住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-06-22 09:53:36
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。
引き続き議論しましょう!!

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/
PART5 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142523/
PART6 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/150641/
PART7 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/163740/
PART8 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/165245/
PART9 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/166682/

[スレ作成日時]2011-06-09 21:42:26

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART10】

201: 匿名さん 
[2011-06-11 13:29:25]
>190
妻の支度が終わったみたいなので取りあえずこれで失礼。
昼からマンコミに張り付くのはやめときな。健康にわるいから。
202: 匿名さん 
[2011-06-11 13:29:33]
マンションのダメなところ
■金銭面
1.平米あたりのイニシャル&ランニングコストが高い
2.資産の目減り度合いが大きいため、投機的要素が高すぎる
■維持管理
3.共有部の管理にも個人が主体的に行動する必要があり、楽なわけではない
4.占有部は個人で管理メンテが必要だが、いちいち管理組合や隣接住室からの許可を得なければならない
■住環境
5.近隣環境が駅近、商工業地、工場跡地など、健康・防犯などの面で劣悪なのケースが多い
6.ベランダや階段、エレベータなど事故発生時には致命傷となる構造で危険
7.通気性が悪くアレルゲンがこもりがちであり、結露、カビなどが多発。
 高層階の場合精神障害を引き起こすとの調査あり。
8.上階のバルコニーが庇となり、室内への日当たりは少ない。
 玄関側等大半の部屋は暗くなる。特に都心部の低層階はどの部屋も暗い。
■防犯
9.防犯意識が低くなりがちで、無施錠による玄関・ベランダからの侵入が多い。
10.一度共有部に侵入されると構造が共通しているため犯行が行いやすいことや
 内部の死角の多さから犯行が露見しにくく、連続して犯行が行われる。
11.強盗強姦殺人という凶悪犯罪の発生率が戸建に比べて圧倒的に高い。
■建物自体
12.多人数による個別構築であり、施工品質は工事管理に大きく左右される。
 にもかかわらず設計・施工など段階ごとで責任の所在が不明確で手抜きやミスが発生しやすい。
 施工管理や検査の目が行き届かないため、不正の隠蔽も蔓延。
13.占有部の建具や内装は基本的にオプション選択しか出来ない。
14.共有設備は使わない場合無駄以外の何者でもない。
 必要なものであっても、機械式駐車場のような無駄なコスト要因が大半。
■精神面
15.上下左右あらゆる方向の部屋からの騒音被害を受ける
16.自分の部屋の音が上下左右に漏れないよう細心の注意を払うなど
 共同生活者に対する気遣いが常時必要であり、神経をすり減らされる。
17.敷地の公園等やロビー、共用設備は**家庭や老人、子供(ヤンキー)の溜まり場となる。
18.隣接住室や共同生活者への気遣いから、忍者歩きのスキルを幼少期から強要。
 近隣住民との事なかれ主義の認識が備わりやすい。
19.同世代の子供が多く、親同士の派閥関係やママカースト制問題が濃厚に発生する
20.管理人や監視カメラ、玄関先の老人、ママ井戸端会議など出入りの際のプライバシー侵害は避けられない
■日常生活
21.宅内での運動は基本的に不可能
22.音やにおいなど隣接住室への影響が出る趣味は不可能(音楽・映画鑑賞、演奏・・・)
23.自転車や車、バイクなどの個人の移動手段が十分に持てない。
24.ちょっとした外出でも余分に数分必要な上、共同生活者と交流する必要があり極めて不便。
25.24時間ゴミだし可の物件もあるが、戸建と同様の回収日設定が大多数。
 大半はゴミ置き場まで遠く、エレベータ内は生ゴミ臭がする。
 例えディスポーザーがあったとしても使用方法に制限が多く、かえって面倒。
26.日常の家事の多くを占める買い物は、駐車場から長距離荷物を運ぶ必要がある。
 子供がいる場合は労力が数倍になる。
27.建物の構造上、大きなものの搬入の労働が非常に大きくなる。
 そもそも入らないケースが多々発生。
28.近所付き合いでは資産に関する利害関係が生じる管理組合がある。
 管理組合は加入が義務付けられている。
 上記に加えて、任意とはいえ自治会・町内会への加入も当然ある。
29.管理組合は建物全共同生活住民との金銭が絡んだ生活の調停の場であり、自ずとトラブルが生じ易い。
30.収納が少ない場合が多いうえ、物置などで拡張できず、不便。

203: 匿名 
[2011-06-11 13:33:58]
専有面積がどうのこうのってマンション選びに参考にはなるけど、実際モデルルームや内覧会である程度 家具の配置などをシュミレーションできるからあんまり大した問題じゃないけど。
パンフレット記載の専有面積と実寸が違うってモデルルームを図ってクレーム言ってる人いる?
204: ↑ 
[2011-06-11 13:37:41]
お・ば・かさん。
205: 匿名さん 
[2011-06-11 13:41:27]
>203
説明された専有面積と登記簿の面積と違っても
皆さん、普通に納得されるんでしょうか。
206: 匿名 
[2011-06-11 13:50:46]
>190
駅前に100戸のマンションと100戸の戸建てが建った場合を想像してごらん。
マンション最上階の人と、駅から一番遠い戸建ての人とで、どっちが駅まで早いか。
マンション最上階の人は歩かず待ってればいいし、暑くも寒くもなく雨にも濡れない。

要はライフスタイルによるってこと。
207: 匿名さん 
[2011-06-11 13:51:57]
>>200
マンション購入者は普通に知っていることですが、戸建については本当に関係ないので、知らない人がいるのは不思議ではないです。
有資格者なのに無知なのは問題だと思いますが、実生活での他人からの指摘ではなく、匿名掲示板で勉強されたことはかえってよかったのでは?
嘘つきなどと、ただならぬ罵倒はされてしまいましたが。

過激な煽りや度を過ぎた叩き方をする戸建派(自称戸建派のアンチマンション)が、この掲示板では昼夜連投に励んでいます。
ある程度読み流して、中身のある投稿をする者同士で語り合うなどの、割り切りも必要かと。

確かに同じ面積の計算なら、マンション狭いです。
しかし、普通の二階建てなら階段部分と階段下の踊り場及び、階段上の踊り場に、余分の面積が必要です。

階段は家の中では事故率の高い危険な場所なので、十分な広さと幅を取り、窓を付けて彩光にも配慮したい場所ですね。
208: 匿名 
[2011-06-11 13:53:23]
>205
その説明に納得いかない人はほとんどないでしょう。
仮にそこを売却する時も売り出す時は同じ専有面積で出すってことだから、あまり気にすることはなかったけど。
209: 匿名さん 
[2011-06-11 13:57:11]
戸建ての場合も、壁芯で述べ床を表記するのに対して、
実際の居住空間は壁の内側だけなので、何を問題にしているのか分かりませんでしたが、
デベロッパーや不動産屋さんがHPなどに記載する専有面積と、
登記される面積が違うという話ですね。

なるほど…。
マンションには、そういう問題もあるのですね。
210: 匿名 
[2011-06-11 14:04:30]
>206
同じ徒歩5分のマンション(最上階)と戸建なら、戸建ての方が早いんじゃないですか?
211: 匿名さん 
[2011-06-11 14:11:26]
みんな

お若いはずなのに 老人ですね

212: 匿名さん 
[2011-06-11 14:27:15]
>>210

その条件から選べるなら、ほんとに好みで決まるんじゃないかな。
駅5分で環境のよい住宅街が手に入るのはある意味理想的だし、それと同時に駅5分マンションの最上階角部屋に空きがあるなら、たとえエレベータ待ちがあっても捨てがたい。

現実はそうはいかないわけですが。
213: 匿名 
[2011-06-11 14:52:31]
都心部で駅から5分程の環境が整っていて 60坪くらいの土地に耐震等級3の注文住宅建てるとおいくらなんですか?
そういう物件あります?
214: 匿名さん 
[2011-06-11 15:04:14]
戸建て派の中にも真面目な方はいらっしゃるので、余り不毛なことは言いたくないのですが。
その戸建ては、どこに建ってるんですか? と聞きたくなりますね。
あまりマンション批判が過ぎると。

まともな立地なら億を軽く超えるし、
サラリーマンが買える価格なら、
結構不便なところではないですか? と思うのですが。
215: 匿名さん 
[2011-06-11 15:24:59]
エレベータ待ちなどは、新築だとたまたま住民の出勤時間が重なって待ちが発生するという状況を事前に予測しづらいと思うので、あらかじめ5分ぐらい余分にかかると考えておいたほうが、購入後のしまったにつながらないのかもしれないですね。
実際5分ぐらいかかる物件もあるようですし。
216: 匿名さん 
[2011-06-11 15:35:51]
それでも毎年凄まじい数のマンションが売れてゆく。
これが実態。これがニーズ。

日本の人口は減っているが、都区内の人口は、転入転入で逆に増えています。
どんどん戸建てが建っている、とも考えにくい。
少なくとも都区内では、これが現実。これがこたえ。
217: 匿名さん 
[2011-06-11 15:44:37]
そうして皆が都会に殺到すると、地方は失業率も上がり、ますます住みにくくなってしまいますよね。
なんとかならないのかなあ。
218: 匿名さん 
[2011-06-11 16:04:02]
>>216
人口が増えてるのは都区内だけじゃないよ。
東京の市部や神奈川、埼玉、千葉も年々増えていってるよ。

東京近郊もマンションが多いのかと言われると、そんなわけないよね。
つまり、マンションの魅力で都区内のマンションが増えているのではなく、
東京近郊に魅力があるというだけで、都区内では住む場所が限られているから、
仕方が無くマンションというのが実態じゃないかな?
219: 匿名さん 
[2011-06-11 16:04:16]
戸建のみなさん 213さんの質問に誰か答えてくださいよ。
220: 匿名さん 
[2011-06-11 16:13:56]
>>219
「都心部で駅から5分程の環境が整っている」って漠然としすぎて、
どういうところか分からないでしょ。
都心の定義も人によってマチマチだし、整えたい環境もマチマチ。
逆に、都心だと子育てには環境が悪いと考える人も居る。

値段の話は、単に、その土地の地価で60坪掛けた土地代と、
普通のHMの注文なら、余程変な間取りにしない限り、耐震等級3だから、
普通の注文住宅の値段を想定して、建物は広さによって、
2500~3500万の間で考えれば良いだけでしょ。

わざわざ、答えるほどのものかな?



[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる