東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

201: 匿名さん 
[2011-07-02 23:13:33]
京王線が勝ってる点。
甲州街道が近いので、車の移動は便利。
しかし、京王線関連のスレで明大前と府中でどっちの空気が汚いかでやりあってるのには萎えた。
202: 匿名さん 
[2011-07-02 23:15:06]
まぁ、田舎者は、JR=国鉄信者が多いですね。田舎には、国鉄=JRしか走っていませんものね。
都会の私鉄沿線で育つと、自分の最寄り駅に駅ビルが聳え立ち、うざいにーちゃんが
ビラを配っているという中央線チックな光景になんとなく違和感を感じたりする。
最寄駅には、商店街。で、電車に乗って、新宿やら渋谷やらに出かけていくというのが
都会育ちのスタイルなんじゃないでしょうか。


203: 匿名さん 
[2011-07-02 23:26:16]
特急停車駅じゃない京王線のスタイルは,良くも悪くもまあそんな感じですよね。
東横線あたりだとまた雰囲気が違うのですけどね。

204: 202 
[2011-07-02 23:38:54]
すんません。
東横線(横浜市内)育ちですが、そんな感じでした。(^^;)
最寄り駅には商店街、休日には、渋谷、横浜っていう感じで・・・・(^^;)
201さんのイメージする東横線は、どんな感じなのですか?

205: 202 
[2011-07-02 23:40:03]
201さんじゃなくて、203さんでした。
206: 匿名さん 
[2011-07-02 23:50:11]
>>202
>都会の私鉄沿線で育つと、自分の最寄り駅に駅ビルが聳え立ち、うざいにーちゃんが
>ビラを配っているという中央線チックな光景になんとなく違和感を感じたりする。
京王線しか知らないけど、京王線で人気がある駅はこんなのじゃん。

>最寄駅には、商店街。で、電車に乗って、新宿やら渋谷やらに出かけていくというのが
>都会育ちのスタイルなんじゃないでしょうか。
こんな駅、京王線でも人気ないよ。
207: 匿名さん 
[2011-07-02 23:54:52]
自由が丘のイメージが強いかな。商店街というよりはビル全体が混然一体となっている感じ。
他は,商店街というより,東急ストアのイメージしか残りませんけど。
208: 匿名さん 
[2011-07-03 00:06:33]
>199
現総理は武蔵境にずっと住んでて、現在もそのマンションを所有。
現在は吉祥寺の借家に住んでるから、完全に武蔵野市が地盤。
府中市は直近に武蔵野市と同じ東京18区になっただけで、
それまではずっと22区でずっと山花親子を選出してきた。
どっちも左寄りだから大差ないけど。
209: 匿名さん 
[2011-07-03 00:14:51]
>>208
そういえば菅直人の元秘書の武蔵野市議が自らの政治力で吉祥寺を計画停電区域から外したと主張したことがありました。結果として市議選で落選しましたけどね。
210: 匿名さん 
[2011-07-03 00:26:36]
>>202
同じ私鉄でも東急沿線と京王沿線では全然違う。
同様に京王沿線と西武沿線でも全然違う。
私鉄とか国鉄とか言ってる時点で田舎出身者&ジジイだろ。
211: 匿名さん 
[2011-07-03 01:18:02]
総理の地元とか地元じゃないとかが沿線の評価に結びつくなんて考えもしなかった。
色んな人がいるもんだ。
212: 匿名さん 
[2011-07-03 02:21:45]
まあまあ、みんな熱いね!いいね!
住みやすいかの基準の一つに電車の快適性があげられそうですね。とはいえ、ついつい乗車時についての論争になりがちですが乗車時ではなく、踏み切り待ちやマイカー運転中の快適性はどちらがよいかな?
開かずの踏み切りや、何処まで走っても線路の反対側へ行けない道路など多いと急いでる時辛いですよね。
中央線は今は殆ど踏み切り無いんでは??

あと、SuicaやPASMOとか、お財布携帯など、今後もさらに普及する各種カード利用者に親戚な改札なのはどちらでしょう?
213: 匿名さん 
[2011-07-03 02:28:31]
あと、改札口から外に出ずにお土産品や有名お菓子や日用品など買って帰れたり、人気飲食店に入れてしまうJRエキュート、駅ナカみたいな施設です。
品川、立川、大宮などにありますが、改札から出て買い物する時間がない時や、傘無い時、電車待ちの時かなり便利です。
214: 匿名さん 
[2011-07-03 02:30:53]
改札でないで済むし、切符関係なく電車代掛からないし。電車に乗らなくてもエキュートだけ利用も出来ます。
215: 匿名さん 
[2011-07-03 02:39:23]
JR駅ナカ、エキュートはスイカカードで色んな買い物出来ちゃいます。チャージしていない場合、スイカとクレジットカードが合わさったカードならば更に良し。ボーナスポイントも、ヘタに買い物をするより、駅定期券を購入するだけでたくさんポイント付きます。定期券て半年分とか結構高い印象。

東京駅の中もスイカカードでお土産や買い物や食べれるんではなかったかな?今はあんまり何線とか関係なく統合していましたっけ?
216: 匿名さん 
[2011-07-03 02:42:43]
JR中央線て、便利だけどデメリットもある。だけど常に進化して寂れはしない手堅いイメージ。
217: 匿名さん 
[2011-07-03 03:53:54]
中央線の駅前商業地は三鷹~国立間、日野~高尾間を除いて旧闇市みたいなんだよね
なんか中央線って混沌としてて京浜東北線の赤羽駅みたいなのがたくさんあるような感じ
昔の多摩の中心は甲州街道沿いだったから歴史がないからしょうがないって言っちゃそれまでだけど
私は落ち着いた生活をしたいから中央線沿線は選択しないと思う
218: 匿名さん 
[2011-07-03 04:54:55]
多摩の中心は甲州街道沿いなんていつの時代ですか。
それに,今の立川に闇市のイメージなんてあるかなぁ。

中央線の方が多くの他の路線が接続している関係もあって,
人も物流も多いのでバタバタしている。
京王線は落ち着いた暮らしができそうなイメージは確かにあります。

だからといって,京王沿線の治安がよいかというと
そうでもないんですよね。
219: 匿名さん 
[2011-07-03 05:08:41]
>>217
立川の人には趣を感じさせる風景と人工的に作られた風景の違いが分からないみたいですね
220: 匿名さん 
[2011-07-03 05:45:21]
中央線なら吉祥寺・立川、小田急なら新百合ケ丘・町田と地域の核となる様な買い物スポットがありますが、京王線だとどこになりますか?府中はちょっと弱い感じ。
221: 匿名さん 
[2011-07-03 05:49:00]
買い物のことしか頭に無いなんてさもしい人ですね
222: 匿名さん 
[2011-07-03 06:25:21]
>200
京王線の場合,府中近辺の人で府中でダメな場合は,
やっぱり新宿になると思います。
中央線に出るぐらいなら,新宿へ行った方が楽だし。

店が決まっているなら,調布,聖蹟もありですが,
やっぱり物足りなさがある。
223: 匿名さん 
[2011-07-03 06:25:58]
あ,アンカーミス
>220
でした。
224: 匿名さん 
[2011-07-03 06:57:52]
京王線ってそうですね。買い物でそういう核になるような駅は無いかも。私もたいていのことは府中や聖跡ですんじゃうけど、なんか何でも揃ってるところ、といえば新宿までいっちゃうかな。
買い物だって生活必需品。住むところを決めるにあたっては大事だと思いますよ。
別に買い物しか頭に無いわけじゃないし。
225: 匿名さん 
[2011-07-03 07:14:01]
220です。レスありがとうございます。自己レスですが、そう言えば、昨日は南大沢のアウトレットに行ってました。車で行ったので、京王線という意識なかった。ああいうのは、中央線には無いですね。ちなみに自分は小田急です。小田急沿線にもないので、南町田と使いわけてます。
226: 匿名さん 
[2011-07-03 08:08:07]
>217
この多摩板でいうと、旧闇市みたいな感じで落ち着かないのは立川と吉祥寺という事ですよね。
吉祥寺はハモニカ横丁が代表的で戦後そのままのような街並みですが、店主は若い人ばかり、客も若い人ばかりで10年前と全然変わりました。
それに吉祥寺が人気の理由は、そういった街並みが残っているのも理由だと思われます。

立川に残る旧闇市とは、どの付近の事ですか?
227: 匿名さん 
[2011-07-03 08:56:03]
>>225
アウトレットモールがあるってことは、それだけ都心から離れているという事だからな~。
南大沢のアウトレットは規模も小さいし、もう行くことないと思う。
平日行ったらガラガラで店員さんに付きまとわれて、じっくり見れなかった。
小田急沿線なら人気の御殿場に出やすいから羨ましいです。


>大抵のアウトレットモールは車で来店することを前提とし、都市から離れたところに立地しています。
>これにはちゃんと理由があり、都市圏のお店より価格を安くする代わり、普通なら人が集まらないような地域にも商品を販売するチャネルを開拓するとこにあります。
http://www13.plala.or.jp/wanpe/doc/ShoppingMool05.html

>アウトレットモールは、なぜ都心から離れた場所に多く作られているんでしょうか?専門家に伺うと、安くて広い土地を確保できるためだけではなく、なんと売り上げを伸ばすために、郊外に作っているのだといいます。
>この理由は、専門家によると、遠い場所から時間をかけて行くことで旅行感覚になり、ついつい財布のヒモが緩み、必要のない物まで買ってしまうためと考えられるそうです。
http://www.ntv.co.jp/megaten/library/date/10/12/1204.html
228: 匿名さん 
[2011-07-03 11:28:14]
立川は断層が南武線矢川駅あたりから南武線に沿って立川駅東400mを通り
昭和記念公園を抜け武蔵砂川に至る、マンション物件としてどうなんですかね?
立川の方々は震源がら400メートルでも地盤次第とお答えになっているようですがw
229: 匿名さん 
[2011-07-03 13:21:40]
そういうマイナス面があるから、立川の商業地は高いのに住宅地は安いんだろうね。
住宅地価ランキング(万円/坪)
http://thehouse-a.jp/sobaeki/20137.html
吉祥寺駅 248.58
---------------
三鷹駅 178.32、武蔵小金井駅 161.57、武蔵境駅 153.37
---------------
国立駅 144.05、府中駅 134.04、立川駅130.84、仙川駅 136.34、柴崎駅 130.03
---------------
国領駅 125.73、調布駅 124.63、つつじヶ丘駅 119.18、東府中駅 118.5、東小金井駅114.51、国分寺駅 112.02、西国分寺駅111.28
以下省略
多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m・以上のみ抜粋)
吉祥寺 4,140,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町1−9−12)
立川 3,870,000(円/m・)(立川市曙町2−7−20)
八王子 2,400,000(円/m・)(八王子市旭町2−6)
町田 2,140,000(円/m・)(町田市原町田6−3−9)
吉祥寺 2,030,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺南町1−5−5)
三鷹 1,920,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−35−6)
町田 1,700,000(円/m・)(原町田4−1−7)
町田 1,540,000(円/m・)(町田市原町田6−15−15)
吉祥寺 1,400,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町2−5−11)
三鷹 1,410,000(円/m・)(武蔵野市中町1−13−3)
立川 1,380,000(円/m・)(立川市錦町2−1−2)
三鷹 1,310,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−33−6)
武蔵小金井 1,240,000(円/m・)(小金井市本町5−12−7)
府中 1,230,000(円/m・)(東京都府中市府中町1丁目1番5)
国分寺 1,210,000(円/m・)(国分寺市本町2−10−5)
武蔵境 1,160,000(円/m・)(東京都武蔵野市境南町2−2−3)
八王子 1,130,000(円/m・)(八王子市東町7−4)
調布 1,060,000(円/m・)(東京都調布市小島町1丁目11番2) 
三鷹 1,000,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−37−41)
230: 匿名さん 
[2011-07-03 17:39:53]
>222
>224

私の場合は元々田舎の出身で、特急でものの数十分で新宿に出れてしまうという凄さに、京王線沿いに住み始めたばかりの頃は驚いたものです。最初からそれが習慣になっているので今でも新宿へ出るぐらいならとても近く感じており、沿線で済ませられない買い物はさくっと新宿まで出て買ってきちゃいます。またこの所要時間が近いと感じられるおかげでマンションの選択肢も広いかもしれません。通勤に片道電車30分+徒歩10~15分ぐらいの合計なら検討の範囲内になります^^
231: 匿名さん 
[2011-07-03 17:46:18]
>230
ここ市部すれなので紛らわしいことを書くのはやめてください。
府中からだと調布まで通勤時間帯は1時間かかるよ。
これじゃ問題外でしょ。

京王線で住む気が起きるのは笹塚・代田橋・明大前・下高井戸・桜上水・上北沢かな。
この辺なら良いと思うが、市部スレなので京王線は全部ダメとしか言いようが無い。
232: 匿名さん 
[2011-07-03 17:47:40]
231ですが、府中から1時間かかるのは調布でなく新宿の間違いです。
申し訳ありません。
233: 匿名さん 
[2011-07-03 19:37:52]
>231
そのあげた地域て本気で調べたことあります?
新宿への近さでしか評価してないじゃん。
代田橋なんて環七のかの大原交差点のすぐそばでしょ。
住環境という意味では誰でもおすすめという場所ではないよ。
234: 周辺住民さん 
[2011-07-03 19:39:07]
立川断層は、気になって自分なりに調べていますが
比較的ピンポイントで大きな被害がありそうな印象です。
今現在は震災に神経質になっているので
断層付近は避けるかも。

ただ、都心へのアクセスという面では、個人的に中央線でしょうか。
沿線の駅(都内)に好きな雰囲気の街が多いですし。
単身で、あるいは相方と二人で住むなら中央線にするかな。
でも家族と共にベッドタウンとしてなら
京王線沿線の多摩ニュータウンはファミリー層には住みやすいですよね。
子育て中の身として、開発された街の恩恵にあずかってます。
235: 匿名さん 
[2011-07-03 20:14:15]
>>233
>>231さんは地元に仕事があることが考えられない田舎っぺーな人みたいだから
かわいそうだと思って多めに見てあげてください
実は新宿に一回も行ったことがないのかもしれませんよ
236: 匿名さん 
[2011-07-03 21:02:47]
【繁華街小売売上高】
http://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syougyo/result-2/h19/index-ritchi...

東京銀座日本橋13107億 新宿歌舞伎町代々木11464億
------------------------------1兆--------------------------------------
東西池袋5817億 横浜駅周辺5472億 
------------------------------5000億--------------------------------------
渋谷駅周辺4301億
------------------------------3000億--------------------------------------
川崎駅周辺2046億 町田2025億 上野2029億
------------------------------2000億--------------------------------------
立川1991億 千葉1921億 吉祥寺1866億
原宿・表参道1651億 大宮1610億
------------------------------1500億--------------------------------------
柏1485億 秋葉原1443億 上尾1217億
藤沢1105億 八王子1099億 浅草1050億 上大岡1029億 川越1010億 横須賀中央1003億
-------------------------------1000億-------------------------------------
船橋932億 浦和922億 二子玉川888億 錦糸町881億 蒲田828億
中野790億 北千住721億 中野坂上713億 府中、府中本町 701億
--------------------------------700億------------------------------------
津田沼661億 東戸塚625億 相模大野625億 溝の口617億 
---------------------------------600億-----------------------------------
大井町599億 自由が丘593億 恵比寿593億 春日部538億 所沢536億 海老名532億 
新橋526億 多摩プラーザ519億 本厚木506億 荻窪502億 聖蹟桜ヶ丘 501億 
国分寺493億 新百合ヶ丘471億 熊谷465億 調布429億
237: 匿名さん 
[2011-07-03 21:37:29]
>236
府中+府中本町としたのは違和感あるなと思ったら・・・。
うわ,立地10表を手計算したんかい。
その無駄な熱意を他に向けたらよかったのでは。

せめてあなたのコメントをつけて
中央線と京王線に絞ったら有意義なレスになったかもしれないのにもったいない。
238: 匿名さん 
[2011-07-03 22:08:27]
>237
しかも、閉店した府中本町のヨーカドーの売上まで入ってる。
伊勢丹府中店は撤退すると、もっぱらの評判だし。
239: 周辺住民さん 
[2011-07-03 23:20:40]
ライフスタイルに合わせて住むエリアをいくつか移ってきた実感ですが、
そもそも繁華街ではない方が家族構成によっては住みやすいですよね。
治安面だけでなく、
例えばファミリー層が多ければ
ファミリー層にマッチした環境が育っていきますので。
一方、繁華街だって、治安が多少悪くとも
それはそれで街としての面白みがあるとも思います。

どちらが好きかは各人のスタイルによるものですが、
こういう面が良いからここが住みやすい、っていう意見を競わせた方が
有意義かな〜と思います。

だってネガティブな要素は、探せばいくらでも出て来るものだから、、、。

240: 匿名さん 
[2011-07-03 23:58:35]
郊外の繁華街は、繁華街の周辺は戸建て住宅街が広がり、ファミリー層が住んでるから、ファミリー層にも住みやすい。
都心の繁華街とは違う。
郊外の良さと繁華街の利便性の両面を享受できるから、駅前が充実している中央線が、住み心地調査でも圧倒的な結果になっている。

住んでみてよかった街ランキング
http://www.news2u.net/releases/73925
1位・吉祥寺(中央線)
2位・横浜
3位・川崎
4位・三鷹(中央線)
5位・中野(中央線)
6位・大宮
7位・国立(中央線)
7位・荻窪(中央線)
9位・高円寺(中央線)
10位・府中 (京王線)
11位・柏
12位・三軒茶屋
13位・町田
14位・立川(中央線)
15位・鶴見
15位・船橋

住んでよかった街ランキング
http://www.atpress.ne.jp/view/18704
1位・中野(中央線)
2位・高円寺(中央線)
3位・吉祥寺(中央線)
4位・池袋
5位・練馬
6位・新宿(中央線、京王線)
7位・三軒茶屋
8位・葛西
9位・目黒
10位・立川(中央線)

住んでよかった街ランキング
http://news.walkerplus.com/2010/0207/2/
1位・吉祥寺(中央線)
2位・中野(中央線)
3位・池袋
4位・赤羽
5位・中目黒
6位・蒲田
7位・三軒茶屋
8位・下北沢
9位・高円寺(中央線)
10位・阿佐ヶ谷(中央線)
241: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 00:09:42]
んー…でもこれらの街、ほとんどスレチです?

まあネットでひろった数字も
話題のひとつとしては良いですか。

中央線沿いは好きです。
便利だと思いますし、街も面白い。
242: 匿名さん 
[2011-07-04 00:12:22]
中央線大人気ですね。
これだけデータがある訳ですから、いいところなのでしょう。

どうも私の中では、JR=田舎っぽい、というイメージがあるのですが。
243: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 00:28:16]
いやいや、中央線って、
こう、まっすぐズバッと中心へ入っていく感じが個人的に好きです。
(イメージです)
新宿より西は独自の文化があって乙ですね。

反面、京王線の丘陵地帯も気持ちが良いですよね。
暮らしやすそうな街は
若葉台、永山、多摩センター、聖蹟桜ヶ丘、南大沢 でしょうか。
若葉台は都心に比較的近く、永山は公園が多いんですね。夜景が綺麗でした。
若葉台・南大沢は綺麗な街ですが、
大規模開発されすぎていて味気ないという人もいるかも。
車道と歩道が分かれているのは魅力的ですよ。
244: 匿名さん 
[2011-07-04 02:25:02]
>242
>どうも私の中では、JR=田舎っぽい、というイメージがあるのですが。

その発想自体が田舎っぽくて、都内から出たことがない者としては理解できない・・・。
新宿や渋谷なんかは一般的にはJRの駅と認識されてるけど、田舎っぽいなと感じるんですか?
245: 匿名さん 
[2011-07-04 06:26:36]
私もJRの方が都会ってイメージありますが。
でも、すきなのは京王線です。

遊びに行くなら新宿通ってJR。
住むのは京王線。

理由は京王沿線の方が、緑が多くて居住環境として心地よいから。多少不便があっても、スーパーとか生活に困らなければいいってスタンスなもので。
246: 匿名さん 
[2011-07-04 08:08:32]
>245
京王線と中央線沿線に住んだけど、緑や居住環境にそんな差を感じなかったな。
同じ沿線でも駅や地域によって近くに大きな公園があるとか変わってくるし。

強いていえば、京王線沿線には田畑が多い。
都心に近くて急行が止まるつつじヶ丘でさえ、ホーム前は一面畑。
府中には田んぼもあった。
秋から冬にかけて緑はなくなるし、寒さが身にしみるけど。
247: 匿名さん 
[2011-07-04 08:17:17]
>242
なんとなく、わかります(笑)
都会は両方あるけど、田舎は私鉄がないからね。
中央線が田舎っぽいとは思いませんが。
248: 近所をよく知る人 
[2011-07-04 10:40:46]
>245
同じく。
以前、東西線や京葉線(ご存知ですか?)沿線に住んでいた反動かな〜
アップダウンのある風景が爽快。坂はつらいけど。
249: 匿名さん 
[2011-07-04 11:43:00]
都心や湾岸部と比較したら多摩地区はどこも自然がいっぱいだと感じますよね。
都内にこれだけ畑があるとは思いませんでしたし、田んぼを見付けた時は本当にビックリしました。
250: 匿名 
[2011-07-04 13:24:11]
都会っぽいのが好きならメトロ沿線に住んだ
方が良い
251: 匿名さん 
[2011-07-04 16:51:10]
そんなに畑が近くにあったほうが嬉しいですか?
多摩ニュータウンのほうは人工的な匂いがプンプンして、千葉や埼玉のニュータウンとの違いがよく分からない。
252: 周辺住民さん 
[2011-07-04 16:59:07]
どなたか、畑が近くにあって嬉しいって言った人、います?

「多摩NTよりも○○の方がこういう理由で自分は好きだ」
みたいな発言の仕方は難しいですか?
253: 匿名さん 
[2011-07-04 17:16:59]
>>252
去年まで京王線の百草園駅に住んでました。あそこらへんは本当に畑と水田が残っています。23区から引っ越してきた私は最初はビックリしましたが、同時に嬉しい気持ちになりました。夜は草木の匂いが満ち溢れ落ち着いた気分になれます。トマトとかブルーベリーとか無人販売するなど、東京とは思えないのんびりさが大好きでした。
そういったイナカですが、都心まで1時間程度で着きますので、満足度はかなり高かったです。

>>251
>多摩ニュータウンのほうは人工的な匂いがプンプンして
「人工的」の定義がよくわからないのですが、整備がされていることを人工的というのなら、悪いことではないと思いますが… 買い物がしやすい、歩道と車道の完全分離などはち密に計算された生活しやすい街だと思います、多摩NTは。
254: 匿名さん 
[2011-07-04 17:18:26]
公園に関しては、京王線の駅が特に多いとは感じない。
特に自然が多いと強く感じるのは畑。
という流れだったと思う。
255: 周辺住民さん 
[2011-07-04 17:48:55]
多摩市の市民一人当たりの公園面積は東京で1位みたいですね。
(約10年前のデータ)
http://www.city.tama.lg.jp/seikatsu/14/doushokubutsuchosa/1056/001236....
「市民一人当たりの」というところに、数字の妙がありそうですけども。
あくまで数値の上でのハナシです。
256: 匿名さん 
[2011-07-04 18:21:39]
>253
百草園ならマンション価格も若干下がりそうで良さそうですね。何が良いといいますと、両隣の駅が特急停車駅という珍しい立地なんですよね。百草園から聖蹟桜ヶ丘の駅まで自転車で行っている人もけっこういました。実はそんなに距離が離れていないのでマンション検討にはなかなかおすすめの場所かもしれません。
257: 匿名さん 
[2011-07-04 18:46:28]
>>252
京王線は本当に田畑が多いですよね。
調布と田園調布は名称を交換したほうが良いんじゃないかと思ったりします。
地産地消で採れたての農作物を買えるメリットはあります。(現在は放射能で葉物は控えてますが)
有機栽培が復活しているので、畑によっては臭いがキツいのが玉に瑕です。
258: 匿名さん 
[2011-07-04 19:56:13]
中央線の方が、たぶん、いいんでしょう。
それは認めます。
基本的に、魅力は地価から遠からず、だと思っているので。

ただ、個人的には京王線が好きです。
田舎っぽいというか、垢抜けないというか(笑)
イヤミではありません。
なんか、いい意味で都会的じゃないところが、気に入っています。
259: 匿名さん 
[2011-07-04 20:11:38]
>>256

>>253です。 百草園駅ですけど、乗降客数が京王線駅でも下から数えたほうが早いほどで、特急停車駅に囲まれた超マイナーな駅です。その人気のなさが理由で賃貸物件の値段も安いし、分譲も余っています。ただ、だからと言って住みにくいかというとそうではなく、スーパーもありますし、100円ショップもあります。聖蹟桜ヶ丘と高幡不動に行けば必要なものは揃うので問題ありません。
住みやすく、通勤もあまり不便がなくてかつ物件が安いという穴場だと個人的には思っています。
260: 匿名さん 
[2011-07-05 00:41:49]
百草園はマンションには不向きです。
線路から浅川までの間くらいで、ほとんど平地がありません。
だから線路の南側周辺のマンションは傾斜地に建っている地下室マンションが多いです。
線路から南側が傾斜地なのは、百草園から北野まで続きますね。
平山には傾斜を利用したおしゃれなマンションもありますが、結局は周辺が不便で住みやすいとは言えないと思います。
京王線なら聖跡から新宿方面で探さないと・・・
261: 匿名さん 
[2011-07-05 07:09:15]
258さんじゃないですが、
私も中央線の方が便利だとは思うけど、京王線の方が好きです。
なんかホッとするもんで。
お出かけには中央線はいいけど、気がおけないというか、京王線の方が、のんびり出来るカンジで好きです。
生活雑貨は別に困ることないし。

落ち着いて住むなら京王線がおすすめです~
262: 匿名さん 
[2011-07-05 13:08:03]
私は中央線の方が便利だとは思うので、中央線のほうが好きです。
駅前は駅前広場や道路が整備されて街路樹もあって環境がいいし買物も便利なのに、少し離れるだけで、ホッと出来る環境。
5分位離れれば低層の住居専用地域が広がる。
京王線のように府中から東府中まで商業地が連なってるようなことはなく、中央線の場合は吉祥寺クラスであろうと商業地は駅前だけ。
駅近公園も多くて、吉祥寺と三鷹の間には動物園もある井の頭公園、国分寺には殿ヶ谷戸庭園、西国分寺は武蔵国分寺公園、立川は昭和記念公園がある。
国立には学園並木があるし、武蔵境、東小金井、武蔵小金井の北側には遠いけど都立で最大の小金井公園も。
府中市や調布市の野川公園や武蔵野公園も中央線のほうが近い。
落ち着いて住むにしても中央線がおすすめです~
263: 匿名さん 
[2011-07-05 13:19:09]
武蔵国分寺公園???


やめて おけよ 池の無い 公園なんて

そこは 避難所として最高の公園だよ
264: 匿名さん 
[2011-07-05 14:02:58]
京王線は駅近くに公園少ないよね。
池のある公園も思い出せない。
265: 匿名さん 
[2011-07-05 14:44:34]
井の頭公園いいよ。
池あり、雑木林あり、芝生あり、動物園あり、水生物館あり、小川あり、玉川上水ありと多彩。
駅近くは人が多いが、駅から離れると人も少ない。
38万㎡もあるからね。
土日は動物園に行き、公園の隅々まで自転車で回るが、まったく飽きることがない。
井の頭公園の動物や自然に触れ合うことを、体が渇望している。
公園を回った後は、北側の商業地に行くが、こちらもまったく飽きることがない。
266: 匿名さん 
[2011-07-05 14:59:24]
267: 匿名さん 
[2011-07-05 15:18:32]
井の頭公園は南側を拡張するために日産が保有していた土地を東京都が買収したから、また大きくなるよ。武蔵野市役所近くの米軍住宅跡地を武蔵野中央公園として東京都が金かけて整備しようとしたら、住民から原っぱで残して欲しいという運動が起きて、結局原っぱのままに。
紙飛行機を飛ばしたり、凧揚げする人が集まる個性的な公園になった。
吉祥寺の紀ノ国屋前の公園も原っぱのままで雰囲気いいよ。
公園前にカフェやドーナツ屋も出来て、いつも子連れの親子が集まってる。
井の頭公園と同時に吉祥寺がミシュランの星とった時もNHKはこの公園の映像を流してた。
何でもかんでも金かけて整備すりゃいいってもんじゃない。
268: 匿名さん 
[2011-07-05 15:22:05]
>265 井の頭公園の近くにお住まい? いいなー楽しそう。
京王線の方にある大きな公園は
里山や雑木林を一部に残しているところが多い。
ほとんどが山(?)だったり。
そういうの好きな方には良いですよ。
割とご年配の方がリュックやカメラを持って散策してる姿をよく見かけます。
269: 匿名さん 
[2011-07-05 15:23:08]
多摩エリアは確かに綺麗に開発され過ぎて味気ないという気持ちも解りますが、緑の匂いも公園もたくさん。中央線エリアは無秩序な人工物が乱立したカオス
だけど不便さは余りない。どちらでも良いんじゃない。
ただし、京王線沿いの古く狭く不便な都心寄りエリアは選ばない。多摩のほうが住み心地が良いと思う。
270: 匿名さん 
[2011-07-05 15:29:34]
人工公園しか公園と思えないなんて…
京王側にだって深大寺と植物園・百草園・蘆花恒春園・平山城跡公園・天皇陵武蔵陵墓地の公園
人工公園だって府中の森公園・府中郷土の森公園・多摩中央公園・小山内裏公園・長沼公園他いろいろありますよ
動物園だって多摩動物公園があります
271: 匿名さん 
[2011-07-05 15:37:23]
府中の森公園は金かけて整備しました的な典型。
園内に斎場もあって、デカいホールもあって息苦しい。
府中市の浅間山は雑木林が残る本当の山だから好きだな。
浅間山もだけど、京王線にある公園は駅から遠いのばかり。
井の頭公園みたいに駅の近くにあれば京王線の評価はもっと高くなるのに。
駅の近くの公園だったら、そのまま近くで食事したりお茶したり出来るから。
272: 匿名さん 
[2011-07-05 15:47:15]
井の頭公園も休祭日に行ったら混雑で息苦しいですよ
自然文化園は特にそうです
273: 匿名さん 
[2011-07-05 15:51:33]
>270
京王線の問題というか難点はそこ。
通勤に便利な都心に近い場所には公園も少ないし、ゴミゴミしている。
甲州街道と中央道が並走して、交差点に近い場所は空気が汚い。
そこに書かれた公園は駅から離れていたり、都心から遠かったり。
京王線の良いところは都心への通勤が不便な場所ばかり。
ただし勤務先が多摩の人にとっては、そんなことどうでもいい。
そこが京王線沿線住民からの評価が高くて、他のエリアの人には今ひとつな理由かな。
274: 匿名さん 
[2011-07-05 16:00:05]
>272さん
たまたま混んでたんじゃないですか?
私は年間パスポート持って毎週末子供を連れて自然文化園に行ってますけど、そこまで混んでないですよ。
象の花子の前に私達一組だけなんて時もたまにあるくらいです。
園内のミニ遊園地だって次に乗れなかったことがないです。
テーブルやイスも数があるので、座って食べれないこともないです。
園内の遊戯スペースが子供同士で取り合いになる程度ですかね。
今年に入って売店はリニューアルされましたし、トイレもキレイになったので快適ですよ。
275: 匿名さん 
[2011-07-05 16:03:18]
>>272
数年前のゴールデンウィーク中に行きました
やはり時期がよくなかったのでしょうか?
276: 匿名さん 
[2011-07-05 16:07:40]
こうして拝見しているとどこの地域に関しても公園の話は出ていて、公園の重要性がちょっと伺えますね。何気に広くて綺麗な公園が近所にあるマンションはみんな好きなのかなと思ったりして。自分はかなり好きなほうで、住む地域に有名どころの公園があるかどうか検討するときに探したものです。普段行かないと思っていても、住んだらこれが結構行くんですよね。
277: 匿名さん 
[2011-07-05 16:16:56]
>>275
ゴールデンウィークは年間を通じて一番混んでるでしょう。
多摩動物公園や神代植物園だって。
新宿や吉祥寺のような繁華街も混む。
空いてるのは郊外のベッドタウンの駅前や都心のオフィス街だけ。

>>276
子供のいる世帯にとっては特にそうだろうね。
278: 匿名さん 
[2011-07-05 18:15:55]
多摩動物公園はたまにニュータウンエリアに入るんじゃないのかな?
279: 匿名さん 
[2011-07-05 18:53:52]
公園といえば、公園じゃないけど、国分寺の日立中央研究所。年に二回だけ公開されます。野川の源流も見えるし、皇室ゆかりの白鳥もいるとのことで、一度言ってみたいです。
280: 匿名さん 
[2011-07-05 20:08:24]
百草園は桜の名所ですね。皇室関係の方々のお墓あるんじゃなかったかな。
281: 匿名さん 
[2011-07-05 20:17:48]
多摩地区で由緒正しい公園の代表格は、やっぱり井の頭恩賜公園でしょう
282: 匿名さん 
[2011-07-05 20:33:19]
京王線調布北側徒歩エリアには水鳥がくる野川が流れています。
川沿いは桜のトンネルとしても有名な遊歩道です。
深大寺や神代植物公園もありますのでマイナスイオンがいっぱいの地域です。
甲州街道にも緑の大木が道沿いに植えられていて日陰を作っており、結構好きな道です。
283: 匿名さん 
[2011-07-05 20:37:44]
>282
ウォーキングにはいいけど、意外とくつろげる場所じゃないんだよね。
神代植物公園も有料だし、中はジジババばっかり。
284: 匿名さん 
[2011-07-05 20:41:43]
>>280
百草園・・・
微妙な広さで金を取られる・・・
都立公園だと近所の人は年間パスポートで気軽に行けるけど、百草園にあるの?
285: 匿名さん 
[2011-07-05 20:51:12]
百草園か~。駅からの信じられなくぐらいの急坂がなぁ。
一回何も考えずベビーカー押していってしまって,大変な目にあったことがある。

桜っていうなら,公園じゃないけど,国立の大学通りとさくら通りが結構すごいですよね。
286: 匿名さん 
[2011-07-05 20:54:39]
殿ケ谷戸庭園は、国の名勝に指定されました。有料ですが、パスポートはあります。
287: 匿名さん 
[2011-07-05 21:10:01]
昭和天皇のお墓が多摩の何処かにあられると聞きました。多磨霊園でしたっけ?百草園の近くでしょ?
288: 匿名さん 
[2011-07-05 21:10:42]
多摩霊園?
289: 匿名さん 
[2011-07-05 21:24:42]
高尾の武藏野陵でしょ。
290: 京王沿線野川桜並木 
[2011-07-05 21:51:26]
野川桜並木最高です。
野川沿いが親水空間になっていて、バーベキューを楽しむ人もいます。
春は、花見の人たちで一杯になります。
川沿いには、ジャガーにポルシェなんていうお宅も・・・
(まぁ、うちも含めて、大半は普通の家だけど)
深大寺元町3丁目万歳!
野川桜並木最高です。野川沿いが親水空間に...
291: 匿名さん 
[2011-07-05 22:55:00]
深大寺良いデスね。実は深大寺桜並木みたいな穴場が立川と日野の間に流れる甲州街道多摩川沿いにあるんですよ。カモやシラサギがいて川に浮か桜が雪みたい。中央線などが行き交う電車を桜並木から見上げる橋の美しい隠れ撮影スポット、お花見場があります。鉄男マニアさん撮影の穴場。業務スーパー近く。
その場所は電車からも見えます。
292: 匿名さん 
[2011-07-06 00:55:45]
この地域は大学の桜や欅並木が見事ですね。

吉祥寺の成蹊大学
武蔵境の国際基督教大学
東小金井の農工大工学部
国分寺の東京学芸大学
国立の一橋大学
国分寺と府中の中間にある農工大農学部
293: 匿名さん 
[2011-07-06 01:31:16]
大学はだいたい何処も桜があって綺麗ですよ。小学校から大学まで学校て桜が多いのは何故?
294: 匿名さん 
[2011-07-06 02:00:46]
>293さん
292の大学の緑はそこらへんの大学と違ってハンパないですよ。
基督教大の学生は2000人しかいないのに敷地は隣接の都立野川公園より広くて、桜並木は直線で600m。
成蹊大の並木は新東京百景、残したい日本の音風景100選、武蔵野市の天然記念物なんかに選ばれてます。
そのほかも敷地が広いから、全然違います。
295: 匿名さん 
[2011-07-06 02:32:57]
キャンパスの広さでいえば中央大学も自然溢れる広いキャンパスですよ。
法政大多摩キャンパスに多摩美大…。
そもそも多摩自体が緑や水に恵まれていますから、中央線、京王線ともに木々の多いキャンパスがあるのも当然です。
296: 匿名さん 
[2011-07-06 04:12:33]
大学自慢かよ

住民になる人間には 関係が無いよな
それとも 食堂でも使うのか?

297: 匿名さん 
[2011-07-06 07:08:55]
成蹊大の並木道は住民も普通に通れる場所だし、基督教大も花見の季節は誰でも入れる。
農工大や学芸大も住民は自由に入れて、犬を散歩させてる人までいる。
中央大や法政大、多摩美大は自由に入り辛いし、あそこまで郊外だと周りが山林のような場所で有り難みも少ない。
298: 匿名さん 
[2011-07-06 08:21:10]
もともと京王線は緑あふれるところが多いですからね。
でも大学の中でお花見するのって、何となく楽しいんですよねー。
場所もきれいで整備されているし。
すいません。毎年大学でお花見してます。。。
確かに、周りもみどりじゃん!と言われればそうなんでしょうけど、意外にお花見するような場所は少なく。だから大学とか人がいっちゃうんだと思います。
299: 匿名さん 
[2011-07-06 08:57:24]
中央大に法政大多摩キャンパスに多摩美大…。

遠すぎるよ!!

ここまで都心から遠いと、勤務先が多摩地区じゃないと厳しい…。
300: 匿名さん 
[2011-07-06 12:54:47]
>>296
関係大有りです
あなたは将来お子さんをを持つ予定がないの?
301: 匿名さん 
[2011-07-06 13:12:06]
多摩霊園は公園ではないけど緑も多くお散歩の絶好スポットです
有名な方のお墓もたくさんありますよ
302: 匿名さん 
[2011-07-06 13:13:07]
心配ないよ

俺と同じで 日本の大学卒業なんてしないよ

303: 匿名さん 
[2011-07-06 14:17:55]
>301
多磨霊園は公園墓地だから、あくまで公園扱い。
府中市の公園面積にもしっかり入ってますよ。
中にはピクニック気分で弁当とか普通に食べてる人いますから。
最寄駅は多摩川線の多磨駅であり、次に近いのが中央線の武蔵小金井。
その次に近いのが京王線の多磨霊園駅。
304: 匿名さん 
[2011-07-06 15:56:59]
>291
深大寺方面はたしかに良い、特に西側の通りに面した新築マンションができたら検討してみたいと考えている。中央線と京王線のどちらにもそれなりの距離があるが、よく言えばどちらも利用できるということ。あの環境は本当によく整備されていて住んで気持ちがいいことはよくわかる。
305: 匿名さん 
[2011-07-07 15:24:17]
深大寺周辺の環境は申し分ないけど坂がキツい
306: 匿名さん 
[2011-07-07 18:12:47]
中央線からと京王線からの距離が同じぐらいの立地のマンションってどれぐらいの価格帯なんだろうね。自転車ならその立地でも5~10分ぐらいで両路線に行ける場所はあると思う。価格次第では考えてみたいところだよ。たしかに深大寺の周辺は綺麗だ、しかも両路線の中間地点あたりになる。あれぐらいの綺麗さがもっと西の方にもあれば考えてみたい。
307: 匿名さん 
[2011-07-07 18:32:07]
バス渋滞が 有りますが

それでも バス便の物件を買うの?

308: 匿名さん 
[2011-07-07 18:39:27]
中央線の方が魅力的かもしれないが、京王線の方が地価が安い。
魅力が薄いと言われればそれまでだが、不動産を買うなら狙い目かもしれません。
309: 匿名さん 
[2011-07-07 18:40:21]
深大寺はお手頃で観客良さそうで気になります。
310: 匿名さん 
[2011-07-07 18:46:10]
中央線が買えないなら京王線へどうぞ。どちらも良いらしい。という事で。〜完〜
311: 匿名さん 
[2011-07-07 18:55:00]
八王子か高尾の徒歩圏で良いんじゃない?

どっちも有るし
312: 匿名さん 
[2011-07-07 18:56:39]
Q,西武新宿線と西武池袋線 どっちが良い?

A,それなら所沢 徒歩圏で良いんじゃない?

そんな感じ

313: 匿名さん 
[2011-07-07 20:53:13]
乗降客数の圧倒的な差を見ると、深大寺のような中間部分や高尾・八王子のような両路線の駅でも中央線を利用する人が圧倒してるんじゃないかな?


多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
 【高円寺 97,268(-890)】
 【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
 【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 76,177(-934)
18○田無 75,106(-1,082)
19・分倍河原 75,478(+198)
20・新秋津 73,232(+12)
21●仙川 70,943(-519)
22○清瀬 68,945(-1,573)
23◎鶴川68,188(-519)
24○ひばりが丘 67,591(-1,072)
25●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
26・西八王子 61,984(+68)
27・豊田 61,160(-1,480)
28・高尾 61,034(-690)
29●南大沢60,396(-105)
30●高幡不動 59,539(+48)
31●京王八王子 58,366(-617)
32・拝島 56,700(-2)
33・東小金井 55,642(-144)
34○保谷 55,545(-496)
35・日野 55,426(+746)
36・西国分寺 53,938(+990)
37○東久留米 52,275(-27)
38○花小金井 52,242(-1,026)
39・昭島 51,842(-84)
314: 匿名さん 
[2011-07-07 21:13:28]
深大寺は、北部の一部の好事家を除いて京王線利用だと思います。
315: 匿名 
[2011-07-07 23:12:43]
深大寺近辺は電車使う人はあまり住まない。
両路線から同じくらいの距離ってどっちにも遠いってだけじゃん。
316: 匿名さん 
[2011-07-08 00:08:31]
京王線と中央線の中間部はバス利用ですよね。
バスの運行回数も中央線の駅が多いのを見ると、中央線利用者が多いのかな。


都内主要バスターミナルの1日あたり運行回数(平成21年3月現在)~社団法人東京バス協会調べ

ターミナル 系統数 運行回数
東京    14    662
品川    14  1,105
大森    64  1,353
蒲田    21    795
目黒    16    826
渋谷    67  3,339
新宿    22  1,337
池袋    32  1,302
赤羽    46  1,365
王子    18  1,303
錦糸町   16  1,266
北千住    8    495
中野    25  1,534
阿佐ヶ谷  14    598
荻窪    44  1,600
吉祥寺   32  1,544
三鷹    31  1,754
武蔵境   22  1,015
武蔵小金井 33  1,151
国分寺   25    564
国立    28    683
立川    60  1,367
八王子   73  1,685
京王八王子 60  1,262
聖蹟桜ヶ丘 45    905
多摩センター29    603
府中    28    946
町田   103  1,653
成増    30    692
大泉学園  28    776
317: 匿名さん 
[2011-07-08 00:38:57]
深大寺のあたりからは、武蔵境通りが整備されているため、調布には、比較的短時間で出られますが、
中央線方面には、必ずしも十分道路が整備されていない部分があるため時間がかかります。
また、行き先も、京王線方面は、調布行きに限られているのに、中央線は、三鷹行きと
吉祥寺行きが半々で中央沿線への通勤・通学には使いづらいです。
ただ、吉祥寺行きのバスは吉祥寺に買い物に行くという用途には、使われているようです。
しかし、吉祥寺から、中央線に乗るという用途は考えづらい。
少なくとも、深大寺歴30年、私は、そんな使い方をしたことは一度もない。
318: 匿名さん 
[2011-07-08 01:01:26]
>317
深大寺だと職場の同僚が三鷹から中央線で来てる人いたよ。

武蔵境通りが2車線なのは今のところ東八から野川の辺りまで。
そこから先は調布方面も1車線で甲州街道に向かう車で渋滞する。
それに深大寺には三鷹通りもある。
三鷹通りの三鷹駅付近は1車線が朝夕にバス専用レーンになるから、それほど渋滞に引っ掛からない。
加えて中央線の高架化工事が完成したから渋滞は激減した。

調布から新宿だと朝の通勤で三鷹からの倍の時間がかかる。
複々線だから、三鷹から各停でも京王線より全然早いし、車内はガラガラで座っていける。
中央線だと都心まで直通だし、山手線乗換も早くて楽。
こんな理由かな。
319: 匿名さん 
[2011-07-08 01:48:42]
悪いけど、どう考えても、調布のほうが圧倒的に近いなぁ。深大寺歴30年の経験則(?)ですよ。
それに、中央快速線のラッシュ時の圧倒的混雑率(200%越え)見たら、乗る前から死にそうな
気分になるし。
緩行線は数字上、空いているけど、だったら、みんな緩行線に移行するはずで(山手線にも
乗り換えやすいし)、何か、欠点があるのでしょう。
京王線の半分で新宿まで行くって言うことは、16分ですか。速いんですね。検索では、
21分と出るんですがね。
ま、総じて見解の相違ですかね。
320: 匿名さん 
[2011-07-08 01:56:17]
朝ラッシュのデータ
山手線の駅から16km前後の区間、8時頃中心駅に到着する電車。
    平均速度  08年混雑率
東上線 37.8km/h 142%
池袋線 44.7km/h 162%
新宿線 39.1km/h 164%
京王線 28.2km/h 179% ←遅すぎ
小田急 43.4km/h 180%
田都線 37.7km/h 196% ←混み過ぎ
東横線 37.9km/h 189%
京急線 46.2km/h 151%
中央線快速 40.2km/h 213% ←何考えてんのかな。この混み具合
黄色の各停 39.4km/h 89% ←空いてまんがな

遅すぎ(京王線)をとりますか。混み過ぎ(213%、中央線)をとりますか。
黄色の各停はすいてるけど、空いているには、きっと何か訳がある・・・
321: 匿名さん 
[2011-07-08 02:47:19]
昔、学校の課題(立体)頑張って制作中 を持って帰る時
ペッチャンコになったことがあったな…中央線…。
322: 匿名さん 
[2011-07-08 03:06:09]
ガラガラもなんかな。どっちでもいいんでは?あらゆる点で違いが有るけどあとは予算やお好みで。
323: 匿名さん 
[2011-07-08 03:08:20]
あまりに細かく停車する方は面倒です。中央線最近は新しい車両でモニターやつり革良いですね。
324: 匿名さん 
[2011-07-08 06:36:44]
>319
検索では調布から新宿まで38分と出るけど、どうなんですかね。
それに中央線各駅停車でも三鷹から新宿まで21分で着くけどね。
新宿駅では山手線と同じホームに着くし。

空いてる理由は色々考えられる。
三鷹始発の各駅停車は朝、2〜3分に1本のペースで出発するから、満杯になる前に次から次に電車がやってくる。
快速利用者が必ずしも新宿乗換ではなく、四ッ谷、お茶の水、神田、東京まで行く人もいる。
どうせすぐ途中の吉祥寺で井の頭線、荻窪で丸ノ内線、中野で東西線で始発に乗り換えるから。
時間が貴重だから乗り換え時間が勿体無い。
各駅停車に乗り換える人が出て、三鷹からは快速も空く。

中央線快速は新型車両になって車内が広くなって混雑率も緩和されたと思う。

ガラガラが怖いとか、何か欠点があるとかってw
325: 匿名さん 
[2011-07-08 07:27:43]
徒歩10分以内でなければ
基本 全否定です

中央線の混雑が緩和? ハイハイ

326: 匿名さん 
[2011-07-08 08:58:52]
中央線の車内空間が広くなっても、その分京王線とかから客を奪って結局変わってなさそう。
連続立体化事業も完了したから渋滞もなくなって三鷹利用者が増えて調布利用者が減ってるという構図かな。
三鷹と調布の交通利便性の比較じゃ三鷹の圧勝だろ。


多摩地区内 2010年乗降客数(前年比)(5万人以上のみ掲載)

1・立川 315,034(-1,102)
2◎小田急町田 290,621(+999)
3・吉祥寺 276,840(-9,788)
4・町田 218,154(+2,556)
5・国分寺 211,766(-864)
6・三鷹 180,428(+1,086)
7・八王子 160,438(-108)
8●京王吉祥寺 142,083(-3,114)
9・武蔵境 123,332(-8)
10●調布 114,906(-748)
11○西武国分寺 114,779(-226)
12・武蔵小金井 113,088(+1,604)
13・国立 105,270(-1,420)
 【高円寺 97,268(-890)】
 【阿佐ヶ谷 87,600(-1,006)】
14●府中 85,993(-1,646)
15●京王分倍河原 85,876(-386)
16●京王多摩センター 82,803(-1,358)
 【西荻窪 80,744(-646)】
17○秋津 77,111 (-934)
18○秋津 76,177(-934)
19○田無 75,106(-1,082)
20・分倍河原 75,478(+198)
21・新秋津 73,232(+12)
22●仙川 70,943(-519)
23○清瀬 68,945(-1,573)
24◎鶴川68,188(-519)
25○ひばりが丘 67,591(-1,072)
26●聖蹟桜ヶ丘 66,384(-1,363)
27・西八王子 61,984(+68)
28・豊田 61,160(-1,480)
29・高尾 61,034(-690)
30●南大沢60,396(-105)
31●高幡不動 59,539(+48)
32●京王八王子 58,366(-617)
33・拝島 56,700(-2)
34・東小金井 55,642(-144)
35○保谷 55,545(-496)
36・日野 55,426(+746)
37・西国分寺 53,938(+990)
38○東久留米 52,275(-27)
39○花小金井 52,242(-1,026)
40・昭島 51,842(-84)
327: 匿名さん 
[2011-07-08 10:05:41]
幾ら中央線が便利でも、私は京王線沿線以北には住みたくありませんね。
なんか、土地柄が、北に行くにつれて土っぽくなるというか・・・・
いや、実際には、中央線のほうが都会なのかもしれませんがね。
でも、なんとなく、イメージ的にね。

328: 匿名さん 
[2011-07-08 10:54:32]
何となくのイメージしかないのに住みたくないと言い切るの?
でもさ一般的には、そんなイメージではないみたい。

首都圏沿線居住者調査 〜京王エージェンシー
http://www.keio-ag.co.jp/news/08/1105/part3.pdf
よいイメージが全体的に高いのは中央線と東急電鉄エリア
329: 匿名さん 
[2011-07-08 11:13:25]
>>327
今までのこのスレの流れ的には、田舎な(土っぽい?)京王線が中央線より好きって
いう京王線支持者が多かったですけど。
330: 周辺住民さん 
[2011-07-08 11:32:42]
京王沿い10年くらいです

京王線沿いの特徴というと、多分小さい店じゃないかと
10年ほど住んでますが、スーパーとかチェーン店がぼこぼこ潰れます、なんか定着率低い
変わりになのかなんなのか、なんか八百屋とか魚屋とかごくたまに肉屋とか
多摩まで行くとわかりませんが、理由は知りませんが商店街とかなんか多いです
駅前が整備されてるかどうかはあんまり気にしてなかったなぁ…、その辺にあるので
1駅とか2駅とかの範囲だと自転車とかカバンとかそういう系統のは揃うんじゃないかな?
きちんとした、というとさすがにないんですけどね、新宿出たほうが早い
ただ、郊外型大型専門店だけは全くないです、新宿にもないのでどうすればいいのかw

単純に鉄道だけで言うと中央線のほうが早いと思いますよー
明らかに駅少ないですしね、京王は特急捕まえないと太刀打ち出来ないのではないかと
ただ、人死にランキング上位のイメージ強くてちょっと尻込みしますがw

京王は道が元なので路線も曲がってますし、地下だの高架だのの話も戦後からですし
もともとそれなりに発展してたので真っ直ぐのところが少ないんじゃないでしょうか
中央線はそれこそ鉄道以前はなにもなかったみたいですしね
近代的に整えられたということだったら、まず中央線なんじゃないかなと

そこが嫌な人もそこが好きな人もいて当然だと思いますw
331: 匿名さん 
[2011-07-08 11:58:24]
>328

よりによって、京王エージェンシーの調査結果とは(苦笑)
この調査は、見れば判るとおり居住者の自己評価。
要するに、自己満足。
他沿線からの一般的な評価を反映したものではない。
そもそも、そんなこというなら、京王沿線だって、郊外が「花形エリア」
(「今後発展しそう」「他人に勧めたい」)に入っているぞ。
中央沿線の郊外は「活性化期待エリア」にすぎない。
ま、京王エージェンシーの調査だから、お手盛りだけどね。

332: 匿名さん 
[2011-07-08 12:07:20]
>よいイメージが全体的に高いのは中央線と東急電鉄エリア

改ざんしちゃ駄目だよ。

>よいイメージが全体的に高いのは都心_JR中央線と都心_東急電鉄エリア。

が正解。都心_JR中央線には、東京-新宿間も含まれているので、数値が高く出ている可能性がある。
また、武蔵小金井以西は、郊外_JR中央線エリアとなるので、残念でした。
333: 周辺住民さん 
[2011-07-08 12:09:37]
>>331
いや、確かに社名に京王の名前は付いてますが、なにか勘違いされているのでは?
沿線の居住率を高めて乗車率を上げるというのは戦前の話ですよ
それこそ、京王だの小田急だのの土地を東急不動産が、というのもざらな話
意識的な優先権はあるでしょうが、手持ちの他の土地よりも熱心に売らなくてはならない
理由も特にないです、多少の身贔屓はあるにしても、長く続けるのは無理でしょう
テレビで沿線をお勧めしてる鉄道関係者のままのイメージで話されるとぎょっとしますw

そもそも数値データ化されているからと挙げられたのだろう、ここまでごく一般的な評価を
あざ笑わなくても良いのではないかなーと
334: 匿名さん 
[2011-07-08 12:11:02]
>331
利用者(乗降客数)は中央線のほうが明らかに多いのに、アンケートの抽出数は京王線沿線住民のほうが多くて、京王線に有利なんだけどね。
京王線沿線住民の満足度が低いということか(苦笑)
335: 匿名さん 
[2011-07-08 12:16:11]
>332
つまりこんな感じ?

良いイメージ
中央線(武蔵小金井以東)>>>>>>>>京王線(東府中以東)
中央線(国分寺以西)>大して変わらん<京王線(府中以西)
336: 匿名さん 
[2011-07-08 12:16:27]
>329

緑が多いところに住みたいという人が、例えば(あくまでも例えばです)緑が多い(?)埼玉県に
住むのを嫌がることは多いような気がする。
緑が多く、そして、それを気に入ってもいる京王沿線に住む人が
なんとなく、これ以上北のほうへ(例えばサイタマ寄りに)行きたくなくても、特におかしくは
ないような気がしますが。実際、過去に、京王線より、北へは行きたくないという
書き込みを見たことありますし。(小田急線より北はヤダという書き込みもあったな)

337: 匿名さん 
[2011-07-08 12:16:36]
>>329
京王は田舎っぽいというより自然と町並みの調和が美しいと思います。
中央線の乱開発の雑踏を避けたい人向けです。
338: 匿名さん 
[2011-07-08 12:27:26]
立川に住んでいる人は、立川で割となんでもコト足りてしまうので
立川を出ない人「も」多いと聞いた事がある。
で、京王線の人は、買い物するなら新宿まで出ちゃう というのをよく聞く気がするな。

京王線を選ぶ人は利便性と居住性をハキッと分離したい人が多いのかしらん。
(中央線の居住性が劣るってコトじゃないですよ)

私たち夫婦に限って言えば、新宿区から郊外に移住することを決めたとき、
どうせ都心を離れるなら思い切り緑の多いとこまでひっこみたいね
ってことで、全く地縁はなかったけど今のとこに決めました。

といっても、うなるほどお金があるんだったら超都心で広いマンションに住みたいけども。
夫は、うなるほどのお金(仮想)でさらに郊外に、凝った家を建てるらしいけど。

まあ、今で満足してます。
339: 匿名さん 
[2011-07-08 12:27:59]
>337
逆じゃない?
吉祥寺、三鷹辺りは路地という路地が碁盤の目のように交差して、道は一直線。
中央線の各駅は再開発が進んで広場の整備率が高いし、歩車道分離している道路も多い。
京王線も多摩ニュータウンまで行くと街並みが素晴らしいけど、畑や商店街が無くてさみしい。
340: 匿名さん 
[2011-07-08 12:28:19]
というか、本気で中央線と比べて京王線沿線が劣るからどうしようもないって論調なんですか?
中央線だと確かに併走してるので同条件で比べたくなる気持ちはわかるけど…

山手中央東海道って感じの日本有数の知名度ですよね?
東海道と中央が逆転するかもしれませんが、まあ、山手沿線って住めるのかどうかわかりませんが

費用対効果で言えば、という話であって、単純価値だと中央線が上だと思いますよ
日本幹線の中でも立派な大動脈の一部で、京王線は都心寄りですけどあくまで地域路線です
どちらが価値があるとかないとがじゃなくて、住む/住まないはあくまで好みって話ですよね

ただ、それで京王線が駄目って言われても…
単なる比較対照を超えて本気で蔑んでいるような人がいて読んでてびっくりします
中央線よりも劣ることって恥じなきゃならないようなレベルなんでしょうか
そもそも、沿線どっちこっち? というかるーい話題でなぜそんな感情が剥き出しになるのかと…
341: 匿名さん 
[2011-07-08 12:33:11]
京王線は遅れて開通したんだから、中央線の国立みたいに開業の時から街並みを計画的に作ればゴミゴミしなくて済んだのに。
駅を降りると駅前広場や街路樹もなく、いきなり細い道しなかい駅ばかりで息苦しい。
342: 匿名さん 
[2011-07-08 12:35:36]
>319さん
緩行線の欠点なんてあるの?


三鷹駅と調布駅の通勤時の比較(都心方向のみ)

【路線の魅力】 
○三鷹
・東京駅直通。東京・新宿・吉祥寺のターミナル駅を有する。複々線のため両方止まることは滅多にない。各駅停車は始発なので座れる。
○調布
・ターミナル駅は新宿のみ。運賃が安い(但し通勤定期6ヵ月になると高い)。速い(但し朝は無茶苦茶遅い)。止まると他路線に出るまで一苦労。
●結論~三鷹>>>調布

【平均時速、混雑率、時間】 
○三鷹
・中央線快速 40.2km/h 213% 新宿まで21分   ←何考えてんのかな。この混み具合 
・黄色の各停 39.4km/h 89% 新宿まで21分 ←空いてまんがな 
○京王線 
・京王線 28.2km/h 179% 新宿まで38分 ←遅すぎ 
●結論~三鷹>>>>>調布

【乗入路線】 
○三鷹~東京メトロ東西線 
・大手町、日本橋、茅場町の主要駅を有する。 
○調布~都営新宿線 
・神保町、市ヶ谷、、九段下等の乗換駅がある。 
●結論~三鷹>>>>>調布

【接続路線】 
○三鷹~井の頭線、丸ノ内線、東西線、大江戸線、京王線、小田急線、都営新宿線、山手線、湘南新宿ライン、埼京線、南北線、有楽町線、三田線、総武線、銀座線、京浜東北線、京葉線、横須賀線、総武本線、東海道線、東海道・山陽新幹線、東北・山形・秋田・上越・長野新幹線 
○調布~世田谷線、井の頭線、都営新宿線、大江戸線、丸ノ内線、小田急線、都営新宿線、山手線、湘南新宿ライン、埼京線、中央線 
●結論~三鷹>>>>>>>>調布

【車両】 
○中央線~全車両ディスプレイ付・幅広車両、静かで揺れ少ない。 
○京王線~一部ディスプレイ付、旧型車が多い。 
●結論~三鷹>>>>>調布


【地価】 
多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(1,000千円/m・以上のみ抜粋) 
○三鷹〜4地点該当
・三鷹 1,920,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−35−6)
・三鷹 1,410,000(円/m・)(武蔵野市中町1−13−3) 
・三鷹 1,310,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−33−6) 
・三鷹 1,000,000(円/m・)(三鷹市下連雀3−37−41) 
○調布~1地点のみ該当
・調布 1,060,000(円/m・)(東京都調布市小島町1丁目11番2)  
●結論~三鷹>>>>>調布

【商業施設】 
○三鷹~駅ナカ(ディラ)、駅ビル(アトレヴィ)、商業ビル(コラル)、東急ストア、オオゼキ、三平ストア、隣駅が吉祥寺
○調布~パルコ、西友、東急ストア
●結論~流石にこれは調布>三鷹かな。
343: 匿名さん 
[2011-07-08 12:39:51]
>>339
昔ながらの町並みを生かした開発が京王線の魅力だと私は思っています。
私みたいな人は他にも沢山いると思いますよ。
344: 匿名さん 
[2011-07-08 12:43:33]
地域の話って結構クワッとなっちゃう時あるよね。
愛ゆえに…多分ね。

>337
多摩ニュータウンは、開発エリアをひょっと出ると
とたんに山や昔ながらの農家があったりしますよ。
埋め立て地の「行けども行けども平らな新興住宅地、もしくは湾と高速道路」で育った私は
それが新鮮でたまらなく嬉しい。

だから中央線沿線の成熟した街の雑踏とかもスキ。面白い。
ただ、武蔵野台地の行けども行けども平らな住宅地 は、選ばないかも。
まあそれ、ほとんど戸建てエリアだけど。
345: 匿名さん 
[2011-07-08 12:44:37]
昔からの街並みといっても、甲州街道沿いにポツンポツンと小さな宿場町があっただけだから。
川越のような歴史ある城下町と違って、昔の良さが残ってる建物すら残ってないじゃん。
神社仏閣くらいでしょう。
346: 匿名さん 
[2011-07-08 12:47:01]
ちなみに、京王線のニュータウンじゃないエリアは
沿線にいながら、実はまだそんなに降りた事がないから
わからないなあ。

八王子の街はすごく好きです。
あ、中央線と京王線の両方か・・・
347: 匿名 
[2011-07-08 12:49:12]
>344
多摩ニュータウンは本当に山あり谷ありだったのを整地して随分平地にしてるんだよ。
何だかんだで、人気あるのは平な場所。
だから、谷だったところを埋めたててる所は地盤がアレだから危険。
稲城にもそういう所が多い。
348: 匿名さん 
[2011-07-08 12:51:09]
>>345
私は京王線の緑の静寂の中にある町並みが大好きなんです。
中央線だと武蔵小金井などには似たような雰囲気がありますね。
349: 匿名さん 
[2011-07-08 12:52:51]
>345
うん、それでもいいと思うよ。
古くからある街って、やっぱりいいと思うよ。私は。
ただ、ニュータウンも気に入って暮らしてる。

どっちか選ぶんなら、やっぱ今はここかな。
地元愛。
350: 匿名 
[2011-07-08 12:54:57]
>348
中央線も三鷹から先は京王線程ではないけど畑が点在してますよね。
351: 匿名さん 
[2011-07-08 13:00:11]
>348
古くからある街並みはどんな感じで違うの?
多摩はあちこちに街道や宿場町があったらしい。
宿場町も明治時代に入ると一気に寂れてしまったと習ったけど。
352: 匿名さん 
[2011-07-08 13:15:27]
中央線で成熟してる駅は吉祥寺から東京寄りだけのような気がする。
三鷹から立川までは高架化工事の完成もあって、目を見張るほどに変わった。
駅構内は綺麗になって、駅前も再開発で5年前と全然違う光景に。
調布から国領も同じように良くなってくれればいいけど。
353: 匿名さん 
[2011-07-08 13:24:46]
>342

いつから、三鷹と調布の比較になったの?
深大寺から、調布を使うか、中央線を使うかという話だったと思うのだが。
調布-新宿は、ラッシュ時31分だよ。(東京時刻表)

調布は、PARCOの隣に再開発ビルが建つ予定。(PARCO2だといわれているが)
駅地下化後の跡地は、京王電鉄が再開発を考えているらしい。
地下化後の駅前広場は安藤忠雄氏がPRODUCE。
駅前広場もない三鷹南口、ちっぽけな広場の北口よりはまともな駅前広場になることでしょう。
布田、国領の駅前広場も安藤氏PRODUCE。
354: 匿名さん 
[2011-07-08 13:37:52]
>351
(348 じゃなくて 349 宛?かな)

>>多摩はあちこちに街道や宿場町があったらしい。
そうなんだ。ほう…。私も、あまねく古い街ってのを知ってるわけでもないんだけど
今住んでいる辺りは計画的に大規模開発されていて、
清潔で住みやすいんだけど、なんていうのかな、意外性みたいのはないなあ。

なにしろ道を歩いていて、くねった狭い坂道とか路地的なのがあると
入ってみたくなるほうです。昔からの地主っぽい家(平屋の木造家屋)とか
古い家のヘイから枇杷の木がはみでてたりとか見ると いいと思ってしまう。
土地持ちのヨメが趣味でやってるようなヘンなブティックとか
地味なカステラしか売ってない店とか、ゾウリ屋とかあると いいと思ってしまう。

都内の古い街に住んでて、その好印象にひきずられてるのもあるかもしらん。
あと、ペラっとした新興住宅地で育った反動であるとか。
なんか超個人的なミニマムな趣味世界でごめん…。
355: 匿名さん 
[2011-07-08 14:07:14]
>>353
例)
調布7:45発急行新宿行〜新宿8:22着(37分)
調布7:55発急行新宿行〜新宿8:33着(38分)
調布8:06発急行新宿行〜新宿8:43着(37分)
356: 匿名さん 
[2011-07-08 14:22:19]
手許の東京時刻表2009.2では、

調布 7:42 新宿 8:13 31分
調布 7:58 新宿 8:30 32分
調布 8:02 新宿 8:34 32分

とある。
2年の間に6分も遅くなるなんて考えられない。

   
357: 匿名さん 
[2011-07-08 14:22:35]
>353
>駅前広場もない三鷹南口、ちっぽけな広場の北口よりはまともな駅前広場になることでしょう。
>布田、国領の駅前広場も安藤氏PRODUCE。

三鷹駅前の広場は北口が約6000㎡、南口が約8000㎡、合計14000㎡+ペデストリアンデッキ約2300㎡で完成しています。
三鷹駅は南北ともに駅前広場から玉川上水の緑地が伸びていて広く感じます。

布田と国領の広場がどれだけ広いのか調べたら、布田が南北合計3000㎡、国領が4700㎡。
???
358: 匿名 
[2011-07-08 14:27:03]
>>356
少なくとも現在は、その時間に発車する電車自体が見当たらない。
359: 匿名さん 
[2011-07-08 14:32:41]
>354
甲州街道が栄えていたのは江戸時代までで、建造物もあまり残っていない。
屋敷に蔵が残ってるようなのは中央線にチラホラあって、小金井のリストランテ大澤みたいにレストランに改築した例もある。
小平の「いろりの里」のように、昔ながらの屋敷を生かした料亭もある。
360: 匿名さん 
[2011-07-08 14:36:33]
>>359
そんなことはないw
八王子の昭和初期の写真を探して見てみたら?
すっごい都会だよ。
361: 匿名さん 
[2011-07-08 14:38:38]
馬鹿みたいにマニアックがいるが大丈夫?

汽車が運んでくれるよ すき焼きの肉とか・・

362: 匿名さん 
[2011-07-08 14:43:44]
え、あのせこい駅前広場が

>三鷹駅は南北ともに駅前広場から玉川上水の緑地が伸びていて広く感じます。

(笑)(笑)(笑)

南口って、駅前広場あったの?何回か、通ったけど、全然気がつかなかったよ。
なんか、猥雑な駅前だよね。

>三鷹駅は南北ともに駅前広場から玉川上水の緑地が伸びていて広く感じます。

調布駅は、安藤氏PRODUCEの駅前から、緑道が、布田、国領まで伸びて、憩いの空間を
形成する予定です。




363: 匿名さん 
[2011-07-08 14:48:43]
6000㎡や8000㎡級の駅前広場が小さく感じるのに、どうやったら3000㎡の広場を広く感じさせるんだ?
三鷹駅は井の頭公園まで緑道が伸びてるし。
安藤マジックで広場に鏡とか設置すんのか(失笑
364: 匿名さん 
[2011-07-08 14:51:39]
353は江戸時代からタイムスリップして時差ボケしてるのか?
ネットが発達している現代では乗換案内もネットで検索出来るんだぞ。
2009年で検索してるとか、訳分からん。
駅前広場なんかもググれは比較出来るだろうに。
365: 匿名さん 
[2011-07-08 15:03:35]
3000m2の駅前広場が広いなんていつ私が書きましたか。(明示してください)
安藤氏が、PRODUCEするとかいているだけですが。
布田はともかく、国領は私鉄駅らしくて私は好きですがね。
あの感じは、JRには出ないんじゃないかな。
布田も国領も駅前広場が小さくても、駅があるだけマシでしょう。
中央線だったら、そもそも駅が存在しないもんね。
もっとも、それゆえ(駅間距離が長いゆえ)、駅の拠点性が高まり、中央線の駅の商業施設が発展した
一因になったわけですが。


>364
iPhoneで検索したけど、なぜか、笹塚で京王新線に乗換えて新宿とか馬鹿な結果しか出なかったので
東京時刻表を参照しました。

366: 匿名さん 
[2011-07-08 15:13:12]
調布の駅前は地味な中にも味がある都こんぶのような駅前
367: 匿名さん 
[2011-07-08 15:19:26]
中央線と京王線どちらがオスメスですか?と、誤解して読んでしまった(笑)
中央線---メス 京王線---オス がタワシの見解。
368: 匿名さん 
[2011-07-08 15:19:47]
>359
おー 蔵がある街。重厚ですね。
昔住んでいた側のお屋敷町にも蔵があり、よく蔵見物しました(外側から)。

ぐぐったら、本当に、汽車と肉と車掌的な人が出てきた。
シュールさに思わずヅラがずれました。
あ〜いいですね。いい情報でした。どもです。実際見に行きたい。

八王子の甲州街道も
歴史のありそうな建物の残る一角ありますね。
多摩NT周辺は、蔵というよりは農家の地主さんっぽい家です。
家のすぐ裏手が里山や竹林。雰囲気良いですよ。
すみません、このへんでやめときますね。
369: 匿名さん 
[2011-07-08 15:25:22]
>布田と国領の広場がどれだけ広いのか調べたら、布田が南北合計3000㎡、国領が4700㎡。
>???

調布を意図的に外したのかな。約1万6,700m2だよ。

構想図。
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1269579079055/images/12698...
370: 匿名さん 
[2011-07-08 15:37:59]
>365
>iPhoneで検索したけど、なぜか、笹塚で京王新線に乗換えて新宿とか馬鹿な結果しか出なかったので

別な検索サイトでもよくある。
馬鹿な結果のまま利用せざる得ないほど朝の京王線のダイヤは酷い。
だから皆、他の路線に逃げて行く。
371: 匿名さん 
[2011-07-08 15:41:54]
362が必死過ぎて哀れな件について

安藤信者は仙川の安藤ストリートを見てみろよ。

空店舗だらけで、理想と現実のギャップを感じることになる。
372: 匿名さん 
[2011-07-08 15:57:36]
安藤ストリートの安藤新築マンション、坪300万じゃん。
店舗は、今のところ、空きが目立っても、住宅価格は、強気のようで。
これも、また現実。
373: 匿名さん 
[2011-07-08 16:07:13]
>>369
規模は違いますけど名古屋市の栄にあるセントラルパークみたいで素敵ですね。
374: 匿名さん 
[2011-07-08 18:46:34]
>372
あそこはデザイン料でボラれてるだけ。
仙川の地価がなかなか上向かないから。
デザイン料のせいで現実とかけ離れたテナント料になって店が入らない。
バブルの時にリゾート開発しまくって失敗した構図と似てる。
375: 匿名さん 
[2011-07-08 20:14:38]
甲州街道おしゃれなフレンチや雑貨屋やカフェ何気に増えて来たよ。老舗店もあるけど。
376: 匿名さん 
[2011-07-08 21:39:39]
深大寺は中央線利用者が多いと思う。

バス施策の検討 - 調布市
http://www.city.chofu.tokyo.jp/www/contents/1294900964019/files/bus.pd...

1ページの運行本数を示したバス路線図を見れば、深大寺地区から中央線方向へのバス路線の本数が多いのが分かる。
377: 匿名 
[2011-07-08 22:16:02]
曙橋とかに勤務なら京王線もありだと思う。
378: 匿名さん 
[2011-07-08 22:17:14]
一通り目を通したが

>深大寺は中央線利用者が多いと思う。

どうして、こういう結論に達するのか、さっぱり判らなかった。
バスには、行き先があれば、始発地もある。
武蔵境通りのバスの場合、行き先が中央線の駅ということは、うらがえせば、始発は、調布駅。
しかも、京王線方面は、全て調布行きなのに対し、中央線方面は、吉祥寺行きだったり、
三鷹行きだったりで、不便。

調布市も
>バス乗車時間へ不満が高い深大寺地区の北部においては、調布駅およびその
>周辺を目的地とした時のバス乗車時間が市全域での平均乗車時間より大きい。

と図入りで、「調布方面への流れ」を示している。

379: 匿名さん 
[2011-07-08 22:31:04]
深大寺のご近所さんは京王線に出るのが普通です。
所要時間がかなり違います。
380: 匿名さん 
[2011-07-08 22:31:07]
資料を一通り目を通したが

>深大寺は中央線利用者が多いと思う。

どうして、こういう結論に達するのか、さっぱり判らなかった。

>1ページの運行本数を示したバス路線図を見れば、深大寺地区から中央線方向への
>バス路線の本数が多いのが分かる。

で、そのバス便の始発駅は、何線の何駅なの?


調布市も
>バス乗車時間へ不満が高い深大寺地区の北部においては、調布駅およびその
>周辺を目的地とした時のバス乗車時間が市全域での平均乗車時間より大きい。

と図入りで、「調布駅方面を目的とした問題点」に着目していているよね。
中央線が、目的地ならば、調布駅方面の所要時間の長さなど問題にしないはず。
381: 匿名さん 
[2011-07-08 22:34:32]
いかん、2重投稿(ちょっと内容は違っているが)になってしまった。
1回目投稿したんだけど、書き込みがすぐに反映されなかったので、どこかに
誤爆したのかと思って、もう一度、投稿してしまいました。
382: 匿名さん 
[2011-07-08 22:55:37]
調布駅と武蔵境駅は驚く程よく似ている。

●新宿駅からの営業キロ数
・調布  15.5㎞
・武蔵境 15.4㎞

●鉄道乗降客数(2010年度、カッコ内は前年比)
・調布 114,906人(-748)
・武蔵境 123,332人(-8)

●バス路線運行本数(2010年度)
・調布   889本
・武蔵境 1015本

●小売売上高
・調布  428.8億円
・武蔵境 325.5億円

●地価公示(2011年、最高地点)
・調布 1,060,000(円/m・)(東京都調布市小島町1丁目11番2)
・武蔵境 1,160,000(円/m・)(東京都武蔵野市境南町2−2−3)

●駅前広場面積(完成時)
・調布  約16700㎡
・武蔵境 約15000㎡(南口広場に隣接する公園約2100㎡含)


383: 匿名さん 
[2011-07-09 06:47:24]
似てますか???
なんか全然雰囲気が違う気がするんですけど。

たまたま似ている数字だけをピックアップして並べていませんか?
この数字が似ている(似てないのもあるし)からって何か分かりますか???

駅前広場に隣接する公園とか含めるのにはかなり無理がある気も・・・
384: 匿名さん 
[2011-07-09 08:12:20]
調布の駅前広場も一部公園にするんでしょ。
似たようなもんだ。

武蔵境駅と調布駅は雰囲気も似てると思う。
駅前広場内は緑溢れ、街路樹のある通りが多くて、駅近くに公共施設も充実。
駅前の栄え具合なんかも似てる。
385: 匿名さん 
[2011-07-09 09:59:38]
中央線の中で武蔵境は調布とよく似てる。
武蔵境通りで結ばれていて近いからかな。
調布は線路跡地に商業施設が建てられるし、武蔵境にも高架下や連絡通路跡地に商業施設が作られるらしいので、どちらも成長しそう。
386: 匿名 
[2011-07-09 11:24:18]
国分寺、近くの喜平町付近は如何?
387: 匿名さん 
[2011-07-09 12:38:03]
武蔵境は今でも夜になると駅の周りが真っ暗なの?
388: 匿名さん 
[2011-07-09 13:05:36]
>387
ヨーカドーは23時までだし、新しく出来た巨大な図書館は22時まで開館だからね。
マックとか牛丼屋とか24時間営業も多い。
調布も似たようなもんじゃない?
389: 匿名さん 
[2011-07-09 13:42:34]
中央線は終電が遅いのに、武蔵境は終電後の深夜1時30分近くまで普通に路線バスが走ってる。
北口広場にあるロイホは深夜2時までやってるし、居酒屋が多いから夜が暗いとか考えにくいな。
390: 匿名さん 
[2011-07-09 13:52:02]
調布の西友は、24時間営業です。
あとは、マック、吉野家も24時間営業。
391: 匿名さん 
[2011-07-09 14:00:47]
武蔵境北口にあるスーパーのエコスも24時間営業。
確かによく似てる。
392: 匿名さん 
[2011-07-09 22:20:59]
>383

? が多すぎるとヒステリー起こしてるみたいで怖い…
393: 匿名さん 
[2011-07-09 23:45:15]
武蔵境は中央線の中では地味な扱いですよ。
でも調布は京王線の顔ですよね。
同じような規模なのに扱われ方がずいぶん違うところに中央線と京王線の差を感じます。
394: 匿名さん 
[2011-07-10 00:33:00]
それは、単に武蔵境に甲斐性がなさ過ぎるだけでは・・・
そもそも、私鉄では、乗換駅でもないのに(相模原線は調布の乗降人数にはカウントされていない)、
乗降人員が11万人にもなる駅は、そんなに多くはないですよ。
(ぱっと思いつくのは、青葉台、新百合あたりかなー。いずれも、各線の代表駅でしょ。)

それはそうと
調布THE PLACE
調布の真価を暮らす

というコピーを謳っているマンションがあるけど、

武蔵境THE PLACE
武蔵境の真価を暮らす

というコピーのマンションはありうるのだろうか(素朴な疑問)
395: 匿名さん 
[2011-07-10 00:43:00]
乗換駅でもないし駅前に大きなショッピングモールがあるわけでもないし、そもそも調布市自体も大きいわけじゃない。
調布市内にある京王線の駅は仙川~飛田給まで8駅と多い。
駅周辺の規模からいって府中の半分位でもおかしくないと思うのだが。
一体調布駅で降りる10万人以上の人達はどこへ向かっているのだろう?と疑問。
396: 匿名さん 
[2011-07-10 00:58:54]
推測だけど、急激に増えたのは、PARCOができてからと、アフラックが進出してからだから、この
両者の効果が大きいんじゃないですか?
397: 匿名さん 
[2011-07-10 01:03:24]
調布の11万人なんかより、仙川の7万人のほうが、よっぽど、驚きだと思いますがね。
(一つの要因として、学校の存在が挙げられるが、近年の急増の説明がつかない)
398: 匿名さん 
[2011-07-10 10:04:08]
>394
甲斐性が無いのは京王線。
調布レベルの駅が代表駅になってしまう。
客観的に見ると規模やイメージは調布も武蔵境も変わらない。
キャッチコピーの調布は「調布駅」というより「調布市」でしょう。
武蔵境でそのキャッチコピーを使うとすれば武蔵野市の「武蔵野」。
399: 匿名さん 
[2011-07-10 10:29:33]
>398
おう、4行目〜、うまいことを言う…。

ところで疑問  煽り目的の輩は別として、
京王線 もしくは 中央線を良しとしてる人を
レベル低いとか民度が知れる いみたいな言い方する人ってさ、
その沿線に知り合いが住んだ時、
やっぱその知り合いを内心そういうふうに見下しながら付き合っていくのかねい?
こっちの沿線を選んで住んだ自分は優れてるけど
あなたは所詮、そっちの沿線に住んだから みたいなふうに。
それとも、この場でつい興奮してそう言っちゃうだけなのかな。
400: 匿名さん 
[2011-07-10 11:06:36]
>399
そこまで罵り合ってる書き込みは少ない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる