住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その27」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その27
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-14 13:35:40
 

前スレ(その26):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/152212/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-04-12 10:35:51

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その27

501: 匿名さん 
[2011-04-21 22:09:28]
>>500
もしあなたが本気でそれを言ってるならかなり深刻。
というのも>>491さんを例の取ると年収670万で返済年数30年。
これで返済率25%は安全とするなら借入額は4,500万で月の返済額142,000以上。
しかも30%でも安全とのことで借入額5,300万で月の返済額168,000円。
あなたの安全基準はすでに「ただちに家計に影響があるレベル」だと思いますが・・

>>491さんのお示しの返済率は2,900万借入で返済率16.4%。35年返済だと14.3%。

502: 匿名さん 
[2011-04-21 22:09:32]
>>491

私ならフラットS。
503: 匿名さん 
[2011-04-21 22:19:37]
>>502
その心は?
504: 匿名さん 
[2011-04-21 22:27:37]
>>503
安心だからです。
20年かかるなら未来がわかっている方がいい。
505: 匿名さん 
[2011-04-21 23:01:43]
この借入金額でフラットSはないな
たぶん500万ぐらいは損してる計算に
506: 匿名さん 
[2011-04-21 23:11:30]
今長期金利高いしこれから上がりそうだからな。
507: 匿名さん 
[2011-04-21 23:56:46]
>>504 安心なんだ。ふーん。公務員なの?
508: 匿名さん 
[2011-04-22 00:02:28]
>>501
「定年まで30年」とあるよ。
60歳定年で今30なら、昇給の余地があるだろう。
奥さんが働くようになれば世帯年収は大きく増えることも考えられる。

ということで、年収の○倍は意味が無いに一票。
理由は>>500とちょっと違うけどね。
509: 匿名さん 
[2011-04-22 00:47:46]
>>501
とりあえず、計算間違ってるぞボウズ
510: 匿名さん 
[2011-04-22 06:32:33]
>>501

年収700万有れば税引き後手取りで600万くらいとして月給50万くらい。
月16万のローン組んでも34万も残るのにどの辺がダメなの?
511: 匿名さん 
[2011-04-22 07:38:05]
年収700万で4000万借りてるけど余裕だよ。繰り上げ貯蓄してさらに年1度海外行ってドイツ車乗れる。
512: 匿名さん 
[2011-04-22 08:20:44]
>>510
年収670万に人が変動金利で5,300万借りるのが普通って思ってるの?
今の激安金利で月16万でそれにマンションなら管理費・修繕積立金・駐車場、税金
減税あるけど19万前後の支払いで、金利が少し上がったら21万、22万ですけど・・・

戸建だって管理費とかないけどメンテナンス費用はマンションより掛かるし、
返済率30%でも安全って自分がそうだからそう思いたいだけでは?
513: 匿名さん 
[2011-04-22 08:20:50]
年収何倍が危険とか繰上なんてどうせ出来ないとかってのは低所得者の感覚。
514: 匿名さん 
[2011-04-22 08:31:14]
>>512

例え月20万でも手元に30万も残るじやん。

これでダメなら年収400万以下は住宅ローンどころか、1円のローンも組めないけど?
515: 匿名さん 
[2011-04-22 08:40:23]
>年収700万有れば税引き後手取りで600万くらいとして月給50万くらい。

年収700万で手取り600万って、冗談だろ?定年のある会社員なら他にもいろいろ

取られるものがあるぞ。
516: 匿名さん 
[2011-04-22 08:40:25]
年収の何倍ってのは意味がないにしても、年収670万の人へのアドバイスで
年収の4倍までが安全パイって人もいるし、返済率30%まで安全(年収の8倍ぐらい)
って言う人もいて色々ですね。
517: 匿名さん 
[2011-04-22 09:07:42]
>年収700万有れば税引き後手取りで600万

おい、どこに住んでるんだ。
そこの物件検討するから教えて下さい。
518: 匿名 
[2011-04-22 09:23:31]
年収670万くらいなら、2割引いて、ボーナス引いて、月収33万くらいと思うけど。
25%なら8万ちょっと、30%なら10万くらいが安全だと。
ボーナスは入れない方がいいですよ。
519: 匿名さん 
[2011-04-22 09:26:16]
ボーナス入れなかったらそもそも
年収の話と関係無くなるだろ。ボーナスは全部浪費して使い切る前提か?
520: 匿名さん 
[2011-04-22 09:34:35]
誰か年収1000万と500万で何倍が妥当か返済比率何パーセントが妥当かか比較検証して下さい。
521: 匿名さん 
[2011-04-22 10:05:39]
年収670万のケース(定年までの30年返済・変動・現在の金利は0.9%と仮定)

返済率15%  借入額2,650万(年返済額1,008,264円 月割り84,022円)
返済率17.5% 借入額3,070万(年返済額1,171,872円 月割り97,656円)
返済率20%  借入額3,510万(年返済額1,335,480円 月割り111,290円)
返済率22.5% 借入額3,970万(年返済額1,510,500円 月割り125,875円)
返済率25%  借入額4,400万(年返済額1,674,108円 月割り139,509円)

退職までの期間が30年ということは、退職金を丸々老後資金に回すとして30年で
返済負担がどうかという計算。もちろん昇給もあるが、あくまでも現時点で計算。
これに様々な諸経費(管理費や税金やその他)を足したのが実際の支払額。

加えて金利上昇リスクを踏まえて妥当な借入額を決定するということだと思うが、
繰上げ負担も考えるとこの程度の年収で家族持ちなら融資額は3,070万以下が
基本的な安全ラインか?
522: 匿名さん 
[2011-04-22 10:09:38]
私は年収620万円で税金&年金引かれて手取り400万円です。
523: 匿名さん 
[2011-04-22 10:16:07]
>521

手取り550万としてその安全ラインだと住宅ローンを除いた手元資金は430万。

てことは、あなたの安全ラインでは年間430万の最低資金確保が前提になるので、手取り年収430万円以下の人は全て危険水準になるけど、そうすると、世の中のほとんどの人に当てはまると思うけど?
524: 匿名さん 
[2011-04-22 10:32:49]
>>523
年収の応じた生活水準があるんだから手元資金の大小の妥当性は違うのでは?
300万台の人は軽四乗ってても、600万あるとそれなりの車に乗ってるでしょ?
大体年収の4.5倍~5倍が基本線であとは個人の家に対する考え方だと思うけど。

家の支払いが全てに優先するなら年収の8倍で返済率30%でも可能と言えば可能
になるけど庶民でそういう人は少ないのでは?
525: 匿名さん 
[2011-04-22 10:49:24]
安全ラインの議論なのに高収入の人は贅沢するからって変じゃね?
526: 匿名さん 
[2011-04-22 10:51:32]
>私は年収620万円で税金&年金引かれて手取り400万円です。

これは本当に貰っている人の答えだな。

>年収700万有れば税引き後手取りで600万

こんな計算をするやつは、フリーターかニートで国民年金すら払っていない(不払い)なんだろう。

年収700万で定年のある職業なら、手取りは500万に達しないということだ。わかったか、くそニート共。
527: 匿名さん 
[2011-04-22 10:58:36]
>>525
それを言い出すと銀行の貸し出し時の返済比率計算も
意味が無いってことになる。

例えば「オレは年収が800万だけど生活水準は年収300万並、
だから税込み500万円分支払い能力があるから1億の支払いも可能」
っていうのが通ることになりそうだ。
528: 匿名さん 
[2011-04-22 11:01:32]
ぐぐったら年収700万だと家族構成にもよるが(独身だと税金高いとか)だいたい550万(78%)と出てた。

>>526

あなたもニートですね。
529: 匿名 
[2011-04-22 11:02:50]
35%以上も引かれるかな?
保険とか財形とか入ってそう。
年収700なら手取りは530~550くらいと思うよ。

>>519
ボーナスは繰り上げに回すと思う。
急な出費にも備えないと。
530: 匿名さん 
[2011-04-22 11:04:02]
年収600万で車持ってない僕はいっぱい借りられますか?
531: 匿名 
[2011-04-22 11:06:33]
521さんの計算は妥当なところと思う。
安全に返す(変動で返す)なら、このくらいの余裕は必要じゃないかな。
ギリギリの人は固定へどうぞ。
532: 匿名さん 
[2011-04-22 11:46:33]
自分は年収600万で3000万借り入れだけど、3%差額繰上とそこそこの貯蓄もして大衆国産車乗って年に一度くらいの国内旅行してるけど特に厳しくないけど?

贅沢はしてないけど特に切り詰めて生活もしてないし。ローンは順調に減って行ってるし。
533: 匿名さん 
[2011-04-22 12:02:11]
>>521のように、
年収は落ちないと仮定したとしてどの程度の金利上昇リスクを見込むかによって
安全基準は人それぞれになる。庶民はできれば17.5%以下で、極力20%以下
を下回って余力を繰り上げに回したいよね、ということでいいと思う。

今の金利水準で庶民で25%とか30%とかだと金利が上がればかなり厳しい生活を
強いられるんじゃないの?
534: 匿名 
[2011-04-22 12:10:26]
>>532
そこそこの貯蓄はおいくらかな?
535: 匿名さん 
[2011-04-22 12:14:58]
3%で計算して25%以下の返済比率なら余裕でしょ。30%でも問題ないレベル。

年収の何倍かは当然参考にならない。
返済比率も年収が高いほど上がっても大丈夫。

確か銀行の審査も年収によって返済比率が違ったはず。
536: 匿名 
[2011-04-22 12:23:10]
30%て180万だよね。
600万だと手取りは480万くらいかな。
厳しくはないが楽でもないでしょ。
管理費やら固定資産税もあるから。
537: 匿名さん 
[2011-04-22 13:16:08]
>>524
審査の仕方を勉強してから書きこもうね。
538: 匿名さん 
[2011-04-22 13:23:07]
>>535
年収670万さんを例にとると30年返済で金利3%計算で返済率25%だと
借入額3,300万。金利3%・返済率30%でも30%でも問題ないレベルと
いうことだからそれだと借入4,000万。

年収670万で4,000万借入(金利0.9計算で月126,826円)が問題ない
レベル??それでマンションなら管理費とか色々払って16万近くになるけど
それでも問題ないってこちらのスレではこれがスタンダードなの??

金利が上がらなくても結構カツカツ感ありそうだけど、さらに繰り上げ返済
しなきゃいけないですよね。庶民には当てはまらないのでは?




539: 匿名さん 
[2011-04-22 13:32:30]
>年収670万のケース(定年までの30年返済・変動・現在の金利は0.9%と仮定)

>返済率15%  借入額2,650万(年返済額1,008,264円 月割り84,022円)
>返済率17.5% 借入額3,070万(年返済額1,171,872円 月割り97,656円)
>返済率20%  借入額3,510万(年返済額1,335,480円 月割り111,290円)
>返済率22.5% 借入額3,970万(年返済額1,510,500円 月割り125,875円)
>返済率25%  借入額4,400万(年返済額1,674,108円 月割り139,509円)

>退職までの期間が30年ということは、退職金を丸々老後資金に回すとして30年で
>返済負担がどうかという計算。もちろん昇給もあるが、あくまでも現時点で計算。
>これに様々な諸経費(管理費や税金やその他)を足したのが実際の支払額。

このケースだと個々に色々事情あるとはいえ、金利上昇リスクやそれに伴う
繰上げ返済負担を考えると基本的には年収600~700万ぐらいの中所得者は
17.5%以下が理想で20%は超えないようにしようってことでOK?
540: 匿名さん 
[2011-04-22 13:54:09]
なんかウチと似たような家の議論なので、ちょっと加わります。
うちの場合、税込年収680万で、
社会保険80万、所得税5万、住民税30万で、手取り565万といったところ。
所得税は住宅ローン控除があるので、それを計算に入れないと、手取り550万って感じかな。

うちは2800万を20年ローンで借りて、今3年半が経ってます。
今の低金利が続いたときの変動と、総返済額で100万程度の差だったので、
安全を考えて、10年固定で借りています。
返済額は1年で約165万円です。

ローンを借りた時に、余裕も持って貯金を多めに残していたけど、
生活してみて余裕があったので、余った生活費共々、繰り上げ返済に回して、
今は残務約1500万、残りの返済期間は約10年です。

借り入れは、年収の4倍強で、返済率24%ですが、
子供が小さいうちに返済を終えるようにすれば、
普通に旅行に行ったり、趣味にお金を使って、繰り上げ返済しても、
それなりの生活はできますよ。

ちなみに、うちは戸建です。
なので、管理費も掛からないし、車2台所有してますが、駐車場代も掛からないので、
マンションだと、もう少し厳しいかもしれないですね。

早めに返済を終えれば、家の管理にも、お金がかからないうちに返済が終わるので、
長い目で見た資金計画の上からも、お勧めです。
541: 匿名さん 
[2011-04-22 13:59:53]
手取り40万以上あるのに何で月16万の支払いがカツカツなんだよ?
542: 匿名さん 
[2011-04-22 14:07:04]
ちなみに670万の人が2,900万の借入で30年返済をフラットSで
支払った場合。団信別(もしくは保険)で、
「当初10年1.5として月々10万、11年目以降10.9万」

変動の場合(金利0.9計算)で金利変動無しとして「月々9.1万」
仮に5年後10年後15年後20年後に0.25%ずつ上がってそのまま
推移したとした場合の返済額は
「当初9.1万、11年目は9.7万、21年目10万」
543: 匿名さん 
[2011-04-22 14:19:37]
年収700万程度で安全ラインの借り入れが3000万とか言ってる奴の年収が低い事だけは解った。
544: 匿名さん 
[2011-04-22 14:20:31]
>>540
非常に参考になります。
545: 匿名さん 
[2011-04-22 14:29:38]
>>543
金利がどう動くかわかんないんだから3,000万程度
に抑えて余力は繰り上げしようよってことだから、
安全基準っていう意味では間違いではないと思うけど。
546: 匿名 
[2011-04-22 14:31:52]
>>541
手取り40万以上ならボーナスなし。
手取り33万ならボーナス二回で150万。
月収33万で半分ローンて楽かな?
そんなにボーナス払いする人多いのかね。
547: 匿名 
[2011-04-22 14:37:02]
540さんスゴいなぁ。
1000万近く繰り上げ。
普通の人には無理です。
548: 匿名さん 
[2011-04-22 14:43:44]
>>547
確かに>>541さんはすごい。
返済期間が短く設定して返済率高いのにその繰上げ、
中々真似できません。

ウチも30代半ばで年収700万弱で3,000万前後の融資で検討中だけど
(フラットSか変動)、そこまでの繰上げはできそうもありません。
549: 匿名さん 
[2011-04-22 15:26:22]
手取り550万でボーナス75万づつ、月収33万。3%差額繰上で月15万のローンとして月々の手元資金18万とボーナス150万で厳しいか?

変動金利が3%超えるまで返済額変わらないし、金利が上がるまでは毎月5万づつ繰上してボーナス使わなければ年150万の貯蓄が出来る。
550: 匿名さん 
[2011-04-22 15:36:05]
>>549
払えることは払えるが、金利上昇リスクを負いながら繰り上げ無しでその負担額で、
なおかつ管理費やら税金払って残りをいくらか繰り上げにあてるわけでしょ?
年収700万弱で何でそんな貧相な生活しなきゃいけないのかなってことでしょ?
普通は嫁も子供も趣味や旅行だってあるんだから。

それと変動金利が3%超えるまで返済額変わんないって何?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる