住宅なんでも質問「オール電化マンションのメリット・デメリット」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. オール電化マンションのメリット・デメリット
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-05-21 19:34:00
 

最近よく聞くオール電化マンションって実際光熱費とかどうなんでしょうか?
お湯をためるタンクもたまには掃除するとか、旅行に出かけた時もなんか
意味もなく深夜にお湯をわかす、あるいは、旅行から帰ってもすぐに風呂にはいれない
とか、どうなんでしょうか?実際住んでいる方教えてください。

[スレ作成日時]2002-06-02 19:39:00

 
注文住宅のオンライン相談

オール電化マンションのメリット・デメリット

743: 匿名はん 
[2009-04-23 12:25:00]
>>742
なぜその2点だけをやめるだけで、何がマシなの? 
やめるんだったら、もっとやめなきゃぁいけないものが沢山あるんじゃないの?
この電化製品はいいけど、コレはダメなんてということを「矛盾」って言うんだよ。

そんなことばかり言って、どっかの怪しい団体みたいに不安を煽ろうとするから
ガス事故の現実・事実を突きつけられるんだよ。

>ガスのどこが危ないのかな。
多分、ガスが燃えたり中毒になるっていうことを知らないんだろうけど、危なくないと思ってる君が一番危ないね。
744: サラリーマンさん 
[2009-04-23 12:38:00]
失礼、道具はなんでも危ない面をもっていて、使い方次第かと思いますが、いかがでしょうか。

・これは良いがあれは悪い
・これは悪いがあれは良い
・これもあれも良い
・これもあれも悪い

といった思考はよくみられますが、いずれも稚拙だと思います。
失礼しますた。
745: 匿名 
[2009-04-24 22:54:00]
ガス漏れしないようになってるようね。事故など最近ないよ、
746: 矛盾 
[2009-04-24 22:59:00]
矛盾じゃないよ。人それぞれ。
私はIHと電機床暖房だけは強力と思うからつかわないのです。
747: 匿名さん 
[2009-04-24 23:07:00]
電機床暖房かぁ~。モーターかなんかで暖房するのかな。たしかにそれは使いたくない。強力そうだし。

うちは電気床暖房のほうがいいです。
748: 匿名さん 
[2009-04-25 07:42:00]
IHの電磁波が特に強力だという件、良くできたトリックですねぇ。ガウスメーターのスペックを見て、唖然としました。

IHの場合、アンテナでの電磁波の受信は波長の関係上無理なので、磁気で測定するしかありません。これは正解。しかし、このガウスメーターで部屋中の家電の電磁波を測ると…テレビはメガヘルツの電波だし、電子レンジ・無線LAN・3G携帯はギガヘルツ。しかし、ガウスメーターはキロヘルツまでの周波数しか測定できないから、当然IHが最強となります。もちろん、IH同士の比較ならガウスメーターの意味があるでしょう。
もともと、電磁波の全領域を測定出来る方法など存在しないのに、ほんの一部の領域しか測定できないガウスメーターだけで危険性を語るトリック、酷いですね…。
749: 購入検討中さん 
[2009-04-25 08:48:00]
電磁波の人体への影響については国内外で各種調査研究が行われていますが、現時点では影響の有無について結論づけることはできない。

こうした中、IHクッキングヒーターは現時点において国内外で規定されている基準(電気用品安全法、IEC規格等)には対応しているそうです。

上記はメーカーの考えであるが、上記内容ということは
有害の可能性もありるということか?
現時点においはという説明など将来の恐怖を感じるよ。
こんな回答しているIHは使いたくないよ。
750: 匿名さん 
[2009-04-25 09:16:00]
阪神・淡路大震災の被災者なんだが、オール電化は大規模地震災害時に
強いんじゃないかと思ってる。

うちは神戸市でも震度6強の地域で当時戸建てに住んでたんだが、地震直後に
近所のURはガス管破損で避難命令が出てた。避難命令がいつ解除になったかは
もう覚えていない。

我が家も食器棚がガスコンロの上に倒れ、食器の95%を巻き込んでガスコンロが
完全にひしゃげて使えなくなった。もちろんガスの元栓開けっ放しだったから
壊れたコンロからガスがガンガン漏れててもおかしくなかったと思う。

電気は半日で復旧したが、水道は10日。
そしてガスは二ヶ月復旧しなかった。

ホットプレートで料理し、小型の電磁コンロでお湯を沸かす。
風呂は車で別の市の銭湯まで行くか、電磁コンロで沸かしたお湯にタオルを浸して
体を拭いてた。地震は1月半ばで寒かった。石油ファンヒーターとコタツで暖房してた。
しばらく自宅で粘ったが、結局被害の少ない別の地域へ一時的に避難した。

自宅にもどってこれて、ガスで風呂を沸かして湯船に浸かった時、
「あーーやっとウチにも日常が帰ってきた」と感慨深かったのを覚えてる。

(もちろん、まだ高速道路倒れてて一部駅は破損しっぱなしで電車も非常時運転の
超徐行走行のままだったら周囲は非日常なんだけどね)

今の時代のマンションは昔のURと違うだろうし、食器棚も転倒防止
されてるかもしれないがガスの復旧が電気より桁違いに時間がかかるのは
変わらないと思う。
さっきの例だと、ALL電化なら10日粘れば住居の不自由はなくなってたんだよね。

結局都内のガス有りマンションに住んでるけど、いざとなったら
不便なのを覚悟してる。
751: 匿名さん 
[2009-04-25 09:26:00]
なるほど。

ここだけ
> 壊れたコンロからガスがガンガン漏れててもおかしくなかったと思う。
普通はガス漏れ検知が働いて元栓で止まると思うよ。
752: 匿名はん 
[2009-04-25 10:58:00]
>>745
今まで散々、ガスの原因で亡くなってる人がいるから、火災警報器やコンロの大量な安全装置のお陰だよ。
そこまで用意しなければいけないということ。今までが遅すぎた。
絶対安全というものはないけど、だからといって、ガスは電気より100倍以上、安心できないのは事実!

>>746
散々、携帯や電化製品を使いまくてって、これだけって言うから「矛盾」って言うんだよ。
でも確かに人それぞれだよね!
私はガスコンロとガス床暖房など、「危険なガスを使わなくてもすむものなら使いたくないもんさ」、と思うから
つかわないのです。 ガス栓を気にしない生活が良いです。

>>749
>電磁波の人体への影響については国内外で各種調査研究が行われていますが、現時点では影響の有無について結論づけることはできない。
そうです。今まで、携帯や電化製品を使いまくっている国の人たちのほうがピンピンしてるからです。
最新の医療機器も電磁波を出しまくりです。
(停電国の北朝鮮で長生きはできません。一部の電気が使えるお偉いさんは、長生きしてますが・笑)
まあ、オカルト学者を利用して、本やグッズで儲けてる影響はありますね。

むしろ、適度な電磁波は人体へに良い影響を与えてるのではないかとも考えられます。

>IHクッキングヒーターは現時点において国内外で規定されている基準(電気用品安全法、IEC規格等)には対応しているそうです。
これはIHだけではありません。他の電化製品もきちんと対応してます。特定しないように!

>上記はメーカーの考えであるが、上記内容ということは有害の可能性もありるということか?
無害の可能性は考えないのですか?
また、そんなデリケートな人が、使いまくっている携帯や電化製品の有害の可能性は考えないの?

「そもそも絶対、有害の可能性がないと言えるものがこの世にあるのでしょうか?」

>現時点においてはという説明など将来の恐怖を感じるよ。こんな回答しているIHは使いたくないよ。
どの電気・ガス機器なども現時点の説明回答なんですが...。(まあ、ガスは有害と確定されてます)

たかが家庭用電気で1日に1~2時間使用でいつまでも[ 強 ]で使うはずもないIHだけを取り上げるて、
どっかの怪しい団体みたいに悪意を持って不安を煽るというやり方ですね!
それともIHが売れまくると、仕事上、商売上に困る団体さんかな?

そんなことを言ってて、自分や身近の人がタバコ&大酒飲みでしたら、お笑いですよ!!

>>751 今はガス機器なども色々対策してますね。当然と言えば当然なんですが...。
ただ、>>750の追分ではないが、あの時ガス管に残ってるガス自体が漏れてものすごい臭いと恐怖を感じたのは覚えてます。(片付けてる時、一服と、タバコを吸いかけて、怒られてる人を見ました・笑)
電気温水器がある家が羨ましかったことを思い出しました。
753: 匿名さん 
[2009-04-25 11:23:00]
電気も絶対ではないけどね。特に電気部品の寿命はとても短い。
劣化したまま大電力の商品を使い続けると火災の危険がガス機器よりかなりあがる。
754: 匿名はん 
[2009-04-25 11:53:00]
>>753
ガスも絶対ではないけどね。電化製品に比べて特に火を使うガス部品の寿命はとても短い。
劣化したままガスの商品を使い続けるとガス火災・ガス中毒などの危険が電気機器よりかなりあがる。

また、ガス機器も今や電化製品だけどね(笑)
755: 匿名さん 
[2009-04-25 12:00:00]
>電気も絶対ではないけどね。特に電気部品の寿命はとても短い。
>劣化したまま大電力の商品を使い続けると火災の危険がガス機器よりかなりあがる。

これは違う。
ガス機器も今は、半電化製品です。電化製品と違って壊れにくいと思って油断していると危ないです。
壊れやすさとリスクは同じです。
電気もガスも、機器の点検と一定期間での買い換えは必須ですね。

念のため。
私はガスを批判しているわけではないですよ。どちらも機器の寿命もリスクも似た様なものと言いたかっただけです。
756: 匿名さん 
[2009-04-25 12:07:00]
オール電化のデメリットはやっぱり直火で料理できないことかな・・・

東京ガスのCMじゃないですが、やっぱり本当のおいしさは直火が必要だと思います。
特に、中華やイタリアンの場合は。
逆に、コトコト煮込む料理はIHが大得意ですけど。

料理にこだわりのある人はオール電化だと物足りなくなると思います。
カセットコンロだと火力が弱いですしね。

中華やイタリアンは外食!っていう人は問題ないです。
757: 匿名さん 
[2009-04-25 12:19:00]
>ガス機器も今は、半電化製品です。電化製品と違って壊れにくいと思って油断していると危ないです。

たぶん機器設計について知識があまりないんだろうけど、
熱源となる大電力部と制御部ではリスクがまったく違うんですよ。
ガス機器で電気部品部で火災が発生する可能性はそうとう低いです。
758: 匿名さん 
[2009-04-25 12:47:00]
755です。

>たぶん機器設計について知識があまりないんだろうけど、
>熱源となる大電力部と制御部ではリスクがまったく違うんですよ。
>ガス機器で電気部品部で火災が発生する可能性はそうとう低いです。

757さんのご職業は何ですか?
私はメーカーで12年間、設計やってます。ガス機器も電気機器も設計してます。
(知識がないとか言われてしまった・・・笑)

制御部のリスクは恐いですよ。大電力部はガスと同様に遮断しますけど制御部は・・・
クレームの多くはセンサーの誤作動です。
誤作動しない様に、センサーの故障は安全方向になる様に設計しますけどね。
 誤作動とは違いますが機器の発火事故の多くは制御部でおこっています。

繰り返しますけど、ガスも電気も批判しているわけではないですよ。
どちらもリスクは同じなので気を付けましょうと言っているだけです。
759: 匿名さん 
[2009-04-25 12:59:00]
>>754

>ガスも絶対ではないけどね。電化製品に比べて特に火を使うガス部品の寿命はとても短い。
>劣化したままガスの商品を使い続けるとガス火災・ガス中毒などの危険が電気機器よりかなりあがる。

不安を煽るオカルトですか?

>また、ガス機器も今や電化製品だけどね(笑)

制御部だけでしょ。全部電気の電化製品とは比べるまでもない。
760: 匿名さん 
[2009-04-25 13:01:00]
>>758
よくそんな知識で12年間も設計が・・・
レベルが低いメーカーのようですね
761: 匿名はん 
[2009-04-25 13:07:00]
>>756
IHもガスコンロも良いとこはありますが、
本場の中華とイタリアンはたかが家庭用ガスコンロの直火ではできないとも思います。
(もちろん家庭でのおいしさは出ると思いますが...。)

IHで料理が下手な人(上手な人)は、ガスコンロを使っても下手(上手)ですから。
今や料理番組や料理教室もIHが増えましたから。
http://www.denka-life.com/mov/tyori/tyori.html

>>757
なんか知識を言う以前に
電気とガスの危険度を比較する自体、無理があるよ。

そんなデリケートな君は電化製品を買った時や使いまくっている時、ガス機器以上にリスクを背負っているの?
762: 匿名はん 
[2009-04-25 13:20:00]
>>759
貴方が最初に言った来たことを、ただ単に現実・事実的に変換しただけですよ。
どこがオカルトなのか、指摘して下さい。

>>753で「電気も絶対ではないけどね。特に電気部品の寿命はとても短い。」と言って、
制御部だけが電気のガス機器を安心のように言えるデリケートな貴方が不思議に思えます(笑)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる