マンション雑談「「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-08 03:26:10
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28

 東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。

 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。

 マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。

 例えば野村不動産は江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。

 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。

 一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。

 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産は東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。

 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。

 不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。

 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。

 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。

[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】

502: 住まいに詳しい人 
[2011-09-29 21:55:56]
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病


こんなのが噴き出てくるくらいだったら、足立区の戸建の方が安心。
504: 匿名さん 
[2011-09-30 11:37:51]
498さん
4日前のニュースです。
「首都圏マンション 震災による「内陸シフト」はまだ発生せず」
http://news.goo.ne.jp/article/postseven/bizskills/postseven31841.html

既にデベは動いているかもしれませんが、具体的に数値で現れてくるのはもう少し先かな。
505: 周辺住民さん 
[2011-10-01 11:25:47]
>>495

>>東京湾岸に住むなら新幹線通勤します。

何でそんなに情報に弱すぎるのですか?
では、新幹線で巡航速度200km/h以上においてユレダスシステムが作動し送電所が送電を停止して非常制動がかかり完全に停止するまでどれほどの距離を要すると思っているのですか?

国の早期地震警戒システムは、この旧国鉄時代から開発されているユレダスシステムが基本となっていますが、中越地震時の上越新幹線脱線・軌道離脱事故がそうであったように直下型地震には無効です。

軌道離脱した高速で車両に対向してきた車両が衝突するとどうなるか、わかりますね?
それがトンネル内だったとしたら…あまりにも惨いことになります。
507: 匿名さん 
[2011-10-01 20:07:22]
首都直下型地震(東京湾北部地震)の震源地付近で新幹線最寄駅は東京駅。
徐行運転なのでそうそう問題はないかと。
むしろ有楽町線や東西線が心配です。
508: 入居済み住民さん 
[2011-10-01 22:35:33]
>>507

スレ違いでどうでも良い事になってしまいますがあえて情報としては、東海地震を忘れていませんか?
東海道新幹線神奈川県内では、既に200kmhの巡航速度を超えています。

また、都内でも横須賀線と併走する多摩川の丸子橋付近までの巡航速度も160km/hを超えて200km/h付近の190kmh台で走っています。これじゃ非常制動距離はちょっと間に合いませんね。
511: ご近所さん 
[2011-10-02 07:45:13]
エントランスから駅まで五分でも各戸からエントランスまでバス便相当の五分から十分、
実質徒歩五百段30分の崖地に住むのと一緒だからなぁ。
513: 住まいに詳しい人 
[2011-10-02 09:43:30]
>>503

???
情弱なのはあなたでしょう。
下記は豊洲の土壌汚染です。
豊洲の住居の下に下記の汚染物質が全くないという証拠をお持ちですか?
液状化現象で汚染物質が噴き出してきた時にはもう遅いのです。

ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
514: サラリーマンさん 
[2011-10-02 12:11:54]
>>510

>>東京湾北部地震は直下型地震で緊急地震速報間に合わないと予想

蘊蓄だけど、この緊急地震速報システムが旧国鉄の技術陣がとつくの昔に新幹線沿線のP波を捉えることにより、その後のS波が来る前に変電所の送電を停止し非常ブレーキをかけるシステム、いわゆるユレダス・システムが源流になっている。

間に合わなかったケースが、中越地震時で直下型のの上越新幹線の脱線・軌道離脱事故。
しかもトンネル内で大きなコンクリート壁の一部が崩落して軌道に落ちていた。
高速走行中、この大きなコンクリート壁を跳ね飛ばす力があったのかはわからない。

その後、311で例の福島第一原発の非常電源を喪失した事故が発生。
如何に巨大技術は100%は保証されない(この場合は1000年周期を甘く見ていた)って事を証明してしまった。

それにしても日本の高速鉄道は大惨事の危機に何度も襲われていながら幸運すぎる。
いつかは中越沖地震で柏崎刈羽原子力発電所で放射能漏れ事故未然(最も311時の東海村の日本原電でも津波に襲われ非常電源に関して綱渡りだったとか報道で有り)がプロローグだったように、今度はいつかは必ず高速鉄道の大惨事は起こるのでは? 東北新幹線も電化柱が多数折損、軌道変位と一つ間違えれば極めて危険だった。

で、超高層住宅も低中層住宅も100%の安全性ってあり得ない。
516: 匿名さん 
[2011-10-02 13:07:42]
雑談スレっぽくてほほえましいですね(笑)
517: 匿名さん 
[2011-10-02 18:21:51]
湾岸の高層住人さん、本当にお気の毒です。
518: 匿名さん 
[2011-10-03 02:00:15]
都心で火事というのもかなり嫌ですけど。
それ以前に横揺れ数メートルで転んで怪我をしてしまうかもしれません。
家具の配置や落ちてくるような物を積み上げないように工夫しなければいけませんね。
津波は来るかどうかわかりませんが高層階ならとりあえず命には影響無さそうな気がしませんか?
520: 匿名 
[2011-10-03 12:38:09]
要するに豊洲に住むなら、タワマンの四〜六階が一番有りな気がする。
団地型の四〜六階でもいいが資産価値暴落が心配。
522: 匿名さん 
[2011-10-03 22:23:44]
浦安では人口の流出が続いているらしいですよ。
523: 匿名 
[2011-10-04 00:01:38]
浦安は仕方ないでしょう。
525: 匿名さん 
[2011-10-04 09:44:25]
518さん
命は助かったとして、その後ライフラインがストップした時に苦労しそうです。
電気や水が復旧するまでは重い水を持って高層まで徒歩で往復しなければいけないので。
ふと気づいたけど、もし低階層が被害に遭ったら食料や水も運び込めませんよね。
やはり1~2週間程度の食料の備蓄は重要ですね。
526: 住まいに詳しい人 
[2011-10-06 19:18:21]
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。

世田谷区奥沢近辺の1.5km
http://goo.gl/Mhseq

金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している

支払いの2/3が土地代の意味を詳しく説明しよう。
仮に、毎月のローンの支払が21万円だとしよう。
そのうち、14万円は土地代ということになる。
土地代と言うのは将来売却できることを考えれば貯金と同じであるといえるだろう。
この場合、戸建と言うのは月に7万円で住宅に住んでいるのと同じことを意味する。
家賃7万円で都内に借家を借りようとしたら、ワンルームまたはワンルームに毛が生えた物件しかないだろう。

豊洲にある化学物質
ベンゼン → 白血病
シアン  → 呼吸困難
砒素   → 発がん性
六価クロム→ 肺がん
鉛    → 発がん性
水銀   → 水俣病
カドミウム→ イタイイタイ病
527: 匿名さん 
[2011-10-07 22:48:23]
うゎあ~、豊洲ってそんな場所だったんですか。
市場にでもするしかないですね。
528: 匿名さん 
[2011-10-08 12:22:20]
>>526

高級住宅地であろうと斜面地で崩れ去り土地の所有権が消失する可能性はある
529: 匿名さん 
[2011-10-09 12:15:29]
豊洲は直下型地震後の瓦礫置場なので存在そのものは重要です。
住む場所ではないというだけ。
530: 匿名さん 
[2011-10-14 16:32:56]
豊洲はやっぱり住む場所ではない感じなんですね。
遊びに行くとすごくきれいな街並みだしあこがれはするんですが~。
いざって時に、液状化したり、いろんな化学物質が空中に出てきたりしたら困りそうですね。。。
531: 匿名さん 
[2011-10-14 21:28:09]
人口減少の中、選別に生き残った土地しか、価値を維持できないよ。
そしてさらに22世紀に向けてどんどん人が減る。

一般論として土地を持ってることがリスクヘッジになるとはとても思えないね。

いまだに土地神話を引きずっているとすればお気の毒。
532: 匿名さん 
[2011-10-15 01:38:42]
豊洲に限らず、埋立地には住むべきではなかったということですね。
多くの人が脱出したわけよくがわかりましたよ。
533: 匿名さん 
[2011-10-15 08:54:28]
体力的に自信がない家族はタワマンやめておけ
534: サラリーマンさん 
[2011-10-15 10:38:09]
>>532

先の地震学会で、日本のフォッサマグナ周辺の断層が動くかも知れないといわれているのを意識していない。
埋め立て地を脱出どころじゃないのがわかっていない相変わらず幼児的な解釈。
535: 匿名さん 
[2011-10-15 11:46:46]
そんなもの、一般人の誰が知っているのかね(笑)
液状化や土壌の問題のあるところとないところではないところの方がいいに決まっているだろうが。
536: 534 
[2011-10-15 12:19:00]
>>535

一般人が知らないと言うより、情報を早くつかまないから、想定外と解釈してしまう。そう言う人は再度違う問題で被災するかも知れない。

震度5+で液状化? と良く言われるが、311はM9.0の本震のあと一時間前後に連動型でM7.0クラスの余震が何回発生したか理解した人は?

この事が近代科学では1000年周期の予想外と言われ、直下型巨大地震しか液状化は起きないと思われてきたのではないかね?

今度はフォッサマグナのどこかが動き出すかも知れないと言うのは怖すぎないかね?
日本を捨てられる人は日本そのものを脱出していると思うが。
537: 匿名さん 
[2011-10-15 12:39:01]
関係ない話で焦点をそらすな
液状化や土壌の問題のあるところとないところではないところの方がいいに決まっている
単純なことだ
538: 匿名さん 
[2011-10-15 13:17:53]
仮に
再度大地震が来る
普通の場所 大地震の被害
埋立地   大地震の被害+液状化
優劣は明らか
「高層」が加わるとなると度合いは倍加
539: 536 
[2011-10-15 13:26:02]
>>537

まず、地震の事を知らずして話になるか?
540: 匿名さん 
[2011-10-15 15:06:50]
そういうことは液状化するような場所を脱出して冷静な判断ができるようになってからにしてはいかがですか。
まずは目の前のリスクに対応しましょう。
541: 周辺住民 
[2011-10-15 15:16:13]
>>538

それだけでは足りない。

地盤の良質な所で地価があまり下がらなかった所ほど、都市計画が古すぎ街路も狭く、木造住宅密集地である事が多い。
ここで『火災旋風』のリスクが付加される。

それよりも、いつ、どこで、どの規模で巨大地震が起きるかが問題。
最後まで誰にもわからない。
542: 541 
[2011-10-15 15:21:27]
>>540

全然理屈になっていない。

まず、震度6-以上の揺れに冷静になれる人はまずいない。
脱出と言うのは放射能汚染されていて緊急の事態だと言うのか?
543: 匿名さん 
[2011-10-15 15:27:41]
火災旋風は高い芯になるものへすり寄っていくのでご注意を。
544: 匿名さん 
[2011-10-15 15:30:25]
煙は上昇気流が発生しているほうへ集まります。
つまり高い建物のほうへ。

それと、高層マンションで火災が起きないという保証ありますか?

起きたら燻製釜ですよ。

545: 匿名さん 
[2011-10-15 15:52:21]
>542
何を言ってるのかよくわからんが、こう言いなおそう。

まずは目の前の液状化リスクに対応して埋立地を脱出しましょう。
546: 周辺住民 
[2011-10-15 20:26:57]
>>545

脱出してどこへ行け! と言うのか?
少なくとも国内では難しい。
547: 匿名さん 
[2011-10-15 20:41:25]
日本語がわからない人ですか。
まずは目の前の液状化リスクに対応して埋立地を脱出しましょう。
こういっているんだから、液状化しなさそうなところに脱出すればいいということでしょう。

549: 546 
[2011-10-15 20:55:55]
>>547は。先日の地震学会の報告が良くわかっていない。

>>548

熊本はこの間、震度5+の地震があり阿蘇山の治下で何が起こっているかはわからないから油断すべきではない。
もし、阿蘇山が噴火したら、、
550: 匿名さん 
[2011-10-15 21:38:02]
日本語がわからない人ですか。
まずは目の前の液状化リスクに対応して埋立地を脱出しましょう。
こういっているんだから、液状化しなさそうなところに脱出すればいいということでしょう。

こう書いたら
>先日の地震学会の報告が良くわかっていない。
ときたもんだよ。

わかりやすく書くよ
埋立地にいるとまた液状化するかもしれないでしょう
だから液状化しなさそうなところに逃げたほうが安心でしょう
地震学会とやらは関係ないんですよ
わかりましたか

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる