三井不動産レジデンシャル株式会社の東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板「パークシティ国分寺ってどうですか? part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京都下(市部)の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 国分寺市
  5. 泉町
  6. 2丁目
  7. パークシティ国分寺ってどうですか? part3
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-02-12 15:57:01
 

パークシティ国分寺についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都国分寺市泉町2丁目102番10号(地番)
交通:
中央線 「西国分寺」駅 徒歩8分
中央線 「国分寺」駅 徒歩12分
間取:3LDK~4LDK
面積:67.62平米~102.85平米
売主:三井不動産レジデンシャル


施工会社:錢高組
管理会社:三井不動産住宅サービス

[スレ作成日時]2011-05-09 20:04:46

現在の物件
パークシティ国分寺
パークシティ国分寺  [【先着順】]
パークシティ国分寺
 
所在地:東京都国分寺市泉町2丁目102番10号(地番)
交通:中央本線(JR東日本) 西国分寺駅 徒歩8分
総戸数: 331戸

パークシティ国分寺ってどうですか? part3

51: 匿名さん 
[2011-05-27 13:59:51]
でも西国分寺駅ってエキナカとかで今より変わるんですよね?その時の工事でロータリーとかも造ったりしなんいんでしょうか。国分寺駅のほうは大規模なので着手が難しそうで、だからこそ先に西国分寺をっていうことなんでしょうかね。

いずれにしてもマンションの立地が中間に位置していますのでどちらの駅も良い方向に変わってくれれば価値も上がるというものですね^^
52: 匿名さん 
[2011-05-27 14:14:37]
>47さん
日立製作所の庭園は、日本庭園なんですねぇ。
敷地は東京ドームの5倍の広さがあり、湧き水もあるんですね。
残念ながら春は中止となってしまった様ですが、
秋には是非のんびりと散策し、紅葉や野鳥を見てみたいです。

53: 匿名 
[2011-05-27 19:18:55]
そっかぁ、W 野郎は
ここの営業でしたか(*_*)
54: 匿名さん 
[2011-05-28 10:09:18]
51さん>近隣住民ですが今のところエキナカ計画は聞かないです。
そういった張り紙や案内も目にしたことがありませんし。
ここの掲示板でのみのエキナカ話題ですね。

今まであった店舗は戻るかもしれませんが
20店舗も入る敷地があるように思えません・・・
今現在改札内の工事はしていますが真実はどうなのか?
あまり期待しないほうがよいかもしれません(苦笑)
出来ればいいですよね。

マイン・レガも駅前なのにいまいちの店舗。
もうすこしいいお店、飲食店ができるといいのにと思います。

55: 匿名さん 
[2011-05-28 13:34:57]
>>54
え?
エキナカ入るって聞いていますよ。
ここの掲示板だけの話じゃないです。
22店舗入るという計画らしいですよ。
乗り換え客は結構いるので採算が採れると踏んでいるのでしょう。

>>51
エキナカを作るか作らないかはJRの考えであり市の財政とは関係ないです。
56: 匿名さん 
[2011-05-28 13:40:43]
>>38
国分寺も公立小中の学力レベルは全国トップクラスだったはず。
小金井と武蔵野が飛びぬけているということはない。
57: 匿名さん 
[2011-05-28 13:43:34]
56ですが「全国トップクラス」ではなく「都内トップクラス」でした。
都の学力テストの結果に基づけば、ということです。
58: 匿名さん 
[2011-05-28 21:08:09]
小金井の成績が良いのは、学芸大学の学生がボランティアで勉強を教えてるからと聞いたことがあります。ただ、中央線の東側は全般的に学力レベルは高いですね。ここは、都立国立、国分寺も自転車通学圏内だし、武蔵、西あたりも通学範囲ですので、都立派の方にはイイですね。
59: 匿名さん 
[2011-05-28 21:28:05]
あと、私立だと早稲田は、実業はもちろん、学院も国分寺から西武線でいけます。一方、慶應はかなり遠いですね。
60: 匿名さん 
[2011-05-28 22:07:51]
そうですね。
この辺りだと早稲田の付属に入ったというお話は結構聞きますが慶応はほとんど聞きませんね。
61: 匿名さん 
[2011-05-28 22:10:24]
少なくとも、西国分寺駅で今始まっている工事はバリアフリー化に向けてのもので、エキナカが正式にできるという話はないようです。
62: 匿名さん 
[2011-05-28 22:21:24]

西国分寺の駅員さんに直接聞いた話とのこと。
63: 購入検討中さん 
[2011-05-29 20:33:44]
こちらのスレでは話題になっていないようですが、下水汚泥の放射能汚染が最近問題になっていますよね。
汚泥焼却後に生成されセメント等に再利用される溶融スラグから高濃度のセシウムが検出されたと言う話です。
建築資材としてもすでに流通しているとか・・・
そのあたりの事を営業さんに確認された方おられますでしょうか?
自分でも確認しようと思っていますが、もしもう聞かれた方いらっしゃいましたらお聞かせ下さい。
まだ小さい子供がいますので考えると心配になってしまいます。
64: 匿名 
[2011-05-29 22:37:36]
西国駅エキナカ計画なんてないとの事でした。残念。
65: 匿名さん 
[2011-05-30 11:06:01]
>>61
どの道バリアフリー化と合わせて利便性が増す工事であるなら意義がありますよね。
タクシーやバスの出入りも今よりも便利になってくれると助かります。

パークシティ国分寺の価値の一つって二つの便利な駅を使えるという点でもあると思うので何かとプラスの方向に変わってくれるのは良いことですよね。

ショッピング系は、やはりJR国分寺ですね。
66: 匿名さん 
[2011-05-30 11:20:51]
>>64さん
えっ!?単なる噂話だったんですか??
正式発表はないものの、ネット上でもちらほら話題にのぼっていたので
個人的に結構盛り上がっちゃいました。
確か駅員さん情報で、22店舗の駅ナカができると言ってましたよね。
67: 物件比較中さん 
[2011-05-30 18:17:31]
放射能セメントの話題が出た瞬間に
それをかき消すような怒涛の「西国エキナカ」の話題…

…まずいですね
68: 匿名さん 
[2011-05-30 20:24:47]
確かにエキナカ話は本当であれば魅力的ですが、放射能セメントに比べたら重要性が違いますよね。
購入を検討、もしくはもう契約された方々は、あまり気にしてないのでしょうか??
69: 申込予定さん 
[2011-05-30 22:15:05]
66さん
仮に22店舗もエキナカができるのであれば、もっと大規模な工事になっているはずです。
私も西国分寺の駅員さんに聞いたのですが、エキナカの噂があるのは知っているけど、今やっているのはそういう工事ではなく、バリアフリーのための工事であるとおっしゃっていました。
でも、ここは2駅使えますし、買い物は国分寺でできますし、マンションを選ぶ重要なポイントではないですね。
私は駅ナカができなくても、ここは十分魅力あるので選びます。
70: 匿名 
[2011-05-31 00:11:10]
ここの営業マンもエキナカのそんな話ししてましたね。
71: 匿名 
[2011-05-31 06:46:34]
エキナカなんて無くても死にませんが、放射能セメントは確実に死に至ります。
72: 申込予定さん 
[2011-05-31 10:39:36]
ここで放射能セメントの有無を論じていてもらちがあきません。
それぞれが営業に使用しているセメントの仕入れ先の提示を求めていけば、さすがにスルーはできないのではありませんか?
73: 匿名さん 
[2011-05-31 11:47:16]
マンションやオフィスビルに放射能セメントが使われていれば、
長期的に住む事で外部被爆するって事ですよね。
モデルルームではイベントとして収納術やインテリアのセミナーが
開催されているようですが、まずはセメントの件を問合せしないといけませんね。
74: 匿名さん 
[2011-05-31 16:33:54]
>>69
エキナカができるかできないかで購入を考える人のほうが少ないでしょうし、もともと人気は集めそうなマンションですものね、あまり西国分寺の変貌を意識しなくてもいいと思っていますよ。国分寺も西国分寺も、このマンションを始め新築が今後も増えて人口が増えていくとしたら、それに合わせて商業も自然と発達することを期待しています。将来的に駅周辺が今以上に窮屈感の出る環境になるとしてもこの立地なら影響も受けないですし、敷地も広くて快適そうです^^
75: 物件比較中さん 
[2011-05-31 16:40:55]
必死ですね
76: 匿名さん 
[2011-05-31 18:10:58]
本当、必死ですね。でも、営業マンだったら当然でしょう。セールス頑張って下さい。
77: 匿名さん 
[2011-05-31 19:47:32]
ご声援有難うございます。
頑張るとですよ。
78: 匿名さん 
[2011-05-31 22:05:54]
エキナカできるかできないかって結構気になってます。
バリアフリーもいいですが乗降客の利便性も考えていただきたいかと。
西国はそれでなくても駅前がショボいのですから。
79: 匿名さん 
[2011-05-31 22:12:52]
セメントからの外部被爆は気にしすぎかと思いますよ。私は食べ物からの内部被爆の方がはるかに心配です。

以下国交省のホームページよりご参考まで抜粋します。

3.分析結果
セメントの放射能濃度の設定としては、評価に余裕を持たせるため、本年3月11 日以降に生産されたセメントのうち最も高い放射能濃度(参考資料参照・対外秘)の2 倍程度に相当するセシウム-134:500Bq/kg、セシウム-137:500Bq/kgを用いて評価を行った。
以上から、セメントの再利用に伴うCs-134 の外部被ばくが2.3×102μSv/年、Cs-137 の外部被ばくが1.3×102μSv/年、合計の線量は3.6×102μSv/年と評価
される。これは、平常時に原子力施設が公衆に与える被ばく限度である1mSv/年を下回るものであり、過去に計測された放射能濃度の2倍を仮定しても、放射性物質を含むことによる健康への影響が起こることは考えがたい
80: 購入検討中さん 
[2011-05-31 22:36:05]
>>放射線なんたら
ガイガーカウンターはそこら中にあるし、これから買い物に行くのに持って行くドキュンもでてくるくらいでしょ。ホントに、高濃度だったら賠償問題になりますよ。
なんか撹乱したいだけでしょ。実際東京で計測器持ってる人に放射能なんか全然感知されていないしね。
いろいろ政治的なあおりがあるみたいですよ。
円安や日本国内不安をねらってるヤツラの。
81: 匿名さん 
[2011-06-01 02:37:53]
>>74
国分寺の発展は
・・・いつになるんでしょうねー
10年20年駅前再開発進んでないし、やっと進み始めたかと思ったら
むしろ最近まーたまた後退気味だし。
人口増えても減る頃になって、やっと再開発始まるんじゃないかなw
82: 匿名さん 
[2011-06-01 11:56:28]
食べ物からの放射能とかこのスレに全然関係ないでしょう。
「放射能スレ」にでも行ったら?
83: 匿名さん 
[2011-06-01 17:16:51]
国分寺駅北口開発にしろ、西国の駅にしろ、あまり期待できませんね。
特に西国の駅は、何十年後もっと錆びれていてもおかしくないぐらいの雰囲気を醸しだしているな。
今日も西国に行ったが、やはり駅から遠い。
国分寺にはもっと遠い。
現在、国分寺駅近に住んでいるだけに、余計そう感じてしまう。
国分寺駅近だと、スーパーも銀行も豊富で不便しないよ。
84: 匿名さん 
[2011-06-01 17:26:27]
利便性と環境/景観が両立すれば良いでしょうけど。
新築マンションで、国分寺に近いと言えばリビオ国分寺になるでしょうけど、敷地と環境を考えたらあそこはありませんし。
85: 匿名さん 
[2011-06-01 17:32:33]
国分寺北口の再開発構想、漸く再スタートだか再々スタートしている様です。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110520/CK2011052002000031.ht...
本当に予定通りにいくことやら。

再開発ビルより駅前を何とかして欲しい。駅前綺麗になれば、一橋学園近辺とか大規模マンション建ててるし、集客みこめると思えるのだが。
86: 匿名さん 
[2011-06-01 17:34:19]
国分寺からだと UPダウンが有るからな あれ 結構シンドイ

日当たりは すごく良さそうなマンションだよね

西国は 中央線というより 武蔵野線の駅と捉えた方が よろしいかと・・・

元 東元町1丁目住民が ボヤきました

87: 購入検討中さん 
[2011-06-01 21:21:17]
駅ビルマンソン。
早くて7年後だから、それまで待ってもいいかもって人は少ないだろうね。
7年目って実質的には固定資産税がボワッと上がった2年目くらいでウンザリしている頃、
気分的にも新築マンション熱がすっかり冷めて一段落し、人生環境も一巡し、
実際、売る人がワラワラでてくるあたりだよね。
そん時買い替えても十分間に合うくらいだね。
今はここしかないでしょ。クォリティからいって。
みんな表面的内装とか他と比べてたけど、実際は基本的な構造仕様、2重床や複層ガラス(騒音対策や温度変化軽減)などの方がよっぽど大事。ここは充分だと思う。陳腐な間取りも中住戸(夏涼しくて冬温かい)の快適性には逆に有利。100hm2の角部屋に住んでたときは大変だったよ、光熱費が。
タワーからの景色と同じで、解放感っていったっていつも同じ景色で、じきに飽きるしね。
ここは共用施設もランニングコストは少なめのものばかり、多くの住人がウンザリする程、経費が嵩むようであれば後から利用用途その他変えればいいだけの話。自走式駐車場も最近ではめずらしいくらいだし。
あっ。言っとくけど自分は営業でもなんでもないから。ただ初買いの人が多くてあまりにも
マンションの特性を知らないので書いてみた。
88: 匿名さん 
[2011-06-01 21:47:23]
>>87
ちなみに光熱費どのくらいかかっていたのですか?
もしよろしければ教えてください。
89: 匿名さん 
[2011-06-02 12:01:20]
>>85さん
リンク先、読みました!
北口再開発計画では駅の東と西にビルができて、それぞれ住宅と店舗が入るって訳ですね。
西側ビルは商業施設中心の予定だったが、進出業者の見通しがたたないので
急遽商業&公益業務施設、高層を住宅に変更って、何だか悲しい気持ちになった(笑)
90: ご近所さん 
[2011-06-02 14:26:27]
>>80

空間用と表面用のガイガー持ってますが、
低線量でも都内には汚染があると感じましたよ。
国分寺のあたりは結構落ち着いてはいますが。

あとコンクリのマンションは元々放射能が出ているので、
現場で測ると高めの数値が出るかと思います。
通常値を知らないと汚染建材使用と勘違いするかも。

>>87

今までの経緯からするといつ終わるか不明ですね。
なんせ今年発表された新スケジュールですら
「今後、精査」と書かれている訳ですから(^^;)

>>89

国分寺の再開発事業はテナント募って、決まって、
脱退されて白紙に戻る繰り返しだったと記憶してます。

あと高層住宅にしたのは別に理由があったんです。
市長が多額の借金を先に増やす形で計画を進めてしまい、
回収するためにマンションを売りさばくことにしたという。

計画がスケジュール通りに進まなかった時の賠償金を
約束していて、それを払うために借金がかさんだんですよね。

で、市長の独断でマンション化の話を進めてしまい、
それ以来市議会や市民の間で問題になってるという。
いつの間にかタワーマンションの話がわいて出てきて、
みんなで「えーっ!?」ってなりましたもん。

ttp://www.city.kokubunji.tokyo.jp/dbps_data/_material_/localhost/100715_shigi.pdf
ttp://hpcgi2.nifty.com/a_mikatsura/sunbbs.cgi

ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyotama/feature/hachioji1244564853500_02/news/20090610-OYT8T00126.htm
元々財政難でカツカツの市なのに再開発で更に悪化。
あと、ごみ収集問題も隣接市と一緒に抱えてるんですよね。

国分寺市が財政破綻しないことをヒヤヒヤしながら祈ってます。

近隣の市も揃って財政難なので国分寺に限った話ではないですし、
最後は「再開発は進まない」というぐらいの気持ちで
物件の善し悪しを見て決めるしかないと思いますよ。
91: 匿名 
[2011-06-02 17:38:35]
>87
複層ガラスは騒音対策にはならない。騒音対策で使うのは二重窓。
二重床も善し悪しある。
中住戸の快適性確保は、陳腐な間取りにしなくても可能。
というか田の字だと廊下で振り分けられてしまう洋室の風通しが良くない。
自走式駐車場は郊外長谷工大規模マンションならほとんど標準装備なので珍しくもない。

ここはクオリティで選ぶようなマンションじゃないでしょ。
初めてマンション買う人を見下したようなこと書いてるけど、あなたが初心者じゃないの?
92: 匿名さん 
[2011-06-02 19:55:05]
>>90
「財政難」ということを強調しておられますが人口10万前後の市はどこも財政難ですよ。
大きな企業やギャンブル施設があるわけじゃなし。
住民税くらいしか税収がないのに国から交付金も貰わずやっているんですからそれはそれで立派なものだと思いますよ。
財政難ということでは国分寺の5倍以上の人口のある杉並区や世田谷区だって財政難です。
93: 匿名さん 
[2011-06-02 20:12:40]
でも、武蔵野市は財政富裕ですよ。
そのおかげか、武蔵野市は中学生まで所得関係なく医療費無料。国分寺は6歳まで全員無料だが、6歳から所得制限有り。ちなみに川崎はもっとひどくて1歳過ぎると所得制限。
ゴミ問題抱えてるのは隣の小金井市。国分寺は被害者の様な気がします。
94: 匿名さん 
[2011-06-02 20:28:45]
行政はちょっと財政難で弱者に厳しいくらいが、貧乏人が集まらなくて良いですよ
95: 匿名さん 
[2011-06-02 21:16:21]
武蔵野市には残念ながら貧乏人は住めないんだなあ。
激戦を勝ち抜いた都営住宅しか無いに等しい。
それも空き家が出ないから誰か死ぬのを待つだけ。
96: 物件比較中さん 
[2011-06-02 21:20:44]
その武蔵野桜堤とここを比較中でしたが、某地方のライオンズにします。
予算は7000万円から一気に4500万円。4LDKで140平米の高層階。
もう東京の中央線沿線に固執するのを止めました。
理由は原発ではありません。念の為!
97: 匿名 
[2011-06-02 21:46:14]
お疲れさまでした。
さようなら
98: 匿名さん 
[2011-06-02 21:58:53]
正しい 選択だよね

優雅なライフを!!

99: 購入検討中さん 
[2011-06-02 22:02:32]
>>88
自分はすごい締まり屋なんですよ。そのおかげで1軒目の家が買えたと思いますが
フローの経費は少ないのがうれしいんですね。
あまりケチ臭いんで1月の料金とかは伏せますが、23畳くらいのリビングにプラスキッチンもつながっていて床暖房が一晩600〜700円くらいかかるのが自分的には無駄に感じて。
朝食分くらいじゃないですか。単純に比較の問題なんですがね。
そういえば同じ三井の桜堤にコタツ付きの南部屋のあるタイプがありましたよねw。
>>90
いろいろ情報ありがとう!
>>91さん
説明が足りませんでしたが、断熱についていいのは個々のプランというよりは
コスモス由来でその後、更に詰込まれたとか言われている長家的な全体プランの
のことですね。凝った個性的なプランを寄せ集めた角住戸を多くした高級マンションなんかより
こと中住戸に関していえば快適だと思いますよ。上下左右に何軒分もの断熱層があるんですから。
また縦長プランだと個々の中身のプランも必然的に陳腐になるのは仕方がないかと。
角住戸の外断熱も一応対応してるのも誠意がある方だと思います。
単純に色々住み替えた経験で、冬に1回も暖房を入れないで済んだマンションと
直近の人がうらやむような広いペントハウスとで両極端を経験したので。
人に見せびらかすような必要がない限り、個人が住まうのは陳腐な間取りの方が
何かと便利というところに辿り着いたのでね。
大学は建築科で,間取り図を見ればほぼ手にとるように空間の想像がつきますが、豪華な建築は旅館とかホテルとか小金井公園のたてもの園(笑)とかで楽しむのが一番。とにかく保持管理が大変なんですよ。
豪華なマンションも大変ですよw。
加えて、現地は何時行っても、南風がそよそよ吹いて、しかも緑の濃厚な香りがするんですよ。
夏はコレがいいなと思いました。
100: 匿名さん 
[2011-06-02 22:13:15]
>>99

南風と緑の薫りが楽しめるのはパークビューの高層階だけ!あとのところは買う意味なし!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる