マンション雑談「「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-01-08 03:26:10
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京湾岸地区のマンション市況| 全画像 関連スレ RSS

首都圏4月発売27%減 購入意欲は底堅く 2011/5/18 21:28

 東日本大震災の影響で、マンションの販売や建設に異変が起きている。
4月の首都圏マンションの発売戸数が大きく落ち込み、湾岸の超高層物件や郊外での発
売が急減した。5月以降市場は回復する見通しだが、消費者が耐震性や徒歩での帰宅可
能性に着目して選別する動きが強まりそうだ。資材調達が困難になり、建設に遅れも目
立ちはじめた。

 不動産経済研究所(東京・新宿)が18日まとめた4月の首都圏(東京、神奈川、埼玉、
千葉の1都3県)の新規マンション発売戸数は2336戸と、前年同月比27.3%減。戸数は
1973年の調査開始以来4月としては3番目の低さだった。

 マンション大手は4月上旬まで営業活動を自粛したうえ、大型物件の発売時期が連休
以降に延びた。特に4月の20階建て以上の超高層マンションの発売戸数は前年同月に比
べ83%減少。一時的とはいえ湾岸部では新規物件は出ていない状況だ。

 例えば野村不動産は江東区に建設中の超高層マンション「東雲タワープロジェクト」
(52階建て600戸)で、発売時期を現段階で「未定」としている。地震による消費者の
購買意欲や景気動向などを慎重に見極めているもよう。

 地域別にみると、東京都区部が10%減の1242戸にとどまったのに対し、区部以外の
都内が77.3%減、埼玉が40%減、千葉が72.3%減と大幅な落ち込みだった。モデルル
ームを訪れる消費者からは帰宅が困難な郊外物件や、臨海部の液状化現象、超高層マン
ションの上層階の揺れを懸念する声が出ている。

 一方で、いざという時徒歩での帰宅圏にあるような「オフィス街に近い都心部で地盤
が安定しているマンションの人気は高い」(大手不動産)。各社は消費者の購買意欲は
底堅いと見ている。

 4月の契約率は76%と、好不調の目安とされる70%を10年1月から16カ月連続で超
えた。1戸あたり販売価格も前年同月に比べて1%上昇した。住友不動産は東京都新宿
区や墨田区で大型連休時に、完成済みの物件にモデルルームを設けたところ「客足は順
調」だ。

 野村不動産は大型連休中に都内などで発売した3物件が即日完売したと発表するなど
震災によって耐震性能の高さや勤務先に近い物件は契約に結びついているようだ。

 不動産経済研究所によると、5月の発売戸数は5500戸程度と回復する見込み。「大型
物件も出てきて供給減少に歯止めがかかるだろう」(福田秋生企画調査部長)といい、
大幅な落ち込みは一段落するとみる。「高額物件を中心に多額のローンを組んで購入す
る人は減る」(東京カンテイの中山登志朗・上席主任研究員)ものの、低金利や住宅取
得優遇政策の追い風に変わりはない。

 近畿圏(大阪、京都、兵庫、滋賀、奈良、和歌山の2府4県)でも19.8%減の1116
戸となり、3カ月ぶりにマイナスに転じた。

 ただ「震災の影響は首都圏よりも軽微」(不動産経済研究所)。大阪市内など都心部
を中心に高層マンションの売れ行きは好調だ。市中心部の福島区では地上36階建ての
「クレヴィアタワー中之島」が、タワー上層階も含め成約が進んだ。臨海部の新築マン
ションも人気を維持している。大阪港を臨む「ベイサイドシティ コスモスクエア駅前」
が販売好調だった。

[スレ作成日時]2011-05-19 20:06:24

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

「湾岸の超高層物件」に逆風 震災響く 【マンション異変】

33: 匿名 
[2011-05-21 11:45:08]
帰宅難民なんて合1日〜3日程度で済むけど、浦安みたいな水道管破裂、マンホールキノコは復旧に時間がかかる。

今回の震災では、たまたま東京エリアの湾岸は千葉エリアに比較して大した被害はなかった。

今後もそうとは限らない。
34: 匿名さん 
[2011-05-21 13:45:26]
 みずほ証券チーフ不動産アナリストの石澤卓志氏によれば、人気エリアとして知られる江東区豊洲のタワーマンションは今後、2割は安くなると指摘する。

「液状化や高層階の揺れを危惧して、湾岸地区のタワーマンションを避ける傾向が出ています。数年前から急激に値上がりしてきた湾岸エリアの中でもとりわけ豊洲の坪単価は高く、300万円もするタワーマンションがいまだに売られています。その価格であれば同じ東京でも地盤が強い西側でも相当高いグレードのマンションを購入できますから、そちらに流れてしまう。売れなくなれば、豊洲のマンション価格は下げざるをえません。一般的なサラリーマンが買えるマンションは、坪単価の上限が220万~240万円と言われていますから、その価格に近づくまで2割程度の下落はあると思います」
35: 匿名さん 
[2011-05-21 14:47:54]
古いネタもってきますね。
引用文は湾岸ネガの個人マンション評論家の榊さんの記事ね。
36: 匿名さん 
[2011-05-21 14:57:00]
実際の数値で大きく下がったのは都心3区のようです。
実際の数値で大きく下がったのは都心3区の...
37: 匿名さん 
[2011-05-22 11:50:42]
これからは厳しいよね。

でも営業マンは言い訳できる。「売れないのはボクのせいじゃないですよ」
38: 匿名さん 
[2011-05-22 12:03:02]
そんな営業マンはいらない。
逆境の湾岸を売りたいという奴が出世する。
39: 匿名さん 
[2011-05-22 12:04:50]
勝ち組の集う街 豊洲

40: 匿名さん 
[2011-05-22 12:09:18]
鉄筋ビル相次ぎ倒壊 津波と浮力複合作用か 宮城・女川
河北新報 5月22日(日)6時13分配信

 東日本大震災の大津波により約7割の建物が全壊した宮城県女川町で、災害に強いとされる鉄筋コンクリートのビルが基礎部分から根こそぎ倒れる被害が相次いだ。津波工学の専門家によると、リアス式海岸の湾奥に集中した津波で、押し波や引き波といった横方向の圧力だけではなく、縦方向の浮力が作用して倒壊につながった可能性があるという。

◎専門家が原因分析「構造基準見直し必要」

 首藤伸夫東北大名誉教授(津波工学)によると、鉄筋コンクリートの建造物が津波で倒壊したのは、1946年、アリューシャン列島ウニマック島の灯台が高さ30メートルの津波で流された1例だけ。東日本大震災の被災地の中でも、女川町はとりわけ鉄筋コンクリートの建物が倒れる事例が集中しているという。
 現地調査した越村俊一東北大災害制御研究センター准教授(津波工学)によると、2~4階建て鉄筋コンクリートの5棟と、4階建てのビル1棟が倒れているのが確認された。大半が商業ビルや水産会社の冷凍工場など民間の建物だが、石巻署女川交番も倒れた。
 倒壊した建物は、地中にあった分厚い基礎部分が露出。鉄筋コンクリート2階の女川交番は、長さ約1メートル、直径数十センチのくいが引き抜かれた状態で横倒しになった。
 横長で海岸に面するように立っていた鉄筋コンクリート3階の女川共同ビルは、建物が真っ二つに破壊され、一方は上下逆さまに転倒し、もう一方は西に約150メートル離れた場所まで流された。解体されたこのビルを除くと、3棟が西寄り、2棟が北寄りの方向へ倒れていた。
 東北大や東大、京都大、港湾空港技術研究所など30以上の機関の研究者で構成する東北地方太平洋沖地震津波合同調査グループによると、女川港では18.4メートルの津波を観測。越村准教授の調査では、遡上(そじょう)高は平均で約20メートルに達した。目撃証言によると、マリンパル女川や町役場などを除き、中心部の建物はほとんど屋上まで水没した。
 JR女川駅近くにある町生涯教育センターに避難した町の女性職員(50)は「津波で建物は見えなくなり、ごう音を上げて引いていった。波は渦巻いていて大きな建物も元の場所になかった」と振り返る。
 町商工会などによると、倒壊が確認された鉄筋コンクリート建造物は、確認できる分だけで古くは約50年前、新しくても約20年前に建てられたといい、埋め立てで造成された市街地に立っていた。
 越村准教授は「津波で大きな浮力が働き、押し波や引き波で倒されたのではないか。地震の液状化によって基礎が支持力を失った可能性もある」と指摘。「鉄筋だから、新しいからという理由で安全だとは言い切れない。避難に利用するビルの構造基準の見直しが必要だ」と強調している。
(浅井哲朗) 最終更新:5月22日(日)6時13分
41: 匿名さん 
[2011-05-22 12:32:20]
湾岸タワマンのMRに行ってきた。
空いてるんだろうなー、って印象だったけど、実際にはすごい混雑。
あまりに人が多くてうるさかったくらい。

営業に確認すると、「まだまだ湾岸の高層は人気ありますよ!」とのこと。
42: 匿名 
[2011-05-22 12:36:22]
液状化が今後も懸念される埋立地は購入対象外。

津波の水圧と浮力のコラボも恐ろしい。

地球温暖化に異常気象、海抜上昇、東日本大震災、用心するに越したことはない。
43: 匿名さん 
[2011-05-22 14:15:49]
湾岸の超高層マンション販売員「震災時はオール電化が良い」

 湾岸地区に立ち並ぶ超高層マンションといえば、これまでなら庶民の憧れの存在。
しかし先の震災では、湾岸地区を中心に液状化被害が相次ぎ、停電でエレベーターが
止まって自宅に帰れない住民も続出した。高層マンション神話が崩れ去ったいま、
不動産会社はどのように高層マンションを売りさばくのか? 来月から「超高層・
湾岸地区・オール電化」という、いわば“三重苦”のタワーマンションの販売を開始する
不動産会社の30代男性社員はこう話す。
「これまでなら、“超高層”は『眺望』『共用施設の充実』『ステータス』、“湾岸地区”は、
『計画開発による商業・公営施設の充実』、“オール電化”は『最新鋭技術の導入』と、
全てが“売り”だった。それが一夜にしてマイナスポイントになっちゃったんだから、
それはびっくりです」
――まず“超高層”については?
「恐らく一番の心配のタネはエレベーターでしょう。タワーマンションには必ず非常用
エレベーターが設置されていて、そちらは今回の地震でも比較的早く復旧しました。
ただ、停電してしまえばエレベーターは止まってしまいますが」
――“湾岸地区”ということで、液状化対策などについては?
「これに関しては…ウソや根拠の無いことは言えないんでね(苦笑)。ただ今回、
首都圏で被害の大きかった新浦安でも、ウチの物件は問題が無かったんで、
セールスポイントとしてはそのぐらいですかね」
――オール電化に関しては?
「これは自信を持って言えることなんですが、電機は基本的に災害に強いんです。
震災時に復旧するインフラの順番は必ず『電気→水→ガス』。阪神大震災の時も
ガスが最後だったし、今の仙台市内もその順番です」
 しかし、こうしたセールストークにもかかわらず、オール電化の物件は避けられて
しまうそうだ。
44: 匿名さん 
[2011-05-22 14:16:48]
湾岸の超高層マンションオール電化
まったく買う気がしない
45: 匿名さん 
[2011-05-22 14:22:44]
マンション住みなんですが隣の部屋のベランダに風鈴がありうるさいです
高層なので風が強く一日中鳴りっぱなしです。ただの風鈴の音色じゃなくてひときわかん高い音色で頭に響きます。

角部屋なんだからせめてうちの部屋寄りではなく角側につけてくれればいいのに
でもお隣だし風鈴一つで文句も言いにくいです。

管理人に言っても角部屋でうちしか隣がいないんだからうちから出た苦情だってバレますよね?どうすればいいでしょうか?

46: 匿名さん 
[2011-05-22 14:27:14]
>>湾岸の超高層マンションオール電化

何その怒涛のマイナスポイントw

付け加えると、

湾岸の超高層マンションオール電化 ベランダなし
47: 匿名さん 
[2011-05-22 14:31:23]
↑買えないとこうなるよ。
48: 匿名さん 
[2011-05-22 15:25:40]
怖くて買えないからこうなったんだけどwww
49: 匿名さん 
[2011-05-22 15:35:44]
>湾岸の超高層マンションオール電化 ベランダなし

ベランダなしなんてマンションあるんですか?
51: 匿名さん 
[2011-05-22 15:51:12]
>>49
足元から窓になっててFIXで開けられない仕様があったような。。。。
52: 匿名さん 
[2011-05-22 16:54:22]
誰かしりませんか?足元から窓になってて開けられない仕様。。ありますよね?

夏停電になったらサウナとしても利用できると、期待してるんですけど。。

リビングにいながらダイエット
エレベータ止まって、外出するたびに階段でダイエット

ダイエットマンションなんて、売りになると思うけど。。。
53: 匿名さん 
[2011-05-22 17:03:03]
どのマンションだっけなぁ。。。思い出せない

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる