東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「中央線と京王線どちらがオススメですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 中央線と京王線どちらがオススメですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-03-21 08:18:16
 
【沿線スレ】中央線と京王線の住環境| 全画像 関連スレ RSS

八王子、高尾まで並走するように走る両線。
利便性、環境等で総合すると、どちらがオススメですか?

[スレ作成日時]2011-06-21 19:24:53

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

中央線と京王線どちらがオススメですか?

401: 匿名さん 
[2011-07-10 11:12:56]
この差は凄まじい。

中央線と京王線の比較

【中央線】吉祥寺〜八王子間
・駅数 12
・合計乗降人員 1,712,362
・平均乗降人員 142,697

吉祥寺 276,840
三鷹 180,428
武蔵境 123,332
東小金井 55,642
武蔵小金井 113,088
国分寺 211,766
西国分寺 53,938
国立 105,270
立川 315,034
日野 55,426
豊田 61,160
八王子 160,438

【京王線】(仙川〜京王八王子間)
・駅数 22
・合計乗降人員 815,914
・平均乗降人員 37,087

仙川 70,943
つつじヶ丘 44,572
柴崎 17,484
国領 37,745
布田 15,573
調布 114,906
西調布 15,380
飛田給 23,467
武蔵野台 24,821
多磨霊園 11,633
東府中 19,527
府中 85,993
分倍河原 85,876
中河原 24,952
聖蹟桜ヶ丘 66,384
百草園 7,627
高幡不動 59,539
南平 10,821
平山城址公園 8,947
長沼 4,208
北野 22,530
京王八王子 58,366
402: 匿名さん 
[2011-07-10 11:31:07]
>キャッチコピーの調布は「調布駅」というより「調布市」でしょう。

いや、調布駅の調布だね。
「駅徒歩10分、・・・都市と自然のさらなる充実を纏い駅前再開発で生まれ変わる『調布』・・・」
っていうコピーと一緒に、「調布THE PLACE」、「調布の真価を暮らす」だから。
ま、たかが素朴な疑問だからどうでもいいが。

武蔵境は冴えない駅だが、乗降人数の数値的には、東小金井、国立、武蔵小金井、西国分寺などは
もっと、低い。
だからといって、乗降客数が近い武蔵境に近い国立が、武蔵境より冴えないとは必ずしもいえない
ように、数値とイメージは必ずしも相関しない。

403: 匿名 
[2011-07-10 11:56:59]
駅から10分も離れてるマンションで

調布(駅)THE PLACE
調布(駅)の真価を暮らす

かなり違和感がある
市だろ
404: 匿名さん 
[2011-07-10 12:10:24]
しつこいね。
ちなみに、その販売代理業者は、CHOFU BIG2 PROJCTと称して、調布市内(つつじヶ丘)に、
もう一つ大きなマンションを販売しているが、そちらでは一切、「調布THE PLACE」、
「調布の真価を暮らす」、或いはこれに類するコピーは出てきません。
「調布」が「調布市」を意味するなら当然、このマンションにも、類するコピーが出てくる
んじゃないですか?


405: 匿名さん 
[2011-07-10 12:29:50]
>404
同じコピーは何度も使わないから、たとえ同じ業者が調布駅前のマンション販売しても同じコピーで売らんだろ。
駅から10分も離れた場所で調布駅の真価を暮らすって超w
406: 匿名さん 
[2011-07-10 12:38:37]
はいはい。
もう屁理屈はいいから。
次のネタどうぞ。
407: 匿名さん 
[2011-07-10 12:43:21]
>402
その冴えない武蔵境と調布が数字だけでなく雰囲気まで似てるんだよね。
冴えない調布駅が京王線の代表駅の一つだから京王線まで冴えないと思われてしまう。

実際は調布と武蔵境は地味だけど便利で日常の買い物には困らないし、住環境は素晴らしいんだけど。

国立のようなイメージはなかなか作れない。
仙川が京王線では独特の良いイメージになってきてるけど、調布にはそれがない。
408: 匿名 
[2011-07-10 13:21:14]
下北沢久しぶりに行ったらすごい変わってて面白い街になってた。
ちなみに井の頭だけど京王線。
409: 匿名さん 
[2011-07-10 13:58:10]
下北沢は小田急のイメージが強いような。
井の頭線は久我山や浜田山あたりの閑静な住宅街が人気ですよね。
でもここで話題になっている京王線とは別物でしょう。

誰しも自分が住んでいる(住んだことのある)街を応援したくなりますし、その街を悪く言われると気分が悪くなりますから、こういった比較スレは感情的になりがちですよね。
各線の上位5駅くらいをそれぞれ比較したらもっとかわりやすいのではないでしょうか。

私自身は長年、京王線と小田急線の間に住んでいましたが現在は中央線沿線です。
ちなみに武蔵境と調布なら武蔵境を選びます。


410: 匿名さん 
[2011-07-10 14:03:27]
仙川ファン、多いですね。

マンコミでも、ここ40分で

>それに仙川という場所が気に入っていますし。
とか
>仙川大好きな弱みでしょうか。
とかいう
書き込みが。
411: 匿名さん 
[2011-07-10 14:21:31]
近郊高級住宅地の井の頭線と遠距離庶民住宅地の京王線を同一視するなんてw
下北沢なんて小田急の駅の力を無理に借りるなんて負けを認め過ぎだよ。

イメージは完全に
中央線>小田急線>>>>>京王線=西武新宿線
だな。
412: 匿名さん 
[2011-07-10 14:50:21]
下北沢は、小田急も京王も約13万人。小田急のほうが3000人位多いだけ。
京王線の駅ではないとしても、小田急の駅だなんて、とても言えません。
京王と小田急の駅です。

>イメージは完全に
>中央線>小田急線>>>>>京王線=西武新宿線
>だな。

また、はじまった。中央線信者の自己満足○○○ーが。
ふつー

東横線>>田園都市線>>小田急線>>>中央線>>京王線

といったところだろう。
城西(中央線)は、城南(小田急)には勝てないよ。

413: 匿名さん 
[2011-07-10 14:50:24]
住めば都ではないでしょうか。長年中央線沿いに住んでいたら中央線が良いと思うし、逆なら京王線。
自分は長年京王線沿いに住んでおりますが、やはり住み心地が良いので、今後も京王線沿いに住む予定です。
現在仙川に住んでおりますが、近々府中へ引越し予定。
414: 匿名さん 
[2011-07-10 14:51:31]
小田急はすぐ止まるよ。長いから。
最近特にひどいね。
秦野で事故で下北が止まるしね。
415: 匿名さん 
[2011-07-10 14:53:22]
>遠距離庶民住宅地

中央線もな。
416: 匿名さん 
[2011-07-10 14:58:48]
>411
ここは市部スレですよ。
杉並区と世田谷区南側を比べてどうするの?

中野・荻窪と下北沢・成城を住宅地として比較するのであればご指摘の通りでしょう。
でも、ここ市部スレなので。

市部の武蔵野・三鷹・小金井・国分寺・国立・立川と狛江・(川崎)・多摩・町田で比較したら、
中央線>小田急なのは明白でしょ。
むしろ>の数がもっと多くて良いくらい。
417: 匿名さん 
[2011-07-10 15:00:11]
レス番号まちがえました。
416のレス番号は>411でなく、>412でした。
418: 匿名さん 
[2011-07-10 15:10:56]
吉祥寺周辺が小田急線、田園都市線の世田谷区域よりイメージがいい。井の頭線のイメージもある。
419: 匿名さん 
[2011-07-10 15:24:04]
京王井の頭線や文京区は東大があるからか、地味で堅実な山の手文化を守っている感じがする。
路線別の金融資産・年収も1位だし。
http://media.yucasee.jp/posts/index/13
420: 匿名さん 
[2011-07-10 15:29:33]
同じ京王でも本線と井の頭線でここまで差があるのも珍しい。
井の頭線は高級なイメージあるけど、京王線は本当に庶民的だもん。
421: 匿名さん 
[2011-07-10 16:09:51]
一番良いのは井の頭線沿線の三鷹市井の頭だね。
あの辺は本当にいいね。
市部スレ的にも該当してるし。
422: 匿名さん 
[2011-07-10 16:15:29]
井の頭地区は吉祥寺エリアに吸収されがち。
井の頭公園駅と吉祥寺駅が近過ぎる。
市部で残る三鷹台駅は畑が意外と沢山あったりと高級とは縁遠い。
家賃も安いし。
423: 匿名さん 
[2011-07-10 16:17:47]
井の頭線は元々小田急だったからか、京王線っぽくないね。下北>明大前な事からも小田急の優位性は明らか。
424: 匿名さん 
[2011-07-10 16:21:53]
>422
近すぎることは全くない。
むしろ、かなり遠いぞ。
もっと近いくらいが東京では普通だよ。
別に近い駅があるのにあそこを吉祥寺に含めるのはルール違反にもほどがあるよ。
425: 匿名さん 
[2011-07-10 16:29:52]
>423
小田急と京王の比較では、まあ、その通りだね。
23区内でいえば、世田谷区は南に行くほど良いが、まあ小田急まではぎりぎりセーフ。京王まで来ると世田谷区内ということを売りにしないといけなくなる。東急沿線では、世田谷区というのは目黒区ではないというマイナス材料になっちゃうから、普通町名しか言わないけどね。
市部でいえば、ノロノロ運転の京王より普通に走る小田急のほうがいい。
426: 匿名さん 
[2011-07-10 17:51:53]
>423>425
そのお陰で下北沢駅は両線の間に改札が無いと聞いた事がありました。
でも小田急の工事が終わったら、地下3階から2階までの大乗り換え大会になりますね・・・
もし、井の頭線を小田急に返すようなことになったら沿線住人は嫌がりますかね・・・
427: 匿名 
[2011-07-10 21:47:25]
国分寺も!
428: 匿名さん 
[2011-07-10 22:12:49]
>424
井の頭は最寄駅が吉祥寺駅と井の頭公園駅と三鷹台駅に分かれてるから難しいね。
429: 匿名さん 
[2011-07-11 18:40:09]
>395
>調布駅で降りる10万人以上の人達はどこへ
多くの人は北側の地域に住んでいるんじゃないかな。南は行けば多摩川に突き当たるし、エリアとしては北側のほうが広いから、少し離れた閑静なところまで帰宅している人も多いのでは。甲州街道の北は電通大があって住宅エリアじゃないから、もしかしたらそれよりも北からの調布駅利用者が多いのかも、もう深大寺のほうになるけど。
430: 匿名さん 
[2011-07-11 21:15:39]
三鷹 180,428
武蔵境 123,332
武蔵小金井 113,088
国立 105,270

繁華街の駅の乗降客が多いのは理解できる。
一体中央線で降りる10万人以上の人達はどこへ向かっているのだろう?と疑問。

武蔵境だけ乗換え駅だけど、多摩川線の乗降客は約28000人。
全員が中央線に乗換えてるわけじゃないだろうし。

431: 匿名さん 
[2011-07-11 22:19:21]
乗降客数だから、乗り・降りでそれぞれ一回としてカウントされます。
432: 匿名さん 
[2011-07-11 22:25:41]
そう考えると少ないな。
人口22万人の調布市の中心駅が5万人の利用者数とは。
433: 匿名さん 
[2011-07-11 22:59:41]
JR駅の場合は利用者数に降車客を含まないのが常です
434: 匿名さん 
[2011-07-11 23:12:18]
だから、313にしても430にしても乗車人数x2の数字になってる。私鉄は乗降客数の発表だから比較の為の処理。
435: 匿名さん 
[2011-07-12 05:15:08]
中央線と京王線のバトルなのになぜ関係ないローカル線がたくさん書き込んで来るのかな?住民以外誰も踏み入れもしないマニアック駅の会話が分からないよ。
わたし?えーと、今は関係ない田園都市線です。
436: 匿名さん 
[2011-07-12 16:34:54]
どちらの路線沿いに住むにしても個人的には路線同士の間の地域のマンションがいいかもと思う。相乗効果で店舗の数や道路の整備もよくできているように思う、もちろん全ての箇所がそうだというわけではないけど、間に住んでいるほうが融通は利くかもね。
437: 匿名さん 
[2011-07-12 19:51:05]
大学進学率
中央線>>>京王線

住民の高等教育卒業比率
中央線>>>京王線

学力テスト
中央線>>>京王線

地域の学校のレベル
中央線>>>京王線

この差は何で?
中央線の市部は都心部を含めた全国でトップレベルだよね。
438: 匿名さん 
[2011-07-12 20:54:16]
路線がどちらが先に作られたか、資本会社はどちらが規模が大きいかで今後も差が出てしまうかも。
439: 匿名さん 
[2011-07-12 22:32:19]
>436
>どちらの路線沿いに住むにしても個人的には路線同士の間の地域のマンションがいいかもと思う。

それは東八道路沿線に住めということ? 駅から遠すぎじゃ
440: 匿名さん 
[2011-07-12 23:18:41]
間に住むくらいなら素直に駅前にしたほうがいいに決まってる。例え京王でも。
間に住むメリットって安いこと以外に考えられないね。
441: 匿名さん 
[2011-07-12 23:37:48]
>437

妄想おめでとう!
ここまでくると病気ですね。お大事に。
442: 匿名さん 
[2011-07-13 00:11:02]
2005年 東京都の大学・短大進学率 日本統計センター推計
(自治体)(進学率)(全国順位 *位/805市町村中)

小金井市  66.11%  1
武蔵野市  64.49%  2
国分寺市  64.35%  3
千代田区  63.87%  6
渋谷区   63.55%  7
杉並区   63.45%  8
稲城市   62.48%  9
調布市   62.10%  11
港区    62.12%  11
世田谷区  61.68%  13
小平市   61.17%  14
目黒区   60.55%  18
文京区   60.52%  18
狛江市   60.37%  21
中野区   60.37%  21
豊島区   59.88%  24
新宿区   59.01%  29
品川区   58.59%  30
三鷹市   58.60%  30
練馬区   57.63%  36
板橋区   57.55%  40
西東京市  57.56%  40
多摩市   57.31%  43
北区    57.12%  46
日野市   57.19%  46
町田市   56.20%  55
中央区   55.77%  61
東村山市  55.39%  68
八王子市  55.22%  72
府中市   55.06%  72
清瀬市   54.26%  91
江東区   53.97%  99 
国立市   53.68%  110
東大和市  53.40%  119
墨田区   52.97%  142
大田区   52.85%  142
東久留米市 52.01%  183
江戸川区  51.70%  187
台東区   51.73%  187
武蔵村山市 51.45%  200
荒川区   51.21%  205
昭島市   51.20%  205
立川市   49.96%  253
あきる野市 48.99%  276
葛飾区   47.21%  326
足立区   45.95%  379
羽村市   44.90%  399
福生市   44.37%  412
青梅市   40.38%  507
443: 匿名さん 
[2011-07-13 00:11:57]
高等教育卒業比率(都市データパック2010、出所~総務省「国勢調査」)
※15歳以上人口の卒業者のうち、大学・大学院を卒業した人の割合を東洋経済が算出

武蔵野市37.1%
文京区35.3%
小金井市35.1%
国分寺市34.8%
千代田区34.0%
世田谷区33.7%
目黒区33.2%
杉並区33.1%
渋谷区31.4%
国立市31.2%
港区30.4%
多摩市29.6%
中野区29.5%
狛江市28.8%
調布市28.6%
三鷹市28.4%
小平市28.2%
新宿区28.2%
日野市27.8%
中央区27.6%
西東京市27.1%
練馬区26.9%
町田市26.7%
府中市25.6%
稲城市24.6%
豊島区24.2%
品川区23.8%
大田区23.1%
東久留米市22.9%
八王子市22.8%
東村山市21.6%
立川市20.4%
板橋区19.9%
清瀬市19.5%
北区19.2%
江東区19.2%
台東区18.9%
東大和市18.7%
昭島市18.2%
羽村市17.7%
江戸川区16.9%
墨田区16.3%
福生市15.9%
葛飾区15.6%
荒川区15.4%
青梅市14.4%
あきる野市14.3%
足立区12.7%
武蔵村山市11.8%
444: 匿名さん 
[2011-07-13 00:12:43]
都内小中学力テスト、地域別順位発表される
http://tamanews.at.webry.info/200808/article_15.html

記事データより小中平均算出(多摩周辺以外は20-40位省略)
1 千代田区  129.1
2 武蔵野市  127.3
3 小金井市  127
4 国分寺市  125.5
5 目黒区   125.2
6 文京区   124.9
7 杉並区   124.6
8 国立市   124.1
9 中央区   123.5
10 世田谷区  123.2
13 小平市   120.4
14 三鷹市   120.3
15 新宿区   119.8
16 渋谷区   119.8
17 多摩市   119.4
18 府中市   119.3
19 稲城市   119.2
20 中野区   119.2
21 西東京市  119.2
23 日野市   118.7
24 調布市   118.4
26 東村山市  117.2
27 狛江市   116.6
28 町田市   115.8
30 東久留米市 115.1
35 立川市   112.7
36 八王子市  112.5
38 清瀬市   111.2
40 武蔵村山市 110.4
41 昭島市   110
42 墨田区   109.9
43 江戸川区  109.2
44 あきる野市 109.1
45 青梅市   107.6
46 足立区   107.3
47 羽村市   107.1
48 東大和市  107
49 福生市   106.5
445: 匿名さん 
[2011-07-13 00:13:22]
正しい都立高校偏差値2012年版
http://matome.naver.jp/odai/2130319471484440201

72 都立国立高校
69 立川高校 都立武蔵高校
68 国分寺高校
65 武蔵野北高校
63 三鷹高校 小金井北高校
61 調布北高校
59 多摩科学技術高校 神代高校
55 調布南高校
54 府中高校 府中西高校
50 農業高校
48 府中東高校
44 府中工業高校
446: 匿名さん 
[2011-07-13 07:58:57]
平均寿命や生活満足度や離婚率もそうだし、この類のランキングは必ず武蔵野周辺が1位だね。
港区千代田区を頂点とする金満ヒエラルキーとは別のヒエラルキー。
447: 匿名さん 
[2011-07-13 08:00:32]
離婚率は全国一低いのが武蔵野市で高いのが港区。
448: 匿名さん 
[2011-07-13 15:44:05]
>439
>440
間の地域もマンションが多い現状を見ると人気はあるみたいだね、会社の場所の関係でそこに住んだほうが都合がいい人もいるだろうし、何より物件価格が実際に安いところがあるのかもしれない。家族全員が電車と無縁の生活なら検討する理由があってもおかしくないかな。
449: 匿名さん 
[2011-07-14 20:49:15]
中央線が何かと良い。妥協して京王線に。
451: 匿名さん 
[2011-07-16 14:51:54]
中央線と京王線の中間にある西武多摩川線はいかがでしょう。
多摩駅とか自然環境は最高と思います。お店は全くありませんが。
452: 匿名さん 
[2011-07-16 15:03:54]
西武多摩川線は論外。不便すぎる・・・
私ならやっぱり中央線かな~。あんまり西に行き過ぎると不便だけど、そこそこなら駅前もお店多い駅が多いし、やっぱり京王線より便利だと思う。都心への出やすさって重要。
453: 匿名 
[2011-07-16 16:00:29]
笹塚、明大前と、中野、高円寺の比較なら、まだ可能だか、市部では京王のノロさが致命的。
烏山と荻窪の時点から決定的な差がつき始める。
市部までくると中央線と京王線では比較にもならない。
454: 匿名さん 
[2011-07-16 17:39:05]
>451
縦に移動するのに必要な電車ではあるんですよね。この界隈に住んでいる人たちは南武線や井の頭線まで行くのはさすがに遠いと思います。京王線と中央線と直接繫がっていれば近隣のマンションは注目度アップするんだろうなと思います。
455: 匿名さん 
[2011-07-17 10:16:17]
西武多摩川線を不便と言って人がいるが、中央線につながってるんだから、少なくとも京王線よりは便利だよ。

平日8:30までに新宿に着こうとした場合、
・西武多摩川線多磨
 多磨07:52~07:59武蔵境08:05~08:30新宿
・京王線多磨霊園
 多磨霊園07:40~07:51調布07:51~08:28新宿

新宿でこの状態なので東京駅までなどの都心部へ行こうとしたら、中央接続の利点をますます生かしてさらに差が広がる。
西武多摩川線が京王線より便利なのは明白です。
456: 匿名さん 
[2011-07-17 14:15:48]
その便利な(笑)多摩駅の乗降客数が多摩川線唯一の1万人越えの12873人。なぜかといえば、多くが、
外国語大生だから。多摩線がそんなに便利ならば、京王線武蔵野台から近い白糸台などは、京王線から
乗客を奪い、多くの乗降客がいてもいいはず。でも、実際には、5267人(笑)、武蔵野台は、24821人だから、約1/5。
深大寺の最寄は中央線だと言ったり、中央線信者は妄言が過ぎますな。
457: 匿名 
[2011-07-17 14:35:06]
456
西武多摩川線と京王線のどちらが便利か不便かの話をしている。乗降客数の話はしてないし、便利さ不便さと何の関係もない。
中央線接続の強みがある西武多摩川線のほうが便利で、ノロノロ運転の京王線のほうが不便なのは、455をみれば歴然だよ。
458: 匿名さん 
[2011-07-17 14:42:47]
乗客は、便利な方を使います。
459: 匿名 
[2011-07-17 14:53:52]
乗客は少しでも近い方の駅を使います。
離れた駅の乗降客数の比較は人口の比較になっても便利さの比較にならない。
460: 匿名さん 
[2011-07-17 15:04:23]
いよいよ、苦しくなってきましたね。(笑
だから、武蔵野台と、白糸台は、すぐ近くじゃん。

因みに、あなたが最初に例に挙げた多磨駅と多磨霊園駅は、約1.5kmも離れているよ。

461: 匿名 
[2011-07-17 15:21:26]
苦しいのはどっちかなw
例え白糸台でも455の比較結果は同じだよw
462: 匿名さん 
[2011-07-17 15:32:16]
でも、4/5の人は、西武多摩川線には、見向きもしない。
誰も見向きもしないルートで、「こっちが、速い」、「こっちが速い」と言っても、
むなしいだけ。
463: 匿名 
[2011-07-17 16:50:23]
そもそも白糸台と武蔵野台は歩いて5分くらいかかる。いくら西武多摩川線のほうが便利でも、京王線の駅が近い人は京王線に乗る。それだけのこと。
路線自体は西武多摩川線のほうが京王線より便利なのは間違いない。
464: 匿名さん 
[2011-07-17 16:54:10]
>456
京王線で武蔵野台まで郊外にいくと都心までの通勤は不便すぎるんだよね。
新宿までなら京王線を選択する人が圧倒的だと思う。
東京駅周辺の丸の内・大手町・八重洲や神田、お茶の水、四ツ谷なら多摩川線経由を選ぶ人が多いと思う。
都心勤務が単純に少ないだけのような気もする。
465: 匿名さん 
[2011-07-17 17:07:32]
粘着中央線厨救いがないね。

そもそも、白糸台の駅が近い人って、武蔵野台が近い人の1/4しかいないんですか?
多摩川線が便利なら、何で、武蔵境の乗降客数は、28142人と、武蔵野台の24821人と大差ないんですか?
466: 匿名さん 
[2011-07-17 17:10:28]
>武蔵野台が近い人の1/4

1/4じゃなくて、1/5だ。
467: 匿名 
[2011-07-17 18:23:06]
今は西武多摩川線と京王線の比較をしている。利便性は西武多摩川線のほうが上という結論になりそうだね。
468: 匿名さん 
[2011-07-17 18:56:09]
利便性の高い線の駅の利用客が、利便性の低い線の駅の利用客の1/5ですか。
利便性の高い路線のターミナル駅の利用客が28142人ですか。
なかなか、面白いことをおっしゃる。
上からいえること。京王線と駅勢圏が重なる殆どの人は京王線を利用している。
利便性が上なら、みんな中央線+多摩川線を利用するはず。


469: 匿名 
[2011-07-17 19:08:55]
中央線に住みたいけど住めない人が多摩川線に行くのでは?
しかも西武線だし
電車賃も高くなる…
470: 匿名さん 
[2011-07-17 19:19:44]
多摩境乗降客2万8千人じゃ、中央線1駅分(東小金井の半分くらい?)にもならないよ。
中央線が手が出なくて中央線から伸びる西武線に手を出すなら国分寺線とか多摩湖線とか
じゃないかな。
471: 匿名さん 
[2011-07-17 19:25:43]
多摩境→武蔵境
472: 匿名さん 
[2011-07-17 19:31:58]
因みに、西武国分寺は、西武武蔵境と違って11万5000人の乗降客がある、それなりの
ターミナル駅です。
473: 匿名さん 
[2011-07-17 22:04:12]
西武多摩川線は節電運転のせいで20分に1本の間引きダイヤ。
少なくとも今は利便性は劣る。
せめて三鷹につながっていたらよかったんだろうけど。
474: 匿名さん 
[2011-07-17 22:11:25]
西武多摩湖線、西武国分寺線、京王線で平日8:30に新宿駅に到着する為の時間比較

・西武多摩湖線
 一橋学園07:49~07:53国分寺07:57~08:30新宿
・西武国分寺線
 恋ケ窪07:47~07:50国分寺07:53~08:26新宿
・京王線
 府中07:40~08:27新宿

ここでも京王線は完敗。
ノロノロ運転をどうにかしないと本当にやばいよ。
475: 匿名さん 
[2011-07-17 22:22:33]
通勤時間帯のかかる時間という意味では,
中央線が圧倒的に優位なのは紛れもない事実だし,
京王線が他の私鉄に比べても遅いのも事実だけど,
西武線をからめての時間比較は話がずれてしまう。
実際問題,人ごみの中での階段上り下りの乗り換えは,
精神的にも体力的にも疲労度が違うので,時間だけでの単純比較ではない。
476: 匿名 
[2011-07-17 23:58:52]
西武線はスレ違い
JRは国鉄
私鉄では敵わない
と、上から目線していたら痛い目にあうぞJR
477: 匿名さん 
[2011-07-18 00:33:45]
西武線??
世田谷在住15年ですが存在を知りません。
どの辺を走っているんですか? 有名な駅だと。
478: 匿名さん 
[2011-07-18 00:58:37]
477

この間 教えてやっただろ
479: 匿名さん 
[2011-07-18 01:02:37]
なに西武線って?
私も知らないよ。
っていうか中央線と京王線のスレだよね?ここは。
知らない私たちが悪いわけじゃないから。悪しからず。
480: 匿名さん 
[2011-07-18 01:31:33]
いや 君は知っているよ

481: 匿名さん 
[2011-07-18 02:05:53]
>>477
西武線は新宿駅が歌舞伎町一丁目にある私鉄です
歌舞伎町へ行くのにはものすごーく楽ですよ
482: 匿名さん 
[2011-07-18 04:35:41]
多分そう思う。
中央線沿線住まいなら、乗り換え無しで東京、御茶ノ水、四ツ谷、新宿、吉祥寺、国分寺、立川、八王子などに行けるんだから、登り下り通勤通学便利。
483: 匿名さん 
[2011-07-18 04:42:17]
JR立川駅や日野駅や豊田駅から新宿まで30分くらい。東京駅までは60分かからないくらい。東京駅利用者ならば帰宅時は始発なので座ったまま帰れます。反対に豊田駅始発東京行きもあるから座ったまま行ける。
484: 匿名さん 
[2011-07-18 04:43:29]
新宿まで30〜40分くらいでしたね。訂正します。
485: 匿名さん 
[2011-07-18 04:48:07]
中央線で普通の生活に不便をきたす駅前なんて今時ありますかね?少し物足りないのは小金井、国立、高尾くらいではないでしょうか。
486: 匿名さん 
[2011-07-18 04:49:29]
京王線では京王八王子駅がこの時期は実に快適
地下駅ですから空調が効いてて気分爽快
もちろん始発駅ですから座れますよ
487: 匿名さん 
[2011-07-18 04:52:26]
ああ、歌舞伎町にあるあれか。
何度も見てるけど乗ったこと、というか駅に入ったことは一度もないが。
他意はないけど、JRか私鉄かも知らんかったよ。

何でこのスレに度々登場するの??
京王線と井の頭線みたいに、
中央線と何か関係のある線なんですか?
488: 匿名さん 
[2011-07-18 04:56:22]
>480
ホントにホントに知りません。ごめんね。
489: 匿名さん 
[2011-07-18 05:05:35]
中央線乗り換え少なくすむのと無駄にたくさん停まらないのも良いかもよ。
490: 匿名さん 
[2011-07-18 05:33:08]
中央線に調布のような安藤忠雄プロデュースが欲しいです
491: 匿名さん 
[2011-07-18 05:54:57]
JRはどうもね。
旅行に行くとき乗る電車、っていうイメージがある。
中央線って甲府までつながってるんでしたっけ?
信玄餅は、大好きです。
492: 匿名さん 
[2011-07-18 07:28:54]
仕事の日でも、あずさに乗って信濃路に行きたくなる誘惑は否定できない。
493: 匿名さん 
[2011-07-18 07:47:48]
>490
コンクリートの打ちっぱなしイラネ
494: 匿名さん 
[2011-07-18 07:48:15]
中央線は東京〜高尾がメインです。
中央本線は甲府方面まで続いてます。旅行帰りに普段降りない駅でも是非立ち寄ってください。
立川は改札から出ないでお土産や食べ物など買えます。エキュートが出来ました☆
495: 匿名さん 
[2011-07-18 07:49:37]
信玄餅美味しいですね。
496: 匿名さん 
[2011-07-18 07:55:27]
この際中央線車両か構内はアニメ化してしまうとか。アニメスタジオが多いそうですよね?
ションベン小僧の代わりに何かのキャラ銅像とか置いてみたり。
497: 匿名さん 
[2011-07-18 10:57:11]
中央線は三鷹や立川から、いつでも山梨、甲府方面に出発出来るのが魅力的ですね。
成田エクスプレスもあるし、東京駅から全席指定の通勤ライナーもあるし。
498: 匿名さん 
[2011-07-18 11:54:08]
リニア新幹線は、中央線を通らず、(確定)、京王沿線橋本を通ることがほぼ確定しています。立川、八王子をと通らなくて残念だったね。まださきとはいえ、今後、名古屋、大阪への玄関口は、橋本がいただきだから。ちょうど、のぞみ全列車が止まる新横浜みたいな地位になることが予想されますね。
499: 匿名 
[2011-07-18 12:57:34]
京王沿線でも普通に品川から乗るよ。
橋本なんて小田原みたいな扱いでしょ。
500: 匿名さん 
[2011-07-18 13:17:07]
スーパーあずさと成田エクスプレスが止まり、
中央線と京王線に乗れて新幹線では東京駅と新横浜駅の両駅が利用でき、
新幹線駅、新リニア駅ともに乗り換えなく行けちゃうのが八王子駅です。
501: 匿名さん 
[2011-07-18 13:40:34]
品川区行ってる時間があったら、名古 屋近くまで着いちゃよな。まあ、中央線からは、えっちらおっちら、品川にでも出てください、
502: 匿名 
[2011-07-18 14:06:04]
京王のノロノロ運転ならそうだね。本数も乗降客も少なそうな橋本のほうが調布以西なら本当に早いのかもね。悲しいね。
503: 匿名さん 
[2011-07-18 14:30:50]
>>493
安藤忠雄プロデュースは羨ましすぎます
中央線の中野、吉祥寺間も是非お願いしたい
504: 匿名さん 
[2011-07-18 14:46:08]
橋本駅はどう頑張っても新宿や立川や町田には及ばないと思います。安藤さんの作品も良いが他の建築家で話題性を出すのでも良いかも。
505: 匿名さん 
[2011-07-18 14:48:05]
>503
安藤忠雄プロデュースの通称安藤ストリートが空き店舗だらけなの知ってて言ってる?
冷やかし?
506: 匿名さん 
[2011-07-18 14:52:25]
大体、成田エクスプレス、たった2往復で自慢というのが悲しいね。笑
成田エクスプレスの本数で横浜方面に圧倒的に差を付けられている。
所詮中央線。住宅地としても、湘南、鎌倉、逗子を抱える東海道の数段落ちだしね。
507: 申込予定さん 
[2011-07-18 15:01:36]
中央線沿いはやはり高いです。神奈川の湘南地域より数段高い。普通の家に見えても価格は高い。同じ価格なら湘南で豪邸がたてられます。
508: 申込予定さん 
[2011-07-18 15:02:41]
東海道線沿いは横浜市民だとしてもあまり自慢になりまへん。
509: 匿名さん 
[2011-07-18 15:10:37]
>502
京王線の調布以東がベストではないでしょうか?
井の頭線との連絡もいいし。
調布以東の井の頭線通勤者の一人ですが。
510: 匿名さん 
[2011-07-18 15:37:20]
井の頭線利用しない人にはベストではなかったり?でも調布周辺は良さそうですね。
511: 匿名さん 
[2011-07-18 16:24:53]
>509
調布までいってしまうとリニア考えるにも中途半端です。
京王線で良いのは笹塚~明大前まで。
範囲を広げて桜上水までといったところでしょうか。
このあたりまでなら距離も短いのでノロさもそれほど問題にならず新宿にも渋谷にも品川にも便利です。
リニアもためらいなくメインの品川を使えます。
512: 匿名さん 
[2011-07-18 16:33:24]
調布以東でもリニア橋本駅は普通に便利だと思います
513: 匿名さん 
[2011-07-18 16:41:36]
調布以東なら橋本まで直通だから帰りは橋本始発で座って帰れるし、リニア橋本⇔品川間のお金も時間も短縮できる。
京王ノロノロは平日朝の新宿方面だけだしね。
品川使うより得だよ。
514: 匿名さん 
[2011-07-18 16:45:11]
小田急線で小田原駅から新幹線に乗って名古屋・大阪に行く人がどれだけいるか知ってる?
ほとんどの人は新宿から東京駅か町田から新横浜使ってるよ。
厚木より東の人にとって新幹線小田原なんか関係無いよ。
新幹線はこだまをそこそこの本数走らせているけど、リニア版のこだまは本数少ないだろうね。
だから今の新幹線の小田原駅以上に使えない気がするよ。
515: 匿名さん 
[2011-07-18 17:01:46]
小田原と比べるんだったら新横浜と比べたほうがいいんじゃないの?
利用率が高そうな相模原、八王子、町田、多摩4市だけでも人口が200万人近くいるんだしさ
人口200万は名古屋市や横浜市の全人口に匹敵する多さだよ
516: 匿名さん 
[2011-07-18 17:08:20]
品川から横浜まで15分くらいで着いちゃいますから。
橋本から横浜までの3分の1くらいの時間ですね。
川崎はもちろん横浜の人たちのほとんども品川に向かいます。
だから橋本はこだましか止まらない小田原の扱いになります。
517: 匿名さん 
[2011-07-18 17:11:37]
個人的願望をいわれてもね
518: 匿名さん 
[2011-07-18 17:18:50]
そうだね。
橋本が新横浜って無理がありすぎるよね。
客観的に考えて橋本は小田原みたいなもんだよね。
山梨や長野の駅と同じ扱いに決まってるのにね。
人口じゃなくて企業と経済規模が重要なのにね。
橋本で降りてどこに行くんだろうね。
519: 匿名さん 
[2011-07-18 17:39:09]
リニア橋本駅出来たら三鷹~八王子~横浜線乗り入れで橋本に行く電車できるかな。
520: 匿名さん 
[2011-07-18 17:40:55]
リニアは2020年に橋本~甲府間で先行開業する予定です。
521: 匿名さん 
[2011-07-18 17:56:50]
>519
京王の利用者ですか?
JR利用者にはそんな路線は全く必要ありません。
京王利用者にとってはその路線ができると中央線沿線に行きやすくなって便利になるかもね。
つくる可能性は0だと思いますが。
522: 匿名さん 
[2011-07-18 18:06:26]
>521
資金力のあるJR、最近では武蔵小杉に横須賀線の駅作ったから柔軟に対応するかと思ってね。
523: 匿名さん 
[2011-07-18 18:20:29]
横浜線の延伸みたいなこと?
中央線八王子止まりを横浜線につないじゃうってこと?
さすがに無理だと思うし、やる意味無いんじゃない?
524: 匿名さん 
[2011-07-18 18:31:42]
リニア駅の位置付けが将来的に品川が首都圏東側、橋本が首都圏西側と住み分けされると思うわけ。
で、JRとしては橋本が横浜線と相模線じゃ弱いから多摩地区を走る中央線が乗り入れるダイヤと作るかなと。
でも甲府止まりの間はそのままあずさに乗ればいいんだけどね。
525: 匿名さん 
[2011-07-18 18:54:09]
同じJRといっても,東日本と東海は仲悪いし,中央本線と競合するリニア路線のために
設備投資することは当面ないでしょう。
JR東日本が作るなら,東京起点にして,中央線直下をぶち抜いたでしょうし。

あるとすれば,京王相模原線の特急復活かなぁ。こちらも期待薄でしょうけど。
526: 匿名さん 
[2011-07-18 19:23:52]
JR東日本が投資するなら橋本より甲府を使うようなことにするでしょ。
八王子より西側は橋本ではなく甲府を使うようにもっていくという投資なら十分に考えられるね。そのほうが東日本としての運賃収入とれるから。
また東日本的には八王子以東の駅については橋本を使われるくらいならよりJR東日本として運賃収入のとれる品川を使ってほしいだろうから、橋本アクセスの為の投資は考えにくい。
また、橋本から品川の区間だけ乗るという人はいないだろうから、JR東海的にはどうぞ品川まで乗ってください的な感じになるんだろうね。品川行きで橋本で降りた人がいたとしてもそこから新しい乗客が乗ることは無いんだから。
527: 匿名さん 
[2011-07-18 19:24:33]
この手の超巨大開発で予定通り行く事ってなかなかないよね。
新幹線だって構想から50年経っても完成しない。
東海地震が発生したら東海道新幹線の復旧で手一杯になる。
10年20年先の日本経済だって不透明。
運が良ければ橋本〜甲府間は開業出来るかも。
中央線にも三鷹〜東京の地下路線構想や三鷹〜立川の複々線化構想があるけど、どれも非現実的。
528: 匿名さん 
[2011-07-18 19:28:47]
リニアは相模原市内に駅を作る計画が決まったけど、橋本駅が正式決定なの?
小田急線の延伸計画や駅前の米軍施設敷地の返還が計画されてる相模原駅も有力候補だったような。
529: 匿名さん 
[2011-07-18 19:34:21]
>>528
下でお調べください

リニア中央新幹線:中間駅、相原高敷地が有力 高校は大学校跡地へ
530: 匿名さん 
[2011-07-18 19:44:27]
有力とか、まだそんな段階なの??
531: 匿名さん 
[2011-07-18 19:53:15]
これから政治家や商工会なんかの見えない力が働いてくるんだろうな。
相模原市の意向はどちらを支持してるのかな?
小田急と京王の力関係も重要。
調布・新宿の輸送力が限界なのに対して、新百合ヶ丘・新宿間は余裕あるからな。
532: 匿名さん 
[2011-07-18 19:58:50]
>>531
>>529を調べた限りでは相原高校跡地利用は神奈川県と相模原市の意向のようですよ。
>JR側も地元の意向を受け、同高敷地に設置する方向で検討している。
533: 匿名さん 
[2011-07-18 20:03:23]
相模原市としてはそりゃ市の中心の相模原ってなるから五分五分だと思うよ。
いくら東日本と東海の仲が悪くてもJR東日本の駅の無いところにリニア駅をつくるなんてことは考えられないから、相模原か橋本のどっちかでしょうね。
その中でよりJRとしての負担が少なく駅がつくれるほうになるんでしょうね。
小田急と京王の力関係が関係あるとしたら、どちらがたくさん補助金を出せるかだろうね。
534: 匿名さん 
[2011-07-18 22:57:01]
橋本駅はそこそこ綺麗で便利ですよね。
535: 匿名さん 
[2011-07-18 23:01:00]
川崎市武蔵小杉や新川崎や横浜駅は
品川駅や東京や渋谷まで近い。横須賀線恐るべし。
536: 匿名さん 
[2011-07-18 23:08:06]
横須賀線沿いの横浜駅、新川崎、武蔵小杉、大崎辺りに住むとヘタな東京郊外に住むよりも品川、大崎、東京にかなり近い。上記神奈川県駅の通勤時間と坪単価を聞いたら想像以上の速さと高さにショック受けます。

537: 匿名さん 
[2011-07-18 23:33:02]
でも、、、あの地震経験して、どんなに交通アクセスが良くても川崎や武蔵小杉や海沿いには住みたくないよ。
538: 匿名さん 
[2011-07-18 23:35:51]
多摩地区内 国土交通省平成23年地価公示(2,000千円/m・以上のみ抜粋)
吉祥寺 4,140,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺本町1−9−12)
立川 3,870,000(円/m・)(立川市曙町2−7−20)
八王子 2,400,000(円/m・)(八王子市旭町2−6)
町田 2,140,000(円/m・)(町田市原町田6−3−9)
吉祥寺 2,030,000(円/m・)(武蔵野市吉祥寺南町1−5−5)



神奈川県内 国土交通省平成23年地価公示(2,000千円/m・以上のみ抜粋)
横浜 5,330,000(円/m・)(横浜市西区北幸1-1-13)
横浜 2,710,000(円/m・)(横浜市西区北幸1-8-4)
川崎 2,550,000(円/m・)(川崎市川崎区駅前本町11-1)
539: 匿名さん 
[2011-07-18 23:40:19]
地価公示価格より、ハザードマップで安全な地域のほうが大事だな。
540: 匿名さん 
[2011-07-18 23:53:01]
>536
538のように、地価を見ると東京市部と神奈川県は大差無いように思えるけど。
541: 匿名さん 
[2011-07-19 00:08:45]
538は参考にならない。
横浜・川崎の一番の商業地は高いに決まってる。
10分離れた場所、一駅離れた場所や住宅地で比較してみれば東京市部の高さは歴然としてるよ。

まあ、そんなことは分かったうえで東京市部を選んでいるが。
542: 匿名さん 
[2011-07-19 07:33:49]
スレ違いのネタ多すぎ。せめて中央線・京王線の範囲でやってください。
543: 匿名さん 
[2011-07-19 20:47:11]
教育環境の差は縮まりそうにない?
544: 匿名さん 
[2011-07-19 22:47:45]
教育格差が出る理由はなに?

545: 匿名さん 
[2011-07-19 23:05:01]
親の年収格差が子供の学力・大学等高等教育進学率に影響を及ぼすという「教育格差」が存在する。
親から子に引き継がれる格差が固定化、再生産される社会だからでしょう。
546: 匿名さん 
[2011-07-20 00:38:04]
京王線に井の頭が含まれるならば、
住環境、教育など、断然じゃないの。
547: 匿名さん 
[2011-07-20 00:58:22]
井の頭を含めると、また、中央厨が、うるさいよ。

それより、中央線のバリアフリーはどうなってるの?
京王線は、小田急が工事中の下北沢を除いて、全駅バリアフリーを達成したけど。
それから、新宿、国領、布田、調布の各駅には、ホームドアも設置される予定。
飛び込み天国中央線にこそ、ホームドアを設置したらいいのに。ww
548: 匿名さん 
[2011-07-20 01:35:09]
神奈川県武蔵小杉と新川崎の坪単価が書いてない。かなり高いのに。品川東京まで10〜20分掛からない位だったはず。

橋本駅リニア通ると良いですね。しかし山梨県甲府と橋本間ならば山梨県の人が助かるだけでは?都内にあまり関係ないかも。
549: 匿名さん 
[2011-07-20 01:47:58]
教育格差と言われてもガリ勉が完璧なのか?
平均点が都内や神奈川で僅か数点の違いを鬼の首獲ったかの様に声高々言わないでおくれ。例えば日産本社が横浜市にありますが神奈川勤務者が通勤時間を苦にしてまで都内に住むとは限らないのでは?狭い部屋やごちゃついた環境が嫌で勤務先が港区だが都区内を選ばない大手企業勤務者もたくさん知っとるど。
550: 匿名さん 
[2011-07-20 01:55:42]
評判良い所に住んだからと言ってその家族が優秀になれるとは限らない。自分達にマッチする環境下で居心地良くなければ逆効果かも。中央線、京王線どちらでも自分達に合うなら良いんでは?だって路線の有能さを競うならば中央線には勝てないと思います。好みでいいんじゃない?
551: 匿名さん 
[2011-07-20 11:51:19]
この差は大きい

大学進学率
中央線>>>京王線

住民の高等教育卒業比率
中央線>>>京王線

学力テスト
中央線>>>京王線

地域の学校のレベル
中央線>>>京王線
552: 匿名さん 
[2011-07-20 12:40:12]
はいはい。中央線はえらいですよ。

中央線を挟んで南北に住宅地が広いというのもあって,
人数が集まりやすいのも一因かもしれません。
残念なことに,551さんのような変な人も多いということなのでしょう。

でも,その手のデータは,行政にも左右されるので,
普通は地域で区切るもので,線では区切らないよ。
553: 匿名さん 
[2011-07-20 13:51:53]
京王線の教育レベルが低いのは人数が集まりにくいのが一因かもしれないと言いたいの?
554: 匿名さん 
[2011-07-20 15:14:33]
教育環境、鉄道の利便性、買い物の利便性、駅近くの大規模公園の存在では中央線が勝る。

駅近くの田畑等の自然環境、高速道路が近いなど車での利便性、ローカル度では京王線が勝ってる。
555: 匿名さん 
[2011-07-20 17:01:22]
最近 ラッシュ時以外 青梅街道 混まなくなった北と感じているが・・・

どうなの? 朝のラッシュ時?? 新宿方面向かうの・・・
556: 匿名さん 
[2011-07-20 17:12:48]
一人当たり都市公園面積

多摩市15.24 > 立川市 9.30 > 府中市7.25 > 小金井市 6.97 > 調布市 5.10 > 武蔵野市 4.39
> 三鷹市 3.10 > 国立市 2.60 > 国分寺市 2.30

下位を中央沿線が独占。京王線の勝ち。
557: 匿名さん 
[2011-07-20 18:24:03]
>556
突っ込み所満載だな。
住民一人当たりってw
郊外に行けば行くほど人口密度が低くて有利な数字に。
府中市の多磨霊園のように有り得ない場所が公園扱い。
調布市や府中市の都立野川公園や都立武蔵野公園は中央線のほうが近い。
府中市や調布市や小金井市は市境に公園が多く存在し、数字ほど市民は恩恵を受けられない。
多摩市は相模原線のニュータウンが大部分を占める。
558: 匿名さん 
[2011-07-20 19:15:03]
中央線は吉祥寺が駅ビル改築に合わせて駅舎を全面リニューアル中。
三鷹は駅ナカ30店舗をオープンさせキレイになった。
武蔵境〜国立は連続立体化で駅前再開発と同時に駅舎を全面刷新中。
立川は成長し続けている。

それに比べて京王線は駅舎建て替えを小規模にやってるね。
特に多磨霊園、武蔵野台、西調布、柴崎は駅前広場設置や歩車道分離が必要でしょう。
559: 匿名さん 
[2011-07-20 19:24:30]
>郊外に行けば行くほど人口密度が低くて有利な数字に。

はぁぁ? >国立市 2.60

それに、府中の数字に多磨霊園は入っていないよ。都立多磨霊園は、約1280000平方mだが
(一部小金井市)、リストに計上されている府中市の都立公園は、476349平方mで、全然、足りません。


ま、いずれにせよ、

武蔵野市 4.39 > 三鷹市 3.10 > 国立市 2.60 > 国分寺市 2.30

という低い数字は変えようもない。武蔵野市、三鷹市は御自慢の井の頭公園があってこの数字ですか。


560: 匿名さん 
[2011-07-20 19:31:58]
京王は、小田急の工事との絡みでまだ施工できない下北沢を除いて、井の頭線を含む
全駅でバリアフリー化を達成したけど、中央線はどうなの?
561: 匿名さん 
[2011-07-20 19:37:31]
556さんのデータってなんだか意味がないような・・・
別にそれで何かわかるの?

そりゃ面積でいったら京王線の方が土地に余裕あるでしょうねぇ。

京王線も中央線もどっちも使うことあるけど、どっちに住みたいかと言ったら、緑が多くて景観がきれいなところが多い京王線かな。
562: 匿名さん 
[2011-07-20 19:38:48]
>560
558の通りだよ。
中央線が全車両を一気に新型化させたように、力の差を見せつけてる。
563: 匿名 
[2011-07-20 19:46:34]
今さらバリアフリー化って?
バリアフリーじゃない駅なんてずっと前から中央線にはないと思う。気にしたこともないがエレベーターのない駅を中央線で見たことがない。
564: 匿名さん 
[2011-07-20 19:47:29]
556のデータは使えない。
557の説明のほうが筋が通ってる。
府中郷土の森公園も多摩川にべったりくっついてるような僻地。
府中市民が大部分居住する中心部だと556のような実感はない。
面積比なら分かるけど、何で人口比なの?
同じ面積に同じ公園があったとして、実感は同じなのに人口密度によって左右されてしまう。
565: 匿名さん 
[2011-07-20 20:00:08]
全駅、駅の入り口から電車に乗るまで、エレベーター、エスカレーター、スロープなどで
結ばれているのですね?
ホーム下から、ホームまでだけとかじゃ駄目だよ。
566: 匿名さん 
[2011-07-20 20:09:47]
>面積比なら分かるけど、何で人口比なの?
>同じ面積に同じ公園があったとして、実感は同じなのに人口密度によって左右されてしまう。

元のデータが人口比だから。
つーか、これまで同種のデータで、面積比で比較したデータなんてみたことがない。
外国の都市の公園との比較だって、一人当たりの公園面積で比べるでしょう。
それを東京の人口密度が高いから不公平だなんていう批判は聞いた事がない。
567: 匿名さん 
[2011-07-20 20:10:11]
多摩川線の多磨駅にはエレベーターやエスカレーターがないけど、スロープだけでバリアフリー化されてることになってるらしい(笑)
568: 匿名さん 
[2011-07-20 20:21:41]
>566
行政の資料を鵜呑みにするなってw
569: 匿名さん 
[2011-07-20 20:28:15]
>561
>京王線も中央線もどっちも使うことあるけど、どっちに住みたいかと言ったら、緑が多くて景観がきれいなところが多い京王線かな。

俺も両方に住んだけど、真逆の印象。
中央線は駅近くに大きな公園のある駅が多い。
武蔵境のように大きな無い駅でも、駅前広場には緑が生い茂り、駅前に公園がある。
中央線が好きだという広告で、この付近の映像が流れるけど、電車から見ると京王線より木が多いようにかんじる。
570: 匿名さん 
[2011-07-20 20:35:32]
>568

地価公示、納税義務者1人当たり課税対象所得、高等教育卒業比率、都内小中学力テスト地域別順位
全部信用できなくなりますね。(笑
571: 匿名さん 
[2011-07-20 20:51:08]
緑が多いかどうかの比較なのに、公園の人口当りで比較するのに無理がある。
572: 匿名さん 
[2011-07-20 20:59:53]
いつから、緑が多いかどうかの比較になったの?
もとを正せば、公園の話だったはずなんだけど。
573: 匿名さん 
[2011-07-20 21:05:16]
地図を観て緑色が多い方はどっちなん?
574: 匿名さん 
[2011-07-20 21:37:11]
>572
中央線と京王線のどちらに公園が多いという比較だと
人口比より面積比のほうが自然かもね。
575: 匿名さん 
[2011-07-21 00:20:55]
「東京都区市町村年報」というのがあって、そこには人数あたりと、行政面積当たりの
都市公園の面積のデータが出ているようです。

行政面積当たりだと、ざっと見たところ
10%超 多摩市
6%台 小金井、立川
5%台 府中、武蔵野、調布
4%台 日野
3%台 八王子、(市部の平均)
2%台 三鷹
1%台 国分寺、国立
といった感じでした。(見誤りがあったらすみません)
沿線による違いというより、行政単位による違いですね。

 
576: 匿名さん 
[2011-07-21 01:32:58]
ということは?
577: 匿名さん 
[2011-07-21 01:50:38]
>ということは?

一人当たりでも、行政面積あたりでも、
国分寺、国立が哀れなほど低い。
578: 匿名さん 
[2011-07-21 02:11:50]
中央線は多摩川より先の多摩エリアと京王線の都心部以外が公園多く快適だというのかな?
579: 匿名さん 
[2011-07-21 02:13:42]
中央線でも国立、国分寺以外は公園がむしろ京王線より多い。
多摩市は多摩ニュータウンの相模原線が多いから参考にならない。
580: 匿名さん 
[2011-07-21 02:14:52]
国分寺~西国分寺間は、武蔵国分寺公園、殿ヶ谷戸庭園、日立研究所、国分寺跡公園とか緑が凄く多いのに何か変だね。
581: 匿名さん 
[2011-07-21 02:15:39]
中央線でも国立、国分寺以外は公園がむしろ京王線より多い。
多摩市は多摩ニュータウンの相模原線が多いから参考にならない。
582: 匿名さん 
[2011-07-21 02:17:23]
武蔵国分寺公園は新しいから、多分カウントされてない
583: 匿名さん 
[2011-07-21 02:24:35]
京王線側は、まだまだ田んぼや畑や山とかがあるので、緑の面積は多い。
中央線は歴史が古い分だけ、人が多く、山野はもうほとんどない
584: 匿名さん 
[2011-07-21 02:31:17]
>583

都市公園と、田んぼ、畑の区別がつかない痛い人
585: 匿名さん 
[2011-07-21 02:38:28]
公園の面積では中央線沿い地域が多そう。だが、市内に中央線、京王線両方通っている市もある。公園を両路線沿い住民が共有している場合もある。どっちでも良いや。みんな自分が利用してる路線が一番と思いたいよね。
多摩市10%は基地跡地の事かな?ゴルフ場かな?
586: 匿名さん 
[2011-07-21 02:40:54]
>582

もう9年も前の開園なのに、「年報」にカウントされてないの?
ずいぶん、のんびりした年報もあったものだね。
587: 匿名さん 
[2011-07-21 02:48:37]
>多摩市10%は基地跡地の事かな?ゴルフ場かな?

大部分は、多摩ニュータウン内の市立公園です。
相模原線沿線は、井の頭線とは違って、京王線の一部だと思うんだけどね。
そういうと、中央線側から文句が出るからな。
588: 匿名さん 
[2011-07-21 03:12:39]
相模原線沿線を京王線に入れてもいいんじゃない?
田舎に公園が多いのは当たり前だと思う。
緑の好きな人は京王線に住んだらいいんじゃないかな。
私は中央線にも緑は適度にあるので、中央線にしました。
589: 匿名さん 
[2011-07-21 04:09:56]
田舎だから公園が多いというのは、違うでしょう。
都心は、公園面積多いですよね。
都市計画をないがしろにして、無計画な都市づくりをしてしまった場所に
都市公園が少なくなるのだと思います。
ところで、都市基盤といえば、道路率という数値も気になるところです。
小金井市の道路率は、近隣の京王、中央沿線の自治体が、軒並み11%以上
(多摩市、国立市は、14.5%)のところ、9.1%。
公園面積は多くても、こんなところに、都市基盤整備の遅れが
現れているのではないでしょうか。


>相模原線沿線を京王線に入れてもいいんじゃない?

相模原線も含めていいのなら・・・・

稲城市 一人当たり公園面積 11.63㎡

また、中央線との差をつけてしまった・・・・


590: 匿名さん 
[2011-07-21 07:36:31]
>575 です。
私が見たデータはH21.4現在のものです。

小金井市は、昭和記念公園に次ぐ70万平米の小金井公園のおかげで
公園に関する数値が上がっている感じですね。

稲城市の行政面積当たりの都市公園面積は,
5%台ですので、突出して多いわけではなさそうです。

都市公園には当然のことながら多磨霊園128万平米が含まれませんので、
上空から見たときの緑という意味では府中市は数字以上大きそうですね。

色々なデータを見てみると、やはり武蔵野市がかなり良さそうな感じがします。

591: 匿名さん 
[2011-07-21 08:30:41]
>588
京王線スレだったらいいけど、このスレは京王線と中央線を比較するスレだから、支線である相模原線や青梅・五日市線は対象外だね。
592: 匿名さん 
[2011-07-21 09:00:26]
支線で自然環境を比較すると
青梅五日市線>>>>>相模原線でしょうw
593: 匿名さん 
[2011-07-21 09:18:58]
この公園面積は参考にならないね。
野川公園は調布市のように僻地にあるから周辺に調布市民がほぼいない公園もある。
野川公園の恩恵を受けてるのは一番が三鷹市民。
深大寺や神代植物公園も周囲を三鷹市に囲まれている。
小金井公園もたまたま大部分が小金井市になっているだけで、恩恵は周辺市民にとっては同じ。

594: 匿名さん 
[2011-07-21 10:04:11]
三鷹市に思い入れがあるのはわかるけど、あなたの思い込みを吐露されても困る。
データ元はあるのだから、巨大公園を除いたデータで分析されたらいかが。

他の市を貶めるのでなく、三鷹の良さをアピールする内容のほうがよほど建設的です。
595: 匿名さん 
[2011-07-21 10:39:37]
三鷹市は北側は中央線エリア、南側は京王線エリアという微妙な立場。
596: 匿名さん 
[2011-07-21 12:18:22]
>>589
公園が何にもまして好きな人は京王線でいいと思います。
597: 匿名さん 
[2011-07-21 12:57:39]
>596
京王線は駅から離れた場所にしかデカい公園がない。
実際に公園が多いと実感出来るのは中央線。
598: 匿名さん 
[2011-07-21 16:21:58]
住むのに公園ってそんなに重要ですか??
子どもがいるなら大事なのかな!?

ランキングで見たいとすれば、それより駅周辺のスーパーの数とか病院の数とかそういうランキングが(もしあるなら)見てみたい気がします。
599: 匿名さん 
[2011-07-21 16:47:06]
数だけだとよく分からない。
診療所に毛が生えたようなのがいくつかあるより、全診療科が揃い救命救急センター完備の病院が一つあるだけのほうが心強い。
西友を見ても、食品だけの小規模店、調布のような中規模店、吉祥寺のような大規模店まである。

府中市には図書館がいっぱいあるけど、コンビニみたいな大きさばかり。
武蔵野市や多摩市のように図書館の数は少なくても、それぞれがしっかりしていたほうが便利。
600: 匿名さん 
[2011-07-21 17:10:15]
もういいよ。なんだかどこも良い気がします。都区内があまりに残念な住環境だと再認識で来ただけで充分。23区がもう少しましかと思っていたが酷いのでがっかりしてるんですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる