マンション雑談「23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2015-06-06 15:03:05
 削除依頼 投稿する
【地域スレ】東京23区火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

内閣府により、東京湾北部地震について、火災や倒壊など大きな被害想定がされています。
http://www.bousai.go.jp/syuto_higaisoutei/pdf/higai_gaiyou.pdf
この想定には、関東大震災や東京大空襲で大きな被害を惹き起こした火災旋風が考慮されておらず過小評価ではないかとの意見もあるようです。

なおNHKスペシャル「都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
では、
>1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。

>その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。

と、直下型地震で最大の被害をもたらす火災に、近隣の非木造建築物も含めて警鐘が鳴らされているようです。

このように大きな被害が予想される地域周辺のマンションを買うメリット・デメリット・注意点について、真剣に語り合いましょう。


【タイトルにPART2を加えました。2011.04.26 管理人】

【スレッドを雑談板に移動しました。 2011.07.19 管理人】

[スレ作成日時]2011-04-08 13:38:30

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 地震の際に火災が危険とされる地域を買うメリット・デメリット・注意点 PART2

501: 匿名 
[2011-05-05 10:27:07]
昨日テレビで京都大教授が、火災は杉並区、世田谷などの
環状7号線沿いで大規模火災が
発生し、火災旋風は時速380kmと言ってましたが
本当ですか?、聞き間違い?
また、竜巻は温度100℃といってましたが、
これが380km ?
502: 匿名さん 
[2011-05-05 10:38:54]
京大教授でもアホはいますがw
東大教授でも想定外だらけでろくに手を打てない原発関係者がいるように。
503: ご近所さん 
[2011-05-05 12:59:01]
地震による火災その他の災害で緊急自動車が通行不能になるのは
山の手の住宅密集地は勿論だけど、埋立地や城東も同様だよ?
クローズアップして環七環八ばかり持ち上げてるのは意図的??
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/8koutou.htm
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_5/table.htm
504: 匿名さん 
[2011-05-05 14:06:06]
同じなわけないだろ禿
505: 匿名さん 
[2011-05-05 15:18:49]
>>502
地震火災の被害をもっと綿密に調べて欲しいですね。
死者10万人といわれても驚きませんからお願いします。
506: 匿名さん 
[2011-05-05 15:22:01]
>>501
核心部分を言っても良い雰囲気に世の中なってきたから、
じわじわと話し始めた感じだね。
507: 匿名さん 
[2011-05-05 15:32:41]
西側近郊は不動産関連業者が多いから必死になって隠そうとするのでは?
508: 匿名さん 
[2011-05-05 15:43:54]
火災旋風は熱風だから吸い込むと肺が破裂して即死らしいです。

どれくらいの範囲まで熱風が届くのだろうか?
基本的な知識くらいは欲しいね。
509: 住まいに詳しい人 
[2011-05-05 23:58:17]
不動産を資産として考えるなら絶対に世田谷だろう。
金持ちはこの表を見ても分かるとおり
http://media.yucasee.jp/posts/index/1254/2

ランキング10位中
世田谷区 3地区
港区   3地区
渋谷区  2地区
千代田区 1地区
田園調布 1地区←まあ、ここはほとんど世田谷区
に分布している
510: 匿名さん 
[2011-05-06 00:31:52]
>>590
Abraham Group Holdings Co., Ltdって得体の知れない企業のランキングを出されても・・・。

でも、そういう火災危険地帯に住むメリットって何?というのがこのスレなんだよね。

首都直下地震の危険性がこれだけ言われているのに今更火災エリア近傍の物件を購入するってないでしょう。

何かあれば、数日は帰宅困難で、家族とも連絡がとれず、燃え続ける西方を眺めるだけなんて考えられない。
511: 匿名さん 
[2011-05-06 01:02:43]
>そういう火災危険地帯に住むメリットって何?

世田谷でもどこでおランク内の地域は、火災危険地域から外れてるね。

粗雑な頭では、西はどこも火災とか、東はどこも浸水とか、単純にしか考えられないんだろうが(笑
512: 匿名さん 
[2011-05-06 01:10:37]
>どれくらいの範囲まで熱風が届く

火災旋風や大規模火災については、実は現実のデータはほとんどないんだが(笑
どれもこれも実験室のデータを拡張解釈したモデルによる予想の話が大部分。
データがないということは、現状では科学的でも何でもないということ。

火災旋風に至っては、従来の公的な予測では一切考慮されていない。
その現象が十分確認されていないだけでなく、実際の発生メカニズムすら十分わかってないから。

そんな話に怯えるのなら、首都圏に住むこと自体、怯えたほうがいいね。
何でもありなんだから。



513: 匿名さん 
[2011-05-06 01:13:47]
あら?

火災旋風の話がさんざん出ているのにね?

で、燃え盛っている方向に、家族に会うために、延々と歩いて帰るの?

止めておいた方がよいと思うよ。
514: 匿名さん 
[2011-05-06 01:17:00]
現象は十分確認され、発生メカニズムも分かっていますが、
実際の発生現場での観察はまだ十分になされておりません。
最大移動距離は山火事の時に発生した火災旋風で2kmと確認されています。
都市部での観察はまだ不十分と言えます。
木造住宅密集地域がアジア、特に日本特有であるのも観察を難しくしている理由の1つです。
515: 匿名さん 
[2011-05-06 01:17:53]
>実は現実のデータはほとんどないんだが(笑

現実に各所で発生しているから笑っている場合ではない。

火災は首都直下でもっとも危険とされているから、それを最優先に避けるのは当然の話だろう。

>首都圏に住むこと自体

仕事があれば仕方ないのでは?

できないことを提案されても・・・。
516: 匿名さん 
[2011-05-06 02:11:35]
>現実に各所で発生しているから

その多くは山火事のようだが(笑)

514さんのご指摘は冷静でよく理解できるが、都市火災=火災旋風みたいな話は理解不能。

危険なのかもしれんが、検証や予測のための基礎データが不十分というのが現状。
517: 匿名さん 
[2011-05-06 02:19:15]
>燃え盛っている方向に、家族に会うために、延々と歩いて帰る

大災害が起こったら、都心にオフィスがあるならしばらくはそこに残るのが正しいだろう。
火災が起きようが起きまいが。

世田谷方面が問題視されてるようだが、あそこら辺はそもそも都心勤務は必ずしも多くない。
半分もいないはず。
ちょっと郊外になればそんなもので、首都圏全体でも都心勤務の人口割合は実はそんな多くない。
郊外は郊外で完結してるならそれで問題ないだろう。
518: 匿名さん 
[2011-05-06 06:56:31]
>>517
おっしゃる通り、職住近接とマンション化が時代の流れですね。
都心部居住人口が増えて、近郊・郊外の人口が減って、帰宅困難者も減って行きます。
519: 匿名さん 
[2011-05-06 07:01:21]
所得格差が進むと近郊アパート地帯のアパート化がさらに進んで、危険地帯が広がると思いますが間違いでしょうか?
520: 匿名さん 
[2011-05-06 07:10:39]
アパート家賃を2年前と比較すると
中野区7.22万円→6.57万円
杉並区7.04万円→6.53万円
豊島区6.69万円→6.38万円
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=1/sort=2d/
低所得層が住みやすい環境が整備されてきてます。
521: 匿名さん 
[2011-05-06 07:18:48]
所得が高い層は都心部のワンルームマンション
所得が低い層は近郊のアパート
数は後者が圧倒的に多くなるから、近郊のアパートが増える。
522: 匿名さん 
[2011-05-06 07:20:17]
中央線利用していた者として正直な印象は
中野、吉祥寺、下北高円寺周辺の都心に近い駅は低所得者がかなり混ざり良くも悪くも独特なサブカルチャー文化が根付いている印象、だいぶ古い町並みになり商店街含め味わいがあるが賃貸暮らしから抜けない層が増えているよ。何でもあるかわりに密集してるし。だから男性若者に特に人気なんだね
523: 匿名さん 
[2011-05-06 07:22:48]
都内は意外とみな似たり寄ったり。飽きてきた。
524: 匿名さん 
[2011-05-06 07:23:13]
>>522
アパート地帯はアパート地帯の文化があって、
それがまたそう言った人を引き付ける。
所得レベルによる住み分けが進みますね。
525: 匿名さん 
[2011-05-06 07:25:10]
火災に気をかけなくてはならない都内は何処?
526: 匿名さん 
[2011-05-06 07:26:30]
火災危険地帯
地図で言う赤いところがさらに広がりそうだなあ。
527: 匿名さん 
[2011-05-06 07:35:18]
そこで生まれる文化は否定しませんが住環境を気にする女性や家族や富裕層には嫌煙されちゃうかも
アニメ、ゲーム、音楽、役者、お笑い、などを目指す方が好む環境。サブカルチャーは素晴らしい!
だが、治安、美観、快適さなどは懸念もあるかな。
外部者から観ると小汚い印象にも思われかねない
独特な人情と安心感が地方から来る単身者にウケてる
それが今後もたらす地域格差広がりに
528: 匿名さん 
[2011-05-06 07:38:43]
ワンルームマンションなら墨田区がお勧め。
都心に近くて、家賃水準も低いです。
中央区のほんの先なのにめちゃお安い。
話題のスカイツリーもあります。
http://yachin.homes.co.jp/city/ad11=13/tk=3/bg=2/sort=2d/
529: 匿名さん 
[2011-05-06 07:40:09]
賃貸エリアと郊外住宅地エリアで格差が広がる
というかだいぶまえからそうだったが、さらになる
知らないのは来て間もない人と若いひと
530: 匿名さん 
[2011-05-06 07:41:58]
>>529
地方上京者で郊外に家を買う人は今時いないでしょう。
531: 匿名さん 
[2011-05-06 07:44:21]
都心部湾岸マンションを安くしろコールは高まる一方。
地方上京者のマンション購入が本格的に始まる兆候じゃない?
532: 匿名さん 
[2011-05-06 08:19:06]
地方上京者が増え始めたのは2000年以降、当時22歳とすれば現在33歳。そろそろ購入検討者です。
533: 匿名さん 
[2011-05-06 10:41:40]
関東大震災でも阪神でも火災旋風は起きてる。
でも被害は想定に入れられない。

原発も被害想定してなかったのと同じ。
534: 匿名さん 
[2011-05-06 15:08:10]
秒速700mだとほとんど避難不能。密集地近辺は、地震発生直後に避難を開始することが必要。

そのためには、指定の広域避難場所を予め下見し、本当に安全かどうか確認しておくことが必要。河川敷は火災旋風に加え、津波の危険性もあるので、できれば避けた方がよいかもしれない。
535: 匿名さん 
[2011-05-07 05:08:36]
>>530

地方上京者で都心勤務って、どんくらいいんのかね。いずれにせよ、郊外並にならなければ、大部分の上京者は都心なんて買わないだろw 家族持ちならなおさら、購入可能な狭い都心物件になんてこだわらない。
536: 匿名さん 
[2011-05-07 05:19:06]
>指定の広域避難場所を予め下見し、本当に安全かどうか確認しておくこと

火災旋風については、行政もまともに考慮してないから、安全かどうかは現状不明だよ。
537: 匿名さん 
[2011-05-07 05:26:38]
西側の赤いとこ最近よく走るんだけど、たしかに密集地はあるけど一部だよね。

他は道も広めでRC戸建やマンションが多くなってるけど、あれは不燃化と言わんのだろうか?

どう転んでも、神楽坂、南青山、麻布の裏とかの密集地の方が危険だと思うが。

この予測は2005年くらいのだと思うけど、元のデータが古いのか、いい加減なんだと思う。
538: 匿名さん 
[2011-05-07 05:38:49]
木造に住むのは止める。
RC造でもS58年以前の建物は基準不足で止める。
又、築浅建物でもRC1階ピロティー(空洞)は要注意。
壁式構造や鉄骨造建物は大丈夫なので安心。

539: 匿名さん 
[2011-05-07 06:12:34]
建物単体で良くても、周囲が燃えたら危険なんですが。

火災旋風はどうか知らんけど、周囲一帯燃えたら、家は残っても窒息か高熱で逝ってしまう。
540: 匿名さん 
[2011-05-07 15:42:07]
木造住宅密集地域
リスクが違うと居住停止命令。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110507-00000031-jij-pol
541: 匿名さん 
[2011-05-08 16:27:50]
>>539
自分の家をいくら守っても、周りが燃えたら巻き込まれる。
地震火災の怖いところですね。
542: 匿名さん 
[2011-05-08 16:33:13]
倒壊は自分の家さえしっかりしていれば良いけど地震火災は難しい。
危ない所には住めないよなあ。
543: 購入経験者さん 
[2011-05-08 17:34:35]
二子玉川と有明のマンション検討してるけど
どっちが火災の危険性が高いのよ?
だれか教えろ。
544: 匿名さん 
[2011-05-08 17:36:14]
値段が違い過ぎるぞ(笑)
545: 匿名さん 
[2011-05-08 17:52:06]
>>543
帰宅するまでの火災リスク考えたら答えは分かるだろう。
546: 匿名さん 
[2011-05-08 20:22:19]
>>543

>>545の通りでしょう。

火災の危険性が高い地域の近辺ですと、超高層ならば別かもしれませんが、マンション自体が無事だったとしても、延焼の可能性から、原則屋外避難ではありませんか?

いずれにしろ、通信マヒや施設の被害もありますから、しばらくは簡単にはご家族に連絡がつかず所在が確認できないなんてことも起こり得るでしょう。

火災が起これば、当然通行できない道路も増えるでしょうし、鉄道も簡単には復旧しないでしょうから、ご自宅に戻られるのは、早くても翌日、火災の状況によっては、数日後になるかもしれません。予め、震災時の帰宅計画を練られておかれることをお勧めします。

また液状化による被害とどちらが大きいかはわかりませんが、火災により周辺のインフラが焼失しているでしょうから、ご自宅に戻られても、インフラ復旧にかなりの時間がかかるかも知れません。

まあ、一生に何度もあることではないですから、地震だけを考えて物件選びをする必要はないでしょうが・・・。
547: 匿名さん 
[2011-05-08 21:03:23]
>>546
火災で大勢の人が亡くなった地域をそんな数日後に一般人が通れるはずが無いでしょう。1カ月は封鎖されると考えるべき。
548: 543 
[2011-05-08 22:42:50]
>546
そんな素人考えなんて聞いてないんだよ。
主観的な意見なんてあてにならないから
どうでもいい。

だれか専門家に聞きたいんだよ!
549: 匿名さん 
[2011-05-08 22:46:34]
最悪ケースを正直に教えてほしいですね。
そしてちゃんと指示してほしい。

職場に何日間留まれとか具体的にね。
550: 匿名さん 
[2011-05-08 22:50:14]
インフラの復旧は都心部からでしょうから、都心部に住むのが安全なのはだれでも分かっているけど、実際に郊外に住んでいる人が大勢いるんですから、もっと詳しい対処方法を開示して欲しいです。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる