マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

688: 匿名さん 
[2011-06-02 06:25:30]
23区の内陸側は地滑り危険地帯だらけで、
こんなことになる。

仙台造成地ゴーストタウン化…震災で深刻地滑り

東日本大震災で、仙台市内の丘陵部を造成した宅地が深刻な地滑り被害に見舞われている。
市内31か所の約2100戸が被災し、敷地に大きな穴が開いたり、壁に亀裂が走ったりしている。地盤が不安定なまま住み続けることは難しく、市は集団移転も検討している。
http://farm6.static.flickr.com/5068/5666258779_d70c218aec_o.png
689: 匿名さん 
[2011-06-02 06:47:57]
>>682
震災後、中野区の平均坪単価が急激に下がったような気がするけど。
25万円も下がってる。
http://selldata.realestate.yahoo.co.jp/new/shuto/unit_price_ranking_1....
690: 匿名さん 
[2011-06-02 06:51:16]
豊島区は27万円下落。
火災危険度が高い区の値下がりはきついね。
691: 匿名さん 
[2011-06-02 08:09:34]
じゃそれ以外の市街地が堅実な人には人気という解りやすい結果ですね。地盤、価格、利便性、発展性
692: 匿名さん 
[2011-06-02 08:46:31]
地震で地盤沈下し、船がないと生活できなくなるような埋立地にこれから移り住む人って誰もいないと思うけど。
693: 匿名さん 
[2011-06-02 18:40:00]
>>691さん
価格に直ちに反映されたのは、
地震火災がそれだけ怖いと言うことでしょう。
694: 匿名さん 
[2011-06-04 01:31:23]
業火ベルト地帯を高値で買う人はいないよ(笑)
695: 匿名さん 
[2011-06-04 08:56:18]
>>693

世田谷は地価がもろに反映されました
696: 匿名さん 
[2011-06-04 11:19:26]
>>695
仙台市近郊の地滑り被害が紹介された影響でしょうか?
697: 匿名さん 
[2011-06-04 12:07:17]
港区、新宿区、文京区あたりの高台地域は擁壁に耐震性が無いので
大地震が来たらほとんどが崩落する恐れがあるらしいです。
擁壁に耐震基準が取り入れられたのは2006年以降らしいです。
698: 匿名さん 
[2011-06-04 16:38:36]
宅地造成に関わったことあるけど、昔の擁壁はかなり脆いよ。
新しく開発する際には、昔の擁壁を調べるけど、設計通り作られてないし、補強が必要なケースがほとんど。
699: 匿名さん 
[2011-06-04 18:09:10]
古い住宅地は高齢化が進んでいて、いまさらお金をかけての工事は無理でしょう。昔のコンクリートはかなり劣化が進んでいると思いますが。
700: 匿名さん 
[2011-06-04 18:20:29]
既に家がいっぱい建っているから、
「業火ベルト地帯」と同じで、
「地滑り危険地帯」も事前の対処は不可能でしょう。
701: 匿名さん 
[2011-06-05 09:16:25]
対処できない問題は放置します。
そこんとこよろしく。
702: 匿名さん 
[2011-06-05 16:31:32]
そんなに大変なんですか?
703: 匿名さん 
[2011-06-06 11:42:06]
一応再開発で高層化したり、広場作ったりして延焼のリスクを減らそうとしているが、再開発が進まないとこのほうが多い。
古い街並みを残そうとか言って反対してるのもいるからなぁ。どうせ残せないのに。
704: 匿名さん 
[2011-06-07 20:20:21]
権利関係が複雑だったり、高齢化が進んでいたり、
無理でしょ。
705: 住まいに詳しい人 
[2011-06-09 20:15:33]

http://www.setagaya-style.jp
所在地世田谷区中町2丁目
アクセス東急大井町線上野毛 歩 6 分
価格5,480万円
間取り-
築年-
面積土地 : 142.08m²
建蔽/容積率建蔽率 : 50% 容積率 : 100%
用途地域第1種低層住居専用地域
その他


所在地世田谷区中町2丁目
アクセス東急大井町線上野毛 歩 6 分
価格5,680万円
間取り-
築年-
面積土地 : 142.2m²
建蔽/容積率建蔽率 : 50% 容積率 : 100%
用途地域第1種低層住居専用地域
その他

706: 匿名さん 
[2011-06-09 20:35:45]
地滑り危険地帯の売り込みですか?
707: 匿名さん 
[2011-06-09 22:58:00]
ホームアドバイザー(東京都港区)はこのほど、運営する不動産情報サイト「HomePLAZA(ホームプラザ)」で、東日本大震災以降の住宅購入に対する意識調査を実施した。同サイトのメール配信サービス登録会員が対象。有効回答数は500。
住宅の災害対策への意識については、75.4%が「高まった」と回答。具体的に注目するポイントとしては、「構造(免震、耐震など)や耐震等級」が28.4%、「建物の基礎や地盤」が27.3%で、共に3割弱に達した。続いて「地域の安全性、災害対策」が18.4%を占め、防災を地域単位でとらえる傾向の高まりもうかがえた。
708: 匿名さん 
[2011-06-10 07:06:43]
東日本大震災で被災した企業・個人が再建するために新たな借金を抱える「二重ローン問題」で、政府・民主党は8日、対策案をまとめた。企業向けは、新たに設立するファンドによる債権の買い取りや債務の株式化で震災前からの債務の返済負担を軽減することが柱。
個人の住宅ローンは、金利引き下げや返済期間延長などを促す仕組みを導入する一方、一時検討された公的機関による借金の買い取りは見送った。
709: 匿名さん 
[2011-06-14 08:34:33]
外環道、下北沢の再開発 「曖昧答弁」に不満続出
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110614/CK2011061402000019.ht...
710: ご近所さん 
[2011-06-14 08:58:08]
火災危険 倒壊危険 治安悪化
711: 匿名さん 
[2011-06-14 09:02:42]
原発避難地域の空き巣、ATM被害がすごいらしいね。地震がきたら業火ベルト地帯は修羅場になるだろうな。
712: 匿名さん 
[2011-06-14 09:06:34]
渋谷、新宿、池袋と言った繁華街に近いのも心配。世紀末的な状況になる?
713: 匿名さん 
[2011-06-14 09:23:37]
地震が来たら地盤沈下で水没した埋立地は海にタワマンが林立するような光景になってベネチアみたいになるな。1階は海になる。
車は意味がないからみんなベネチアみたいにマイボートを持つのかな。
714: 住まいに詳しい人 
[2011-06-16 21:39:17]
震災前から何度も何度も何度も警告してきたのに、いまだに、湾岸タワマンを選択する人がいるとは情けないです。
タワマン=プワマン

東京の湾岸は
・土壌汚染
・液状化
・津波の危険
・埋め立て地
・ドブ川の臭い
・標高0m以下地帯


オフィスならまだいいだろう。
間違っても人が住む場所ではない。
財産をなくすだろう。
715: 匿名さん 
[2011-06-16 22:02:27]
>713さんのレスを見て思い出しました。
地震や津波が原因ではないですが「ヨコハマ買い出し紀行」というマンガの背景が水没した横浜から三浦半島あたりの風景で、とてもリアルです。妙に美しくて静かな空気感が漂う癒し系ともいえる不思議な世界ですよ。
717: 匿名さん 
[2011-06-17 01:29:21]
このスレは「地震の際に火災が危険とされる地域」のスレであって湾岸スレではありません。
湾岸と全く関係ないスレにまで出てきて湾岸ネガとは必死ですね。
718: 匿名さん 
[2011-06-17 04:05:28]
買えなくて焦っているんですよ。
719: 匿名さん 
[2011-06-18 07:22:59]
5月の都心部坪単価は値上がりしましたからね。
720: 匿名さん 
[2011-06-19 22:24:29]
首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定

<環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定される>ことから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、<消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され>、火災による死者は6200人に上る。

 つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

721: 匿名さん 
[2011-06-19 22:31:15]
だから石原は湾岸部の開発よりも先に内陸部の住宅密集地域を再開発しろよ
722: 匿名さん 
[2011-06-19 22:36:17]
近郊のアパート住民が
災害用の備蓄をしているとは思えないのだが。
723: 購入検討中さん 
[2011-06-20 01:09:05]
世田谷区のまとめ

①世田谷区は、街自体の魅力に乏しい、中身空っぽのただの住宅地である。
・都心(東京駅周辺)から遠い。
・都心までのアクセスが悪い(小田急線と京王線は新宿駅で乗り換える必要がある。)。
・駅前がしょぼい駅が多い。
・ターミナル駅(新宿駅、渋谷駅など)まで遠い(豊洲は銀座まで2駅である。)。
・地盤が悪い(世田谷区は、沼沢、谷底、低湿地帯の埋め立て地が多く、区名の由来は、勢田郷の谷底地である。)。
・住宅密集地が多く、地震の際、実は最も危険な、火災危険地域である。
・住環境が良いと思われているが、近くに大きな公園がある所は少なく、住宅密集地が多いただの住宅地であり、住環境が良いというのは錯覚である。
・僻地が多い。

②世田谷区は、イメージ先行地であるが、そのブランドも崩壊中である。
・そもそも世田谷区は23区中の真ん中程度に位置するランクであり、区名も「田」や「谷」が入っていて田舎臭く、そのブランド自体たいしたことない。
・世田谷区は、ピンキリであり、ごく一部の高級住宅街と、圧倒的多くの庶民街で構成され、そもそも区全域がブランド地があるかのようなイメージは錯覚である。
・通常のブランド(グッチなど)と違い、現在安いマンションが大量に販売されているから、ブランド自体崩壊中である。
・世田谷区が23区で最も広い区であり僻地も多く、現在大量に売れ残り在庫があることからすると、今後ますます安いマンションが大量に販売されるから、ブランドがますます崩壊するのは確実である。

③世田谷区は、イメージ先行中身空っぽのただの住宅地の割りに、法外に高く、最も過大評価されている割高地域である。
最近の若者が、ブランドより実利重視の傾向があることからすると、世田谷区は最も将来性が低い地域である。
このようなことから、世田谷区は、最近、人気や地価やマンション価格が下落し、落ち目と言われている。
売れ残り在庫の量は、世田谷区の人口が多いことを考慮しても、突出して多く驚くほどである。

世田谷区民のまとめ

①世田谷区民は、よく「他地域民は、世田谷区に憧れている、世田谷区にコンプレックスを持っている。」「世田谷区に住むのは、ステータスである。」などと書き込み、本気で信じている。
しかし、上記のとおり、現在安いマンションが大量に販売されていて、庶民でも住めるから、世田谷区に住むのがステータスであるわけがないし、他地域民が憧れるわけがないし、コンプレックスを持つわけがない。
世田谷区民はスーパー勘違い住民であり、他地域民の失笑を買っていることに気付いていない。

②世田谷区民は、世田谷区のどこの住んでいるかは絶対に書かず、「世田谷区は高級住宅地である。」などと「世田谷区」と抽象化する。
しかし、上記のとおり、世田谷区は、ごく一部の高級住宅街と、圧倒的多くの庶民街で構成されることからすると、庶民のくせに、高級住宅民のふりをしているか、高級住宅民と勘違いしているかのどちらかであることは確実である。
また、自分が勘違いして買ってしまったため、未だに勘違いしているか、世田谷区全域があたかも高級住宅街であるかのように必死に画策しているかのどちらかであることは確実である。

③世田谷区民は、必ず、世田谷区の街対豊洲は避け、世田谷区対江東区にしようとする。
世田谷区の街は、魅力に乏しく、知名度もないからであり、区対区に抽象化して、ごまかそうとしているからである。

④世田谷区ポジも、「世田谷区はイメージが良い。」といった、イメージ戦略しかなく、街の魅力が乏しく街の魅力をアピールできないため、イメージが良いなどと連呼するしかない。
また、「金持ちが多く住んでる。」「芸能人が多く住んでる。」といったポジがほとんどで、これまたイメージ戦略であるとともに、自分は庶民のくせに、他人のふんどしで語ろうとする、情けないポジであると言うしかない。
また、ポジネタが少ないため、他地域ネガに重点を置いていると感じられる。

724: 匿名さん 
[2011-06-20 06:49:57]
世田谷区に興味なし。
725: 匿名さん 
[2011-06-21 14:21:35]
でも このスレにマッチしてる区は世田谷だろ
焼失分布を見てみそ

724が興味あって 23区の中で地震の際に火災が危険とされる地域はどこなの
726: 匿名さん 
[2011-06-21 19:08:28]
伊佐ホームズが実験住宅 不燃木材の経年変化検証
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110619-00000010-fsi-bus_all
727: 匿名さん 
[2011-06-21 20:55:07]
東京都は木造住宅密集地域の整備を促進するため、防災都市づくり推進計画の「重点整備地域」の11地域の中からモデル地区を選び、これまでの事業に付加する施策や、整備促進効果が期待できる手法などを検討する。補正予算案に調査・検討費3000万円を盛り込んだ。2012年度以降にモデル地区で事業を展開し、効果を検証する考えでいる。

728: 匿名さん 
[2011-06-21 21:17:23]
このスレ勉強になります!!

やっぱり東京駅5km圏内の山手線外側の湾岸エリアが理想郷ですよね!!

まさに目からウロコ、です!
729: 匿名さん 
[2011-06-21 21:19:12]
真の危険を知ることは重要でしょう。
730: 匿名さん 
[2011-06-21 21:28:43]
どうでも良い液状化ネタだけじゃ湾岸ネガも劣勢だな(笑)
731: 住まいに詳しい人 
[2011-06-22 21:17:49]
戸建ての良さは、支払いの2/3が土地に対する支払いなので、
借金して土地を購入していることにある。これは、インフレーションに
対する資産防衛になる。
今後、仮にドルが紙くずになったとしても、土地は紙くずには
ならない。
また、土地は地震では壊れることが稀である。このため、
地震などの天災に対するリスクヘッジにもなる。

さらに、高級住宅街に限って言うと、世間体や信頼感に繋がる。
このため、就職や結婚や仕事に有利に働くことが多い。
この点は、学歴と類似するので説明はいらないだろう。

こういった高級住宅街の戸建てのメリットを考えると、
高級住宅街の戸建ては決して高い買い物ではないことがわかる
だろう。
イニシャルコストの数千万円の差額などすぐに元がとれてしまう
のである。

732: 住まいに詳しい人 
[2011-06-22 21:19:00]
震災前から何度も何度も何度も警告してきたのに、いまだに、湾岸タワマンを選択する人がいるとは情けないです。
タワマン=プワマン

東京の湾岸は
・土壌汚染
・液状化
・津波の危険
・埋め立て地
・ドブ川の臭い
・標高0m以下地帯


オフィスならまだいいだろう。
間違っても人が住む場所ではない。
財産をなくすだろう。

733: 住まいに詳しい人 
[2011-06-22 21:19:17]
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
734: 匿名さん 
[2011-06-22 21:47:23]
みなさん、有効な情報をありがとうございます。

火災面からみても、やはり湾岸地域が全くの安全地帯なのですね。

明日はMRに急ぎます。

追伸:世田谷大火災、なんて、大惨事は見たくありません。
   みなさん、安全な湾岸に住みましょうよ!!
735: 住まいに詳しい人 
[2011-06-23 06:50:43]
>>734

ちなみに、大震災の時に湾岸で火災が起こったら、地盤の液状化などで、水道管が破裂し、
火災をみるだけの状態になると思うよ。

湾岸の地盤では水道菅が破裂し、火消しができない状態。
しかも、交通渋滞や大混乱で消防車なんて来ないと思っていた方がいいよ。

福島第一原子力発電所のメルトダウンが起こったのも、御用学者は絶対的な安全安心をうたっていたが、
想定外のことがおこったということであのようになってしまった。

人生の選択ミスは嫁さんだけにしときなさい。
736: 匿名さん 
[2011-06-23 22:29:03]
>ちなみに、大震災の時に湾岸で火災が起こったら、地盤の液状化などで、水道管が破裂し、
>火災をみるだけの状態になると思うよ。

大震災の時に湾岸で火災が起こって同時に地盤が液状化したとしても、
消火栓は共同溝に直結しているから断水することはまずないし、
水源近くの水道設備が壊れるなどの最悪の事態が重なって断水したとしても、
消火用水は近くの運河からいくらでも取り放題だからちっとも困らないと思うよ。

湾岸はどこも道幅が広いから、緊急車両が通れないなんてこともまずないしね。

まあそれでも想定外ということはありうるから、
想定外の大火災で湾岸マンションが炎上する可能性はゼロではないかもしれないが、
想定外の大火災で735君の家が炎上して735君が黒こげになる可能性の方がはるかに高いと思うよ。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる