野村不動産株式会社の東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「【契約者専用】プラウドシティ池袋本町 part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 東京都
  4. 豊島区
  5. 池袋本町
  6. 【契約者専用】プラウドシティ池袋本町 part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-09-17 12:44:00
 

プラウドシティ池袋本町【契約者専用】part3です。
引き続き有意義な情報交換をしましょう。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/156759/
前々スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/68287/
検討:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/93422/

所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8、板橋区板橋1丁目2,546-5
交通: 埼京線 「板橋」駅 徒歩2分、都営三田線 「新板橋」駅 徒歩5分、東武東上線 「下板橋」駅 徒歩4分
売主:野村不動産

[スレ作成日時]2011-06-20 10:51:56

現在の物件
プラウドシティ池袋本町
プラウドシティ池袋本町
 
所在地:東京都豊島区池袋本町4丁目2,016-9、8及び、板橋区板橋1丁目2,546-5(地番)
交通:埼京線 板橋駅 徒歩2分
総戸数: 785戸

【契約者専用】プラウドシティ池袋本町 part3

715: 匿名 
[2011-08-20 16:40:43]
外国人って、どちらの国?
718: 管理担当 
[2011-08-21 20:11:48]
管理担当です。
いつもご利用ありがとうございます。

本スレッドの趣旨に著しく反する投稿が散見されたため、
関連投稿の一斉削除を行わせていただきました。

レス、ページが飛んでいる箇所が多く、閲覧しづらいかと存じますが、
何卒ご了承いただけますようお願いいたします。


また、ご利用にあたりましては、以下のページの内容もご覧ください。


投稿マナー
http://www.e-mansion.co.jp/manner.html


今後とも、宜しくお願いいたします。
721:  
[2011-08-21 23:56:46]
荒れるから閉鎖という短絡的な考えだからでは?

事故が起きるから車を運転しない のような。車を生業とするドライバーにそれを言いますか?

掲示板でも同じことです。対策をして、有意義に使う。


昔の人は言いました、荒らしに反応するあなたも荒らしです。
(まあ最近は一部の偏った考えの住民や外部の荒らしが良く見られたのも確かですが・・・)

725: マンション住民さん 
[2011-08-22 17:42:25]
693さん
駅から近いと自転車ってほんと必要ないですね。いつか必要に思った時の為に、駐輪場お願いしましたが、必要あったかな…と今更考えてます。

掲示板が荒れると言っても、内容はくだらないものばかり。くだらない意見に反応してしまうほど、平和なのかもしれません…。
726: マンション住民さん 
[2011-08-22 19:44:47]
部外者同士で煽りあっているだけですよ。
本当の入居者は笑ってスルーです。
727: 匿名さん 
[2011-08-22 21:40:35]
>他のマンションスレに比べて、ここだけ特に神経質な人が多いように思えますね。

このマンションスレに神経質な人が多いのではなく、このマンションにデリケートな問題が多すぎるのではないでしょうか?

入居者の年収といい、専用庭にプレハブを建てる外国人住人といい、共用部を傷付けるその住人の御子息といい、前代未聞です・・・


>掲示板が荒れると言っても、内容はくだらないものばかり。くだらない意見に反応してしまうほど、平和なのかもしれません…。

>本当の入居者は笑ってスルーです。

なるほど・・・

専用庭のプレハブは「枯れ木も山の賑わい」、共用部を傷付ける子供は「元気が一番、元気があれば何でもできる」、入居者の年収は「赤信号、皆で渡れば怖くない」とでも思っていれば、「くだらない」と「笑ってスルー」できるのかもしれませんね。

小心者の私には、無理です・・・
731: 匿名 
[2011-08-23 00:32:50]
>小心者の私には、無理です・・・

属性は当初からわかっていたのに、
なぜ入居されたのでしょうか?

732: 匿名 
[2011-08-23 01:14:55]
削除依頼して消されるものより担当者判断で消す投稿の方が多いというし、最近の削除っぷりを見ると担当の方も大変ですね。以前は有意義な情報も得られたので時々来ていましたが、もはや見に来るのもアホらしくなってきました。大体他の大規模マンションは入居が落ち着いても掲示板続いてるものなんですか?
733: 匿名さん 
[2011-08-23 07:53:26]
この規模なら、3、4年は続きますよ。
734: 匿名さん 
[2011-08-23 10:02:44]
そうですね、住民にとって有意義で無いと思われるなら、掲示板自体に訪問しないことです。変にリアクションするので外部の方が面白がって入ってくるんだと思います。住民が訪問しない住民板はほっとけば自然と廃れてきます。
735: マンション住民さん 
[2011-08-23 15:56:43]
共用部を傷つける子供はもう出没しておりませんし
プレハブを建てた外人は一軒だけです。
いつまでも続く訳ではありません。
ご心配頂かなくて結構です。
静かで落ち着いたマンションです。
736: マンション住民さん 
[2011-08-23 16:12:09]
わたしも、ここのマンション生活には満足していますよ。
個人的には、住みやすくていいところを購入したと思っています。
737: 匿名 
[2011-08-23 17:21:51]
正直、音(子供)、共用部の破損、タバコ、ペットの問題はどの物件にもつきもの。ここのように大規模物件だと、それを掲示板に書き込むような暇な住民や、それを煽る部外者が多くなるだけです。
大規模物件の宿命なのでスルーしましょう!気になる方は見なければ良いだけです^^

まぁ中庭にプレハブは日本中の物件の中でも前代未聞でしょうが。
739: 匿名さん 
[2011-08-23 22:45:23]
>正直、音(子供)、共用部の破損、タバコ、ペットの問題はどの物件にもつきもの。
>大規模物件の宿命なのでスルーしましょう!気になる方は見なければ良いだけです^^

見なかったことにしてスルーされている(?)年収の件は如何でしょうか・・・?


>まぁ中庭にプレハブは日本中の物件の中でも前代未聞でしょうが。

不況に震災に円高まで加わったこんなご時世に、住人の多くが年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えている物件も、前代未聞だと思うのですが・・・
744: 匿名 
[2011-08-24 00:00:50]
人んちの財布事情なんてどうでも良いのですが。
ローンが払えなければ出ていくだろうし、この物件ならすぐ別の入居者があるでしょう。
他所は他所、と小さいとき親に言われましたよね?
745: 匿名さん 
[2011-08-24 00:10:15]
>根拠を明確にしてください。

契約者の75%以上が年収1,000万円未満の一方で、自己資金1,000万円以上の契約者は60%しかいなかったという第一期のデータがありますから、「どんなに少なく見積もっても、年収も頭金も1,000万円未満の契約者が15%は存在する」という事です。

もちろん、年収と自己資金は相関関係にある訳ですから、実際には15%程度で済む訳がありませんよね・・・
747: 匿名 
[2011-08-24 00:59:46]
>745
だから「15%が年収1000万円以下かつ自己資金1000万円以下」なのと「住人の多くが年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えている物件」の理由付けを説明してくれと言っている。世帯収入込みでな。
753: 匿名 
[2011-08-24 11:46:17]
>745

「年収と自己資金は相関関係がある」というのは間違い。

金持ちの親から贈与を受ける場合もある。
758: 匿名 
[2011-08-24 19:51:14]
>745
確かに事実ですが、
仮に住民なら、なぜ危険水域だらけとわかっている所に住んだのでしょう。
全く理解できません。とても小心者とは思えないです。

外部の人間なら煽っているんだなですぐ完結ですが。
759: マンション住民さん 
[2011-08-24 20:50:16]
まあまあ皆さん落ち着いて。
こんな時代にマンションを購入できただけでも幸せですよ。
比べちゃいけないですけど、無条件にすべてを失った人たちもたくさんいるんですから。
収入で人を差別する時代も終わりに近いと思いますよ。
760: 入居済みさん 
[2011-08-24 22:06:11]
>「年収と自己資金は相関関係がある」というのは間違い。
>金持ちの親から贈与を受ける場合もある。

低所得者が親から贈与を受ける場合もあるのでしょうが、年収と自己資金の正の相関を崩す程ではないと思いますが・・・


>「15%が年収1000万円以下かつ自己資金1000万円以下」なのと「住人の多くが年収の5倍6倍もの住宅ローンを抱えている物件」の理由付けを説明してくれ

「契約者の75%以上が年収1,000万円未満」「自己資金1,000万円以上の契約者は60%」という条件下で「年収も頭金も1,000万円未満の契約者が15%」となるのは、「年収1,000万円以上の契約者の全員が自己資金1,000万円未満」の場合のみです。

常識的に考えて、年収1,000万円以上の契約者の大半は自己資金も1,000万円以上なのですから、年収も頭金も1,000万円未満の契約者が40%近く存在すると考えるのが妥当ですよね。

年収も頭金も1,000万円未満の方が、6,000万円のマンションを購入すれば・・・


>こんな時代にマンションを購入できただけでも幸せですよ。

無理なく返済できなくても、幸せなのでしょうか・・・
761: 匿名 
[2011-08-24 23:02:29]
同じ話題しかないんだね
762: 匿名 
[2011-08-24 23:14:23]
>760
「年収と自己資金の正の相関を崩す程ではないと思いますが・・・」←これも。
「常識的に考えて、年収1,000万円以上の契約者の大半は自己資金も1,000万円以上なのですから」←これも。

根拠を明確にできず推測でものを語ることしか出来ない。だから始めから「根拠を明確に」と言ってるのに。

しかもちゃんと「世帯収入込みでな。」と書いてあげたのに回答になっていないよ。

自己資金が1000万円以下だけど、夫婦でそれぞれ年収800万円だったら世帯年収の5、6倍のローンにはならないだろ。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
764: 住民さんA 
[2011-08-24 23:23:10]
どうやって資金を調達しようと、他人には関係ないと思いますが。
余裕があろうがなかろうが、欲しくてお金を持っていたから買ったわけで、
その人の自由であり幸せです。
【一部テキストを削除しました。管理担当】
779: 匿名 
[2011-08-26 10:27:17]
最近涼しい夜があるので、窓をあけることが多いのですが、
中庭から虫の声が聞こえてなんとも癒されます。

780: 匿名 
[2011-08-26 13:08:20]
蟋蟀、よく見かけますよね。
781: マンション住民さん 
[2011-08-26 19:59:56]
今の時期はコオロギやクモをよく見ますね。家の中に入ってこないかすごく心配になります。たしかに虫の声って癒されたりするのですが、虫嫌いからすると、虫の姿さえ見るのが苦手なので…窓を開けられないです。
782: 匿名 
[2011-08-26 20:43:01]
うちは中層階ですが、外廊下でもバルコニーでもまったく虫を見ません。ある程度の高さ以上は蚊もこないというのは本当なんですね。夜聞こえる中庭の虫の声はなかなかいい風情ですね。でもこないだ中庭で夜Gを見ましたよ!びっくりしすぎて心臓とまるかと…
784: 匿名 
[2011-08-27 07:09:13]
ゴがつくあの黒いやつでしょ。
785: 匿名 
[2011-08-27 17:33:28]
テレビでプラウドのCM流れてたけど、あれってここのマンションですよね?
786: マンション住民さん 
[2011-08-27 20:54:48]
夜ゲ〇なんてくだらない!下品!と思いつつうけてしまった私。でも笑いごとではないのです。昨日、窓を開けてでかけてしまったせいかでかいGが夜、天上に・・・パニックでした。今、掃除機の中です。
787: 入居済みさん 
[2011-08-27 21:15:42]
虫の話題もCMの話題も今一つ盛り上がらないようなので、質問に答えておきますね・・・


>根拠を明確にできず推測でものを語ることしか出来ない。だから始めから「根拠を明確に」と言ってるのに。

年収も自己資金も1,000万円未満の住人が、最低でも15%、最大では40%も存在することに疑問の余地はありません。

年収1,000万円以上の契約者の全員が自己資金1,000万円未満の場合、最低の15%となります。
年収1,000万円以上の契約者の全員が自己資金1,000万円以上の場合、最大の40%となります。

前者と後者の何れが現実に近いのか、常識に照らして冷静に考えれば自明だと思うのですが・・・


>自己資金が1000万円以下だけど、夫婦でそれぞれ年収800万円だったら世帯年収の5、6倍のローンにはならないだろ。

まず、収入合算やペアローンを使った契約者については、合算値がデータに織り込まれているはずです。

例示の「夫婦それぞれ年収800万円」のような共稼ぎ世帯で、一方の所得のみでローンをギリギリ通しているような場合は、何れか一方が所得を失っただけでローン破綻の危機ですから、一人で1,600万円稼いでいる世帯の安定性とは比較になりません。

そもそも、ローンのない一方に不測の事態が起こっても、団信の保障すら受けられませんし・・・
788: 匿名 
[2011-08-27 21:20:39]
間違ってるよ。
確率とブール代数を勉強しなおしなさい。

と書くと消される。
なぜ?
789: 住民さんA 
[2011-08-27 21:24:41]
具体的にどこがどう間違っているのか書かない(書けない?)から消されるのでは?
791: マンション住民さん 
[2011-08-28 00:42:34]
そもそも、よそのお宅の自己資金とか年収とか興味がないのでどうでもいいのですがね。

G、見ている方多いんですね~。今のところ一度も見たことがなかったので意外でした。中庭や家の中などで確認されているということは、結構数がいるのかと…心配になりました。Gジェットなど買っておいた方が良さそうですね…。
792: 匿名 
[2011-08-28 02:48:32]
>787
「世帯年収の5、6倍のローン」になる数値の根拠を聞いてるのに、答えられずリスクの話へのすり替え。

しかも「一人で1,600万円稼いでいる世帯の安定性」って、、
あなたが「年収も頭金も1,000万円未満の方が、6,000万円のマンションを購入する」のが危険
と言っていたのであれば、「夫婦で800万円づつ稼いでる世帯」と「一人で1000万円稼いでる世帯」のリスクを比較しないと意味無いだろ。

【一部テキストを削除しました。管理担当】
793: 匿名 
[2011-08-28 14:49:33]
板橋駅の滝野川口で祭りやってますね。
794: 住民さん 
[2011-08-28 16:16:44]
>787 
>例示の「夫婦それぞれ年収800万円」のような共稼ぎ世帯で、一方の所得のみでローンをギリギリ通しているような場合は、何れか一方が所得を失っただけでローン破綻の危機ですから、一人で1,600万円稼いでいる世帯の安定性とは比較になりません。

「ひとりで年収1,600万円」のほうが夫婦共働きよりリスクが高いのは明白でしょうが。
その稼ぎ手がリストラや倒産、事故などに遭うと悲惨なことになりますよ。
ローン免除となっても管理費は免除されません。
養育や生活のために、今まで夫の稼ぎでのんびり主婦をやってた方も仕事を探さなければなりません。
796: 匿名 
[2011-08-28 17:18:12]
さっき駅に着いた時に音がしていたのは、それだったのですね。
799: マンション住民さん 
[2011-08-28 19:25:20]
うちの財布の中覗かないでほしいな~
で、住人の年収とか言ってる人、あなたは誰?目的は何?住人なの?なぜここにいるの?

ところで何のお祭りだったんだろう。
無邪気にレス読もうと思ってたのに気分G。
800: 匿名さん 
[2011-08-28 19:38:49]
祭りに顔出してみました。
滝野川方面の商店街が合同で開いた、被災地のためのチャリティ祭り
でした。

ライブもやってましたよ。
えらい美人のピアノ弾きさんがピアノ弾いて歌を歌ってました。

801: 入居済みさん 
[2011-08-28 21:35:59]
>あなたが「年収も頭金も1,000万円未満の方が、6,000万円のマンションを購入する」のが危険と言っていたのであれば、「夫婦で800万円づつ稼いでる世帯」と「一人で1000万円稼いでる世帯」のリスクを比較しないと意味無いだろ。

いえいえ、私は首尾一貫して「分不相応な住宅ローンを組むのは危険」と書いていますよね・・・

年収800万円だろうが、1,200万円だろうが、年収の5倍6倍ものローンを組んでいれば危険性は五十歩百歩です。

その上で、このマンションは約6,000万円するにも関わらず、年収も頭金も1,000万円未満の世帯が15~40%(常識的に考えれば40%に近いと思われる)も存在し、そういった世帯は必然的に年収の5倍6倍ものローンを組んでいる事になると書いているのです。

また、貴方を含めここの共稼ぎさんには「夫婦で800万円づつ(原文ママ)稼いでる世帯」が「一人で1,600万円稼いでいる世帯」と同等か、それ以上の返済能力を持つと勘違いしている(強がっている?)方がいらっしゃるようですが、それも非常に危険な勘違いです。

>「ひとりで年収1,600万円」のほうが夫婦共働きよりリスクが高いのは明白でしょうが。

それでは、なぜ銀行はローン審査の際に、収入合算者の年収の50%までしか合算を認めなかったり、返済期間を制限したりするのでしょう?

「夫婦で800万円ずつ稼いでる世帯」の返済能力など、せいぜい年収1,200万円の一馬力世帯と同等、と看做されている訳ですよね・・・
802: 匿名さん 
[2011-08-28 21:56:56]
危険性(リスク)に関しての分析がなってないので指摘。
結論先にありきになっています。

まず、公務員(都庁や省庁)ならそもそもリスクは低い。
民間とは違い、年収はほぼ右肩上がりでリストラもない。
年取れば、余裕で繰り上げ返済できる。
金利も民間より優遇されてるでしょう。

民間でも、インフラ系なら同様。

年収の分布は実は定かではない。
1000万未満でも、990万に分布が偏ってる可能性もある。
また、時系列に見て、年収のピークがどこにあるか、つまり
退職までの通しての平均はどのくらいかによる。

職種も、倒産してもすぐに引き取り手があるような専門職なら
また話が違う。

後、貯蓄が多いかどうか、や親の資産も考慮に入れてない。
B/Sに組み入れるて考えることも可能。

要するに、現在だけでの年収800万とか1200万とかのうわべだけでは語れない。

803: 匿名 
[2011-08-28 23:18:47]
もうその話やめたら?
繰り返してるだけど、住民にとって何もメリットない情報だし。
何か目的があって言ってるのかな?
804: 匿名 
[2011-08-28 23:51:31]
よその家のローンの話つまらないよ。
いい加減にしたら。
前から同じことずっと書いてる人いるよね。
805: 匿名 
[2011-08-28 23:56:30]
>801
やっぱり予想通り有効な回答できないなら書いてこなくてよかったのに。

ちなみに始めから聞いてる内容に一度も回答してくれていませんよ。

①「15~40%の年収も頭金も1,000万円未満の世帯」

②「残りの年収または頭金が1,000万円以上の世帯」

あなたは「①が年収の5倍6倍ものローンを組んでいる人が大半から危険」と書いています。
そこで質問した内容。

1)「①は年収の5倍6倍ものローンを組んでいる人が大半」と言い切っている理由は?
親から贈与してもらっている世帯や、夫婦とも800万円稼いでる世帯も①に該当するのになぜ5倍6倍や大半などと言い切れるのか?
↑これに対して的外れな回答ばかり、、、

2)1)の内容を踏まえた上で、②と比べて①の方がリスクが高いと言い切れる理由は?
仮に①に該当する「夫婦で800万円づつ稼いでる世帯」と②に該当する「一人で1,000万円稼いでいる世帯」のモデル比較しても必ずしも①がリスクが高いと言い切れるのかと聞いているんです。
内訳なんて分からないから言い切れないでしょと思ってます。
809: 匿名さん 
[2011-08-29 11:50:40]
通りすがりですが、801さんの理屈はおかしいですよ。

累進課税制度では、800万円×2人なら1600万円×1人よりも納税額が少ないわけですから、
そのぶん可処分所得が多くなりますので、当然、支払能力が高いことになります。

収入合算者の収入を100%考慮しないのは、日本では共働き夫婦が少数派のため、
いずれは一方が退職する可能性があるという統計的事情を考慮したものです。
810: 匿名さん 
[2011-08-29 12:20:33]
>①「15~40%の年収も頭金も1,000万円未満の世帯」
>②「残りの年収または頭金が1,000万円以上の世帯」

>「①は年収の5倍6倍ものローンを組んでいる人が大半」と言い切っている理由は?
>親から贈与してもらっている世帯や、夫婦とも800万円稼いでる世帯も①に該当するのになぜ5倍6倍や大半などと言い切れるのか?

そもそも、プレスリリースを読めば親からの贈与も含めて自己資金として集計されているのは自明ですよね・・・

いつ仕事を辞めるか分からず、30%は離婚してしまう収入合算者の返済能力など銀行は5掛け程度に見ているのも先に書いた通りですし・・・

>②と比べて①の方がリスクが高いと言い切れる理由は?

②と比べて①の方がリスクが高いのではなく、①の殆どが分不相応なローンを抱え、高リスクである可能性が高いと書いているのですが・・・
811: 匿名さん 
[2011-08-29 12:28:24]
>累進課税制度では、800万円×2人なら1600万円×1人よりも納税額が少ないわけですから、
>そのぶん可処分所得が多くなりますので、当然、支払能力が高いことになります。

>収入合算者の収入を100%考慮しないのは、日本では共働き夫婦が少数派のため、
>いずれは一方が退職する可能性があるという統計的事情を考慮したものです。

住宅ローンは10年単位で返済するものですから、何れは一方が退職したり、離婚してしまうリスクも含めて支払能力を判断しないと意味がありませんよね・・・
812: 匿名 
[2011-08-29 12:33:19]
801さん、これまでのお話を総括しますと、どうやらこのマンションの住民は一人稼ぎと比較してリスクが「遥かに」高い共稼ぎが多く、不相応なローンを抱えて家を手放すことになる家庭が続出することは「明らか」で、二束三文で売り飛ばすはめになることが「明白」であり、その結果このマンションの資産価値が大幅に下がることは「確実」と思われます。私も非常に不安です。
ところで、801さんはなぜこのようなマンションを購入されたのでしょうか?
801さんのように将来のことを考えている方であれば、選択肢に入るマンションではないと思いますが、ここに決めた理由を是非教えていただきたく。宜しくお願いいたします。
814: 匿名さん 
[2011-08-29 12:43:08]
野村不動産のCMに採用されましたね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる