一戸建て何でも質問掲示板「太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!? 2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!? 2
 

広告を掲載

入居済み住民さん [更新日時] 2011-07-16 09:50:49
 
【一般スレ】太陽光発電で快適なオール電化| 全画像 関連スレ RSS

福島原発人災事故で、オール電化住宅が停電の原因にもなると、矢面に
立たされています。しかし、本当にそうでしょうか?

オール電化住宅こそ、私たちが願う自然エネルギーによるCO2排出削減、
原発停止の未来の暮らしを先取りしているのではないでしょうか?

太陽光発電でオール電化生活を送る皆さん!
その快適さを語りあいませんか?

前スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/16449/

執拗にオール電化は原発と主張する人物がたてた
換骨奪胎の偽スレッド:http://www.e-kodate.com/bbs/thread/168119/7

[スレ作成日時]2011-06-11 05:31:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

太陽光発電で快適なオール電化を語りませんか!? 2

421: 匿名さん 
[2011-06-21 14:10:49]
>>420
だから、エネルギー転換をするためには、誰がどれだけの費用負担をするのか?
ってことでしょ?いずれ、元はとれるから、メーターを自腹で買い換えても良い
けど、ローンでアップアップの人はたいへんでしょ?私みたいに。
オール電化でより快適に暮らせることになる政策だから、支持はするけどね。
422: 匿名 
[2011-06-21 14:26:42]
再生可能エネルギー法案はオール電化に全く関係ないじゃん。
太陽光発電の話でしょ?
世の中の8割以上のオール電化に太陽光発電はないんだよ。


全量買取なら、それと引き換えに買電価格下げられたりね。
単なる予想だけど、もう取り付けてる家庭にエサはいらないからさ。
423: 匿名さん 
[2011-06-21 14:30:30]
>>422
あのさぁ、ここのスレのタイトル知ってるの?
ここに書くオール電化の人は太陽光発電はデフォルトなんだよ。
424: 匿名 
[2011-06-21 14:35:33]
オール電化には関係ないな
425: 匿名さん 
[2011-06-21 14:43:47]
>>421
どうせ消費税で回収できるから出してあげても良いが・・・
勝手に大風呂敷広げよった人物が気に入らん・・・
(民主党幹部)
426: 匿名さん 
[2011-06-21 17:59:18]
最近は太陽光に詳しい人はスレからいなくなったのかな。
全量買取になってもメーターは別に変える必要は無いよ。
屋内配線とメーター周りの配線変更だけ。

それと現在既に設置している人は全量に移行するかどうか選択出来る様にする予定らしい。
(まだ「らしい」ね)
427: 匿名さん 
[2011-06-21 20:15:09]
>>426
>>全量買取になってもメーターは別に変える必要は無いよ。
へぇえ、そうなんだ?!全量買取に反対する電力会社の人が言っていたけれど、
全量買取になると、太陽光発電で発生した電力と自宅で消費する電力を分別する
ために、かなり高度の技術を持ったメーターに変える必要があると、聞きました
が、そうではないのですか?
考えてみたら、余剰電力だけを計量する方が技術的には難しいかも知れませんね。
じゃぁ、全面的に再生可能エネルギーは賛成の方向で問題ないのかな?
428: 匿名 
[2011-06-21 20:44:41]
再生可能エネルギー推進に反対する人なんかいないでしょう。
賛成だから太陽光つけてるんであって。
429: 匿名さん 
[2011-06-21 20:54:46]

真面目に言えば、推進の対象と方法によるんじゃない?
財源なきバラマキだと反対意見も出るでしょう。
430: 匿名 
[2011-06-21 22:01:44]
エネルギー問題は、予算を使うにあたって優先順位は高いはずです。
高くないといけないはずです。

猶予はありません。再生可能エネルギーに関しては特に
世界に取り残されはじめていますから。

431: 匿名さん 
[2011-06-21 23:16:41]
電力会社の株主も、原発依存を強めるオール電化をやめろってさ。


電力各社の株主総会、株主の脱原発議案に取締役会の対応は?
http://www.japan-market.jp/news_SdjRFu0F8.html?right
中部電力では、93人の株主から停止している浜岡原発の廃炉化の提案のほか、「脱原発に向けたロードマップの策定」、オール電化政策からの撤退などの提案がされている。


関電株主124人、原発廃止提案 29日に株主総会
http://www.asahi.com/business/update/0612/OSK201106120016.html
オール電化住宅の普及を中止することを求める提案がある。


電力会社の株買おうかな。
脱原発のために。
432: 匿名さん 
[2011-06-21 23:29:14]
2007年の話にだけどい、東京電力の株主総会で、オール電化をエコだという
CMはウソだから、やめるように求める議案が出された。

怖そうな人が沢山来ていて、威圧的に議案は廃案になったそう。

http://www.gsn.jp/no86.htm

この時はこれを報道するメディアはなかったけど、今やったら取り上げてくれるかもね。

433: 匿名さん 
[2011-06-22 00:32:38]
>>427
>全量買取になると、太陽光発電で発生した電力と自宅で消費する電力を分別する
>ために、かなり高度の技術を持ったメーターに変える必要があると、聞きました
>が、そうではないのですか?

え~と、電気の基礎知識持ってます?
多分中学レベルで良いんですけど・・・。電流計を何処にどうやって入れれば良いか考えるだけですよ。
パワコンの出力から専用の漏電ブレーカーを通り、計量計に接続。そこから使用量の方の計量計(電柱側)に繋げるだけです。

>考えてみたら、余剰電力だけを計量する方が技術的には難しいかも知れませんね。

東電の場合、従量契約のと同じ計量計が直列に入ってるだけです。接続が逆になってるだけ。
他の電力会社で昔、時間によって買い取り金額が変化していた会社のはデジタルメーターですけどね。
でも接続は同じですよ。
434: 匿名さん 
[2011-06-22 08:34:42]
今日は夏至。言わずと知れた一番昼が長い日。素晴らしい天気です。
朝八時の時点で既に3Kwを発電。今日は、どれだけ発電してくれるか楽しみですねえ。
435: 匿名さん 
[2011-06-22 08:46:57]
朝から発電するようになったよね。
昨日は32kwhだった。
珍しく出かけてたので、ほとんど売電になった。

今日は昼過ぎ~夕方から雨が降るそうなので
太陽光発電が弱くなる前に、除湿で家中さっぱりさせとこうかなと。
冷房はまだ早いしね。
436: 匿名 
[2011-06-22 09:48:22]

6/21毎日新聞
「原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い」
http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html

原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。


せっかく太陽光発電でエコした気分になっても、原発の深夜電力に頼るオール電化じゃ、台無しだね。
437: 匿名さん 
[2011-06-22 11:09:13]
個人的には再生可能エネルギーの推進には賛成ですが、
全量買い取りについては議論も必要かと。
安易に管の首と引き替えに通す法案ではないかと思います。

「首相の“固執”に愛想を尽かす産業界…」
http://sankei.jp.msn.com/life/news/110621/trd11062122290025-n1.htm

スペインの様に普及はしたが国の財政難の要因の一つにもなるケースもあるようです。
http://eco.nikkeibp.co.jp/article/column/20110406/106293/?P=1
438: 匿名さん 
[2011-06-22 11:36:00]
>436
>>山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。
この山藤客員教授なる人物がどういう経歴の持ち主なのか、わかってこの記事を
毎日新聞の記者は書いたのだろうか?
大学の客員教授などともっともらしい肩書きだが、彼は大阪ガスのOB。
彼の発言に依拠したこの記事ははかなりガス寄りのバイアスがかかった記事と
言わざるを得ません。

今、節電の問題点を語るのであれば、原発を止めても火力で十分な発電能力が
あること、大企業の持つ自家発電の電力をいかに効果的に供給網に入れるか、
真夏の13時~15時のピーク電力をいかに押さえるように、企業と家庭が
節電するか?というような具体的な方法論がなければ意味がないのです。
家庭やオフィスではエアコンの温度の設定や使い方の工夫、工場では就業時間
のシフトを考えるなど、いろいろ具体的なやり方があるのです。
山藤某のようなガス屋がここぞとばかりに疑問を投げかけてもなにひとつ問題は
解決しないのです。
439: 匿名さん 
[2011-06-22 12:00:07]
>>436
山藤 泰(さんとう やすし)
1938年大阪生まれ。1961年東京大学法学部卒業,大阪ガス入社。
79~82年燃料電池フィールドテスト責任者。
94~98年大阪ガスエネルギー・文化研究所長。
2001年大阪ガス退職。
現在,株式会社自然エネルギー・コム取締役,関西学院大学大学院総合政策研究科客員教授。
著書に『大阪ガスの経営論』

バリバリのガス屋の記事じゃん。w
ようするにここに巣食ってるガスマン セーの親玉みたいなもんだよ。

まぁ劣勢の中、いい情報が出たって飛びついたんだろうけどねぇ・・・・
440: 匿名さん 
[2011-06-22 13:34:03]
ガス屋は、何故
話を捻じ曲げてまでオール電化を落とす事ばかりに必死なんでしょうね。

ガスでもいい製品はあるでしょうから
自分のいいところを強調すればいいのに。

なかなか、そういう記事ってないんですよね。
自信がないのかな。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる