住宅なんでも質問「町内会 自治会 などの活動について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. 町内会 自治会 などの活動について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2024-06-06 05:35:56
 削除依頼 投稿する

新築で建てて一戸建てに引っ越しました。みなさん町内会や自治会の活動
などどんな感じですか? 

[スレ作成日時]2006-01-24 22:47:00

 
注文住宅のオンライン相談

町内会 自治会 などの活動について

1051: 匿名さん 
[2016-08-23 16:29:29]
>>1048
それで町内会にはどんな義務があるんだ?
権利ってなによ?
説明してから書けや

まさか絶対総会や収支報告する義務があるとか
法律で決まってるのか?
認可地縁団体には規定あるがな、そこらの町内会で聞いたことないわ
おまえの空耳か????
1052: 匿名さん 
[2016-08-23 17:10:57]
>1037
>名目はなんでもよく、共益費の考え方もあるので、管理費からの支出も可能です。
ない、管理組合と自治会は別。
管理組合はマンションオーナーだけの組織。
自治会はマンションに住んでる住人の組織。
マンションオーナーで有りマンション住人もいるが住んでないマンションオーナー、借りてるだけの住人も存在する。
管理費から自治会費の支出は不可です。
1053: 匿名さん 
[2016-08-23 17:32:05]
>管理組合と自治会は別。

私のところは、いっしょです。規約で定められています。区分所有者イコール町内会の会員です。
1054: 匿名さん 
[2016-08-23 17:45:07]

日本じゃないんだろ
特殊なこと書くなよ
1055: 匿名さん 
[2016-08-23 18:42:36]
1056: 匿名さん 
[2016-08-23 19:02:11]
>>1051 町内会には皆さんご存知、ゴミステーション行政委任の自主管理業務がある
ゴミステーションに無分別投棄などあれば、対応を求められるのは自治会であり会員の近隣住民

嫌でも誰かが管理せねばならず、それは一般的に自治会内で受け持つ
これは決して自由とかアナーキーではない。
ゴミステーションの維持運営義務と管理権利を持っている。


住民から会費徴収している以上、行政から補助金を受けている以上
自治会に収支報告、会計報告の義務はあるだろう。
通常行政側には必要ないが、会員に報告しないなど異常な体制と言わざる得ない
むしろここで報告を求める会員からの要求があってしかるべきです。

1051自身が自治会会員として、報告されない事を容認しているなら
それこそを疑問と感じます。
法的な部分は関係ありません。会費を払って参加しているのだから、運営状況を知るのは当然です。

1057: 匿名さん 
[2016-08-23 19:14:25]

ゴミステーションは地方の一部にしかないシステムと施設だよ
基本、生活ごみは自治体の責任で処理するんだけど なに言ってんの?
集積所も焼却所も塵芥車も市民の税金でやってんのよ、町内会専用じゃないんんだよ
ましてや町内会に権限なんて皆無 なに言ってんの?
誰でもはいれるみんなの会が偉そうなこと言わないの、仲良くやりな

町内会の総会も自由、その地域で納得してるならそれでいい

お前が口出しすることじゃない 法律での規制もない アホか?
1058: 匿名さん 
[2016-08-23 19:22:30]
1051を相手にすんな、コイツはどうせ
自治会の長老が運営費を流用しているのは当たり前、だから会計報告なんかしていないんだと
言いたいが為の布石を打っているだけ
前々からそんなレスの繰り返しだ
1059: 匿名さん 
[2016-08-23 19:25:14]
>>1056
>自治会に収支報告、会計報告の義務はあるだろう。
義務はないけど回覧板で年間の費用の出納記録(収支)票は載ってるよ
会費の残高とかもね、けっこう金持ちよ  笑

助成金の使途に関しての役所への報告義務は一切ない 何に使おうが勝手だから
1060: 匿名さん 
[2016-08-23 19:32:59]
町内会や連合会の役員で年末年始は大宴会だよ、何か文句ある?

マンション管理組合などと違って役員の労をねぎらうことに出費することも問題ないのよ

>>1058 はただの世間知らずだろ 役得なくって誰も役員なんてやらないよ マヌケだねぇ

入会も退会も解散も結社も自由に やり放題の団体なのに なにカシコマッテンノ? 
1061: 匿名さん 
[2016-08-23 19:34:06]
>>1057 ゴミステーションが一部にしかねえって、それは何処の日本だ?
     町内会には行政からゴミステーションの維持清掃や分別しとけって達しが出るんだよ
     あと勝手にゴミステーションを町内会専用にすり替えんな、最初からそんな話はねえ
     ゴミ本体は行政だ、そんな話はとっくの昔のスレから出てるぞ
     いくら誤魔化しても同じレスを繰り返してるから、綻びは見えるんだぜ
1062: 匿名さん 
[2016-08-23 19:34:35]
>助成金の使途に関しての役所への報告義務は一切ない
有るよ、祭りの補助金などは祭りの写真を添えて報告書を提出する。
市民の血税を使ってる、役所は議会等で資金の使い道をただされた時に返答する義務が有る。
証拠として報告者が必要になる。
1063: 匿名さん 
[2016-08-23 19:37:46]
>>1060 町会役員は会費で大宴会 それが言いたかったのね、ごくろうさん
1064: 匿名さん 
[2016-08-23 19:41:49]
>>1061
ゴミステーションって? どこの田舎の話だよ 言ってみろよ
1065: 匿名さん 
[2016-08-23 19:43:13]
>>1062
どこのマヌケな自治体だよ、書いてみろや。
1066: 匿名さん 
[2016-08-23 19:46:33]
>>1063
羨ましいのかぁ
普通のことだ

通常の役員会でも夕飯時だからな
年に数回は寿司の出前とるしな
普通だろ、問題あるか?

忘年会も新年会もするだろ 普通だろ

おまえ頭おかしいのか?
1067: 匿名さん 
[2016-08-23 19:47:23]
ニュータウンの有る自治体。
1068: 匿名さん 
[2016-08-23 19:54:34]
>>1062
>有るよ、祭りの補助金などは祭りの写真を添えて報告書を提出する。
夏祭りなど行事の時に出す助成金というのは今は出す自治体は少ないんだよ。
年間まとめて会員数に応じ一括で助成額も決まっていて払われるの。
使途の報告義務がないのが普通、ほかには集会所などがあるなら
備品の費用補助などが実費の半額とかあるかな。

知らないのならもっともらしく書かないことね。
1069: 匿名さん 
[2016-08-23 20:02:38]
ゴミステーションとは ー はてな

「ごみ捨て場」の北海道地方での呼び方。家庭ゴミ収集場などのことを指す。

何故「ステーション」なのか不明だが、看板に「ごみステーション」と書かれて
いるのが浸透したのではないかと推測される。

北海道だけかと思いきや、意外にも、他地方でも言うらしい。


1070: 匿名さん 
[2016-08-23 20:34:47]
>1068
一括での助成額の他に補助を受けていましたよ。
役員をやっていて役所に申請や補助を貰いに行ってたから知っている。
行政連絡長としての報酬も貰っていた。
1071: 匿名さん 
[2016-08-23 20:48:48]
ハイハイ よかったね
1072: 匿名さん 
[2016-08-23 20:51:29]
>行政連絡長?????

なにそれ???????    そんなもんねぇーし

普通は行政協力員というのが町内会代表者の役所での扱い

おまえ 嘘はばれるんだよ アホ
1073: 1045 
[2016-08-23 20:51:38]
>1049
>多くの町内会は代議員制をとっているんだよね

そうなんですか?
代議員制って、選挙でもやるんですか。
会費をとる自治会や町内会では、どこでも会則に総会の開催と、
総会成立の条件(委任状含む出席者数など)が明記され、運用されてると思ってました。
地域によって運営が違うなら、一律の議論は出来ませんね。
1074: 匿名さん 
[2016-08-23 20:57:31]
>1072
そう呼ばれていたんだよ。
行政の連絡をするからですよ。
1075: 匿名さん 
[2016-08-23 21:04:07]
>1073
同じです、会則が有り、総会を開催してました。
総会は役員の方が人数が多い、一般会員参加は何時も数名で他は委任状です。
1076: 匿名さん 
[2016-08-23 21:05:00]
>>1073
>代議員制って、選挙でもやるんですか。
地域で違うよ、うちは順番で役が回ってくるし
立候補とか推薦もあるだろうが少ないだろうね
役員選ぶのに選挙なんて聞いたことないわ

代議員制だからと選挙で選ばないといけないなんて法もないんだよ
その団体の勝手だからね

あんたんとこが総会で大人数の委任状とったり多くの会員が
総会に出席できるならかってにヤレバ? 別にかまわないよ 決まりはないから
1077: 匿名さん 
[2016-08-23 21:09:14]
あ! 追伸で悪いけど
かってにヤレバというが、それぞれの町内会には会則があるから
それに従えばいいってことだからね
その会則もその町内会の都合で作られたもの、決まりはないからね
法や公序良俗に反しないのなら何でもありの会だから ご自由に
1078: 匿名さん 
[2016-08-23 21:17:03]
マンション管理組合は法的根拠で規制される法定団体だが

町内会自治会は法的根拠はないからね 他に迷惑かけずに遊べばいいよ

認可地縁団体になるなら法的に制約あるから注意ね 地方自治法260条~でわかるよ
1079: 匿名さん 
[2016-08-23 21:24:36]
あ! 追伸

町内会の総会に出席数や委任状の数での総会成立要件に強制は無いからね

会則で決めればありだけど あり得ないわ 出席二人でも成立するから



別に総会なんて成立しなくっても問題ないのが町内会 (笑
1080: 匿名さん 
[2016-08-23 21:28:50]
ごみステーション?  笑  なにそれ
1081: 匿名さん 
[2016-08-23 21:41:53]
>>1079
それは会則もないおたくの町内会の話。
1082: 匿名さん 
[2016-08-23 21:48:57]

総会成立しないからと何かできるの? たかが町内会なのに


横領でもない限りどうにもならんけど アホくっさ
1083: 匿名さん 
[2016-08-23 21:57:44]
>1082
総会が成立しないと次期役員の選出が出来ない。
役員を止められないから困るよーー。
投げ出せば後ろ指を指されるよーー。
おまえみたいに面の皮が厚くなく、嫌われ者になるのが怖い小心者だから困るよーー。
1084: 匿名さん 
[2016-08-23 22:20:47]
役員なんかいなくっても町内会は成立するんだよ 総会も関係ないし

任意加入の団体だし やめたけりゃ辞めればいいだけのこと なに真剣に考えてんの?

別に人に好かれたくって役員やるマヌケはいないよ アホらしい

町内会なんてものは四角四面で活動するもんじゃないんだよ いい加減でちょうどいい

清掃活動に出ないと罰金とか言う町内会あるみたいだが タワケの極みだろ

町内会ってもっといい加減で楽しいものなんだけどな 馬鹿どもが知らんだけだわ
1085: 匿名さん 
[2016-08-24 01:11:27]
1086: 匿名さん 
[2016-08-24 01:21:16]
オレの知ってる情報が全てだ、知らなかったものは認めないって人がいる
今も自治会には参加していないだろうが、今後もし勧誘があっても決して参加はしないで欲しい
うっかり関わってしまっては、その自治会の人達が可哀想過ぎる。

正直貴方は凄い人だ、そこらの一般市民が相手出来る様な存在ではない。
1087: 匿名さん 
[2016-08-24 06:05:52]
世の中には、書き込みのようないい加減な自治会や町内会がある。
そんな自治会は加入者も少ないのだろう。
反対に、まともな運営をしてる組織もある。
地域住民の意識や経済環境、民度の違いだろう。
住む場所を選ぶことが重要だ。
1088: 匿名さん 
[2016-08-24 08:32:22]
>>1087
かなり理想論も入った御意見かと。田舎ならいい加減な自治会(区会)であっても加入率80%~90%代と非常に高い現実がある。例えば作業欠席で罰金2千円とか>1029みたいに地域ボスの鶴の一声で金の使い道が決まり決算書が事後報告でタダ回覧されるだけとか理不尽な事情であっても。加えてそんなのが法人格取得している組織って言うから驚愕だ。

仮に住む場所を選ぶにしてもいい加減な活動をしている自治会を見抜けない事が問題。つまり日本全国の自治会活動に関して情報が公開されていないから把握事自体難しい。

ネットで事故物件を記録する”大島てる”は有名だがこれを真似て”自治会町内会てる”なんてサイトあったら超人気サイトになるんじゃないかな。ここの自治会は忘年会に参加しないと罰金4千円、ここの区会は新参者に親睦などと理由を付けて役員をいきなりやらせるとか色々。

本当にそんなサイトがあったら殆どの自治会に炎マーク付いちゃうかも知れないけどね。
1089: 匿名さん 
[2016-08-24 09:04:54]
居住地の自治会が案内に来たら、活動内容と不明点を聞いてみればいいのよ
その返答次第で、その自治会の実態が掴める。

年間行事は何?
会合の頻度と内容は?
会費は?

これだけ聞けば会計報告の有無とか内輪の慰労会的なものまで
やっているか大体分かる。
説明してくれないとか、あまりにもあやふやな返答なら
入会は見合わせるべきでしょう。

私が入居後に自治会勧誘に来た方は、懇切丁寧に教えてくれました
後日加入後に知った事ですが、その方は法曹界に身を置かれる人で
説明のプロとも呼べる人だったのが幸いでした。
1090: 匿名さん 
[2016-08-24 09:43:27]
私は転居して町内会の説明を受けた際、会則と最新会計年度の総会資料をくれました。
会費は月100円だし資料もきちんとしており、任意加入で未加入者も居ることを説明された
うえで加入しました。23区内です。
1091: 匿名さん 
[2016-08-24 10:05:42]
>>1089
それだと不審だったら入会しなければ良いとの解釈ですね。

そもそも>1087
>住む場所を選ぶことが重要だ。
と書いている

整えると
>1089の方法は一旦住み着いて勧誘が来たら状況把握しその時点で判断する水際作戦。
なのに対し
>1087は住む場所を選ぶ段階でリスクマネジメントをする予防安全。
と言える。

当然後者の方法論の方が堅実かつ無駄が少ない。
住む地域を選ぶ段階で見極める事は非常に大切だからこのシチュエーションにおいて>1088が言う”自治会町内会てる”がもしあれば社会的に貢献できると思うな。
1092: 匿名さん 
[2016-08-24 10:21:46]
>>1090
23区内を含め東京都内の町内会は田舎の町内会と活動骨子や請負範囲が全く違います。先々月フジテレビバイキングで町内会特集が組まれた時に葛飾区町内会の方々がゲスト出演しています。

Youtube:フジTVバイキング 町内会に怒れる女たち
https://www.youtube.com/watch?v=BGoc-we_N5M

この番組の中で町内会トラブルの王道とも言えるゴミ問題が取りあげられましたが葛飾区の場合は2軒以上の同意があり交通上問題ないなら、そのポイントをゴミ収集ポイントとして役所が受付する仕組みになっています。また葛飾区町内会ではそもそもゴミ管理に携わってないとの事でした。これ23区もそうですが都下を含め戸別回収化が進んでおりゴミ処理に関して町内会の維持管理は不必要としてる自治体が圧倒的なのです。

一方多くの地方ではゴミステーション管理を自治会活動に包括させる事で町内会加入率を少しでも向上させたい役所の目論見があります。特に田舎で区会と呼ばれている地域ではその傾向が非常に高く未加入者にステーションを使わせないとか町内会衛生班役員がゴミステーション前で立ち番をし開封命令するなどし分別確認をしているケースさえあるのです。
NHKクローズアップ現代で栃木県のある都市で非会員専用のゴミステーションを作ったとか市側が渋々対応するケースもあれば自治会と話し合いをして下さいとの一点張り市役所もあるそうで、それらの情報も住んでみないとわからないのが現状です。

少なくとも東京都及び大都市近郊のゴミステーションを含めた町内会活動は田舎の区会活動とは違うと言えます。会費についても平均世帯年収の低い田舎の方が高くなっています。
1093: 匿名さん 
[2016-08-24 10:38:23]
町内会ごときで何を必死で語ってるの?

政治でも何でもないんだから 

みんなで楽しく遊んでろや

嫌ならいつでもやめればいいだけ
1094: 匿名さん 
[2016-08-24 10:42:09]
ごみステーション???  地方のごみ集積所のことか?
ずいぶんおしゃれなゴミ捨て場だな (笑)
町内会員じゃなくっても当然使うんだよな
税金でやってるんだろから
1095: 匿名さん 
[2016-08-24 11:41:47]
スレ主さんは新築一戸建てに引っ越しましたとの書き出し。
地方で新規に宅地造成され区画整理された住宅地ではコンクリート造作のゴミ集積所も設置されています。
これは区画整理後に整備した道路とともに自治体へ移譲されるものですから、以後の管理も
自治体がするもの、町内会などが関わるとしてもボランティアでの清掃くらいです。

ゴミ問題で不公平が生じると役所も大変ですから、近隣の役所では生ごみを回収しないことに
腹を立てた住民数人がが役所のロビーにゴミ袋を持参し放置、役所としての住民サービスへの抗議でしょうね。
町内会に加入しないと集積場が利用できないなど、必ず問題が起きます、場所は自治体管理所有の道路であり
町内会の所有物は何もない、ただ清掃するだけで自分たち町内会専用との考えは通用しません。
ゴミの収集や処理は自治体の税金で賄っていますので、その方法に不公平があってはいけません。
都内なら自宅前同道路淵がゴミ捨て場、管理も自分です、これが一番問題ない手法ですね。
1096: 匿名さん 
[2016-08-24 12:28:18]
>>1095
全くです。各戸の自己責任が明確になる事で個人意識が向上する事が大切です。言い換えれば意識の無いお宅の玄関先は汚れてるので恥をかくにはそのお宅になりますからね。

でも町内会の中には計算した方法で集積所と関わる場合があります。
例えばゴミ檻を町内会費で製作し扉には施錠はしない。でも檻には”○○町□区会員以外のゴミ捨てを禁ず”と立派な看板が取り付けて有ったり、ゴミ袋にかけるネット代だけを町内会費で購入しネットを掛ける事が出来るのは町内会員のみと言った取り決めを作るなど何かしらの理由を付け町内会が関わっている事を誇張し町内会員以外に対して捨てにくい雰囲気を作っている所が多いですね。

中には新築された分譲地内の集積所がブロックやコンクリートできれいにされしかも分譲住宅購入者らの共益土地であっても町内会がなにかとイチャモンつけて来た事例さえあるのです。

この掲示板もそうですが住民の意識改革と行政改革ができない限り堂々巡りではないでしょうか。
1097: 匿名さん 
[2016-08-24 12:43:40]
ごみ集積場のネットや収集日程看板などは市役所が設置したりですよ。ネットも無料。
町内会専用というのならば、会員以外用のごみ集積所の場所を決めてくれますよ。
アパートやマンションはゴミ捨て施設ありますし問題ないでしょうが、
町内会員以外の世帯も半数近くありますから市役所なども知らん顔できません。
日本人って島国根性というか、自分のものでもないのに縄張り意識強いね。
とくに年齢が上の方かな、ゴミ当番とか雨降りでも立ってるのは異常者ですよ。
1098: 匿名さん 
[2016-08-24 12:58:59]
>>1095
>町内会に加入しないと集積場が利用できないなど、必ず問題が起きます、場所は自治体管理所有の道路であり
町内会の所有物は何もない、ただ清掃するだけで自分たち町内会専用との考えは通用しません。

都内のうちの地域は、ゴミを戸別回収してるので町内会はゴミ収集に無関係です。

ただ都内ではゴミの集積場所として、他人の家の前の道路を使う場合が多くあります。
いい加減な捨て方をされると、カラスや野犬などがゴミをばら撒くことがあり後始末や清掃が手間です。
気づいた人がやればいいのに、多くの場合集積場近くのお宅がやることになります。
戸別回収してない地域では、ゴミ収集が各戸の関係がこじれる元です。
散乱したゴミに、家を特定できる紙片等が混じる場合ものあるので注意が必要。
1099: 匿名さん 
[2016-08-24 13:10:21]
? 都内ですが多くても2~3軒の世帯が道路端(対面が大通りなら)その淵が

ゴミ置き場です、ほとんど自分の家の前がそれぞれのゴミ置き場ですよ 一軒だけです

回収の人は器用にトラックの後ろから降りずにゴミ拾っていきます

時間もほぼ決まってますから直近に出すように努力しますし、誰のゴミかもわかりますよ

野犬などいませんし猫もみません、ゴミが荒らされることはまずありませんが?

1100: 匿名さん 
[2016-08-24 13:39:14]
>>1099
典型的な戸別回収ですね。以前品川の人に聞いた事あるのですが何時もの時間に出し忘れていたら回収車の人がワザワザピンポンして出てませんが大丈夫ですか?と確認までしてくれたって言ってました。都内が全てそこまでフルサービスなのかどうかわかりませんが行政サービスぶりは◎ですね。

なぜ地方の自治会が集積所管理にこだわるか。その目的は>1092も書いてあるけど集積所管理を町内会活動に絡める事で町内会加入率を向上させたい地方行政の目論見があるからです。
つまり網を掛けないとカラスや野良猫が散らかすとか分別知識のない人が捨て困るとの理由はこじ付けの如く後付でそれっぽい事柄を付けて置けば良いのです。目的は加入率向上を目指している地方行政の意向ですから。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる