マンション雑談「★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. ★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1
 

広告を掲載

スレ主 [更新日時] 2011-07-17 08:34:37
 
【特集スレ】東日本大震災 原発・放射線問題<千葉県>| 全画像 関連スレ RSS

各スレッドにおいて原発・放射線問題で話が脱線している現状があります。
この様な状況は物件購入検討者にとっても地域住民の情報交換においても
好ましい状況ではありません。
また一部地域の問題ではなく県内全体で考えるべき問題でもあります。

そこで県内の原発・放射線状況を集約するスレッドを立てました。
この問題を論じたい方々は、当スレッドで存分に議論してください。

そして当板の本来の目的である、購入検討者同士の情報交換がスムーズに
より快適に行われるよう、原発・放射線問題での各スレッドへの無用な
書き込みは減らしましょう♪
皆が快適に有益に使える掲示板にするためにも、原発・放射線問題は
こちらに一本化しましょう♪

[スレ作成日時]2011-06-12 18:23:14

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

★原発・放射線問題 千葉県 総合 vol.1

601: 購入経験者さん 
[2011-07-08 23:10:46]
何でダウン症や煙草と比べることが非難されるのかが疑問。
より身近で実績もあり現実的なリスクと比べるのは普通のことだと思うが。

マンション営業の書き込みとしているが、別に放射能は賃貸でも分譲でも
等しく襲ってくるわけだし。
柏の賃貸に済むなら千葉ニューや実籾の分譲の方が影響はないわけだしね。

602: 匿名さん 
[2011-07-08 23:17:16]
避難っていうか、それでうやむやにしようとするロジックは論破されてるし通用しないよね。
603: 匿名さん 
[2011-07-08 23:18:27]
なにいってんだよ。
賃貸なら動きやすいだろ。
604: 匿名さん 
[2011-07-08 23:20:42]
千葉ニューや実籾を例に出してる時点でダウト。
605: 匿名さん 
[2011-07-08 23:38:02]
>では、10倍という最小限の影響と仮定すると。

>外部線量が毎時0.5マイクロシーベルト以上のホットスポットは、毎時5マイクロシーベルトの被曝を受けている。
>一日の総被曝量は、屋内に18時間いたとして、75マイクロシーベルト。
>子供の発癌性が認められる20ミリシーベルトまで267日。
>大人の発癌性が認められる100ミリシーベルトまで1333日。

>外部線量が毎時0.25マイクロシーベルト以上の県北部は、毎時2.5マイクロシーベルトの被曝を受けている。
>一日の総被曝量は、屋内に18時間いたとして、37.5マイクロシーベルト。
>子供の発癌性が認められる20ミリシーベルトまで533日。
>大人の発癌性が認められる100ミリシーベルトまで2667日。

>安全派であっても、上記の数字は理解して子供を守ってあげてください。

>ちなみな、○日というのは、その日に癌が発生するのではなく、その日数、そのエリアで被曝をし続けたら>200人に1人が今後被曝によって癌になるということです。

えっと、リスクを低く見積もっている計算でも、今の線量が続くなら、千葉ニュータウンで533日(一年5ヶ月から6ヶ月)を過ごすと200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
1066日(約3年)過ごすと100人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
2665日(約7年強)過ごすと40人に1人、クラスに1人の子供が大人になる前に癌になる。

うーん、線量が下がらないと不安ですね。
3月の時にいた人は、あの一ヶ月で今の3ヶ月分の被曝をしてますから、3月12日からカウントするなら60日差し引かないといけないですね。
実籾だと、倍の日数で計算すればよいですね。
606: 匿名さん 
[2011-07-08 23:54:02]
> 何でダウン症や煙草と比べることが非難されるのかが疑問。

子供がタバコ吸いますか?
あなたの子供は、乳幼児でタバコを吸いますか?

そのことと比較するのに何の意味がありますか?

成人のガンリスクの話じゃないですよ。
子供の健康の話。


もう一度言います。

タバコと比べたいなら、↓に対してちゃんと反論してね。


> 子供がタバコ吸いますか?
> あなたの子供は、乳幼児でタバコを吸いますか?


みんな子供を守りたいだけです。
DINKSなら、関東に住んで助かる可能性は高いと思いますよ。

607: 匿名 
[2011-07-09 00:02:21]
タバコと比較したがる人は、子供いない家庭でしょ。


大人なら、タバコの肺ガンリスクと同じだから安心してね~。
608: 匿名さん 
[2011-07-09 00:15:18]
ホットスポット 267日=約8ヶ月半
県北部 533日=約1年5ヶ月
県央部 1066日=約3年
県南部 2132日=約7年弱

これがしきい値あり仮説であったとしても、線量が変わらなければ子供が大人になる前に被曝によって癌になるケースが200人に1人出てきてしまうリミットですね。
609: 匿名さん 
[2011-07-09 01:12:31]
家の中で0.15μSVですが・・・
カウンターを持ってる皆さんはどの位の数値ですか?
610: 匿名さん 
[2011-07-09 01:36:21]
家の中で0.15はアウトだよ。
0.05未満まで除染しないと…

611: 匿名さん 
[2011-07-09 01:44:22]
柏はヤバイね。
ホットスポットとして有名になりすぎたよ。
人口も減るだろうし、東葛高校等の市内の学校の偏差値もがた落ちだろう。

612: 匿名さん 
[2011-07-09 01:47:51]
8ヵ月半で癌になる確率が跳ね上がる柏市の学校に、子供を通わせる勇気は無いな。
613: 匿名さん 
[2011-07-09 08:23:31]
県南部は都心に通えないからなあ。
神奈川とか、西東京とか埼玉西部とか、いくかな。
614: 物件比較中さん 
[2011-07-09 08:25:44]
色んなところから文言を拝借してまとめてみた。

1000人の胎児(母35歳)がいたとして、

 ・3人がダウン症で生まれる。
 ・10人の子供たちが今回の被曝によって癌で死亡。
・60人が将来的に肺癌で死亡。
 ・300人が将来的に肺癌を含む何らか癌で死亡。

 ①放射能による影響で幼少・若年期に癌を発症するリスクが高まる。
  一方煙草による癌は大抵成人してから。ただ人生は等しく一度きり。

 ②子供は煙草を吸わない。ただ副流煙のリスクは想像以上に高い。
       ↓  
  副流煙は燃焼温度が低いため、主流煙に比べて有害物質の濃度が高い。
   例)ニ卜ロソアミンの主流煙に対する副流煙の含有量は52.0倍。

 ③売りたいやつの必死の書き込み疑惑?
       ↓
  ・放射能は賃貸でも分譲でも等しく襲ってくる
   (千葉県はおろか関東すべてがヤバい、とした場合)
  ・柏の賃貸に済むなら千葉ニューや実籾の分譲の方が影響はない
   (放射線量が高いところは何処を調べても高い、低いところは低いとした場合)
  
  確かに両方とも間違いではない。こうなると疑うこと自体が無駄な行為か?


【結論】
  今は放射能による発癌よりも煙草による発癌リスクの方がはるかに高い。
  ただし死亡率が低いからと低いリスクの放射能を無視するのはただの愚行。
  交通事故(低い死亡率)に気をつけているように、十分に気をつけましょう。
  要はリスクマネジメントの両立が大切。
  もちろん幼少期に子供らしい生活や体験をさせてあげるってことも含めて。
615: 匿名さん 
[2011-07-09 08:32:25]
今の世の中、そもそも子供が健康でいさえいれば、親の務めが果たせると思ってる方がここには多いですね。
それ自体が、子供にとって失礼。

子供の安全、しかもまだ十分に立証もされてないリスクを少し軽減するために、子供に移動のリスク、父母別居のリスク(子供の情緒発達に著しい悪影響)、そして生活拠点を移動することでの収入減による、子供に対する教育費投入額の減、移動により住まう場所が狭くなることでの、子供の健やかな発育を阻害することのリスク・・・。

これから日本経済がさらにどんどん斜陽に向かい、どうにもならなくなっていった場合、今以上に格差が広がって、下層に位置付けられた人々の生活はさらにひどくなることは容易に想像できる。親としてはそうならないように、子供に対して、健やかに成長してほしいし、きちんと教育費をかけてあげたい。
でも、すでに家を買った人なら、まだ十分な解明すらされていない放射線のリスクを軽減するために、教育費その他を犠牲にするなら、危険派が「御用学者」と揶揄する学者の意見をもとに、(東葛地区は先日「御用学者」が安全宣言出しましたね)その地にとどまるという選択をとる。また、子供に健やかに成長させるためには、情緒の成長に悪影響を及ぼすような「マスク対策」など取らせようがない。

どこに移動しても年収1000万を超えるような立派な方なら、放射線のリスクを避けるため色々対策取れるだろうけど、庶民にとっては不可能。
東葛の騒がずにいる多くの市民は、危険派が考える情報不足が原因で日常と同じ生活を送っているわけではなく、そのようなことを考えて普段とおりの生活をあえて送っているのです。危険派も、もう少し避難しないのはおかしい、子供の健康を考えないのはおかしい、などの単眼的な視点ではなく、複眼的な視点を持って論じればいいのになと思うのですがね。

まあ、ここは検討板で、これから家を買う人が集うところ。そういう意味で少しでもリスクがあるところは避けたいという考え方は当然理解できる。でも、今住んでる人が避難すべき、そう考えないのは、子供のことを考えない人だと断定までするのはちょっと違いますね。
616: 匿名 
[2011-07-09 08:35:24]
まとめてあってわかりやすい。有難う!
617: 匿名さん 
[2011-07-09 09:30:44]
②子供は煙草を吸わない。ただ副流煙のリスクは想像以上に高い。


今どき、タバコ吸う人のそばに子供を近づけるほうが難しいよ。
周りに喫煙者見かけないし、分煙されてるから。

だから副流煙の方がガンリスク高いという理論は間違い。

618: 匿名さん 
[2011-07-09 09:35:44]
親が喫煙者だった場合、副流煙を吸うリスクは相当高いですね。
あと、母親が喫煙者だった場合、妊娠後吸わなくなっても、リスクは相当高いですね。妊娠後出来心で一本でも吸った場合の悪影響は言わずもがな。また妊娠中に副流煙を吸うリスクはあちらこちらに存在する。

そのようなリスクと比べて、現在の放射線のリスクがどの程度のものか、考える必要がありますね。
619: 匿名さん 
[2011-07-09 10:37:59]
ゴミ焼却場は放射性物質を濃縮する。
近くに住んでいる人はガイガーカウンターで計ってみたほうがいい。
びっくりするから。
620: 匿名さん 
[2011-07-09 10:51:14]
http://painringo.blog.fc2.com/blog-entry-75.html
本当に放射能問題は心配です。
621: 匿名 
[2011-07-09 11:12:40]
妊娠後にタバコ吸うとか、妊娠中に副流煙に近づくとか、小さい子供いるのに子供のそばでタバコ吸うような非常識親を例に出されてもね…

622: 匿名さん 
[2011-07-09 11:23:43]
なんか「実籾」なんてクソ田舎の名前を出すの?
誰も買わないよ。
623: 匿名さん 
[2011-07-09 11:30:28]
なにその低次元な穴だらけロジックのまとめと、その後の自演。
既に全部論破されてんじゃん。
624: 匿名さん 
[2011-07-09 11:32:35]
柏の賃貸より実籾の分譲?
なにその例。
柏の賃貸ならすぐどこでも引っ越せるだろ。
頭弱すぎ。
625: 匿名さん 
[2011-07-09 11:34:07]
子供の健康を守れれば親のつとめを果たせる?
だれもんなこと書いてないわ。
子供の健康を守るのも親の責任のひとつ。
頭弱すぎ。
626: 匿名さん 
[2011-07-09 11:36:32]
だから、タバコと比べるやつは子供にタバコ吸わせたり、子供のそばでタバコを吸ってるやつをお仕置きしてこいよ。
そんな例外的なやつらを出してきて比べるなんて、頭弱すぎ。
627: 匿名さん 
[2011-07-09 11:40:56]
うん。

あんな論理の組み立てしかできない人間だから、放射能問題の本質なんて理解できないんだよ。
たぶん実○の販売中物件に住んでいて、早く完売してほしいから必死に書き込んでる無教養で年収も低い庶民。
かわいそうに。
628: 匿名さん 
[2011-07-09 11:46:20]
タバコと比較してる類人猿がまだいた。
放射能の問題の本質を突き詰めている人間でタバコの健康被害を知らない人間なんていないわ。
釈迦に説法。
子供の前でスパスパ吸ってる輩は子供の健康に興味がないから、すってんだよ。
むしろ、そういうやつは、放射能も気にしてないわ。
そいつらに言えよ。
ここは場違い。
629: 匿名さん 
[2011-07-09 11:59:11]
そんな意地悪しないで教えてあげれば良いじゃない。
今の線量だと東葛や北部に比べて線量が低い実籾とはいえ、3年住めば200人に1人の子供が大人になる前に癌になりますよ。
6年住めば100人に1人、15年住めば40人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
それでも、一度買ったら売りにくい分譲を今の不透明な状況下で買いますか?
賃貸の利回りが低くて資産価値の無い球数の多い例の巨大マンションを買いますか?
今でも新しい放射性物質が撒き散らされてるんですから、外部線量が下がることは考えにくいですよ。
原発問題の全容が見えて、線量が下がるイメージがもてないと、恐ろしくて定住する為の購入はできないのが普通ですよ。
買うのはそれが見えてからにしてあげてください。子供のためにも。
630: 匿名さん 
[2011-07-09 12:08:16]
4月はマンションの契約が激減。
5月は被曝知識の無い人間がもう落ち着いたと勘違いして昨年並みに買ってしまった。
6月はさすがに被曝の知識が広く浸透してきて、マンション販売は低迷。
あせってんだよ。
631: 匿名 
[2011-07-09 12:15:11]
今朝から少し高くなってます。何かありましたか?
632: 匿名 
[2011-07-09 12:15:17]
今朝から少し高くなってます。何かありましたか?
633: 匿名さん 
[2011-07-09 12:30:05]
まあ、ちょっと違う立場の人を、頭弱すぎとか猿人類などと中傷するような親の元で育った子供は、ろくな人間にはならないだろうなあ。かわいそうに。

あと論破宣言も勝手に危険派がしているだけ。実証された明確なデータがない以上、危険派のいうレベルで癌に確実になると言い切れないのに、論破と騒いでるのはどんなものなのかな。あくまでたこれまでのデータから、今回の事態でどう当てはめるか類推するかないなかで、立ち位置や考え方で危険とされるレベルが大きく違うというだけ。どの意見を取り入れるかは個人の判断にゆだねられるところで、自分の判断と違う人をことさら頭弱いとう人ほど実は頭弱い。

634: 匿名さん 
[2011-07-09 13:09:29]
実証云々じゃなく、論理として成り立ってないから論破されてんのわかんないの?
頭弱すぎの類人猿だな。
635: 匿名 
[2011-07-09 13:27:56]
そんなムキにならずにさ、ネットで調べた知識あるんだからさ表に出て言えば。
636: 匿名さん 
[2011-07-09 15:01:11]
もう都内通勤者が住む街でなくなりつつあることを自覚しないと。
637: 匿名 
[2011-07-09 15:19:06]
流山ですが、敷地内の芝生で1.4マイクロシーベルトが出ました。


管理組合に土の入れ替えを要望しようと思います。
638: 匿名さん 
[2011-07-09 15:42:22]
東電の営業所に電話して呼びつけましょう。

そして、土の入れ替えを承諾するまでは、夜中になってもいいから皆さん交代でずーーっと粘り強く交渉しましょう。
交渉の際に携帯電話が鳴ったりしたら邪魔なので、先方の携帯電話もきちんと預かって電源を切っといてあげましょう。
639: 匿名さん 
[2011-07-09 15:53:48]
結局千葉は住む場所じゃないってことでOK?
住むな、住むな、って言ってる人はどこに住んでるのか、千葉と比べてどれくらいの割合で安全なのか、
教えてくれると検討板としては有用だと思います。
640: 匿名さん 
[2011-07-09 16:16:42]
家から200~300メーターの範囲三箇所を市が計測してくれたけど0.15~0.17でした、
これでも千葉では低い部類なのだろうけど安全だとはおもっていないし
お金があったら転居したい、砂塵が吹けばセシウムだと気を付けるのも疲れました。
641: 匿名さん 
[2011-07-09 16:44:00]
今年は千葉県産のびわ、梨、落花生なんかは、贈り物として贈ったら、食べずに捨てられるかもしれないね。
642: 匿名さん 
[2011-07-09 16:51:32]
〉〉638

東電擁護じゃないけど…

よくそういう事を思いつくね。
ドSな妄想をネット掲示板に書いてよろこんでいる人ってどんな人か気になる(笑)

643: 匿名さん 
[2011-07-09 17:01:24]
子供を、千葉県の人とは結婚させたくないな。
孫やひ孫に奇形が産まれるリスクは避けたいよ。
しかし、何で千葉だけ特に放射能が酷いのかな?
可哀想に…
644: 匿名 
[2011-07-09 17:25:57]
よく知りもしないならレスするな
645: 近所をよく知る人 
[2011-07-09 18:53:47]
もはやまともな論議をするスレでは無くなったな...

無知からくる恐れ..中世のようだ
646: 匿名さん 
[2011-07-09 19:25:55]
無知な連中はWikipediaを読んで理解してから参加しな。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

わざとレベルの低い書き込みをして、スレッド全体の内容を陳腐化して、他の人間が寄り付かないようにして放射線のリスクを隠し、マンションを売ろうとする。
今度はそんな作戦か。なりふり構わずに売ろうとする姿勢、醜いね。

千葉県北西部と埼玉県南東部のホットスポットは8か月半。
千葉県北部や都内城東、ホットスポット以外の東葛エリア、埼玉県北部・ホットスポット周囲は1年5ヶ月。
千葉県中央部や23区中部・西部、埼玉県中部・東部は約3年。
千葉県南部、東京都下、、埼玉県西部神奈川県は約6年。

これが、かなりリスクを低く見積もる学説でも、子供に癌が発生し始める日数。
200人に1人から始まり、線量が落ちずに倍の期間を過ごしたら100人に1人、5倍の期間を過ごしたら40人に1人でクラスに1人の割合となる。
大人になる前に癌になるので、日本人の死亡率の30%がガンなどという詭弁は通用しない。
子供の話なので、タバコの話も関係ない。
被曝に気を付けてる人は、子供の健康に注意してるので、子供の周囲でタバコを吸うわけがない。
子供の健康を守れれば親の責任を果たしたとは思わない。あくまで責任のうちのひとつであることには違いない。
○○症とか、他の症例を出してきていて、この世のすべての症例を出してきて、そっちを気を付けろというのかもしれないが、同時平行でケアできるんだから他のリスクも気を付けながら被曝にも気を付ければ良い。
被曝に気を付けたら他の病気に必ずなるなら証明してほしい。

647: 匿名さん 
[2011-07-09 20:52:43]
>>642
決して軟禁じゃないですよ!
粘り強い交渉です。
648: 匿名さん 
[2011-07-09 20:59:04]
興味本位でずっとROMっていたけど一回だけ書き込みます。
私は放射線を専攻してきたドクターだけどWikiの内容は継ぎはぎだらけで酷いよ。
wikiの性質上仕方のない事なのかも知れないけれど、あれで理解したことになってたら
それはそれで危険だと思う。

被曝に気を付けてる人は、子供の健康に注意してるので、子供の周囲でタバコを吸う
わけがないけど、コンビニやスーパーや家電屋の入り口には喫煙スペースがあって
煙が流れているよね。煙いと思うことが多いし。
それと放射能の比較で考えるとより身近な危機はどちらなのだろう。
私はタバコの専門ではないから、余計な事は書き込まないようにするけど。
649: 匿名さん 
[2011-07-09 20:59:52]
ホットスポットはともかく、他の東葛エリアや千葉県北部といった線量の高いエリアでなくても、例えば津田沼とか習志野台とか実籾とか千葉とか四街道とかでも、3年関、線量が下がらずに外部被曝と内部被曝をし続けたら、どんなに安全派としてリスクを小さく見積もっていいる側の説でも、200人に1人の子供が大人になる前に癌になるというのはひどい話だ。
650: 匿名さん 
[2011-07-09 21:02:24]
648うそこけ。
651: 匿名さん 
[2011-07-09 21:11:00]
タバコのリスクなんて知ってるわ。
気をつければいいだけじゃん。
で?
タバコのリスクに気を付けたら被曝には気を付けなくてよくなるの?
答えて、えせドクターさん。
そんなロジックの弱いやつがドクターだったら、国民の半分以上がドクターだわ。
あ、五流大学のドクターさんかな。
失敬。
あ、まじでドクターならWikipediaの穴を埋めて全部書いていけよ。
何がどう抜けてて、どう問題なのかな。
どうせかけないだろうから無視だなこいつ。
ロムってな。


652: 匿名さん 
[2011-07-09 21:13:17]
>>648
子供の前でタバコを吸うより、柏の放射能の方が20倍も発癌リスクが高い。
653: 匿名さん 
[2011-07-09 21:17:05]
いやもういいだろ。タバコ系の話は無視だよ。
んなこといってるやつは、金やるから禁煙して原発の作業に行ってこい。

654: 匿名さん 
[2011-07-09 21:30:46]
他のリスクと比べて意味があるのは、リスクを避けることが両立できなあ場合だけだよ。
被曝を防ごうとするとタバコのリスクが増すなら、タバコをやめると被曝しなければいけなくなるなら、被曝とタバコのリスクとを比べて、リスクの高い方をケアしてリスクの低い方を無視するしかない。
だが、そんなことあるわけないから、両方ケアすれば良いだけのこと。
タバコのリスクがどれ程のものでも放射能のリスクを無視して良い訳ではない。
こんな簡単な話なんだから、これで終了。
どちらのほうがリスクが高いとか無意味。
タバコのリスクをシッテイル人間は多いが、放射能のリスクは知らない人間がほとんど。
特に、不動産購入は、長期的な被曝問題と密接にリンクする。
だから、ここは被曝リスクをしぁかり勉強する場でなければならない。
まずはWikipediaから。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D
655: 匿名さん 
[2011-07-09 22:04:12]
>千葉県北西部と埼玉県南東部のホットスポットは8か月半。
>千葉県北部や都内城東、ホットスポット以外の東葛エリア、埼玉県北部・ホットスポット周囲は1年5ヶ月。
>千葉県中央部や23区中部・西部、埼玉県中部・東部は約3年。
>千葉県南部、東京都下、埼玉県西部・神奈川県は約6年。

>これが、かなりリスクを低く見積もる学説でも、子供に癌が発生し始める日数。
>200人に1人から始まり、線量が落ちずに倍の期間を過ごしたら100人に1人、5倍の期間を過ごしたら40人に1人でクラスに1人の割合となる。
>大人になる前に癌になるので、日本人の死亡率の30%がガンなどという詭弁は通用しない。
>子供の話なので、タバコの話も関係ない。
>被曝に気を付けてる人は、子供の健康に注意してるので、子供の周囲でタバコを吸うわけがない。

ごもっとも。
だけど、それは内部被曝の影響を最小限に見積もってるし、しきい値があるとする政府や原発利権側の仮説に基づいてるから、実際にはもっと被害が大きくても不思議じゃないし、3月は1ヶ月で今の3か月分の被曝をしてる。
それぞれ、もう少し敏感にリスクを捉えておいた方が良い。
656: 匿名さん 
[2011-07-09 22:08:32]
そうそう、皆の言うとおり。タバコはもういい。
だから今は交通事故程度のリスクと思って、必要な予防をして暮らしていればいい。

唯一両立するリスクとしては、友達と十分な外遊びをさせてあげれなかった場合の
心身の発達に及ぼす影響くらいか。
これは真面目に検討する必要がある。
守りすぎたが故にニートになったなんてことになったら笑えない。
657: 匿名 
[2011-07-09 22:12:31]
今、NHKで原発の討論やってる。
番組あてに、いま一万件以上のお便りがきてますって。
ここでいろいろ言うのもいうけど、もちょっと外
向かっていうのもいいかもよ。
今後、後悔しないためにも。

俺も、メール送ってみたよ。
658: 匿名 
[2011-07-09 22:13:37]
あ、ごめん。
いま終わったわ。
659: 匿名さん 
[2011-07-09 22:16:41]
>>648

> コンビニやスーパーや家電屋の入り口には喫煙スペースがあって
> 煙が流れているよね。煙いと思うことが多いし。

子供連れてそんなところ近づかねぇよw
今どきそんな店も少ないと思うけど、わざわざそんな店に入らん。


> それと放射能の比較で考えるとより身近な危機はどちらなのだろう。

思いっきり放射能危機のほうが身近だよ。

もう少しいろいろ学んだほうがイイよ。


660: 匿名 
[2011-07-09 22:26:29]
学ぶ!だって。
661: 匿名さん 
[2011-07-09 22:48:10]
勝っちゃって動けない人は、マスクして飲食物に気を付ける。
線量の高いエリアに近付かないぐらいだな。
賃貸の人は、通勤等ができる範囲で線量の低いエリアへ移る。
あえて身動きできなくなるような分譲購入はせずに、もう少し様子をみる。
どーしても買わなければいけないなら、線量の低いところを選ぶ。
以上。
662: 匿名さん 
[2011-07-09 23:11:01]
東電社員を軟禁して金出させるのか!
千葉県ではそれが普通なんですか…
恐ろしいね。
663: 匿名さん 
[2011-07-09 23:15:43]
柏って、日立の企業城下町の側面もあるじゃん。
あの、原発メーカーの日立製作所。

広い関東地方で、柏周辺だけが放射線が強いホットスポットって、因縁を感じるね。
664: 匿名さん 
[2011-07-09 23:24:23]
千葉で、見るに耐えないひどい落書きをされた東電マーク付けた作業車を見たよ。
千葉だと、電気工事をしている一般作業者にまでそういう事をするんだね。

悪いのは政府と東電幹部だろ?
一般社員にまで危害を加えるのは良くないと思うぞ。
665: 匿名さん 
[2011-07-09 23:27:22]
福島みたいに柏市にも原発マネーが落ちてたのか?
それなら、加害者でもあるんだな。
666: 匿名 
[2011-07-09 23:33:48]
枝野さんが毎日「東電の責任」を連呼して情報操作していた頃ならまだしも、
今でも東電だけの責任だと思ってる奴はいないよ。
流石にみんな知ったよ。

667: 匿名さん 
[2011-07-09 23:35:15]
柏だけだと思ってるのか?
668: 匿名さん 
[2011-07-09 23:40:38]
地震に始まり津波に液状化。
とどめの原発事故。

固定した場所に住むリスクを考えるには充分過ぎたな。

マンションは売れないね。
669: 匿名さん 
[2011-07-09 23:45:45]
ディズニーランドですら値下げしないと人が来ない。
千葉は大変だなぁ。
670: 匿名さん 
[2011-07-09 23:55:38]
屋内に18時間いて、屋内は線量が半分だとする。

毎時1マイクロシーベルト→1日15マイクロシーベルト→内部被曝を含めると1日150マイクロシーベルト~750マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで26.7日~133.3日→100ミリシーベルトまで133.3日~666.7日

毎時0.5マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで53.3日~266.7日→100ミリシーベルトに達するまで266.7日~1333.3日

毎時0.25マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで106.7日~533.3日→100ミリシーベルトに達するまで533.3日~2666.7日

毎時0.125マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで213.3日~1066.7日→100ミリシーベルトに達するまで1066.7日~5333.3日


671: 匿名さん 
[2011-07-10 00:39:52]
屋内が半分?
その仮説はおかしいと思う。

ちなみに実測値

エントランス横の植栽:0.28
部屋の中:0.06

1/4~1/5くらいじゃないですか?

672: 匿名さん 
[2011-07-10 00:42:36]
誰しも仮説は自分の都合のいい様に細工する。
673: 匿名さん 
[2011-07-10 00:48:10]
放射線が気になる人は埼玉県においで!
674: 一住民 
[2011-07-10 04:48:23]
放射性物質の影響が無視できるんだったら、アスベストやダイオキシン
の対策は全然無意味と言う事になるね。
今、アスベストやダイオキシンに対して、どれほど病的な対策を取って
いるか知ってますかね?
鳥インフルエンザ対策にしたって、人体に非常に危険な型に変異する
可能性があるってだけで、あれほどの対策をしているのに・・・。
何万人もが癌になる可能性があるのに、影響ないって言い張るのはどう
なんですかね?

政府がちゃんとリスクを認め発表し、リスクを軽減する対策を広報してれば
わずかでも確率は下がるはず。
現政府のやっている事は、人としてあり得ない事。


菅総理!!

あんた、まだ隠しごとしてるだろ?
隠しごとが発覚するのを恐れてるから、みっともなく総理の椅子にしがみついてる
のだろ?
野党どころか、与党民主党にまで見限られても・・・。

民間や市の独自調査による数値は、新聞発表のおよそ10倍

菅総理、あと半年もすれば奇形児が生まれ始めるぞ!!
奇形で死産して、奥さんが精神に障害を負ったら、その家族はどうするでしょうね?

旦那は?

総理の椅子にしがみつくより、海外亡命の準備でもしておいた方が良いぞ、菅総理!!

675: 匿名さん 
[2011-07-10 09:07:37]
ダイオキシンに関しては皆の信望の厚い武田教授が詳しく解説してくれている。
それを読むことをお勧めする。
676: 匿名さん 
[2011-07-10 09:11:50]
表面的な測定データよりも冷静に分析すれば埼玉の方が危険なはずなのだが。
677: 匿名さん 
[2011-07-10 09:12:12]
皆の信望の厚いWikiの武田教授のページから抜粋

有害化学物質問題

食品添加物・農薬・環境ホルモン・ダイオキシン・鉛:全部毒物ではない。 食品添加物の被害事例はズルチンだけ。農薬の被害は全く無い。ダイオキシンにも注意は不要[29]。ダイオキシンが有害なら焼き鳥屋がピンピンしているはずがない。水銀も土地の文化・風土に合った使い方では有毒ではない[30]。 食品リサイクルは止めよ 生ごみの中には、電線・電池・蛍光灯等も少し混じる。つまり食品リサイクルをすると、銅・水銀・カドミウムが畑にまかれて蓄積する

上記主張等に関する問題点

ダイオキシンについて急性毒性と慢性毒性をすり替えている。動物実験では発癌性が認められているが、ヒトに関する発癌性や胎児への影響については研究途上であり不明な点が多く、安全とも危険とも断定しがたい。さらに議論がデータではなく憶測に基づいていることが遠山千春(東京大学教授)に批判されている[32]。焼き鳥でダイオキシンが発生すると言う前提がそもそもデータに基づいておらず、仮に発生するとしてもごみ焼却場とは発生規模が違いすぎる。

また『環ウソ』などで掲載している図はPitotらのデータとしているが、実際は元論文に存在しない捏造である。捏造の批判を受け『環ウソ3』では断りなく従来の図を改変している。
678: 匿名さん 
[2011-07-10 09:20:48]
大人は累積100ミリシーベルト、子供は累積20ミリシーベルトで癌になる人間が増え始める。
しきい値無し仮説では、それに達しなくても被曝量に比例して癌になるとするが、政府や原発利権と結び付く研究機関御用学者の学説は、しきい値はあるとする仮説を採用しており、上記の被曝量に達しなければ一切の癌患者がでないとしている。
反対に、100ミリシーベルトは、そのようにリスクを低く見積もる側でも発癌性を認める数値であり、内部被曝をしないように徹底管理された放射線作業員、原発作業員ですら、1年間ではなく5年間の被曝許容量である。
もちろん、子供や妊娠可能性のある女子には認められていない。
それを今の政府は、女性も含めて1年の許容量に引き上げている。
集団積算量として積分すると、ICRPという、これまたリスクを低く見積もる側の意見でも200人に1人が癌になる計算だ。
ちなみに、100ミリシーベルトだと、子供は40人に1人、すなわちクラスに1人が大人になる前に癌になる。
>670 さんの計算はそれまでのカウントダウン。
それまでに原発事故を解決して、線量を下げることができるだろうか。
除せんもしていき、マスクをして飲食物に気を付けて内部被曝も防ぎながら生活しよう。
できるだけ線量の低いエリアで定住を前提とせずに暮らそう。
線量が低ければ、それだけ事態の解決までに、時間的な余裕を持てるから。
買ってしまった人も、最悪の事態を覚悟しておいた方が良い。
ただ、そんな事態になったら売れないだろうから、経済的な余裕が必要。
まど買ってない人はもちろんそんなリスクを背負う必要はない。
679: 匿名さん 
[2011-07-10 09:28:45]
671
いやいや、半分くらいでちょうど良いよ。
外にいるときの植栽の上しか歩かないなら、外と中の差はおおきくなるけど。
普通、ほとんど道路を歩くだろ。都合良い例をぴっくあっぷしすぎ。
680: 匿名さん 
[2011-07-10 09:32:40]
1つ気をつけなくてはいけないのは上記被曝許容量は『なる』ではなく『危険性が高まる』
数値であるという事。
公務の場合、この手のは1000人に1人を超えると、そういう判断を下すものだったりする。
もちろん省庁や内容にもよるだろうけどね。

被曝許容量を越すと全員が癌になるというわけではないので、クラスに何人とかいう計算は、
そこを加味しないといけないね。
681: 匿名さん 
[2011-07-10 10:00:42]
いや危険性ではなく、実際にヨーロッパでは同線量でもっと多くの癌患者が出た実例がある。
100ミリシーベルトで200人に1人、子供だと40人に1人というのは、相当リスクを甘く見積もった計算だよ。
682: 匿名さん 
[2011-07-10 10:09:52]
>屋内に18時間いて、屋内は線量が半分だとする。

>毎時1マイクロシーベルト→1日15マイクロシーベルト→内部被曝を含めると1日150マイクロシーベルト~750マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで26.7日~133.3日→100ミリシーベルトまで133.3日~666.7日

>毎時0.5マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで53.3日~266.7日→100ミリシーベルトに達するまで266.7日~1333.3日

>毎時0.25マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで106.7日~533.3日→100ミリシーベルトに達するまで533.3日~2666.7日

>毎時0.125マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで213.3日~1066.7日→100ミリシーベルトに達するまで1066.7日~5333.3日

取とりあえず、ホットスポットや県内北西部と北部からはそろそろ避難かな。。。
みんな普通に生活してるけど。。。
マスコミや政府も、もっとちゃんと情報発信してあげないと、10年後20年後に悲しむ家族が増えてしまうよ。
それどころか、避難を考え始めなければいけないエリアなのに、マンション買って引っ越していこうとする無知な人もわずかにいるし。
なんなの、この情報の隠蔽工作。そんのなに経済を優先させたいのか。。。
683: 匿名 
[2011-07-10 11:04:37]
一日に150マイクロ内部被曝って、、とんでもな仮説やな
684: 匿名さん 
[2011-07-10 11:23:39]
知人の新婚さんは板橋区から松戸に賃貸越してくるけど?
世間なんてそんなもんよ
685: 匿名 
[2011-07-10 12:22:52]
>>678
また、癌しか語らない安心厨の登場
686: 匿名さん 
[2011-07-10 12:58:42]
タバコでごまかす輩よりは有益だろ。
687: 匿名さん 
[2011-07-10 13:01:36]
中絶が増えてるらしいね。
確かに千葉県の人間と子供をつくるリスクは有るかもね。

奇形が産まれた実例はありますか?
688: 匿名さん 
[2011-07-10 13:04:41]
半分にしないと、計算が合わないんだろ。
一生懸命に不安を煽って楽しんでるのに邪魔するなって事だよ。
689: 匿名さん 
[2011-07-10 13:07:23]
放射能汚染の千葉県。
こりゃあマンションが売れないね。
690: 匿名さん 
[2011-07-10 13:07:41]
↑そこまでして売りたいのか?
人間ではないな。
691: 匿名さん 
[2011-07-10 13:10:49]
癌にならなくても、知能低下があるんだろ。
関東と関西で学力テストで大差が付くな。
692: 匿名さん 
[2011-07-10 13:12:52]
千葉以外のマンションならOK?
693: 匿名さん 
[2011-07-10 13:13:20]
違う違う。
妊娠中の被曝が奇形に繋がるだけ。
694: 匿名さん 
[2011-07-10 13:27:35]
卵子や精子もやられてしまったのでは?
そうすると、子作りは10年くらい待たないと駄目かな?
もしかして、一生駄目?(涙)
695: 匿名さん 
[2011-07-10 13:28:38]
少子化に拍車がかかるね。
696: 匿名さん 
[2011-07-10 13:31:00]
違う違う
被曝しながら育った子供の卵子と精子が被害を受けるだけ。

697: 匿名さん 
[2011-07-10 13:37:01]
知能低下した子供を塾に通わせたり…
辛いね。
698: 匿名さん 
[2011-07-10 13:38:53]
千葉県で、マンションを売る人は人間で無いって事かな?
699: 匿名さん 
[2011-07-10 13:39:22]
よく見ろ。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

胎内被曝による身体的・精神的発育への影響

妊娠中に胎児が被曝した場合には、胎児への影響が起こりうる。受精から9日目までの間に受精卵が被曝すると、受精卵は死亡する。その後、受精から8週間までは、受精卵は活発に細胞分裂しながら胎児の体を構成するさまざまな臓器に分化していくので、この時期が放射線に対する感受性が高い。この時期に100ミリシーベルト以上の被曝をすると、奇形発生、精神発達遅延が確定的に生じることが知られている。さらに、妊娠全期間の被爆について小児病(発がん)、遺伝的影響が確率的に生じることが知られている[43]。

妊娠2か月以降の胎児は既に臓器が形成された後であるから、奇形発生はないとされている[44]。胎児の発ガン増加は確率的影響として扱われる。

胎児への確率的影響

1950年代後半までに、被曝に関連した小頭症および知的障害の発生増加が明らかにされた[45]。胎内被曝による小頭症は、重症になると知能遅滞が現れ、義務教育を修了できない状態になる。広島大学医学部を中心とした調査では、1963 年の時点で、22 人の知能遅滞者を認めている[46]。

統計的な研究が行われた例をあげると次のようなものがある。

線量が5mSv未満と推定された胎内被曝者においては、1,068人中9人(0.8%)に重度知的障害が診断された
線量が5mSv以上と推定された胎内被曝者においては、476人中21人(4.4%)が重度の知的障害と診断された [47]
[48] 重度知的障害が発生する確率は、被曝線量および被曝時の胎齢と強い関係があり、特に発達の著しい段階では影響が大きいことが明らかになっている。知的障害の発生は、受胎後8-15週で被曝した人に劇的に増加が顕著であり、受胎後16-25週で被爆した人ではそれよりも少なかった。一方、受胎後0-7週、または26-40週で被爆した人では全く見られなかった。また、重度の知的障害に至らない場合でも、受胎後8-25週で被曝した人に、線量の増加に伴う学業成績とIQ指数の低下が認められ、発作性疾患の発生増加も明らかになった。[49][50][51][52]

別の研究では、6人の重度知的障害者について脳のMRI診断が行われており、受胎後3カ月目から4カ月目に被曝すると、脳の構造に明らかな異常が引き起こされることが示唆されている。小児期被曝者と同様、広島原爆研究において毎年行われた胎内被曝者の身体測定でも、性や被曝時の胎児の週齢に関係なく高線量被曝群において成人時(18歳)の身長、体重の全体的な減少が観察されている。[53]。

胎児に確定的に障害が発生する被曝量について

放射線の影響によって、5mSv程度でも4.4%の高確率な知的障害発生が認められているが、確定的な知的障害の発生についての被曝線量の閾値についての報告も行われている。すなわち、どれだけの放射線を被曝した場合に、ほぼ確実に精神発達障害を生じるだろうか?という研究である。しかしながら、サンプル数が非常に限定されており、閾値の算出には変遷がある。[54]。

この閾値の確定は統計的な難しさがある。というのはわずかな放射線被曝量で、症状が発生するケースはそもそもサンプルが得られににくいためである。従って、線形のモデルを採用するか、あるいは指数関数を用いたモデルを採用するかでさえ、確定させることが難しい。

とくに顕著な影響の観察されたサンプルの多い、受胎後8-15週で被曝した人による解析を採用した場合

単純な線形モデルによって線量と発生確率の関係をフィットした場合、わずかな線量でも被曝の影響があると言える(閾値なし)
広島の被曝者のデータを指数関数的に減少するモデル関数でフィットし、95%限界を求めた場合、150mSvで確定影響が生じることになる。この数値は、ICRPやIAEAの勧告に最もよく採用されている。
広島原爆で報告されるケースに21の追加ケースを含めた別の解析では、

指数関数モデルを採用した場合の閾値が50mSvとなる。
1987までは、150-250mSvに知的障害発生の閾値があるものと考えられていたが、後の研究では、この閾値のレンジは60-310mSvの範囲内にあると修正する方が妥当であると報告されている。[55]
700: 匿名さん 
[2011-07-10 13:41:56]
↑千葉県はもう駄目って事なのか…
701: 匿名さん 
[2011-07-10 13:43:43]
そうじゃないだろ。
よく読め!!
702: 匿名さん 
[2011-07-10 14:12:04]
>699
被ばくの恐ろしさはわかったけど、なら千葉に住むな、とかそうこと言いたいわけ?
あなたのやってることはただ単に不安を煽って愉快に思ってる人間としか思えないけど。
wikiのページだけ貼って、読め、っていうだけでは、何を言いたいのか、わからない。
ちゃんとそのページを元にして何を伝えたいのかわかるようにしてほしい。
703: 匿名さん 
[2011-07-10 14:27:43]
>千葉に住むな、とかそうこと言いたいわけ?

線量の高い所には住まない方が良い、運悪く千葉は線量が高いので住まない方がベター
ただそれだけ。
704: 匿名さん 
[2011-07-10 14:55:52]
要は、千葉北西側には家買うなってことね。了解。
705: 匿名さん 
[2011-07-10 15:31:17]
要は、毎時0.11マイクロシーベルト(年間1㍉シーベルト)以上の地域に住むなです
ですから千葉北西側だけでなく全域居住するなということです。
706: 匿名さん 
[2011-07-10 16:23:41]
関西に引っ越しだな。
九州だと放射能入りの黄砂が降るし。

あっ、もんじゅが有るな…

707: 匿名さん 
[2011-07-10 17:25:58]
どれだけ被曝するかは時間次第だな。
どんな健康被害があるかは、胎児の件はもう良いとして、下記だね。
やはり、一番は癌。
100ミリシーベルトを累積で越えると200人に1人が癌になると、殆どの学者が認めている。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%A2%AB%E6%9B%9D

慢性放射線障害

低線量の放射線に繰り返し被曝して現れる場合と、被曝から一定期間をおいて現れる場合がある。白血病をはじめ、各種のがん、白内障などの発病率が上昇し、流産、死産、不妊や、小頭症、精神的な発育不全など胎児への悪影響もみられる[40]。

放射線障害のうち、癌や白血病は突然変異の一種であり、急性放射線障害とは異なるメカニズムで発生する(詳しくは悪性腫瘍を参照)。これらの障害については、明確なしきい値はなく、線量に応じて突然変異の確率が上がり、少量の被曝であっても、少量なりのリスクがあると考えられている。慢性放射線障害のことを確率的影響と呼ぶ場合もある。

被曝後に速やかに生じ、因果関係も明確である急性放射線障害とは異なり、慢性放射線障害は、長期間経過したあとの発癌など(被曝と関係なくとも一定頻度で生じうる)であるため、その因果関係を示すには統計的、疫学的な取り扱いを要する。

ある程度まとまった被曝量がある場合、その発癌性は統計的に明確に検出でき、過去に様々に検証されている。広島、長崎の被爆者の追跡調査データから、200mSv以上の被曝について、被曝線量と発ガンの確率が比例していることが分かっている。50mSv以上の急性被曝については被曝線量と発ガンの増加が関連しているらしいことが知られているが、相関関係は明瞭でない。

東北大学の医師 瀬木三雄がおこなった、5-9歳の日本の子どもの1000人あたり がん死亡率の統計によると、広島・長崎の原爆投下から5年後に小児がんによる死亡率が3倍にはね上がり、その後も核実験のたびにその5年後に死亡率が急上昇した。1965年には戦前の7倍に達し、その後、大気圏内で核実験がおこなわれなくなると、死亡率は低下傾向を示した[41]。

また、チェルノブイリ原発事故によって日本にも放射性降下物が降ったが、その降下物の量に相関して10年後に乳がんの死亡率が跳ね上がっていることを医師の肥田舜太郎がつきとめた[42]。

1990年のICRP勧告60号においては、放射線に起因する発がんの確率は被曝線量に対する二次式の形で増えると評価されている。線量が低いときには二次項は一次項よりずっと小さくなるので、実用上は一次式で表される(すなわち線量と発がんの確率は比例している)。その比例係数は0.05、すなわち被曝1シーベルトごとにがん発生の確率が5%上がるとしている。なお、線量の大小とがんの重篤度の間には関係が無い。

生殖細胞が突然変異を起こした場合は、遺伝的影響を起こす恐れがある。遺伝的影響にも重篤度はさまざまあるが、線量の大小と重篤度は関係が無く、発生確率が線量に比例する。

一方で、たとえば検診レベルのX線画像検査や、原子力発電所の周辺住民が受ける被曝の影響、といったものを考える場合、問題は複雑である。これらはせいぜい数mSv、ないしそれより小さい被曝量であり、放射線以外の理由による発癌の方がずっと多くある中で、被曝による癌発生率の微妙な増加が、あったのか無かったのかを疫学的・統計学的に確認することが難しいからである。

少量の被曝がもたらす影響については様々な考え方がある。最も代表的かつ一般的な考え方が、以下に述べる「直線しきい値無し仮説」である。

708: 匿名さん 
[2011-07-10 17:41:14]
不安を煽るだけで書いているとしたら、私に何の得がありますか?
私も二人の幼い子を持つ親です。
残念ながら県内に持ち家を去年に買ってしまいました。
被曝による健康被害の知識が手に入り、現在の汚染状況が明るみに出てきた今、多くの子供を救うために一人でも多くの親御さんにリスクをしっかり掴んでもらいたいです。
不動産を売りたい人、資産価値を気にしている人にとっては目の上のタンコブかもしれません。
彼らはタバコを例に出したり、どこも皆一緒だからと、情報をできるだけアバウトにうやむやにして、罪の無い家族を不幸へ連れ去ろうとします。
みなさん、負けてはいけません。

これを書くと被曝情報隠蔽派の素早いレスが入って後ろのページにすぐに追いやられますが、何度でも定期的に書きます。

毎時1マイクロシーベルト→1日15マイクロシーベルト→内部被曝を含めると1日150マイクロシーベルト~750マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで26.7日~133.3日→100ミリシーベルトまで133.3日~666.7日

毎時0.5マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで53.3日~266.7日→100ミリシーベルトに達するまで266.7日~1333.3日

毎時0.25マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで106.7日~533.3日→100ミリシーベルトに達するまで533.3日~2666.7日

毎時0.125マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで213.3日~1066.7日→100ミリシーベルトに達するまで1066.7日~5333.3日

20ミリシーベルトで200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
100ミリシーベルトで200人に1人の大人が少し早めに癌になると共に、40人に1人の子供が大人になる前に癌になる。

しっかりと自分の被曝量、お子さんの被曝量の累計を試算し、タイムリミットがきたらジャッジをしてあげてください。
709: 匿名さん 
[2011-07-10 18:26:57]
ありがとうございます。
ごまかす連中に負けないでください。
多分、みんな普通にしているので、99%の人間が本質に気づいていません。
頑張ってくださいね。
710: 匿名さん 
[2011-07-10 19:00:28]
小児のがんは適切な治療によって高率に治癒可能な疾患である。
このことによって成人に達する小児の1,000人に1人が小児がん経験者である。
711: 匿名さん 
[2011-07-10 19:03:18]
>>708>>680を加味すると、今の倍程度ってとこかな。
712: 匿名さん 
[2011-07-10 19:13:27]
>>708
不確定、仮定分が多すぎて話にならない。
自分だけでやってれば?
713: 匿名 
[2011-07-10 19:17:38]
>>707
少量の被曝でも、白血病になるのか。サンキュ
714: 匿名さん 
[2011-07-10 19:20:02]
708さんありがとうございます。

引き続きこれからもご教授ください。
715: 匿名さん 
[2011-07-10 19:21:19]
うそばっかり。
生存率が高いのは特定の癌だけだよ。
それに、抗がん剤治療ができないステージに行ったら、細胞の成長が早いだけに、一気にいくよ。
なにより、そんなりすくを子供に追わせたい親がいるわけがない。
ごまかしのネタも段々と程度が落ちてきたな。

http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E6%80%A7%E8%85%AB%E7%98%8D


幼児期のがん

「がん」は幼い子供にも発生し、場合によっては新生児にも発生する。異常な遺伝形質プロセスのために細胞の複製幼若化にたいして抑制が利かないので、制御されない増殖が早期より亢進し、がん進行も速い。

また、肉腫が多いことが特徴として挙げられる。そのため、外科治療による治癒が難しいとされている。だが、抗がん剤が効きやすいという特徴も持つといわれている。そのため、現在では7割が治療に成功するとされている。

幼児期のがんの発生ピーク年齢は生後一年以内にある。神経芽細胞腫は最も普通に見られる新生児の悪性腫瘍であり、白血病(leukemia)と中枢神経がんがその次に続く。女子新生児と男子新生児とは概して同じ発生率である。しかし、白人の新生児は黒人の新生児に比べてほとんどの種類のがんにおいて大幅に発生率が高い。

新生児の神経芽細胞腫は生存率が非常に良く、ウィルムス腫瘍、網膜芽細胞腫も非常に良いが、他のものはそれほど良くない。

幼児期がんを次に示す:(概ね発生頻度順、「がん」・「癌」は明確に癌腫の場合は「〜癌」、疾患名の場合は「〜がん」とした)

神経芽細胞腫
白血病
中枢神経がん
ウィルムス腫瘍
生殖細胞がん
軟組織肉腫
肝がん
リンパ腫
上皮性がん
716: 匿名さん 
[2011-07-10 19:25:54]
近所に高圧線走っている場所は白血病と癌発症リスク高いよ。
717: 匿名さん 
[2011-07-10 19:38:42]
708の仮定は逆にリスクを低く見積もりすぎだよ。
本当のタイムリミットはもっと早い。
718: 匿名さん 
[2011-07-10 19:49:39]
ついに小児がんの権威の別所教授を嘘つき呼ばわりする素人(>>715)まで登場・・・。
>>710は教授の有名な著書からの引用でしょ。医療従事者なら分かる人もなくないはず。

しかしwikiがここまで信用されているのに驚く。
ちなみにうちの病院の同僚で妻子を避難させている人というのは聞きませんね。
皆その行為を不思議がっています。
ただ個人的にはそれでストレスから解放されるならば良い判断だと思いますが。
719: 匿名さん 
[2011-07-10 19:59:02]
違う違う。
別所教授が嘘をついているんではなくて、引用したやつが都合よく引用しすぎて嘘になってるんだよ。
頭大丈夫?
720: 匿名さん 
[2011-07-10 20:00:57]
違う違う。
別所教授が嘘をついているんではなくて、引用したやつが都合よく引用しすぎて嘘になってるんだよ。
頭大丈夫?
721: 匿名さん 
[2011-07-10 20:04:08]
毎時1マイクロシーベルト→1日15マイクロシーベルト→内部被曝を含めると1日150マイクロシーベルト~750マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで26.7日~133.3日→100ミリシーベルトまで133.3日~666.7日

毎時0.5マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで53.3日~266.7日→100ミリシーベルトに達するまで266.7日~1333.3日

毎時0.25マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで106.7日~533.3日→100ミリシーベルトに達するまで533.3日~2666.7日

毎時0.125マイクロシーベルト→20ミリシーベルトに達するまで213.3日~1066.7日→100ミリシーベルトに達するまで1066.7日~5333.3日

20ミリシーベルトで200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
100ミリシーベルトで200人に1人の大人が少し早めに癌になると共に、40人に1人の子供が大人になる前に癌になる。

ホットスポットは0.5~1マイクロシーベルト平均です。
他の東葛や北総他、千葉県北西部、北部は0.25平均以上です。
千葉県中央部でも0.125平均以上なので、気を付けてください。

しっかりと自分の被曝量、お子さんの被曝量の累計を試算し、タイムリミットがきたらジャッジをしてあげてください。

722: 匿名さん 
[2011-07-10 20:14:36]
また訳のわからないやつが出てきたな。
小児癌の生存率が高い?7割?
だからどーした。
それで被曝を考えなくて良くなるのか?
生存しても苦しむだろうが!
3割はやっぱり死ぬじゃねーか!
そんな思いを子供にさせたい親がどこにいる。
売りたいのはわかるが大概にしろよ。
人の心ぐらいは忘れるな。
723: 匿名 
[2011-07-10 20:17:02]
別にちょっとくらい癌の確率あがったってもんだいないだろ?
724: 匿名さん 
[2011-07-10 20:18:20]
医療従事者という名の素人より知識が低くてロジックも浅い偽物が散見される件について
725: 匿名さん 
[2011-07-10 20:19:25]
>じゃあお前が代表して原発の作業に行ってこい。
726: 匿名さん 
[2011-07-10 20:24:01]
原発問題の見通しが見えてくるのは年内から来年の3月程度。
となると、それまでに被曝が20ミリシーベルトに達しないエリアで過ごして様子を見守りたい。
やはり、外部線量が0.1マイクロシーベルト以下がその安全ライン。
県内だと千葉市や南部にいかないといけないから、通勤が厳しいか?

727: 匿名さん 
[2011-07-10 20:24:22]
そうすると柏の葉は避けねばならないですね。
728: 匿名さん 
[2011-07-10 20:29:36]
ホットスポットは絶対に避けてほしいし、北西部や北部も避けなければならない。
本来なら購入は勧められないけど、どうしてもというなら県南部もしくは外部線量が毎時0.1以下の他県のエリアで買ってください。
729: 匿名 
[2011-07-10 20:34:57]
だれ
730: 匿名さん 
[2011-07-10 21:07:43]
>>本来なら購入は勧められないけど、どうしてもというなら県南部もしくは外部線量が毎時0.1以下の他県のエリアで買ってください。

この情報が出てくるまでにどれだけかかってんのさ。
邪魔され過ぎ。
731: 匿名さん 
[2011-07-10 21:12:23]
仕方がない。
首都圏住民の99.9%は事実を知らないし、皆が普通に過ごしてれば自分だけ騒いでも変に思われる。
本来なら政府の発表やマスコミの情報発信が国民にしっかりとリスクを伝えるべきだが、スポンサーの顔色を伺って経済を邪魔する発信はできない。
多くの被害者が出るだろう。
事実に気づいた人だけでも大切な存在を守ってあげてください。
732: 匿名さん 
[2011-07-10 22:03:57]
ようし、安全厨の為に、リスクを極限にまで低く見積もって試算してやる。

・屋外の線量に対して屋内は換気もしないと仮定するので、本来は半分の線量で計算するが、今回は5分の1の外部線量しかないとする。
・・内部被曝を含めた総被曝もマスクをつけたり、飲食物にも気を付けたと仮定して、通常は少なく見積もったとしても外部被曝の10倍から50倍だけど、今回は5倍しか総被曝をしないと仮定する。
・・・累積100ミリシーベルトに達するまでは癌患者は発生しないとする政府や原発利権に絡む研究期間、御用学者が支持する少数派のしきい値はあるとする仮定を前提とし、子供には20ミリシーベルトを適用する。
・・・・これまたリスクを低く見積もる傾向があるICRPの集団積算モデルにより、累積20ミリシーベルトの被曝で200人に1人の子供が大人になる前に癌になるとし、40ミリシーベルトなら100人に1人、60ミリシーベルトなら67人に1人と、一時式で癌発生率が増えるとする。

北総線等の千葉県北部、ホットスポットを除く千葉県北西部といった、平均0.25マイクロシーベルト以上のエリアをピックアップ。

1日の総被曝量は9.5マイクロシーベルト。
20ミリシーベルトに達するまでは5.8年。
つまり、このエリアで子育てをすると、どんなに非現実的にリスクを甘く見積もっても、5.8年で200人に1人の子供が大人になる前に癌になる。
11.6年、線量が下がらないのに暮らしていたら、100人に1人の子供が、癌になる。
同じく、16.4年で67人に1人の子供が早くに癌になる。
定住するなら、このリスクを見極めないといけない。
線量が下がっていく確信が持てるのは、原発問題に見通しがたったとき。
それまでは、子供のために見極め期間として線量の低い所にいてあげてください。
ちなみに、私は普通の生活をしていたら、この50倍以上でリスクを見てますけど、その考え方を押し付けはしません。
733: 匿名さん 
[2011-07-10 22:09:00]
千葉産の旬な新鮮な野菜と魚介を腹一杯食ってきた。
旨かった~。梅雨明けの空の下、気分もリフレッシュ。

放射能ばかり気にしてると、こういうのを味わえないんだろうな。
734: 匿名さん 
[2011-07-10 22:21:44]

味わえない。
食べてもリフレッシュなんかしない。
絶対に食べたくない。


でも・・・

大阪市の業務スーパーで、表示が「国産黒毛和牛」。
その牛肉の固体識別番号を調べたところ、なんと飯舘村から東京食肉市場に行った牛肉。
固体識別番号はきちんと飯舘村と表示されるけど、
スーパーに並ぶと「国産黒毛和牛」。


日本オワタw

どこに住んでても、内部被曝は避けられない・・・

735: 匿名さん 
[2011-07-11 00:23:15]
危険厨ってなにがしたいの?
とくに732みたいなの。

736: 匿名さん 
[2011-07-11 00:38:05]
>>735

> 危険厨ってなにがしたいの?

安全厨も危険厨も、お互い勝手にしてればいいんだけど、
日本人ってのはそれがなかなか出来ない人が多い。

例えば、安全厨は「関東から西日本へ避難するとか、頭大丈夫??」と思ってるだろうけどさ、
自分が福島にいたら、安全厨でいられないでしょ?

それなのに、福島県民ですら、「放射能のために福島から離れるなんて」という
風当たりが強い。
子供の命を守るためなのに。


危険厨も、勝手に非難したり、勝手にマスクしたり、食材に注意したいだけなんだけど、
周りの安全厨がそれを許さないわけ。
だから反論してるんでしょう。

737: 匿名さん 
[2011-07-11 01:14:01]
>>732さんは頑張って危険性を伝えようとしているんだよ。
ただ毎回同じような書き込みで見る側が食傷気味なのかも知れないけど。
ただそれでもTXや柏周辺のホットスポットと呼ばれる地域に住むならば
少し意識して対策をした方がいいというのは十分伝わってるはず。
それだけでも意味があると思う。
738: 匿名さん 
[2011-07-11 01:26:30]
累積100ミリシーベルトに達すると何人に1人が癌患者となるかが問題だね。
10人に1人なのか、100人に1人なのか、1000人に1人なのか…。
さすがに越えれば全員癌患者になるということはないと思うけれど。
そこが曖昧のままならいつまでたっても平行線。

739: 匿名 
[2011-07-11 05:50:53]
要は、千葉県に住むなってことだろ。
危険厨はさっさと西へ移動しろよ。
740: 匿名さん 
[2011-07-11 07:25:27]
累積100ミリシーベルトは200人に1人が癌になるって何度も書いてあるじゃん。
子供なら40人に1人ね。あのリスク甘読みのICRPの基準だけど。
200ミリシーベルトなら200人に2人、300ミリシーベルトなら200人に3人。
子供ならそれぞれ、5倍だよ。
741: 匿名さん 
[2011-07-11 07:40:06]
買ってしまった人間は容易く動けないよね。
危険を認識していたとしても。
であればマスクをつけるとか、飲食物に気を付けるとか、除せんを依頼するとか、出来ることからやっていきましょう。
まだ賃貸でこれから検討するという人は、どうしてもすぐに買いたいのなら原発問題の全容が見えるまで過ごしてもリスクを最小化するために、毎時0.1マイクロシーベルト以下の線量のエリアに県内外を問わず、検討先を移してください。
すぐに買わないなら、動ける人は少しでも線量の低い地域に移動しましょう。
県内ならホットスポット→ホットスポット以外の北西部・北総線等の県北部→県央部→県南部です。
これも、県内にこだわらなくて良い人は県外の線量の低いエリアも検討してみてください。
県外にも線量の高いエリアがありますから気をつけてください。
このままいくと、千葉県内で向こう20年の間に数十万の癌患者が今回の被曝によって出てきます。
うち3割は放っておいてもいつか癌になる人かもしれませんが、残りの7割りの人は被曝がなければ癌にならなかった人達です。
特に子供は、早い時期に癌で倒れてしまう。
守ってあげてください。
742: 匿名さん 
[2011-07-11 07:46:25]
毎時0.1マイクロシーベルト以下って、千葉市でも南の方だよね。
市原とか、そっちの方までいかないとその線量にはならない。
都内に通えないねえ。。。
埼玉や神奈川や西東京はどこまで行けばその線量になるんだろう。
埼玉は同心円だから怪しいなあ。
743: 匿名 
[2011-07-11 08:28:37]
印西クリーンセンター…死の灰撒き散らかしてるの?
煙はちゃんと濾過されてるの?
744: 匿名 
[2011-07-11 08:39:43]
何かと美辞麗句ならべて危険厨を正当化しようとしてるけど、安全厨の淡い期待を叩き潰して悦に入ってるだけでしょ。

放射線を安全だと思ってるやつなどいない。
ただ買ってしまって動きが取れない人に外野から無責任にヤジを飛ばしているだけ。
他人の子供を心配するなら福島の子供を受け入れてやればいいのに、所詮口だけ。

他人の不幸は蜜の味ってね。
最悪だな。
745: 匿名 
[2011-07-11 09:56:16]
本当それです。ネットで調べた情報長たらしく、時間かかるでしょうし、せめてもうちょいまとめてね。

746: 匿名 
[2011-07-11 10:07:51]
自分の住んでるところが幸運にも
0・08だから、
安心してる。残念ながら4号機の状態では予断許さず
747: 匿名さん 
[2011-07-11 10:13:10]
>743

某ホットスポットの焼却場のは7万8000ベクレルという
噂ですが。どこで確認できるのでしょうか?
748: 一住民 
[2011-07-11 10:14:47]
私は柏在住です。

放射線の影響について目をつぶって何の得があるのですかね?
無かった事にして、実際に影響が無くなるなら、もちろんそうします。

実際、政府が嘘をついている事は明白だったので、うちは当初からかなり
気を付けていました。
しかし、原発から150kmと遠く、影響については疑心暗鬼だったので
対策については徹底してませんでした。
せいぜい、外出を控える事と、洗濯物を外に干さない程度・・・。

政府がちゃんと、事故規模を発表し、影響について素早く観測し情報を
開示していてくれれば、もっと影響を軽減できていたはずです。

今も小学校では能天気にグランドを走り回り、浄水場へ社会見学に行く
しまつ・・・。

社会全体で見て見ぬふりをしているおかげで、出来る対策が放置されて
いる状況です。

安全だと言い張る人、これでいいのですか?
一度受けた被曝は無かった事には出来ないのですよ。
749: 匿名 
[2011-07-11 10:30:13]
柏は150キロではなく、180キロは超えていると思うが?
750: 匿名さん 
[2011-07-11 12:55:08]
福島第一から柏市役所で197キロだね。

放射能を気にしている柏市民が距離を知らないなんて有り得ないよな。
市民への成り済ましなら迷惑ですね。一応通報しておきます。
751: 匿名さん 
[2011-07-11 12:55:52]
>748さん
屋内と屋外の空間放射線量はどのくらいですか?

うちは、屋内0.16msv・屋外0.18~0.22msv・庭の枯葉部分等は0.3msv近いです。
まさか、屋内でこんなにあるとは思いもせず・・・
車で走って習志野方面へ行ったのですが、徐々に下がって到着時は0.08msvでした。
(屋内も屋外も殆ど変わらずでした)

持家で1歳の子供がいるのですが、一体どうしたらよいのか迷っています。
千葉市あたりのUR賃貸でも借りて妻子だけでも少しでも線量の低い地域へ避難させようかとも考えています。
妻子だけでは実家(習志野市)や現居から遠く離れてしまうのも厳しいかと思います。

皆さんはどう考えていますか?


752: 匿名 
[2011-07-11 12:57:48]
今週号の週刊ポストは面白い
753: 匿名さん 
[2011-07-11 12:59:21]
>750
あなたの書き込みのほうがよっぽども迷惑だと誰しもが思っているでしょう。
人のことより自分のことを良く考えたらどうですかね?
754: 匿名 
[2011-07-11 13:02:59]
748は誰に向けたメッセージ?

あなたが訴える場所はマンコミの検討板じゃなくて駅前や学校前じゃないんですか?
755: 匿名さん 
[2011-07-11 13:08:23]
>少しでも線量の低い地域へ避難させようかとも考えています。

どうせ引っ越すなら転職を含め関西へ移住を検討されてはいかがですか?
そんな近くではせっかく引っ越しても北風が吹いたらアウトですよ。

お子様が心配なら、不安を取り除くためにもそうすべきだと思います。

安全と安心は違いますからね。

 私は、この程度の放射線は1980年代の線量と大差ないので、今までの
実績から千葉県は何処でも安全だと思います。しかし、低レベルの
長期間被曝は臨床例も無く安心では有りません。

 心配な方は精神的な問題も含めて安心できる土地へ引っ越すことを
考えた方が良いと思います。

756: 匿名 
[2011-07-11 13:25:08]
>>750
どこに何の通報するわけ?
福島との距離は当たり前なんだ。どうでもよいとこに、なに突っかかってるの?
748を責める理由、迷惑ってなに?
757: 匿名さん 
[2011-07-11 13:34:28]
福島市と柏市、世界中の放射線防護関係者が世界初の大規模生体実験を注目しています
758: 一住民 
[2011-07-11 13:56:28]
>>750

200kmは割ってるので、150kmと表現したのですが・・・
そこまで厳密に距離を知って意味あります?
政府の避難指示の20kmや30km、アメリカ軍退避の80km
に対して十分遠いと言う意味で150kmなんですけどね。

書いた内容は事実です。
なりすましをして何の得にもなりませんしね。
プールなんかにも、平気で入れてくれていますが・・・
濾過機あたり大変なことになっていそうな気がします。
せめて、水は入れ替えてほしいものです。
759: 匿名 
[2011-07-11 14:05:26]
ありますよ、厳密に。住民は150キロと200キロにちかいとでは大違いと感じてます。住民のあなたが、放射線量に過敏なあなたがそんなこと考えないのか?
760: 匿名さん 
[2011-07-11 14:35:32]
50kmの距離差は関係ないんじゃない?

チェルノブイリ事故で、健康被害、奇形が出たのは400km離れたところだったし。


汚染された野菜や牛肉などを、無関心に食べ続けたら関東も関西もアウトだよ。
761: 一住民 
[2011-07-11 14:37:42]
>>759

柏・松戸周辺は、距離に関係なく放射線量が高くなってますがね。
汚染が同心円なら、厳密に距離を気にしていたでしょう。

今気になってるのは原発からの距離ではなく、周辺の線量の高さです。
それと、小学校教師の無頓着さ。
762: 匿名さん 
[2011-07-11 14:38:28]
関係ありますよ
763: 匿名さん 
[2011-07-11 15:13:35]
関係ある無しと言うより、
距離だけで自分は関係ない、と安心してる人が一番危険。

764: 一住民 
[2011-07-11 15:38:26]
>>762

http://gunma.zamurai.jp/pub/2011/18juneJD.jpg

この汚染マップは当然知ってますよね?
柏市が民間調査会社に依頼して調査してる放射線量は、新聞発表の
およそ10倍・・・
まあ柏市の対応は、国の対応よりはずっとましですかね。
というより、普通国が主導してやるべき事ですが。
765: 一住民 
[2011-07-11 15:57:02]
柏市のホームページ(原発事故関連)

http://www.city.kashiwa.lg.jp/980/higashinihondaishinsai/1138/index.ht...
766: 一住民 
[2011-07-11 16:27:58]
>>751さん

すみません、アンカー見落としてました。
自分ではガイガーカウンターは持ってません。

767: 匿名さん 
[2011-07-11 16:28:12]
>>764
何倍も違うの民間調査会社の測定器がストロンチウムやプルトニウムのベーター線も
感知しているのでしょう、そうだったら悲惨な結果が待っている。
768: 匿名さん 
[2011-07-11 21:03:29]
柏市の焼却灰、7万ベクレル超セシウム
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye4773227.html
特殊なゴミでなくて、一般の家庭ゴミを焼却したらこんなになっちゃったんだって。
マジ怖いです。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110711/k10014133491000.html
市場に出回ってる食品は安全じゃなかったの?

やはり、食料品は自分で産地を確認して内部被曝を極力さけなきゃダメだな。
普段は放射性物質の高い県内一部の地域は避けなければ。

もう、安全だとか直ちに健康に影響が無いって報道をそのまま信じてるアホはいないと思うけど、自らの身や子供の安全は自分で守らなきゃと改めて痛感したニュースです。
769: 匿名 
[2011-07-11 21:11:38]
数値の低い地域のマンションを買ったらどうですか?
770: 匿名さん 
[2011-07-11 21:20:25]
安全だと声を大にして言いふらす人は、さすがにいませんが、危険性を書き込む人を危険厨と揶揄し、人格的否定とも言えるような暴力的なコメントが散見されます。
人の健康や生命、とりわけ子供たちの未来が掛かっています。
自分の胸に手をあてて、大人として良識ある書き込みをしましょう。
住まい選びは被曝問題に密接に関わります。
ここではマスコミや政府の発表に惑わされずに、放射能問題の本質を突き詰めて行きましょう。
ただ売りたいだけの人間に騙されてはいけません。
771: 匿名 
[2011-07-11 21:36:52]
本質を突き詰めるならもっと違う場所がいいと思うな。ここは所詮マンションコミュニティだし。
みなさんの主張、こんな場所で言っても大した効果ないですよ
772: 匿名さん 
[2011-07-11 21:57:45]
飛散防止と称して、焼却灰に水を加えてからしか放射能測定しない埼玉に比べりゃ、正直過ぎだよ>柏市、千葉県。
773: 匿名さん 
[2011-07-11 22:09:55]
>751さん

参考にはならないと思いますが、我が家で話し合われた結論です。

私も昨年の6月に千葉県船橋市の東部に持ち家を購入してしまいました。
我が家には、専業主婦の妻の他に、幼稚園へこの春に入園したばかりの三才児と、つい最近無事に生まれてきてくれた0ヶ月児がいます。

3月4月は妻子だけでも関西の親戚の家へ避難させようかと悩みました。
しかし、私がいない中で出産をし、幼い二人の面倒を見るのは精神的に不安だと妻に言われ、仕事を外すこともできないので、暫くは被曝に注意して、家族で一緒に千葉に留まる決意をしました。
その決断が正しいとは思いませんし、親の都合を優先させてしまったのは、もしかすると後で後悔する原因になるかもしれません。

その代わり、被曝とは何か、どのくらいの被曝でどの程度の影響があるのか、どのような対策がとれるのかについてはしっかりと勉強をしました。
そして、内部被曝の危険性に震え上がりながらも、外部被曝を受けて良い累積値を自分なりのリスク許容量として定めることにしました。

累積1ミリシーベルトを超える外部被曝をしたと考えられる期間が訪れ、それでも原発問題が収束せず、生活圏の外部線量が落ちなければ、先ずは仕事を変えずに首都圏内で線量の低いエリアに賃貸を借りて引っ越します。
そんな状況であれば、今の持ち家は売っても貸しても酷い有り様でしょうから、そのままにして大きな荷物を置いておきます。

更にその後、外部線量だけで1ミリシーベルトを累積で超えるような事があれば、子供のことを考えて西日本や海外への転居を模索します。
それまでに解決されることを祈るばかりです。

私の家の最寄りの小学校は、グラウンドの地上1メートルの地点で毎時0.2マイクロシーベルトに近い数値が出ていました。
生活圏を全般的に計ってみても、土壌の値を含めて、おおよそ毎時0.1マイクロシーベルト~0.2マイクロシーベルトの間で線量が計測されています。

ですので、外部線量が平均で0.15、屋内の線量が0.075として、1日4時間外にいたら2.1マイクロシーベルトの被曝を1日の外部被曝だけでしてしまいます。
外部被曝が累積1ミリシーベルトに達するまでは、476日ですが、事故から1ヶ月間には5ヶ月分の被曝をしてしまっているので、重なっている4ヶ月分の120日を引いて350日を最初の転居リミットとしました。

もちろん、マスクなしの外出を極力控えたり、飲食物に気を付けたりはきっちりやっています。
周りは普通に生活していますが、ストレスの無い範囲で対策はとり続けたいと思います。
774: 匿名さん 
[2011-07-11 22:24:43]
>>773

現実的な行動指針、ありがとうございます。
売ったり貸したりせずに、ローンを払いながら別の場所に賃貸を借りるのは、家計的にきついですね。
350日というと、来年の2月末までですか。。。
私の暮らしている場所を含めて、773さんより線量の高いところ、とりわけホットスポットと呼ばれるエリアは既に773さんの考えていらっしゃるリミットに達しているかもしれませんね。
私はまだ市川の賃貸ですが、取り敢えず9月の更新で線量の低いエリアを選んで通勤可能な神奈川に移ります。
本当は子供が幼稚園に入る前の今年に、実家に近い千葉県内でマンションを買う予定だったのですが。
早く解決すると良いですね。本当に。
775: 匿名さん 
[2011-07-11 22:37:29]
・累積1ミリシーベルトの外部被曝で仕事を変えずに首都圏内で移動
・更に累積1ミリシーベルトの外部被曝で首都圏からの避難を検討

実に現実的で理に叶っていると思います。
人工の放射性物質が飛散している状況下では、内部被曝を含めた総被曝量は、少なくとも外部被曝の10倍で試算すべきと欧州放射線リスク委員会がICRPへ提言していますし、子供は累積20ミリシーベルトの被曝から癌のリスクが高まると御用学者ですら言っていますから。

定住す地域を定めるには不適当な時期ですから、各自がそれぞれの被曝量をできるだけ把握し、リスク管理をするべきでしょうね。
売りたい人には申し訳ないですが、人命優先です。
776: 匿名さん 
[2011-07-11 22:39:40]
市川も船橋も大丈夫。
まずは千葉県民として食べ物による内部被曝に注意する事と、柏の数値について真剣に考えるべきです。
777: 匿名さん 
[2011-07-11 22:41:59]
市川も船橋も例の早川先生の高濃度汚染地区に入っていますが?
合併号の週刊現代に地図のってます
778: 匿名さん 
[2011-07-11 23:22:17]
そうですね。
このエリアは危険、このエリアは大丈夫という 二元論ではなく、このエリアは○○日いると○ミリシーベルトを超えるから子供の健康被害が懸念されるという 書き方が妥当でしょうね。
779: 匿名 
[2011-07-11 23:25:20]
将来、薬害エイズみたいに大事になってから国が放射能汚染の責任を認めるのか?
今日、ほうれん草食べてしまった・・・
780: 匿名さん 
[2011-07-11 23:40:36]
肉、魚、野菜・・・。
将来に国や東電に請求が出来る様に、購入した時のレシートに産地を記載して完全保存版としましょう。
献立まで記録に残しておけば完璧。
いつガンになっても平気です。
781: 匿名さん 
[2011-07-11 23:54:24]
税金も安いし、金利も低いから買い時だと思ったのに。。。
こんなことになるなんて。

早く解決してほしいです。
782: 匿名さん 
[2011-07-12 00:09:30]
大丈夫。
年内には見通しがつくと言ってるから、倍の二年くらいあれば見通しがつくと思う。
773さんのような動きかたをすれば、リスクを管理して様子見ができますよ。
783: 匿名さん 
[2011-07-12 08:12:02]
累積1ミリシーベルト毎に二段構えで移動ですか。
屋内と屋外にいる時間を考えると、時間辺りの外部線量×14程度が1日の外部被曝なんですね。
あと、事故から1ヶ月間は5ヶ月分の被曝ですか。リミットから120日引かなければいけないんですね。

ホットスポットと言われる地域は0.5マイクロシーベルトを越えていますから、1日の外部被曝は7マイクロシーベルト。143日-120日=23日。遅くとも4月上旬がタイムリミットですか。。。第一段階の移動は期限が過ぎてますね。

ホットスポット以外の東葛地区や、千葉県北西部、北総などの千葉県北部は平均線量が0.25マイクロシーベルト以上。同じく遅くとも163日、8月下旬が一段階目のタイムリミット。

東葉高速線より南側の千葉県中央部は平均線量が0.125マイクロシーベルト以上。同じく遅くとも452日、来年の5月末が一段階目のタイムリミットですね。

それぞれ、中間値にすんでる人は、自分なりのタイムリミットを把握してくださいね。
いずれにしても、上記3つのエリアは、原発問題が収束するまでに1ミリシーベルトの累積被曝に達してしまう可能性が高いですので、0.1マイクロシーベルト以下の生活圏に一段階目の移動をすることを覚悟しておいた方が良いです。


784: 匿名さん 
[2011-07-12 08:18:06]
年内で収束してくれたら、県央部の人間は動かなくて済むのに。。。
でもあれでしょ?それって子供のリミットでしょ?
県北部や北西部もそろそろ累積1ミリを超えるけど、最悪、妻子だけ避難させておけば良いんじゃない?
しかしあれだ、、、。こりゃマンション売れないわ。
避難を考えている人達がいるのに、わざわざ引っ越してくるなんて、飛んで火に入る夏の虫だわ。
785: 匿名さん 
[2011-07-12 08:20:46]
780さんの対策では不十分です。
行動記録をGPSロガーで残しましょう。
線量計も入手しましょう。
他の発ガン要因との区別をつける為に、次の食品等は避けましょう。
コーヒー、紅茶、酒、香辛料、クジラ、イルカ、マグロ、カツオ、甲殻類、海藻類、貝類、川魚、インスタント食品、グルタミン酸ナトリウム、農薬を使用した野菜類、有機・無農薬栽培の野菜類(通常栽培より発ガン物質多し)、食用油(遺伝子組換不分別)、豆類、米・麦(特に有害物質の溜まりやすい胚芽は避ける)、雑穀(どこで生産されたか不明な物多し)、芋類、肉類(生産者、方法が明確で、予防接種や抗生物質の投与がなく同時期に患畜が全く発生していないものを除く。)、きのこ類、山菜・野草類、惣菜その他プラスチック容器に収められたもの。

当然ですが、自動車の利用は避け、排ガスも避けましょう。
まだ不十分かと思いますが、これらが含まれていると、微量の放射能でガンになった事を立証するのが困難になります。正しい知識で頑張って下さい。
786: 匿名さん 
[2011-07-12 08:25:19]
そういえば、首都圏の住民に向けて

「ただちに健康に被害があるわけではない」

と、連呼してたな。
裏返すと、

「いつかは健康に被害がある」

と言ってるようなものだし。
でも、最近は「ただちに~」って言う発言も聞かれなくなってきたよね。
そろそろ、「いつかは~」の時期に差し掛かっているんだろうね。

経済を優先しなければいけないのはわかるけど。。。
もうちょっとリアルに政府からの発信が欲しいな。
787: 匿名 
[2011-07-12 08:39:38]
まったくだよ。

命より経済だもん。


少子化に加え、この事態でますます人口減ってくのに、

電力電力って、なんなの。
788: 匿名 
[2011-07-12 08:43:40]
掛け捨てのガン保険入ってるが、もし将来、放射能汚染の影響でガン患者が増えたら保険会社も被害者だな。
789: 匿名 
[2011-07-12 09:02:11]
柏市の焼却灰より7万以上ベクレルのセシウム検出の先日の一斉ニュースには驚きを隠せません。福島原発の水素爆発の連発から約4ヶ月も経ち、一般のゴミ集積場からでしょう?


とても嫌な匂いがするのは柏市民が散々メディアや噂で同市が放射線高めのホットスポットに相当数が気付き、自覚し、除染作業の過程で、刈り込んだ植栽や削り取った土を、それを、それをだよ、まさかマナーと言うか常識を逸して一般ゴミとして出してるのでは!?

そんなんだったら一ヶ所に集めて焼却なんてしたらどうなるか柏市は予測と注意喚起しなかったのだろうか?このままだと一般家庭ゴミの回収は困難だとも言ってたな。
790: 匿名 
[2011-07-12 09:13:02]
これまで騒がれ続けてきたにもかかわらず、市民を必死に守ろうとせず放置プレー状態にしてきた、またマザコンにも通じる「国が、国が、」と甘い甘い柏市の責任だと思う。
791: 匿名 
[2011-07-12 09:24:33]
放射性物質が濃縮されたまさに死の灰のゴミ集積場。
柏市長とモリケン知事の手腕が問われますね。
792: 匿名さん 
[2011-07-12 10:21:29]
>>790
その費用の跳ね返りを税金として市民が負担するならすぐにでもやってくれるだろ。
で、騒いでる一部柏市民にその覚悟はあるのか?
一応東葛6市は除せんの費用は東電に補償を求めていきたいとコメントしてるぞ。
793: 匿名さん 
[2011-07-12 11:10:53]
武田さんに同感である!
http://news.livedoor.com/article/detail/5699220/

市が危機管理せず後手後手では問題だ!!
http://members3.jcom.home.ne.jp/2143800701/houkoku.html

よって、まごまごしている場合じゃない!!!
794: 匿名さん 
[2011-07-12 12:40:49]
全く問題無いですね。単に焼却した事によって濃度が高まっただけです。

濃度が異常にまで高くなった灰を小分けにして、市内の公園や校庭に撒けば濃度もまた薄まるよ。
この掲示板で柏の濃度は全く問題が無いって言ってた人がいたから、その人の責任で行えば良いですよね。
どうせ地表の濃度が元に戻るだけなんだから。
795: 匿名さん 
[2011-07-12 12:43:45]
>武田さんに同感である!

この人の過去の論文読みましたか?それでも信用するのならご自由に・・・
796: 匿名さん 
[2011-07-12 12:47:58]
>>794
悪魔の発言ですね。血の通った人間ですか?
797: 匿名さん 
[2011-07-12 12:49:17]
>濃度が異常にまで高くなった灰を小分けにして、市内の公園や校庭に撒けば濃度もまた薄まるよ。

この書き込みはひど過ぎる・・・
798: 匿名さん 
[2011-07-12 12:49:36]
屋内なら放射線量少ないかと思ったのですが、実際は屋外の空間放射線量と然程変わらないというのがわかりました。(私は戸建てですが)

千葉県北西部地域の方はご自身で放射線量を計測してみて事の重大さを確認すべきかと思います。

自分の家だけ何かをしても無駄だということがはっきりとわかるかと・・・
799: 匿名さん 
[2011-07-12 12:52:36]
>屋内なら放射線量少ないかと思ったのですが、実際は屋外の空間放射線量と然程変わらないというのがわかりました。(私は戸建てですが)

鉄筋コンクリートの3階以上だと急激に下がりますよ。うちは6階ですが、外の1/5くらいになります。

戸建でも寝室は2階にするとかの対策が良いのでは?
800: 匿名さん 
[2011-07-12 13:21:58]
最上階は逆に高かったりしますよ。
屋上に放射性物質がたまっている場合です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる