住宅なんでも質問「★敷地内に送電線★本当に大丈夫?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅なんでも質問
  3. ★敷地内に送電線★本当に大丈夫?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-27 14:59:45
 削除依頼 投稿する

なかなかいい物件を見つけたんですが
敷地内にドーンと大きな鉄塔が・・・。
それ一本だけでなく駅から物件の場所まで(住宅街です)数本ありました。

もちろんデベは大丈夫って言いますけど
実際どうなんでしょう。
色々調べたけどみなさんの意見も聞いてみたいです。
よろしくお願いします。

[スレ作成日時]2005-11-26 23:41:00

 
注文住宅のオンライン相談

★敷地内に送電線★本当に大丈夫?

482: 匿名さん 
[2006-06-05 22:40:00]
もうスレ主さんは見てないと思いますが、同じような方が来たときのために。

当方、敷地横にド〜〜ンと高圧送電線の鉄塔立ってる建売も買いました。
入居前に、磁力系で室内や敷地をくまなく測りましたが、強烈に針が触れたのは
室内の壁の中を走る電線によるものでした。<壁に近づけるほど強烈。
送電線は高圧高電流が流れていますが、それらからの距離が問題です。

耳元で使う携帯なども一度、電磁波測ってみるとよくわかりますよ。
483: 匿名さん 
[2006-06-06 12:04:00]
そこの送電線は使ってないか、電流が低いのでは。
壁はVVFケーブルと思いますが、磁界は相殺されるのですが、強いですか。
送電線も許容ぎりぎりで使用されてると、かなりなものですよ。
テレビが磁界の影響で変色します。
484: 匿名さん 
[2006-06-08 00:55:00]
>>483さん
482です。
予想外のレス、ありがとうございました(笑
送電線使ってないのでしょうかね?(当方も調べてません)
電力会社から囲いの植木を年に一度メンテナンスにきてます。
私のところは日常的な影響は感じられません。<TVなどにも影響でてません。
485: 匿名さん 
[2006-06-08 22:29:00]
磁界が少ないというのはいいことだと思います。
486: 匿名さん 
[2006-06-08 23:13:00]
うちは送電線の真下の中古を購入するにあたり、東京電力に電話をかけたところ
将来的に電力不足になった時の予備鉄塔なので現在は電流を通してないと教えてもらいました。
電流が通ってないことは不動産屋も売主も知らなかったみたいです。
487: 匿名さん 
[2006-06-08 23:22:00]
うちもそうでしたが、住み始めは影響がなかったのですが、何年かしたら電流を流し始めました。
488: 486 
[2006-06-08 23:31:00]
ちなみに契約して、もうすぐ引越しです。
電力会社は「たぶん10年は流すことはないし、流しても影響はないと思います」っと言ってました。
流れた時がちょっと不安ですが、送電線以外は理想的な物件だったので決めてしまいました。
489: 匿名さん 
[2006-06-08 23:34:00]
ツリが多く荒れやすいレスですが、各自の判断でというところです。
個人的には健康被害は今の値でも大丈夫かなと思ってますが、
国際的な基準にしたがってほしいです。
490: 匿名さん 
[2006-06-10 00:18:00]
鉄塔の色もカラフルにしてほしい。
491: 匿名さん 
[2006-06-13 16:20:00]
電線の色もカラフルにしてもらいたい。
492: 匿名 
[2006-06-16 11:25:00]
突然ですが、埼玉、上尾市の西口にある井戸木線(送電線の名前)の極近辺に住んでいる方いらっしゃいますか?私はその送電線から20メートルのところに住むことを決めた者です
人体に影響の有る体験された方はいらっしゃいますか?あれば教えてください。
493: 匿名さん 
[2006-06-20 08:10:00]
最近テレビニュースでは報道ないなー。
494: 匿名さん 
[2006-06-20 18:32:00]
近所に、30m位の高さの鉄塔があって、送電線が通っています。
鉄塔には、でっかい文字で「頭上注意」と書かれています。

身長が30mもある人に、注意しているんでしょうか?
それとも、いつ落ちてくるかわからないぞ、ということでしょうか?
495: 匿名さん 
[2006-06-20 18:46:00]
テレビうつりが、変になっちゃうんで困ります。
496: 匿名さん 
[2006-06-23 18:20:00]
電圧に応じてではなく、電流も加味して鉄塔の高さをきめるべきでは。
497: 匿名さん 
[2006-06-23 18:22:00]
>494
クレーン車とか工事車両向けね。
498: 匿名さん 
[2006-06-26 12:44:00]
497さん、そうですねクレーン、ユニックなどを使用する工事がある時は、敷地内(該当場所)に鉄塔、送電線がある場合、電力会社やNTTに連絡をしないと、保護対座区をせづに事故を起こした時に問題になるんでしょう。
499: 匿名さん 
[2006-06-26 13:36:00]
>498
いやいや、ガンダムのパイロットに注意しているんだ。
きっと。
500: 匿名さん 
[2006-06-26 14:11:00]
アムロはわがままで言うこと聞かないからな
501: 匿名さん 
[2006-06-26 14:21:00]
電磁波過敏症になったらそうも言っていられなくなるようですよ。
そういう方のは何人に1人くらいかの、割合はわかりませんが。
502: 匿名さん 
[2006-06-26 17:28:00]
BSE とどっちが危険度たかいのか?
503: 匿名さん 
[2006-06-26 17:34:00]
国内ではどうなのでしょうね?電力会社の方は問題のない数値と申します。
504: 匿名さん 
[2006-06-29 17:41:00]
今秋にもWHOが電磁波について発表とのことになってるようですが、本当かな。
何を発表するんだろう、数値にたいしてグレーゾーン的な発表で終わるのかな?
505: 匿名さん 
[2006-07-03 13:23:00]
また、ニュースなんかで騒ぐのでしょうが、メディアはもっと数値でしめしてほしいです。
電磁波過敏症のテレビもやってますが、日本に何人確認されてるのかわからない。
506: 匿名さん 
[2006-07-05 12:25:00]
今のマンションは送電線を地下配線している。磁界強度が0.4μT以上は埋設して。
507: 匿名 
[2006-07-07 16:20:00]
物件から100m以内に嫌悪施設(高圧線など)が有る場合、業者は重要事項説明書に記載する義務が有るっていうのはほんとでしょうか?
508: 匿名さん 
[2006-07-10 11:59:00]
見りゃ分かるだろ
509: 匿名 
[2006-07-10 14:01:00]
現在、送電線の近くに家を建築中の者です、気になるので定期的に電磁波測定していますが、値は0ですが、先日、建物の足場に登り、屋根に直接測定器をあてて計ってみると1ミリガウス〜3ミリガウス
の間で大きく針が動きました、電磁波が屋根に帯電することってあるのでしょうか?
510: 匿名さん 
[2006-07-11 17:36:00]
とにかく、WHOが新しい指針を発表したら、対応してほしい。
受信障害が1番ひどいです。
511: 匿名さん 
[2006-07-12 17:01:00]
3軸の磁界測定器は正確なのかな?
512: 匿名さん 
[2006-07-12 18:50:00]
>>509

「電磁波が屋根に帯電することって」ありまっしぇん!!

測定器を何かに接触させて測ることが良いとは思えない.
マニュアルには何て書いてありますか??
513: 匿名さん 
[2006-07-14 20:55:00]
将来、電流を流す予定の送電線であれば、今は0かも。
大電流が流れれば、それなりの障害は起こります。
514: 匿名さん 
[2006-07-15 13:10:00]
whoもなんか言うならはっきりしてほしいな。
確証がないのかね。
515: 匿名さん 
[2006-07-15 18:17:00]
>509さんへ
一般的に電気抵抗が高いプラスチックは帯電しやすく電気抵抗が低い金属は帯電しにくい物体です。
よって屋根でも帯電するはずです。

電磁波にかなりの関心があり高価な電磁波測定器を購入されていると思われますが、まずはその商品が正確であるかを確認しておく必要があると思います。
測定器には測定可能な周波数帯域があり送電線は超低周波ですのでそれらに対応しているか。
正確な測定器であれば周波数が異なる携帯電話などではピクリともしないはずです。
送電していると思われる送電線の下、あるいは変電所の近くで正しく測定できるかの確認。
あと使用目的ですが、たとえ針が振れたからといって電力会社へ抗議するのでしょうか。
送電線が既にある下に、後から家を建築されたのであれば、それなりのリスクを承知で土地を購入されたのだと思いますが。
516: 匿名さん 
[2006-07-15 19:03:00]
>>515

よくわからん。なんで「電磁波(電荷ではない)」が何かに「帯電」できるのだ?
帯電できる物は「電荷」だけだろ?

さらに、屋根は「プラスチック」ではないのに(通常、瓦でしょ)、どうして屋根に
帯電すると言える?

また、例えばコンデンサーは金属板でできているのに、帯電しますよ。
(高校の物理で習うでしょ?)
何で金属が帯電しにくい物体なの?
517: 匿名さん 
[2006-07-16 21:10:00]
テレビの受信障害はあまりひどい場合は相談したほうがいいと思う。
518: 匿名 
[2006-07-18 16:10:00]
>>515さんへ
509です、ご意見有難うございます。土地購入した時いくぶんかの電磁波リスクは覚悟しています
私が知りたいのは、「帯電」する事が有るのかどうかです。電力会社に抗議する、しないは全く別軸のことです。
519: 匿名さん 
[2006-07-18 18:21:00]
屋根に電荷が帯電することはありません.

なぜならば,屋根→壁→地面 と言う風につながっているからです.

つまり,屋根は接地されている(アースされている)状態なので,
電荷は地面に逃げます.

例えば,屋根に雷が落ちて電荷がたまった,という話を聞いたことがありますか?
雷の電流は地面に逃げますよね?

もし,屋根に帯電しているかどうかを確かめたいのならば,ご自分は地面に
たったままで,何らかの方法で屋根をさわることです.もし,屋根が帯電し
ていれば静電気がバチッと流れるはずです.

この場合,屋根に上った状態で屋根をさわっても電流は流れません.電線に止まっている
鳥が感電しないのと同じ理由です.
520: 匿名 
[2006-07-18 18:28:00]
>>519さんへ
518です、とても分かりやすい説明有難うございます。
521: 519 
[2006-07-18 18:39:00]
それから前にも聞きましたが「測定器を何かに接触させて測ること」は
正しい測り方ですか?

そもそも電磁波を測定する機器に対して,どうして電荷の反応が
気になるのでしょうか?電流計ではないのに.

素朴な疑問ですが,「電磁波が屋根に帯電する(509)」という表現に
疑問は持たれないのでしょうか?「電磁波が屋根に貯まる」と
おっしゃりたいのですか?
522: 匿名さん 
[2006-07-18 22:35:00]
↑そんなイジメたるなや。
523: 519 
[2006-07-18 23:13:00]
↑いじめてへんがな!
524: 匿名さん 
[2006-07-18 23:25:00]
雨が降るとジージーうるさいね
525: 515 
[2006-07-18 23:35:00]
>519,516さんへ
515です。
屋根は帯電するはずで、そのため帯電防止剤というものがあります。
その目的は静電気を防ぎ汚れを防止するためです。
屋根と壁は材質が異なり電気抵抗が違うため、電荷はスムーズにはアース(地面)には落ちずに電気抵抗の高い物質に溜まっていくと思われます。

もともと509さんの質問は電磁波が屋根に帯電するかの質問ではありましたが、測定器を接触させて針が振れる原因は電荷であろうと思い「帯電するはず」と回答させていただきました。

ただし私も519さんがおっしゃるように電磁波そのものは屋根には貯まることはありえないと思います。

526: 匿名さん 
[2006-07-18 23:39:00]
電磁波と電荷の違いを調べてよん。
527: 516=519 
[2006-07-18 23:46:00]
525さん

> 屋根と壁は材質が異なり電気抵抗が違うため、電荷はスムーズにはアース(地面)
> には落ちずに電気
> 抵抗の高い物質に溜まっていくと思われます。

は、ありえませんよ。高校の物理で、抵抗を並べたり、スイッチを切ったり入れたり
する問題を習うと思いますが、接地されていれば必ず電荷は途中の抵抗値にかかわらず
逃げていきますよ。

寝ます。

528: 515 
[2006-07-19 08:59:00]
516さんへ
「帯電」についてもう少し勉強なさったほうが良いと思われます。
ここで説明させていただくよりもご自分でインターネット等で検索すれば判るはずです。

>509さんの疑問として、送電線からの電磁波により屋根に(電荷が)帯電するのでは?ということであれば判りかねますので、この掲示板ではなく他の方法でお調べになることを薦めます。
529: 516 
[2006-07-19 09:09:00]
>>528

自分で説明できないとは.卑怯な言い訳だね!
530: 516 
[2006-07-19 09:16:00]
516の3つの質問にも答えていないしね!

あげくの果てはネットで調べろとは!?
531: 匿名さん 
[2006-07-19 17:16:00]
超低周波という分野です。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる