マンション雑談「「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-08 03:26:10
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28

 東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。

 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。

 マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。

 例えば野村不動産は江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。

 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。

 一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。

 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産は東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。

 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。

 不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。

 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。

 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。

[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】

622: 匿名 
[2011-10-26 17:37:58]
↑訂正

×現象
○減少
623: 匿名 
[2011-10-26 18:17:01]
『液状化被害深刻、人口流出止まらない千葉・浦安』




液状化被害の深刻な千葉県浦安市は4月以降、

5か月連続で人口が流出。



8月末現在の人口は16万3737人で、


前月比238人、3月末比だと1391人減少した。



市は


「例年3~5月頃に増え、それ以降は横ばいが続き、1~2月に減少する。


この時期に連続して減少することは珍しい。


液状化被害を受けた住民が転出していると聞いており、


影響はあると思う」


と話した。



また、習志野市は9月1日現在の人口が16万5204人で、


6月1日の16万5316人から112人減少。


同市は「例年の変動の範囲」として、


液状化などの影響はあまり見られないとしている。



YOMIURI ONLINE(2011年9月17日10時19分 読売新聞)


624: 匿名 
[2011-10-26 18:19:05]
で?
625: 匿名さん 
[2011-10-27 08:14:22]
>>620
>普通に考えれば、液状化被害が原因だよな。
少なくともうちの会社はそう。

都内の埋立地に住んでいる同僚が結構いたんだが、そっちはみんな大丈夫で新浦安組だけ最悪Orz
都内と比べて広いからといって新浦安のマンションにしたのが間違いだった。
自分も含め、被災者が賃貸ばかりだったのが不幸中の幸い。
震災後、出ていく者はいても舞浜新浦安に新たに入る者は誰一人いない。

都内にあるうちの会社で、舞浜新浦安は人気あったけど、それは過去の話。
626: 匿名 
[2011-10-27 08:54:42]
舞浜の賃貸って戸建てだろ?
金持ってんな〜。
震災前で家賃30万位?
羨ましい〜
627: 匿名さん 
[2011-10-27 08:58:05]
浦安に住んでいた弟夫婦も震災後、すぐ引っ越した。
賃貸だったから簡単だったけど、持家の人は本当に大変だと思う。
628: 匿名 
[2011-10-27 09:02:19]

何が大変なの?
629: 匿名さん 
[2011-10-27 10:38:46]
↑住宅ローンの返済と家賃の二重払いだろ。
なんせ売れないからな。
630: 匿名さん 
[2011-10-27 10:45:17]
>>621
>転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ。
その理屈無理あるわ~。
転勤だったら一時的だけど、浦安は減少し続けている。
しかも転勤なら人口の流出もあるけど、入れ替えで流入もあるから、明らかな激減はしない。
むりやりな屁理屈こねないで、よく考えなさ~い。
631: 匿名 
[2011-10-27 12:28:07]
毎月、人口流出に見合う転勤者がいれば何も無理はないよ。
転勤時期なんて会社によって違うだろうし、浦安に転勤になる人が少なければ減少するね。
もちろんソースはないけど。
あんたがこれらのことを否定するソースを示せるなら素直に間違いを認めるよ。

互いに人口流出の一因であろうことは書けても一方を否定することが出来ないの分からない?

よ〜く考えようね。

632: 匿名さん 
[2011-10-27 17:41:50]
>621
>転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ。自分もこの理屈に無理あるに一票。
ソースないのは同じでも説得力が無さすぎ。
633: 匿名 
[2011-10-27 18:04:24]
>628
知り合いは精神的にも大変なことになったよ。

実際、震災後に監理組合は紛糾して雰囲気最悪。

悪口みたいな管理組合批判や、管理組合から批判者への反論のビラが入るし、

駐車場や共用部はいつまでたっても直らないし、来客断りたくなるような悲惨なたたすずまいなのに
知り合いやたらと訪ねて来たがるし、家賃は別に安くならないし、賃貸でも大変気が滅入りました。

やんごとある地域はもう御免です。
634: 匿名 
[2011-10-27 19:00:03]
バカばっかりw
635: 匿名 
[2011-10-27 22:47:29]
634に賛成。
本当に浦安はバ◯ばかりだ。
636: 匿名さん 
[2011-10-30 12:09:18]
浦安の人口減少の理由を「転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ」って、
相当な○カだな。w
637: 匿名さん 
[2011-10-30 16:50:54]
湾岸の高層住人さんは本当にお気の毒な事でした。
心から同情します。
639: 匿名さん 
[2011-10-30 18:02:11]
ほんの一部だけね。
640: 匿名さん 
[2011-10-30 18:29:40]
>最近は湾岸タワマンの人気も回復したみたいだし。
デベのマスコミを利用した広告戦略。
641: 匿名 
[2011-10-30 18:52:27]
>>636
否定するソースよろしく!
642: 匿名さん 
[2011-10-30 19:23:35]
>>641
え?
貴方は震災前まで増え続けていた浦安市の人口が、震災以降減り続けている理由を
震災の影響ではなく「転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ」と思っているの?
奇特なひとですね。

『一方、液状化被害が激しかった浦安市は、震災後の4月から5カ月連続で人口が流出。担当者は「例年4~5月に増えそれ以降は横ばい傾向。続けて減ることはここ数年なく、震災の影響が少なからずある」とみる。』
http://kikikanrikenkyukai1.blog.so-net.ne.jp/2011-09-12-13
643: 匿名さん 
[2011-10-30 19:33:00]
今後どんな規模の震災が来るかわかりませんから予想以上の被害が出てしまうとこわいです。
家族と離れ離れになるのは困るのでその日中に帰れること、帰っても自宅が倒壊していないこと、
救援物資がくるまで備蓄でしのげることが最低限必要だと思っています。
644: 匿名さん 
[2011-10-30 20:10:33]
本当にそうですね。
湾岸の高層住人さんには心から同情します。

645: 匿名 
[2011-10-30 20:55:14]
>>642
あんたアホですか?

>>620で考えられる理由を聞かれたから書いたの。
あんたのソースは転居理由に液状化の問題があるってことだけ。
転勤が重なったってのが考えられず否定するならソースを示せって言ってんの分かんない?
それが出来なければ一方を否定すること出来ないだろ。
互いにに一因であろうことを示してるにすぎないの。
困った奴だな〜
646: 匿名さん 
[2011-10-30 21:11:11]
浦安市の人口 2011年
3月 165,128人 (前月より652人増)

4月 164,828人 (前月より300人減)
5月 164,698人 (前月より130人減)
6月 164,360人 (前月より338人減)
7月 163,975人 (前月より385人減)
8月 163,737人 (前月より238人減)
9月 163,552人 (前月より185人減)

これって、「転勤族が多くたまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ」が理由だったんだ。w

ソースを示されないと、まともに自分で考えることも出来ないのは、ゆとり教育の弊害?
647: 匿名さん 
[2011-10-30 21:36:43]
転出理由の中には、もちろん転勤で市外に転居する人もいるだろう。
ただそれだけなら、646のように震災後人口が減り続けることはないんじゃないか?
細かい一因を考え出したら、転居の要因は際限なく挙げられる。
大勢としては、液状化被害や地震のリスクを考慮して転出した人が増え人口が減少し続けている
と考えるのが、素直な思考。
「たまたま震災後の流れと転勤が重なっただけ」という仮説は、だいぶ無理がある。
648: 匿名さん 
[2011-10-30 23:44:56]
少なくとも転入の流れはストップしているということはわかる
液状化リスクからの逃避が現に起きているということだ
649: 匿名 
[2011-10-31 06:09:33]
こいつら日本語が通じないな。
お前らが言ってることも俺同様に主観であり転居の一因でしかないのが分からないのか?

ソース無しでいいなら人口流出の原因は大半が転勤であると断言してやるよ。

否定するならソース持ってこい。


650: 匿名 
[2011-10-31 08:37:23]
どっちにしたって
震災が原因なんでしょ
651: 匿名 
[2011-10-31 09:33:42]
そうですね。
液状化とそれに伴う不便、が原因だと思います。
652: 匿名 
[2011-10-31 10:59:31]
液状化で転居した人は少数おりますが、大半は放射能問題と転勤による転居とだと思います。
653: 匿名さん 
[2011-10-31 13:43:47]
ねえねえ、ソースマン。
浦安市人口流出の原因の大半が転勤だって、なんで断言できるの?
去年も一昨年も人口は増え続けてたのに、今年の4月以降に急に転勤で出て行く人が毎月増え続けたの?
僕は3月に起きた震災の影響だと思うんだけど・・・。
しかも千葉県全部減っているわけではなくて、船橋・四街道・千葉・印西市なんかは増えてるね。
千葉の中で際立って人口流出が多いのは、浦安と松戸・柏・我孫子市。
松戸・柏・我孫子は放射能問題で、浦安は液状化リスクで人口が減っていると僕は思うんだけど、
ソースマンは「転勤が理由で毎月減り続けている」って断言できる理由を教えてね!
よろしく!
654: 匿名さん 
[2011-10-31 21:24:31]
浦安市が東京のベッドタウンとしては終わってしまったということを認めたくない人が必死なんです。
震災前は高級住宅地だと自慢してたのに、今や破壊されたただの埋立地。
655: 匿名 
[2011-10-31 21:41:57]
浦安には社宅や借り上げが結構あるみたいで、それらは修繕中は入居させなかったり、解約したりしてると聞きました。

これに伴う人口減は、転勤と震災の併せ技ですね。

自主的に出ていく数が増えてるかは定かでないが、自主的に入って来る数と自然に入って来る数は減ってることになる。少なくとも。
656: サラリーマンさん 
[2011-10-31 21:46:47]
>>654

>>震災前は高級住宅地だと自慢してたのに、今や破壊されたただの埋立地。

確かにイメージダウンしたけど、中町・新町は高級住宅地とは最初から思っていない。

主力開発は旧住宅公団。
従って庶民の感じがしていた。
それをコンペで民間に売り払い、都心に近い地価の高価な住宅地としかイメージがない。
旧公団は初めっから軟弱地盤と知っていたから、低層住宅でも地質改良していた。
あんな軟弱地盤に、都心至近の個人の一戸建てを建てる事が間違っている。
657: 匿名 
[2011-10-31 21:55:12]
おっ、とうとう浦安内部で仲間割れか⁈
目糞鼻◯を嗤う!
658: 匿名 
[2011-10-31 23:15:41]
>>653
ソースなしでいいならなんとでも書けるってことを言いたいだけだよ。
お前の書いてることと同じだよw
それくらい分かれよ・・・

それに俺は液状化やその他の理由での転居を否定してないぞ。
お前みたいのがなーんの根拠もなく一方的に震災以降毎月転勤者がいれば人口流出は可能ってのを否定してんだろ。

だから否定する根拠なりを示せって言ってんだよ。
>>621>>631>>645を読めよ。

多分お前みたいのに説明しても分からないだろうし俺も疲れちゃうから国語なりディベートなりに詳しい人が解説してくれるのを待とうぜ。

お前も一生懸命書いたんだろ?
お疲れさん(涙)
659: 匿名 
[2011-10-31 23:19:38]
>>656
高級住宅地の定義がよく分からないけど地価が高い所が高級住宅地だと思ってた。
660: 匿名さん 
[2011-11-01 00:18:00]
>ソースなしでいいならなんとでも書けるってことを言いたいだけだよ。
>お前の書いてることと同じだよw

だったら人に向かってソースとやらを出せと仰らないことですな
辛いお気持ちはわかりますが、すてばちになってはいけませんよ
663: 匿名 
[2011-11-01 21:10:44]
人気だけ先行して現実的な問題を考えなかった住民さん。
664: 匿名さん 
[2011-11-01 21:26:01]
ソースマンこれでいいですか?

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20111101dde041040006000c.ht...


しかし、ソースがないと分からないなんて
そんな感性じゃ後手踏むよ
665: 匿名 
[2011-11-01 23:43:38]
これがなんなの?
転勤による流出を否定するソースなの?
携帯からだと有料になるから詳しく読めないし。

666: 匿名 
[2011-11-01 23:56:18]
あ、お試しマイメニュー登録ってのがあったな。
でも登録するの嫌だからいいや。
667: 匿名さん 
[2011-11-02 00:47:42]
転勤による流出ですかぁ(笑)
転勤で流入しないんですか(笑)
669: 匿名 
[2011-11-02 02:07:26]
都心近い高層マンションは帰りは徒歩で帰ることできるけど、
エレベータ止まったときのこと考えると。。。
何リットルの水を運び上げないといけないんだよと。
670: 匿名 
[2011-11-02 15:10:06]
>>667

お前が>>664かは分からないけど、
さっき映画見ててさ、ダメな息子なんだけど母親はいつも心配ながら、お前のやりたいようにやりなさいって応援しているシーンがあってお前のこと思いだしちゃったよ。

書いてあることを理解せず勢いにまかせて頓珍漢な書き込みをし続けるお前を母親が見たらどんな気持ちになるのかなと考えちゃって悲しいような切ないような気持ちになってしまったよ・・・

もう、全てお前の言う通りでいいよ。
これからはお前と分かった書き込みにはレスしないようにするよ。
今までごめんな。

あんまり親に心配かけるなよ。
生きてりゃいいこともあるから頑張れ!!
671: 匿名 
[2011-11-02 16:07:52]
おまえも頑張れ!!

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる