住宅設備・建材・工法掲示板「これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。
 

広告を掲載

困ったさん [更新日時] 2015-02-28 23:52:21
 

3月に地元工務店と契約しましたが、
オール電化にするかガスにするか迷ってます。

一応高気密高断熱の住宅で、蓄熱暖房機を使う仕様になっています。
工務店の話だと震災前は8割がオール電化だったが、震災後は半分くらいになったそうです。

オール電化にした場合、電気代の値上げや夏の日中のエアコン使用時の電気代が気になります。
また、ガスにしておいて、後でオール電化にするのは簡単だが、
オール電化で建ててしまうと後でガスに変更するのは大変だそうです。

そろそろ決断しなければならず、困ってます。

同じような境遇の方や、すでに決断された方のご意見をいただきたいです。

なお、大きなテーマ(原発の問題、エネルギー問題)とかはあえて抜きでお願いします。

[スレ作成日時]2011-05-14 10:57:17

 
注文住宅のオンライン相談

これから家を建てます。オール電化がガスが迷ってます。

261: 匿名 
[2011-05-23 16:46:13]
でも本当に大切なのはコストよりも消費電力を少しでも抑える事なので、その為にどうしたらいいのかを考えてくださいね。
262: 匿名 
[2011-05-23 16:51:33]
>>255
そうなんですね、うちは貧乏で昔からの古い貸家です、今までオール電化いいなぁお金持ちみたい!とか思っていました、簡単に考えていたというか…勉強しなきゃですね。色々教えて頂きありがとうございます。よく相談してみます!回りから嫌な目で見られるのは嫌ですね
263: 匿名 
[2011-05-23 16:54:27]
>>260
詳しく丁寧に教えて頂きありがとうございました!!私はなにも知らないままオール電化にするところでした。よく勉強してよく考えてみたいと思います!!ありがとうございました。ガスのこともきいてみたいと思います!!
264: 匿名 
[2011-05-23 17:56:06]
>>259
換気扇w
265: e戸建てファンさん 
[2011-05-23 18:43:09]
>264

うん?

高高の家のトイレには換気扇はないのか?
266: 匿名さん 
[2011-05-24 05:24:20]
24時間換気があれば換気は一切不要などと
勘違いする人は居ないと思うが、最近の高高の家には
換気出来る窓さえないと勘違いする人が居るとは
非常に残念だ・・・

ちなみに寒冷地の雪国である当地域では
今明らかにオール電化を推奨しない方向で、住宅プランを
見つめ直す建築業者が増えている。
断熱に対する考え方と同様に、大手より地場企業の方が
柔軟性が高い様である。


267: 匿名 
[2011-05-24 07:10:46]
>>266
換気する窓がないなんて誰も本気で考えてるわけないじゃんw

電力不足、値上がり、設備不足、で一時的に落ち込むのは仕方ない
長い目で見るとやはり電気なんだけどね
268: 入居済み住民さん 
[2011-05-24 08:14:38]
うちは3月に新築しましたが、標準仕様はオール電化
でした。分譲地の世帯で他にガスの家はないようです。
(もともと社宅があった場所なので都市ガスはきてました)

給湯機はエコジョーズで、ガス料金はエコジョーズだと少し
割引があるようです。5月分の検針では、電気が259 kwhで
6101円、ガスが12㎥で3384円でした。

専業主婦で日中ずっと家にいるので、オール電化の料金体系では
かえって不利になったと思います。

太陽光はのせてません。技術革新で効率がもっと良くなり
5年くらいで費用回収できるようになったら導入しようと、
一応屋根は南北に垂れる切妻にしてます。
269: 匿名さん 
[2011-05-24 09:18:47]
>>268
光熱費1万円ならオール電化の投資資金を回収できないし正解じゃない?
ガス電気で2万円くらい行くエネルギー大量消費家庭なら割安になるかもってモノだからね
10年くらいで買い替え必要、維持管理やスケジュールなど便利とは言えず
プロパン地域ご用達の光熱費が安いだけがメリットの代物なんだから
270: e戸建てファンさん 
[2011-05-24 10:23:27]
<268さん

うちと同じ考えですね。

太陽光は全量買取が実施されて、補助金抜きで投資回収が10年を切るのが自分の中の目安です。
全量買取が実施されないと、小規模な太陽光発電は永遠に元がとれませんから。
271: 匿名さん 
[2011-05-24 11:12:23]
全量買取あるのかな?
電力会社が猛反対しそう

太陽光設置数増加すると売電で電気代値上がり
さらに全量買取になると太陽光未設置世帯は不満だろうね

どっちにしても来年には回収し終わりそうなんで楽しみー





272: e戸建てファンさん 
[2011-05-24 15:19:18]
全量買取と投資回収が10年を切れば、屋根ふき替えのついでに
導入しようかという人も増えると思う。

全量買取を実現しないと4Kw位載せないと元は取れないし、投資回収に時間がかかりすぎると
元をとる前に家がなくなる可能性がある。

投資回収が早くなると最新型に置換える人も出てくるだろうし、それにともなう中古品(下取り)を流通させる市場も確立できれば選択肢が広がる。
273: 匿名さん 
[2011-05-24 15:42:31]
買取は別にかまわんけれど今のように一般契約の電気料金に上乗せして
それを太陽光発電に分配するという方法は果たしていつまで続くだろう
太陽光みたいなものは発展途上、価格当りの発電量はどんどん向上し、損益分岐点はどんどん下がる
そのままだと不公平になるから、買い取り価格は当然見直されることになる
買い取り価格上乗せで採算取れそうだからってなら考え直せ
いずれ梯子を外されることになる
上乗せ無しで採算にあってから動いた方がいい
274: 匿名さん 
[2011-05-25 00:48:12]
とりあえずガスにして、太陽光発電の導入は10年後に検討ということで。
275: 匿名さん 
[2011-06-15 16:52:25]
太陽光発電を有効にしていく為には電気メーターの交換
すなわち、電力会社が押さえ込んでいるスマートメーター導入が不可欠です。

検針のオバちゃんにも迷惑な話だけどネ
276: 匿名さん 
[2011-06-15 18:22:42]
家も当初の標準はオール電化だったのですが
都市ガス施設されてたのでガスにしました。
これはどっちがいいってより、当面の電力事情
(価格面、割引プラン等)に不安があったから。

それとエコキュートタンク、地震での倒壊や傾きが多かったので
大きめの基礎や地盤補強が必要になりそうだと言われたから
(まだ現状は施主任意での施工だそうですが、後に標準化予定らしい)

まあ不便や不安が無く費用も安ければ問題なし
これが今の選択となりました。
277: 匿名さん 
[2012-01-06 23:52:34]
リスクは分散するべきです。
何が起こるかわかりませんから
それに貯湯タンクを半分に割っていたものを見ましたが
(6年ぐらい使用したもの)中に綿のようなゴミが
30CMぐらいたまっていました。
月に一回ぐらいこまめに掃除する人でないと料理にも使えません
子供が飲んでも大変です。
仕様書に飲めませんと但し書きがあるのはこういうことだったんですね。
278: 匿名 
[2012-01-07 00:27:02]
皆様の意見を聞かせてください 現在新築打ち合せ中でガス併用かオール電化で迷っています
うちは障害者がいるので介護用のお風呂もあり風呂が2つあります
よってガスでも電化でも給湯器は2つ必要です
母親と同居のため日中は家に人がいます
なのでガス併用といきたいのですが都市ガスが通っておらずプロパンです
この条件ですとガス併用かオール電化どちらがいいのでしょう
よろしくお願いします

279: 匿名 
[2012-01-07 00:46:17]
都市ガスが潰れる事って有るの?
280: 匿名さん 
[2012-01-07 01:17:00]
>278

給湯利用が多いなら、太陽熱温水器の導入をご検討されてはいかがですか。
販売方法に問題があって下火になりましたが、温水器自体は省エネですし、
補助熱源に石油ボイラーやガス、エコキュート等の選択肢があります。

昼間在宅かつ要介護の方がいらっしゃるなら、ガス併用のほうがお得かな。
一度、新築後の電気の使い方を時間別にシミュレートされてはどうでしょう。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる