マンション雑談「津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点 」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-03-19 02:15:46
 削除依頼 投稿する
【特集スレ】津波・高潮エリアのマンション購入| 全画像 関連スレ RSS

今回の東日本大震災でも、津波の恐怖があらためて認識されました。
今まで津波の危険のないとされていた、たくさんの地域が大きな被害を受け、
多くの命が失われました。

震度5程度の揺れで済んだ都内も東京湾で想定の3倍もの津波が発生しました。
さらに大きな揺れに襲われた時には、都内でもかなりの被害が想定されます。
また、そういった地域は津波以外にも、台風による高潮などの被害も想定されます。

是非みなさんで、津波に限らず、台風による高潮なども含め、
23区内で被害の危険性がある地域にマンションを買う
メリット・デメリット・注意点 などを話し合いましょう。

【スレッドをマンション雑談板へ移動しました。2013.01.21 管理担当】

[スレ作成日時]2011-03-25 18:21:36

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

津波・高潮の危険がある地域のマンションを買うメリット・デメリット・注意点

223: 匿名さん 
[2011-03-30 07:48:22]
城南も低地が多くてダメだろ。
224: 匿名さん 
[2011-03-30 07:49:09]
想定外の30メートル津波で、どちらも壊滅するような。。。。
225: 匿名 
[2011-03-30 07:58:52]
確かに堤防決壊だけでアウトだね。
226: 匿名さん 
[2011-03-30 08:05:46]
多摩川決壊リスクは高い。
227: 匿名さん 
[2011-03-30 09:00:08]
No.323 by 匿名さん 2011-03-29 21:18:17

>>318
>>319
NHKは世田谷とか湾岸とか言ってないのだが?
「地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている」のであって、液状化でも津波でもない。もっと素直になったら?

No.313 by 匿名さん 2011-03-29 14:47:54

>>311
「NHKスペシャル|都市を襲う地震火災」
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070902.html
ですね。

「1200万人が暮らす大都市・東京。今後30年の間に70%の確率で直下型の大地震が起きるとされている。東京都の想定は、マグニチュード7.3、最大震度6強。
その時、地震直後に各地で起きる火災が、最も大きな被害をもたらすと考えられている。1000カ所以上で同時に発生。密集した市街地で延焼が拡大し、最悪の場合、39万棟が全焼、1万ヘクタールが焼き尽くされる。死傷者は火災だけで2万人以上にのぼるとされている。しかし、被害は想定だけにとどまらず、さらに拡大するおそれがあることが最新の研究で分かってきた。林立する超高層ビル。柱に使われている高い強度のコンクリートが、実は熱に弱いことが明らかになった。「爆裂」と呼ばれる現象が起き、最悪の場合、倒壊につながるおそれがあるという。地下鉄や道路網でも、都市化が生んだ新たな危険が浮かび上がってきている。また、住民の避難や消防の活動も計画通りにはいかない可能性がある。住民は、同時多発火災によって避難ルートを次々と閉ざされていく。消防は、どの地域の消火を優先すべきか厳しい判断を迫られることになる。被害をくい止め、命を守るために何が必要なのか。都市を襲う地震火災の危険を検証する。」



229: 匿名さん 
[2011-03-30 11:41:42]
30mとか40mとか言ってる人いるけど、東京湾は歴史上三陸みたいな大津波が来たためしはないんで、そこまで過敏に反応する必要は無いでしょ。もちろん絶対に無いとは誰も言えないので心配な人は台地の上に住めば良いけど、それを前提にするのが当然とばかりの語調はどうかと思うね。
おれは中央区に住んでるけど、今回の地震でも何ともなかったし家族からも高台に移りたいとは言われなかった。浦安や新木場みたいな液状化があったら困るけど、中央区は幸い大丈夫そうだしね。
同じ環境なら低地より高台の方がいいと思うけど、現実問題として中央区の生活利便性と同レベルの高台はおれの所得水準ではとても買えません。
230: 匿名さん 
[2011-03-30 12:47:05]
ところで、地震後の津波が逆流して川を上ってくるとしたら何キロまで危険?
231: 匿名さん 
[2011-03-30 12:50:22]
30m級とかだと、とっくに河川敷を超えて、川遡るどころじゃありません。
(ま、30m級の津波高潮の時はその発生源である地震波か衝撃波で先に壊滅してますが)
232: 匿名さん 
[2011-03-30 13:02:32]
30mって・・・・
じゃあ、湾岸は25mプールを縦にした高さの水底になっちゃうの?
237: 匿名さん 
[2011-03-30 19:38:18]
ネガよ、がんばれ
全くネガになってないぞ(笑)
239: 匿名さん 
[2011-03-30 19:54:06]
ネガに都合のよい想定外?の津波が起これば、都心の多くや、湾岸及び荒川江戸川沿いが水没することは、よくわかった。

でも、地形上の理由でまだ起きたことのない大津波と、ネガに都合の悪いこれまでに何度も起きている大火災と、どちらがより発生の可能性が高いかにつきるだろう。

結局想定外に依存しない都の危険度調査が一番頼りになりそうだな。

想定内の火災を忘れて想定外だけを心配して、マンション選ぶって、あまりいないんじゃあないの?
242: 匿名さん 
[2011-03-30 20:24:36]
次は、千葉の話ですか。

23区の話をしない?
それとも地震板に移る?
243: 匿名さん 
[2011-03-30 21:20:58]
想定内の液状化の危険を考えて埋立地は検討から外しました。
244: 匿名さん 
[2011-03-30 21:27:51]
言ってみれば、東京湾も遠浅でしかも狭い。
水の逃げ場がない。
245: サラリーマンさん 
[2011-03-30 21:34:33]
東京湾が遠浅って、はじめて聞いたよ。www
246: 匿名さん 
[2011-03-30 21:53:57]
>>243
>想定内の液状化の危険を考えて
想定内の液状化による死者って何人よ?

想定内の液状化による超高層マンションの倒壊って何軒よ?

想定内の液状化による死者って何人よ?想定...
247: 匿名さん 
[2011-03-30 22:01:47]
>>244
大学も行ってない人は無知で呆れますね。
東京湾は沿岸に広がる広大な干潟を埋め立てて陸地を広げてきたんですよ。
木更津周辺にはまだその干潟が残ってます。

248: 匿名さん 
[2011-03-30 22:05:39]
東京湾でも津波が来てノリ養殖業者では大きな被害が出てます。
今、ニュースステーションでやってますよ。
埋立地のデベ関係者や住民が「東京湾に津波は来ない」と連呼してるのは真っ赤な嘘ってことです。
まあ、デベ営業の得意技はウソをつくことなんですけどね。

249: 匿名さん 
[2011-03-30 22:06:04]
液状化で死ぬことは無いから安心しろ。
250: 匿名さん 
[2011-03-30 22:08:16]
液状化の話がでましたので、共同溝について説明しますね。

共同溝っていうのは、地下鉄並みの建設コストがかかります。
しかし、地震の影響からインフラを守ることができるものです。

液状化で新浦安がインフラ壊滅の被害を受けたのは皆さんご存知のはず。

臨海副都心には、世界一の共同溝があります。もちろん液状化対策も地盤改良も済んでいる。


今から購入を検討されるのならば、共同溝などのインフラがしっかりした地域を選んでください。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる