マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

601: 匿名さん 
[2011-05-13 08:27:11]
それを鵜吞みにしたらそれこそ5キロ以内が密集して大変な事になるのに
602: 匿名さん 
[2011-05-13 18:15:51]
>>601
その前に高くなって庶民じゃ手が出なくなるよ。
買うなら今の内かなあ。
603: 匿名さん 
[2011-05-13 18:46:32]
都心3区の中古は今が買い時かもしれませんよ。

4月の中古マンション成約状況、前月比
築年数の変化を考慮すると、都心3区が値下がり、城東が値上がり、
城南、城北横ばい、城西やや値上がりと言った感じです。
http://www.reins.or.jp/pdf/trend/mw/mw_201104.pdf

       m2単価  築年数
都心3区   ▲7.4%  14.80→15.72(+0.92)
城東     ±0.0%  15.68→16.78(+1.10)
城南     +4.1%  18.08→17.28(▲0.80)
城西     ▲1.9%  15.83→17.32(+1.49)
城北     +4.7%  18.46→17.39(▲1.07)
604: 販売関係者さん 
[2011-05-14 01:44:34]
ゼロメートル地帯は、基本的にするでしょ。津波や河川氾濫により、仙台市若林区や多賀城市みたいになるリスクはあるんだから。
605: 匿名さん 
[2011-05-14 06:51:05]
スレ違いに関係なく
湾岸ネガはいたるところに出没するね。w
ありえない津波話をまきちらしながらw

都心3区の中古はそろそろ狙い目か?
606: 匿名さん 
[2011-05-15 08:52:39]
業火ベルトは通行不可
首都圏各地でビルの倒壊や大規模な火災が発生。停電も起こり信号が停止して大きな混乱が生じると考えられる。
この場合、行政の対応は火災や救助に重点が置かれ、帰宅困難者への対応は後回しになる。
情報のない中ですぐに帰宅しようとすれば、火災や余震による倒壊に巻き込まれてしまう可能性もある。
東京都の担当者は「震災が起きた直後は、都がすべて面倒を見ることはできない。帰宅困難者には長期間がまんしていただくことになるだろう」としている。

607: 匿名さん 
[2011-05-15 15:52:30]
東京都中野区沼袋で15日午後発生した火災は、木造モルタル建て2階建て住宅など2棟が全焼、隣接する建物3棟の一部が延焼するなど、計約170平方メートルが焼け、約2時間半でほぼ鎮火された。東京消防庁によると、けが人はなかった。
現場は西武新宿線の沼袋駅から約300メートルで、商店や住宅が密集する地区。午後0時45分ごろ、出火し、一時、住民らが避難するなどした。
608: 匿名さん 
[2011-05-15 16:05:21]
平時の昼間に出火して、消防庁が出動しても、
延焼してしまう怖さ。

業火ベルトを甘く見ない事だ。
609: 匿名さん 
[2011-05-15 16:15:57]
首都直下地震が発生したら65万棟の家屋が火災で焼失との想定
http://www.news-postseven.com/archives/20110417_17703.html

<環状6号線、7号線をはじめ木造密集市街地が広域的に連担している地域などを中心に、火災が同時多発し、大規模な延焼に至ることも想定される>ことから、 65万棟の家屋が焼失。またそうした地域では、<消火活動が著しく支障を受け、被害が拡大することも想定され>、火災による死者は6200人に上る。
つまり、木造家屋が密集する市街地では消火活動が思うにまかせず火の海となり、65万棟が焼失、逃げ遅れる人が多数発生すると予測しているのだ。それにしては、建物全壊の数字と合わせ、犠牲者数が少ないように思える。

610: 匿名さん 
[2011-05-15 18:51:35]
災害が想定内で収まっていれば、今回の津波での死亡者、行方不明者もこれほどまでに多くはなかっただろうし、福島原発も安全だった。災害は常に人知を超えていることを知るべし。

611: 匿名さん 
[2011-05-15 21:39:08]
65万棟が焼失して死者がたったの6200人?

有り得ないと思うのは、
素人だからでしょうか?
612: 匿名さん 
[2011-05-15 21:42:00]
一桁間違えただけじゃない?
613: 匿名 
[2011-05-15 22:22:07]
火災が発生して避難所に速やかに避難出来ることを前提にしてます。
火に囲まれたり道路が塞がれたり倒壊家屋の下敷きなったりはしません
614: 匿名さん 
[2011-05-15 22:25:15]
避難民全員が強靭なアスリートで、
しかも強運に恵まれていることが前提ですかw
615: 匿名さん 
[2011-05-15 22:29:00]
>>613
火災旋風より早く走るのも前提ですか?
616: 匿名さん 
[2011-05-15 22:48:53]
内閣府の防災情報のページ「平成20年度 広報ぼうさい」特集 「もしも」のために今、できること 災害をイメージし、防災につながる行動へ【アクション編】
http://www.bousai.go.jp/kouhou/h20/01/special_01.html
時事提供の首都直下地震を想定したと思われるイメージ画像数葉があるが、なかなか衝撃的だ。実際にこのような光景を目にすれば、火災の危険性を過小評価しておれば、後悔することは間違いないだろう。煙のもくもくと上がっている方向に、歩いて行く勇気は私にはない。

同時多発火災をイメージすると、住める処はおのずと限られそうだ。

↓上記Webに掲載された時事提供のイメージ画像
内閣府の防災情報のページ「平成20年度 ...
617: 匿名さん 
[2011-05-15 22:52:24]
煙と有毒ガスのほうが怖いかもしれませんね。
焼け死ぬ前に、意識を失うでしょう。

さらに夜間だと、
その煙も見えない。恐ろしい事です。
618: 匿名さん 
[2011-05-15 22:55:29]
今日の中野区の映像です。
東京・中野区の商店街で5棟焼く火事
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/jnn?a=20110515-00000028-jnn-soc...
619: 匿名さん 
[2011-05-15 23:07:24]
火災と帰宅難民で複合的に死者数が増えるでしょう。
620: 匿名さん 
[2011-05-16 19:04:26]
森ビルが救ってくれるらしいよ。
621: 匿名さん 
[2011-05-16 19:14:33]
>火災旋風より早く走るのも前提ですか?
「集団転倒などに巻き込まれる可能性」のある超混雑だから、走るも何もないでしょう。
622: 匿名さん 
[2011-05-16 22:05:02]
ただ死を待つだけか。
623: 匿名さん 
[2011-05-17 21:01:49]
地震が終わるまでは、様子見というのが結論のようですね。
624: 匿名さん 
[2011-05-17 21:03:50]
焼けて綺麗になるのを待つって意味ですか?
625: 匿名さん 
[2011-05-18 07:57:50]
業火ベルトを越えて自宅に帰る男女の物語をドラマ化したら高視聴率が取れると思うよ。
関係する人がいっぱいいるから皆興味あるはず。
626: 匿名さん 
[2011-05-18 08:27:03]
地下に逃げるしかない。
マンホール開けて
627: 匿名さん 
[2011-05-18 08:31:41]
>>626
パニックで圧死するよ
628: 匿名さん 
[2011-05-18 09:45:08]
大抵の人は思いつかないし、躊躇するだろ。
助かりたいなら他に選択肢はない。
629: 匿名さん 
[2011-05-18 14:24:09]
メタンガスなどの危険はないの?

水道管の破裂で激流になるとか。

最後の最後でしょうね

でもマンホールの蓋って簡単に開くのかな?
630: 匿名さん 
[2011-05-19 07:58:57]
マンホールの蓋は簡単には開かない
火災旋風が来たら避けてくれるのを手を合わせて祈るだけでしょ。
631: 匿名さん 
[2011-05-19 20:49:29]
8割圧死、2割焼死の現実から目を背けて、
わざわざマンション掲示板で情報集めに来て
本質じゃない液状化やら盛土やらわろわすのう。
町田や九段下でどうなったよ。
東北の火炎旋風をテレビでみたろ。
このスレこそもっと語られるべきだ。
ここの利用者は本質を見ない無能ばかりか。
632: 匿名さん 
[2011-05-19 20:52:41]
たぶん東京直下型地震になったら死者のほとんどは焼死になりますよ。
633: 匿名さん 
[2011-05-19 20:59:05]
想定内ならば、政府の予想範囲内に収まるだろうが、その想定には火災旋風は含まれていない。

で、想定外ならば?

想定内ならば、政府の予想範囲内に収まるだ...
634: 匿名さん 
[2011-05-19 21:35:43]
65万棟燃えて、10棟に1棟から死者2名の計算でよろしいのでは?
635: 匿名さん 
[2011-05-19 21:54:00]
世田谷には 住宅街のど真ん中にガスタンクがあり
世田谷百景として有名らしいです

火災で引火したら一瞬で吹っ飛ぶよな
636: 匿名さん 
[2011-05-19 22:55:15]
住宅地にガスタンクなんてありえないだろ。
嘘もいいかげんにしなさい。
637: 匿名さん 
[2011-05-19 23:15:52]
高圧電線が走っているような郊外はひょっとするとあるかも(笑)
638: 匿名さん 
[2011-05-19 23:35:54]
今日の日経新聞にもあったけど
http://www.nikkei.com/paper/article/g=9695999693819691E3EAE2E2E78DE3EA...

内陸の火災危険地域を逃れて、湾岸タワーへっていう線も一気に消えてしまったね。

これからどこで探せばいいんだろうか??
639: 匿名さん 
[2011-05-19 23:39:13]
販売数が減って行くと困りますよね。
もっとガンガン作って安くして欲しい。
640: 匿名さん 
[2011-05-19 23:41:20]
晴海のマンションの販売開始はいつからでしょうか??
641: 匿名さん 
[2011-05-19 23:42:55]
内陸・高台がこれからの売れ線だね。
642: 匿名さん 
[2011-05-19 23:46:46]
水戸の日立のエレベーター工場が被災して、現在納期が3か月遅れらしいよ。
643: 匿名さん 
[2011-05-19 23:50:35]
3ヶ月竣工が遅れたところで、こんな非常時だからこそ、しっかり建ててくれりゃそれでいいんじゃないか?
644: 匿名さん 
[2011-05-19 23:53:38]
販売戸数が減ると選択の範囲がせばまりますよ。
645: 匿名さん 
[2011-05-19 23:56:33]
量より質だよね。
震災後、選ぶエリアはそもそも限定されてしまったわけだし。

今までの売り手主導の理屈は通用しないよw
646: 匿名さん 
[2011-05-19 23:59:24]
帰宅困難者問題で郊外がまったくダメみたいですね。
647: 匿名さん 
[2011-05-20 08:06:44]
>>638
逃げようにも受け入れ先が供給減じゃどうしようもないですね。
供給が正常化されるのを待つしかないんじゃない?
648: 匿名さん 
[2011-05-20 20:59:50]
東京都の木は銀杏。
なんでかわかる人いる?
649: 匿名さん 
[2011-05-20 23:14:49]
古くから地価の高いところが結局安全だってことだね。
650: 匿名さん 
[2011-05-21 11:36:01]
>>649
具体的にどこ?

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる