マンション雑談「【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-07-07 19:41:49
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】東日本大震災 建築資材について| 全画像 関連スレ RSS

[スレ作成日時]2011-05-13 19:33:18

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

【必携】新築マンションに放射能汚染建材が使用されていたらどうする?【ガイガーカウンター】

1: 匿名さん 
[2011-05-13 19:37:50]
重要事項説明に放射能についての項目をもうけるなど法改正が必要かと考えます。
基礎、配管、水、柱、壁などの数値を記載することぐらい簡単だろう。
2: 匿名さん 
[2011-05-13 23:05:55]
是非、建築業者の意見が聞いてみたい。
神奈川西部のお茶葉とは違うのだから。
3: 匿名さん 
[2011-05-13 23:07:04]
ガイガーカウンターの営業?
4: 匿名さん 
[2011-05-13 23:11:34]
ガイガーカウンター品切れ状態です。
営業しなくても売れます。
ガス会社が宣伝に力を入れなくてもいいのと同じ原理です。
5: 匿名 
[2011-05-13 23:14:02]
外国で昔、似たことがあったみたい。
建材 放射能 台湾
でググると出てくる。
6: 匿名さん 
[2011-05-13 23:19:25]
リアルに建材から放射線が出続けるマンションには絶対に住みたくないな。
建築基準法に罰則付きの法の追加をお願いするしかないな。
7: 匿名さん 
[2011-05-14 14:44:41]
それでも流通は止まらない。
8: 匿名さん 
[2011-05-14 18:15:56]
建屋内で2000ミリシーベルト=福島第1原発1号機―東電
時事通信 5月14日(土)18時6分配信

 経済産業省原子力安全・保安院は14日、福島第1原発1号機の原子炉建屋内を13日午後にロボットで調べたところ、最大で毎時2000ミリシーベルトの線量が観測されたと発表した。 
9: 匿名さん 
[2011-05-14 18:19:18]
日本経済は右肩下がりなのに、線量だけは順調に右肩上がりですね。
単位を変更したほうが、少し気が楽になる。
2000ミリシーベルト⇒2シーベルト or 0.002キロシーベルト
で報道すべし。
10: 匿名さん 
[2011-05-14 18:40:25]
計測器ふり切れて2000ミリSvでしょう。
ラスボスの3号機あたりは10000Sv超えてる可能性も十分考えられますね。
それにしても1時間当たり2000ミリとなると、作業は防護服着用しても10分が限度ですか?!
ちょっと移住も検討したくなるレベルですね。
11: 匿名さん 
[2011-05-14 18:41:37]
失礼
10000Sv⇒10000ミリSv
訂正します。
12: 匿名さん 
[2011-05-14 18:56:41]
この間1号機の建屋換気してたのは犯罪に近いんじゃ・・・そりゃ足柄まで届きますがな。
13: 匿名さん 
[2011-05-14 18:57:30]
文科省ようやくWSPEEDI予測値(広域汚染状況)の一部を公表
東京もチェルノブイリ第三区分入りが濃厚に
(p)http://onihutari.blog60.fc2.com/blog-entry-49.html

東京の2.1Ci/km2はチェルノブイリの第三汚染区分(1-5Ci/km2)に匹敵する。
この記事ですでに千葉市が第三区分に含まれると書いたが、WSPEEDIの情報か
ら東京の大部分も第三区分に含まれる可能性が濃厚になった。この第三汚染
区分は、チェルノブイリ災害から10年から20年の間に、その地域で呼吸しそ
の地域の食品を食べていた人々(成人含む)の中でガンや白血病が増加した
エリアである。
14: 匿名さん 
[2011-05-14 19:52:19]
日本人は癌にかかりにくい民族ですから大丈夫です。
15: 匿名さん 
[2011-05-14 22:37:38]
今年の夏は36度以上でなければ冷房使用禁止すべし。
16: 匿名さん 
[2011-05-14 23:39:21]
ロボットで計測できる範囲の最高で2000ミリです。
ロボットは入れないところだと余裕で1万ミリ超の可能性もあります。
摂取するもの、降り注ぐ雨、吸入する粉塵などに注意しましょう。
17: 匿名さん 
[2011-05-14 23:48:11]
東京に住まいを固定してしまうのは最悪の選択だな。
当面は様子見するしかないけど。
18: 匿名さん 
[2011-05-14 23:52:30]
東京、仙台のほか北関東はあり得ませんが…

京阪神や名古屋も不況。価格は下がり続けています。

ただ京阪神の賃貸はいいですね。安いし空室多く、さらに交渉できる。
19: 匿名さん 
[2011-05-15 00:31:36]
そうですね~。
海外は言葉の壁が…。
でも労働者は仕事の関係で東京に残るしか選択肢がないんですよ。
ほんと武富◎の創業者の息子とか桁違いの金持ちしか自由な避難は許されない状況。

早々に東京退避した海老蔵は正しかったな。しっかりと子育て頑張ってもらいたいですね。
20: 匿名さん 
[2011-05-15 00:42:04]
スレタイのように資材も心配ですが、それより地震や余震の最中にコンクリートうちして現在建築中のマンションは、イメージ的にもっと心配です。
21: 匿名さん 
[2011-05-15 00:58:59]
塩ビの配管、コンクリートなどは小さな亀裂から徐々に広がってしまいには雨漏りやどこの水漏れかわからない場合もあります。これはかなり厄介です。

でも放射能に比べればカワイイものです。
第二次世界大戦でミッドウェーでボロボロに負けた日本軍。
それを認めず、、、大勝利という政府の大本営発表。
日本人の遺伝子は60年程度では変わらないか。
22: 匿名さん 
[2011-05-15 01:17:52]
日本の危機管理思想は原始人並み。
本来ならば1号機が水素爆発した時点で東電・政府が『メルトダウンの危険性、最悪の事態』を想定しながら動くべきだが、

原爆2発投下されないと自分たちが負けていることに気付かないのも納得がいく。
23: 匿名 
[2011-05-15 01:54:03]
ところでこんなサイトを見つけました。これって実在するマンションなんでしょうか?
どなたかご存知のかたいますか?怖くなりました。
タイトル:
超高層マンション転落事故は龍神の祟りか リアルライブ
URL:
http://npn.co.jp/m/article/detail/93498032/
24: 匿名さん 
[2011-05-15 07:21:35]
カウター持参してないMR見学者は素人。
25: 匿名さん 
[2011-05-15 08:53:50]
今から建てられるマンションの建材には、放射性物質が練りこまれているという事だよね。
恐ろしい。

26: 匿名さん 
[2011-05-15 09:01:22]
業界の死活問題にかかわるからマスコミもあまり踏み込めない領域だからね。

カウンターは必携ですよ。
27: 匿名さん 
[2011-05-15 09:36:07]
19さん、海老蔵さんとまおさんは何処にいってしまったんでしょうか?知りませんでした。
28: 匿名さん 
[2011-05-15 09:38:23]
関西だったか九州だったか知らないけどミネラルウォーター買い集めてたと週刊誌でやってた。
とりあえず関西以西だったと思う。
29: 匿名さん 
[2011-05-15 09:39:58]
>>25
中古マンションとか、すでに閑静間近のマンションが値上がりしますか?
完成在庫が一掃されるとか?
30: 匿名さん 
[2011-05-15 10:12:09]
この前の地震で影響受けた部分を『補修』するために
中古マンションでも使われていたりしないのか?
31: 匿名さん 
[2011-05-15 10:25:28]
この状況で借金して住まいを固定するって罰ゲームだろ。
癌や白血病が増えて数年後には、裁判だらけになるかもね。
32: 匿名さん 
[2011-05-15 12:07:38]
晩発性の疾病は確率の問題だからねぇ。
不動産屋に説明を求めてもシドロモドロの状態。
かわいそう。
悪性腫瘍の心配をするなら買わなければいいじゃん。
33: 匿名さん 
[2011-05-15 12:23:56]
大阪の某大学教授が東京都内で福島並みの土壌放射能汚染があったことを
公表したね。東京の大学教授達は情報隠し?もしくは能力がないのだろうか?
そもそも悪いニュースが出ると困るからアクションを起こさないのかな?

本当に都内は大丈夫なの? 水を汚染してて乳児のみ飲料不可と発表しても
それ以外の人が買い占めて問題になる位だから公表も出来ないか…
34: 匿名さん 
[2011-05-15 13:06:19]
放射能汚染なんて、そんな簡単に測れないから、測ってないので分からない、というのが真相でしょう。
だって、人体に影響があるかどうかなんてビミョーなレベルの計測は、機械もオペレーターも足りてないはず。
チェルノブイリ事故以降、原子力は人気が無くて人がいないし、どーなるんだろ。

あーあ、中国かインドが先に原発事故を起こすと思ってたのにな…。
35: 匿名さん 
[2011-05-15 13:40:39]
1号機は最弱
2号機、そして最強の3号機が待っている。
36: 匿名さん 
[2011-05-15 16:06:55]
東京の不動産屋さん。
現実から目をそむけないで頑張って!!!
37: 匿名さん 
[2011-05-16 06:12:18]
リアルな話、ガイガーカウンター持ってない世帯はちょっと考えが甘いと思う。
場所によってカウントは違うとおもうが、汚染建材が使用されていたら桁が違うだろう。
38: 匿名さん 
[2011-05-16 08:14:38]
内覧同行業者も
これからは必需品か。
39: 匿名さん 
[2011-05-16 22:10:41]
当たり前。


でも罰則はないから携帯してこなくてもいいよ。
ユッケと同じで自己責任です。
40: 匿名さん 
[2011-05-16 23:56:56]
ガイガーカウンターってどこで販売しているの?
41: 匿名 
[2011-05-17 00:08:44]
コンクリートの成分わかる?
普通にガイガーカウンターで計測すれば出るよ?
いま小学生でも習うよ?
無駄スレ立てんなよ
42: 匿名 
[2011-05-17 00:17:09]
使われるのは安く建てる賃貸アパート、低層マンション。
43: 匿名さん 
[2011-05-17 00:32:17]
住むとこ固定する事は最悪の選択だな。
福島は他人事ではない。
44: 匿名さん 
[2011-05-17 06:33:07]
>41
そりゃ微量検出されるだろうが、汚染建材は桁違いの数値が出るだろう。
45: 匿名さん 
[2011-05-17 11:23:28]
汚泥の焼却灰から高濃度の放射性物質(東京)
【日本テレビ系(NNN)】
5月13日(金)16時12分配信

東京都の下水処理施設から出た汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルという高濃度の放射性物質が検出されていたことが日本テレビの取材でわかった。

東京都によると、江東区の下水処理施設「東部スラッジプラント」で3月25日に採取した汚泥の焼却灰から、一キロあたり17万ベクレルの放射性物質が検出されていた。同じ時期に採取した別の2つの施設の焼却灰からも、一キロあたり10万ベクレル以上検出されていたという。これらの焼却灰は、すでにセメントや建築資材などに再利用されている。

国は、12日になって福島県に対しては一キロあたり10万ベクレルを超える汚泥は県内で焼却するなどした上で、焼却灰は容器に入れて保管すべきとの指針を出したが、福島県以外に対する基準は現在もない。

46: 匿名さん 
[2011-05-17 11:30:50]
>>41

安もんガイガーでは振り切れて機器が壊れかねない放射能レベルなのだが。
47: 匿名さん 
[2011-05-17 11:42:48]
公園どころか東京の河川敷の土からも高い放射線値が検出されてるらしいけど。
どちらにしても、これからのマンション選びにはガイガーは必須だな。
48: 匿名さん 
[2011-05-17 11:52:23]
本気で関東地方は晩発性障害が怖いな。
甲状腺がんに関しては東電にフォローしてもらいたいと思う。
49: 匿名さん 
[2011-05-17 16:45:53]
放射能の心配を口にだせば、気にしすぎと神経症扱いされる始末。
気にせず生活して、後に発病しても誰も責任をとってくれない。
50: 匿名さん 
[2011-05-17 17:03:28]
まぁ因果関係の立証はほぼ不可能に近いからねぇ。

営業マニュアルに『お客様のように気にされている方は滅多にいらっしゃらないですよ。でも大丈夫です。放射能の影響は日本中どこにいても同じですから。』とか書いてあるかもね。
51: 匿名さん 
[2011-05-17 17:16:52]
また茶葉からセシウムか…春は茶葉が育つ季節だから土壌から吸い上げたんだろう。
関東地方で食事摂取するのが怖いよ。

52: 匿名 
[2011-07-16 00:16:17]
ガイガー実際に買って購入予定の物件など測った方いませんか?
53: 匿名さん 
[2011-07-16 04:05:11]
構造説明会でこの前、建設会社に放射能コンクリートをつかっているのですか?
と質問したら、計っていないので正直わからないと返答がありました。
54: 匿名さん 
[2011-07-16 19:17:04]
セシウム137人間ができそうな勢いだな。
55: 匿名さん 
[2011-11-09 19:31:37]
皆さん内覧会の時、放射線測定器持参しますか?
微妙な変化は安物ではわからなそうですが。
経験者の方いませんか?
56: 匿名さん 
[2011-11-17 13:08:32]
これ笑えない話よね。
絶対ガイガーカウンターでチェックすべき!
3万くらいであるみたい。
57: 匿名 
[2011-11-17 14:00:32]
ガイガーカウンター、
国産で一万円切る値段のが出てきてるみたいですね。
マンション契約したんで(竣工は来年)、
内覧会までに購入したいと思ってます。
58: 匿名さん 
[2011-11-17 14:19:28]
Amazonでロシア製のを買いました。2万円弱で。値は高めに出ますが、高いか低いかくらいはわかりそうです。
60: 匿名さん 
[2011-11-17 17:48:11]
放射能汚染は鉄筋部分だけかと思ったら、
焼却灰をコンクリート材料にしている場合もあり得るんですね。
360度全方位から放射線浴び続ける部屋なんて最悪です。
61: 匿名さん 
[2011-11-17 18:02:36]
会社側で数値を発表してほしいよね。

内覧会で高い数値がでたらキャンセルできるようにもしといてほしい。
ありえないよ。
62: 地元不動産業者さん 
[2011-11-17 18:22:49]
セメント会社の測定値をみても
http://www.taiheiyo-cement.co.jp/news/sokutei.html

生コンプラントでの骨材などで基準値を超えるかどうか

きまってしまう。

それに建材も特に測定していないだろうし・・・

それを言えば食品・飲み物・本・衣類・・・

車のガソリン・タイヤ・・・すべてですね。

特に外食は調べているのでしょうか?

簡易測定器では不安だと思います。

やはりそれなりに計測値が正確なものでないと

という感じですが・・・


63: 匿名さん 
[2011-11-17 19:23:17]
安物のガイガーの数値で一喜一憂はできないが、
世田谷級の超モンスター級ホットスポットなら
余裕で判定可能。
65: 匿名さん 
[2011-11-18 17:47:57]
放射能の問題は難しいですね。
パッと測定できるものがあればいいんですけど、簡易だと測定値がぶれるとか、、、、
どの情報を信じればいいのか分かりませんが、でも自分の住むマンションには使っていてほしくないですね。
66: 匿名さん 
[2011-11-18 21:07:17]
台湾で約20年前にコバルト60が混入した鉄鋼をアパートの鉄筋に使われたことがあります。
1700の建物で1万人が被ばくしました。
住民の被ばく量は1人平均400mSVとかなり大きな被ばくをしていた。
被ばく量は、浪江町に5年くらい住むレベルだと思います。
その1万人の疫学調査がこれ。
http://www.denken.or.jp/jp/ldrc/study/topics/cobalt_apartment.html

結果は、がん死亡率が一般人の3%だった。
つまり一般人のがん死亡が100人に対して被ばくした方は3人しか、がん死亡がない。
先天性奇形の発生率は、一般人100人に対して7人だった。

このデータでとやかく言うことはないが、神経質になることも必要もないのかと思う。
放射線被ばくの影響は専門家でも一貫していない。
つまりわからんということ。

67: 匿名さん 
[2011-11-21 19:27:17]
確かに影響がないのかもしれないですけど、やっぱり気になっちゃいますよね。
でも、ガイガーカウンターって安物だとあまり意味がないと聞きました・・・
かといって数十万もするものを買う余裕はないし・・
やはりここは会社側できちっと測って結果を公表してほしいですよね。
68: 匿名さん 
[2011-11-21 20:10:20]
追跡調査何年やってるかわからないような代物何の参考になりますか
孫子の代に出て今が良ければ自分が死ぬまでならでよいですか
69: 匿名さん 
[2011-11-22 14:54:29]
さすがに企業のモラルが問われることなので、
建材に混じっているかどうかはすごく調べるのでは?と思います。
建ってから高いと判って売れなくなったら困るのは企業側ですし。
それにしても最近はガイガーカウンター持っている人が増えましたね。
1年前は全く予想していませんでしたが…。
70: 匿名さん 
[2011-11-22 21:46:47]
昔のいしわた問題を思い出しました。
戦後の日本には危険なものが大量に出回っていましたよね。
身近なところだけでも赤チン、チクロ、合成着色料もBCGもある世代はみんな経験しています。
その影響でどうなったかは追跡しているのでしょうか。
ましてや世界を恐怖に陥れた放射能ですから長期的に見ないとやはり危険だと思います。
原発そのものだって安全だからと言い切って建造されて今回のような事故ですから。
良くない事が実際に起こるまで安心して見過ごすというのは同じ過ちの繰り返しになるのではないでしょうか。
71: 匿名さん 
[2011-11-22 22:51:32]
今の原発よりも50~60年代の原爆実験のフォールアウトの方がレベルが高かったらしい。
あの年代のワインは放射性物質の含有率で今でも特定できるそうです。

毎年、アメリカ、ソ連、中国はこんなことばかりしてたのだから。
http://www.youtube.com/watch?v=lGX8uq1e4Mo&feature=related


72: 匿名さん 
[2011-11-25 19:04:39]
確かに震災後、知らない言葉をたくさん覚えた気がします。
ガイガーカウンターなんて、以前ならなんじゃそりゃ??状態でしたけど、今持っている人がいると、ちょっと借りたい気分になります。
これからは新築マンションで放射能の測定をまずするというのが当たり前、くらいになってくれたらいいなと思います。
73: 匿名さん 
[2011-11-25 23:56:39]
どうでもいいけど、ガイガーカウンターでいいの? そんなむちゃくちゃな高濃度の放射線じゃないんだから、シンチレーションカウンターが必要じゃないの?
74: 匿名さん 
[2011-11-28 10:14:52]
放射能のこと、よくわからないないのですが、シンチレーションカウンターというのもあるんですね??
ますます素人の私にはわからない世界に・・・
新しいマンションで被爆したいな~という思いはあります。
素人には分からないので、マンション側で測定して情報を出してくれたらいいなと思います。
75: 匿名さん 
[2011-12-08 17:09:25]
つい先日、赤ちゃん用のミルクからもセシウムが検出されたとか。
放射能の問題はこれからも出てきそうですね。。。
せめて、自分が住む家くらいは安心して住めたらいいなと思います。
76: 匿名さん 
[2011-12-08 18:00:48]
■ エステーが廉価版の家庭用放射線測定器 一台7900円 2011.12.7 18:34
 http://sankei.jp.msn.com/economy/news/111207/biz11120718350017-n1.htm
エステーは7日、家庭用放射線測定器「エアカウンター」シリーズの新製品「エアカウンターS」を2012年2月から発売すると発表した。価格は7900円で、現行品から1900円引き下げて、求めやすくした。初回出荷数は10万個で、全国のドラッグストアなどで販売する。
 測定にかかる時間は最大5分から2分に短縮、放射線を感知するとブザー音が鳴る機能などを新たに搭載した。地上1メートルの位置で、スティック状の測定器を水平に構え、スイッチを入れるだけで放射線を測定することができる。玩具メーカーのタカラトミーアーツと共同で開発した。
 エアカウンターのユーザーを対象にした専用サイト「エアカウンターリポート」を来年1月10日から公開する。ユーザーがカメラ付きGPS携帯電話を利用して、放射線量の測定結果などを送信し、サイト上の地図に反映する。
 エステーの鈴木喬社長は「子供たちが安心して暮らせる環境づくりのサポートをしてきたい」と話している。
----
原発事故があったのだから放射線量があがるのは当然。
一番重篤なのは、原発付近の広範囲の地域だし、東北~関東全般。
むしろ、
次の世代を担う子供達に、なぜ安定ヨウソ剤を計画的に配布摂取しないのか?おおいに疑問。
考えれる理由は、そういうアクションとれば必要以上に騒ぐ大人たちがいるからかな。
77: 匿名さん 
[2011-12-12 17:44:15]
このくらいの価格なら、手が出そうだな。
信用性はどのくらいあるのでしょう??

ただ、家の近くを計って放射線量が高かったと分かっても、
その先どうしていいのやら・・・

でもやっぱり知りたいです。
78: 匿名さん 
[2011-12-12 17:56:15]
>>77さん
知るべきは、累積の放射線量なので、携帯型の「積算線量測定」に適したものをお勧めする。
瞬間的な最大値をみつけても意味がありません。
被害となりえるのは、個々人の放射線の被曝累計地だからです。

以下のURLは、非常によくまとめられてると思いますよ。
◆放射線測定器の種類と一覧
 http://www.mikage.to/radiation/detector.html

いくつかのスレで、瞬間最大値をひたすらネタに騒ぐ人がいますけど、
そういうのはただの低レベルの「不安を煽る行為」に過ぎません。
79: 匿名さん 
[2011-12-12 19:11:07]
>次の世代を担う子供達に、なぜ安定ヨウソ剤を計画的に配布摂取しないのか?おおいに疑問。
>考えれる理由は、そういうアクションとれば必要以上に騒ぐ大人たちがいるからかな。

少し、思い込みが入りすぎです。
原発事故当初に散乱したヨウ素は、ヨウ素131。
ヨウ素131の半減期8日。あれから240日経過したとして放射能は2の30乗分の1。だいたい10億分の1に減っている。
今更、安定ヨウ素剤なんて全くの無意味だから配布しないだけです。

今問題としているのは、半減期30年のセシウム。
これも以前のレスにあったが、原発付近以外は、原爆実験が頻発した1960年代の量に比べれば、少ない。



80: 匿名さん 
[2011-12-12 20:04:19]
ストロンチウムは?
81: 匿名さん 
[2011-12-12 21:06:37]
甲状腺にヨウ素を摂取してホルモンを作る臓器です。
ヨウ素が甲状腺に無い状態では、ヨウ素を摂取すると甲状腺という5cmほどの小さな臓器に30%以上も取り込まれます。
小さな臓器に大量に取り込まれるので問題となるわけです。
ヨウ素剤をあらかじめ飲んでおくと、放射性ヨウ素が入ってきても甲状腺に入らずに全身に分布します。
セシウムは筋肉、ストロンチウムは骨に取り込まれますので、全身に分布します。

ストロンチウムは原爆実験でも多く放出しました。
元々自然界にない元素なので、現在のストロンチウムは原爆の名残りです。
半減期28年なので、あと100年もすればほとんどなくなると思います。

原発は化合物の揮発性が低いのでストロンチウム漏出しにくいとされています。
ストロンチウムが怖いのはβ-線を放出しますので、微量でも内部被ばく線量が多くなることです。

82: 匿名さん 
[2011-12-14 14:22:53]
今被災地から運ばれている瓦礫も、焼却後、一部はコンクリートに利用されるそうですね。
原発を避けて暮らしていても、結局形を変えて日本中に拡散していくようで不安。
マンション購入でコンクリの放射線量に心配はないのかと尋ねても、データを交えて
的確に答えられる営業さんがいるかどうかも心配。


84: 76 
[2011-12-14 15:18:17]
>>79さん
安定ヨウソ剤の件、了解(理屈として納得)しました。

上記の疑問に到ったのは、どちらかというと
被災直後に諸外国から届いた支援はちゃんと活用されているのか?
っという疑問が根にあります。
フランスなどからすぐにヨウ素剤が緊急支援されましたよね。
一部の国は在日自国民に配布もしてたようですし・・・・
85: 匿名さん 
[2011-12-14 18:59:33]
コンクリートや花崗岩はウランやカリウムが含まれるから放射線量は高くなります。
ヨーロッパの建造物は花崗岩でできているので放射線量は高い地域が多いです。
ローマでは、街の放射線量で、年間2ミリシーベルトを軽く超えます。
おそらく、建造物の中ならその倍はあるでしょう。

日本の基準1ミリシーベルトです。



86: 匿名さん 
[2011-12-15 14:36:26]
瓦礫を焼却した灰が使われたコンクリートも、しかるべき検査を経て建築材として
出回るなら問題がないと思います。
ただ、食品と同じように検査をすりぬけて出荷され、消費(建築)後に判明したとなると
取り返しがつきませんよね。
87: 匿名さん 
[2011-12-17 01:12:51]
>82さん
私が検討している物件は、営業さんが資料をくれましたよ。
88: 匿名さん 
[2011-12-21 17:35:35]
一番怖いのが、後から分かった時・・ですよね。
コンクリの中に放射線量の高いものがあったとしても、今更どうしようもない・・という状況が起きてしまいそうですね。
きちんと、検査をして、安全かどうか、確認してから建築材に使ってほしいです。
89: 匿名さん 
[2011-12-22 23:07:56]
分厚いコンクリなら放射線はほとんど漏れないんじゃ?
問題になるのは表面付近くらいでしょ、もし混ざっていても
90: 匿名さん 
[2011-12-25 14:19:33]
核実験と比較している人、比べ物にならないくらい当時は低いですよ。だって当時のもっともフォールアウト多い時期の東京で、たったの55bq/平方メートル。今はホットスポットE区ではセシウムだけで377975bq/平方メートル(首都圏プロジェクト調べ)。都内で比較的ましなK区でも19760bq/平方メートル(区役所調べに係数をかけて算出)。
ベラルーシかミンスクの医師が、50bq/平方メートル以上の汚染から子どもの健康に害が出るといっていた。
むしろ核実験時の汚染で済むならそこに移住したい。今はそんな軽度汚染場所関東にないから。
ちなみに、5月頃、新築物件マンションで放射能について複数業者に質問したら、コンクリの出荷証明を出してくれたところはありました。ベクレルとかは計測していませんでしたが、採取土はかいてありました。千葉でしたが。一応HPでも国の基準は下回ってると書いてありました。でもその基準がベラボーですが。
マンションなど複合素材が使われているし、3,4月は水も汚染されていたから汚染具合をつかみきるのは困難だと思います。
91: 匿名さん 
[2011-12-25 14:23:10]
No.90です。当時のもっともフォールアウト多い時期の東京で、たったの550bq/平方メートルでした。訂正。
92: 入居済み住民さん 
[2011-12-25 14:57:59]
>>88

>>きちんと、検査をして、安全かどうか、確認してから建築材に使ってほしいです。

この『きちん』とと言う言葉が、建築・土木の世界で通用すると思っているのですか?

『きちん』と言うのは、誤差0ミリのような完全無欠のレベルであり、スカイツリーの施工ですら許容範囲内で施工されていることから、そんな完全無欠な施工実例なんてこの世にはない。

溶融スラグにセシウムゼロなんて有り得ない。
それより、胸部X線撮影とかX-RAY CT検査でも被爆している意識もないのか?
93: 匿名さん 
[2011-12-25 17:28:58]
被爆は原爆。
医療の場合は被ばくあるいは被曝。
94: 匿名 
[2011-12-25 20:17:32]
>92
放射性物質に汚染された住居に住むのはちょっとねぇー。
毎日、レントゲンをとり続けてる状態かと思うと……。
95: 匿名 
[2012-01-15 22:43:39]
<高線量>新築マンションで検出 コンクリ発生源 二本松

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120115-00000035-mai-soci

やっぱりこんなニュースが出てくると思ってたけど・・・

マンションも一戸建ても怖いな・・
96: 匿名さん 
[2012-01-16 07:02:26]
>>95
やはり来たか、って感じですね。

今回は二本松でしたが、全国でチェックが必要ですね。

六会騒動の大規模版になりそうです。
97: 匿名さん 
[2012-01-16 08:44:20]
不安が的中しましたね。あまり大きなニュースになっていないのが意外です。
98: 匿名さん 
[2012-01-16 08:52:23]
建てている途中の物件はどうすればいいのでしょうか?
営業さんに聞いて正しい情報を教えてくれるでしょうか…。
99: 匿名さん 
[2012-01-16 12:25:27]
>>97
たしかにマスコミは静かですね
そのうちツイッターあたりで騒ぎが始まるでしょうが

とにかくマンション購入や賃貸入居にガイガーカウンターは必須ですね

いやはや、こんな事態になるとは・・・
100: 匿名 
[2012-01-16 12:37:34]
前から言われてたことだから驚かなかったけど、
ちゃんとニュースとして報道されたことは良いことだと思う。
みんなで心配だと声をあげていけば、これから規制がされるだろうし。

神奈川では浄水場の発生土がセメントの材料や宅地改良の材料として
出荷されてるよ。

マンションにせよ、一戸建てにせよ必ずどこの土、セメントが使われてるか
確認したほうがいいと思う。
一戸建ては、木材も心配だね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる