東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2
 

広告を掲載

元のサイズの画像を表示
匿名さん [更新日時] 2011-03-25 13:39:04
 
【地域スレ】液状化候補地域を買うメリット・デメリット| 全画像 関連スレ RSS

3月11日午後、未曾有の東日本大震災が起こり、同時発生した津波などで信じられない数の犠牲者が出ております。亡くなられた方のご冥福をお祈りすると共に、献身的に作業に関わられている方々に敬意と感謝の意を表したいと思います。

このようなおり大変恐縮ですが、日本に住む限り地震は避けて通れない問題ですので、
東京都の「東京の液状化予測図」
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm
を参考に、液状化が発生しやすい地域(下図ピンク色部分)、液状化の発生が少ない地域(黄色・肌色)、液状化がほとんど発生しない地域の不動産を購入するメリット、デメリット、注意点について、有意義な意見交換をしましょう。

技術的な情報には、できる限り引用や参照元を提示していただけますと、説得力のあるより意義ある議論が行えるものと思いますので、よろしくお願いいたします。

前スレ:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/151020/


【スレッドを23区新築板へ移動しました。2011.03.16 管理人】

[スレ作成日時]2011-03-14 21:50:07

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区 液状化候補地域を買うメリット・デメリット・注意点 その2

799: 匿名さん 
[2011-03-22 16:33:39]
>何をそんなにムキになってるのかよくわからないけど・・・
直前のスレでムキになってる人いないし、内陸とか湾岸とか持ち出してもいないのに・・・

>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?
っということなら、歩道の液状化ぐらいでは実質的な「被害」といえないと思う。
(厳密にはガラス1枚割れても被害ですけどね。)
建築物が損壊したり、人的被害がないものを過剰に持ち出すのは冷静とは思えない。

東京だけでなく、千葉・東京(江戸川・江東・港・品川・大田)・神奈川と広範囲に湾岸エリアはありますよ。
800: 匿名さん 
[2011-03-22 16:34:29]
>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?

確かにそうです



http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm
801: 匿名さん 
[2011-03-22 16:41:29]
>799

こういうのをムキになってると言います
自分に都合のいい解釈も交えてw
803: 匿名さん 
[2011-03-22 16:45:35]
だから言ってるじゃん

>大事なのは、被害が発生する可能性が高い・低いという問題じゃない?

ってさw


東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

804: 匿名さん 
[2011-03-22 16:47:02]
ちなみに過去1000年で東京湾に津波は発生してないよ。

袋型湾のため津波に強いのと、直下型でも津波は発生しにくいためらしい。
http://www.attokyo.co.jp/tips/tunami.html
809: 匿名さん 
[2011-03-22 17:00:21]
>>805
どこに被害と記載してあるの? ウソは止めましょう



ランキングが客観的資料では適してる

東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

810: 匿名さん 
[2011-03-22 17:02:07]
やはり家族の安全を考えると
危険度の低い、標高の高い場所を選びたいですね
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

揺れに対しての被害
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

液状化に対しての被害
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...

津波に対しての被害
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894

811: 匿名さん 
[2011-03-22 17:04:38]
やはり家族の安全を考えると
危険度の低い、場所を選びたいですね



東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm






812: 匿名 
[2011-03-22 17:05:33]
安く買えたらラッキーですからね(笑)


マジレスすると、共同溝がない街は震災時に困るので避けたほうが無難
814: 匿名さん 
[2011-03-22 17:10:43]
>811

このランキング、建物倒壊危険度と火災危険度だけでの判断ですよね。
液状化危険度、津波危険度が入ってないので、入れたらまた変わると思います。
817: 匿名さん 
[2011-03-22 17:14:25]
建物倒壊危険度と火災危険度だけで充分じゃないの


液状化危険度、津波危険度なんて 極一部の地区の問題だろそんなランキング関係ないよw



東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/


地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm



820: 匿名さん 
[2011-03-22 17:16:15]
>817

ちなみに液状化候補地域を買うメリット・デメリットについてのスレなんですが。
822: 匿名さん 
[2011-03-22 17:18:36]
>都内で、地域として目立った被害があったのって埋立地だけじゃね?

すいません、具体的な地名を教えてください。
823: 匿名さん 
[2011-03-22 17:19:04]
>共同溝がない街は震災時に困る

そうですね

マジレスすると

①共同溝あるけど災害リスク高い
②共同溝ないけど災害リスクも低い

私なら②を選ぶかな

家族の身の安全が大事ですからね。


~以下テンプレ~

東京都に地震が発生した時の地域危険度ランキング
http://www.sei-inc.co.jp/bosai/eq/

地震に関する地域危険度測定調査(第6回)(平成20年2月公表)
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/bosai/chousa_6/table.htm

標高マップ
http://www.gsi.go.jp/WNEW/PRESS-RELEASE/2006-0803-1.html

揺れに対しての被害予測
http://www.bousai.go.jp/oshirase/h17/yureyasusa/tokyo.pdf

液状化に対しての被害予測
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/ekijyouka1/eki...
http://doboku.metro.tokyo.jp/start/03-jyouhou/ekijyouka/index.htm

津波に対しての被害予測
http://flood.firetree.net/?ll=35.6894

826: 匿名さん 
[2011-03-22 17:22:27]
一向に安くならないから気が動転してるんじゃなの?
827: 匿名さん 
[2011-03-22 17:25:18]
だから安くなんかならないよ。
取引がなくなるだけ。
10年なんだか20年なんだかわからないけどね。
828: 匿名 
[2011-03-22 17:25:32]
大目に見てあげられるアナタ、大量在庫の選り取り見取りの中から買ってあげてください。
私には無い勇気ある行動を期待。
830: 匿名さん 
[2011-03-22 17:27:55]
>822さん

江東区のHPに掲載されていましたよ。



江東区内の被害状況と対応(地震発生~現在まで)
【3月13日(日)】
・午前8時から、既成市街地補修箇所の復旧を継続して実施。
・午前8時30分から、新木場エリアの復旧作業を協力業者を2社増やし9社10班で実施。

【3月12日(土)】
・午前6時30分から、区内全橋梁と防災船着場、公園、街路灯等の点検を実施。大きな異常は確認されなかった。
・協力業者7社とともに前日確認した被害箇所の補修(区内液状化発生地の照明灯危険除去、道路の危険除去、路上土砂の除去など)を実施。

【3月11日(金)】 
・午後3時5分、土木部職員134人態勢で区内調査を開始。
・最重要とした水門4施設・護岸4か所・橋梁32橋・緊急輸送道路全路線154kmを調査。
・区と協定を結ぶ建設業者10社を動員し、区道全線と河川等の調査を開始。
・被害状況は合計43件を確認。内訳は段差・亀裂23件、液状化13件、企業者関連7件。
・危険箇所にはカラーコーン等で応急処置を実施。
・新木場周回道路(区道)の5割で液状化の被害。噴出した土砂が30~40センチ堆積しており、2~4車線の道路で、片側1車線の通行が可能な状態。歩道には陥没している場所もあり、通行止めが数箇所ある。仮復旧に数日かかり、本復旧は見込みは未定。

次の箇所で液状化の発生を確認しています。
・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目

833: 匿名さん 
[2011-03-22 17:35:01]
いずれにしろ湾岸えこひいき税金投入路線は続くようです。

834: 匿名さん 
[2011-03-22 17:37:42]
結構広範囲に液状化現象が起きてるんだね

・漣橋(潮見1丁目~辰巳2丁目)
・新木場全域
・新砂2-5
・辰巳橋取付道路(東雲1丁目)
・辰巳1-10
・辰巳2-1
・辰巳2-9
・東陽1-3
・東陽2-4
・豊洲3-5
・豊洲5-6
・若洲2丁目

835: 匿名さん 
[2011-03-22 17:39:11]
うん、地震後すぐに都が土をひっくり返して休み返上で突貫工事してるね~
837: 匿名さん 
[2011-03-22 17:40:50]
めちゃめちゃ効果的でしょ こんだけ心配されてんだから

湾岸地域は必要とされてる証拠 

ムカツクだろうけどしょうがないよ

838: 匿名さん 
[2011-03-22 17:43:36]
ここまでくるともはやカルトだな
840: 匿名さん 
[2011-03-22 17:47:55]
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

ご苦労様です(笑)
842: 匿名さん 
[2011-03-22 17:50:11]
液状化マップみると、豊洲よりも大田区、足立区、葛飾区が危険だね。
845: 匿名さん 
[2011-03-22 17:58:15]
ブリリア有明で何があったの?
848: 匿名さん 
[2011-03-22 18:16:00]
840クン、まさかとは思ったけどココにもいた(笑)必死だねえ

「貧乏人=賃貸=資産ない」って…キミの発想が貧乏人そのものだよ~

いっぱいいっぱいの住宅ローンで購入したマンションは「資産」なの~?

今回の震災で完全キズ物&価値ガタ落ちで残るは借金のみ~

35年ガンバってね~

849: 匿名 
[2011-03-22 18:25:47]
あんたも必死だな(笑)
850: 匿名さん 
[2011-03-22 18:34:25]
電力使用率も90%越え!
色々必死なようです。
そろそろ大停電?
851: 匿名さん 
[2011-03-22 18:45:47]
液状化の可能性があるエリアは慎重に考えないとな
852: 匿名さん 
[2011-03-22 19:00:30]
隠蔽工作始まる!
855: 匿名 
[2011-03-22 20:02:22]
安い
液状化有っても被害が無い

って感じかな
857: 匿名さん 
[2011-03-22 20:25:37]
連休中から各マスコミが堰をきったように液状化報道。
これだけテレビで放映されれば、わざわざ埋立地を買う人間はいない。

858: 匿名さん 
[2011-03-22 20:28:38]
でも浦安の話しかしてないのに、なんで東京湾岸も。
まずフジテレビも日本テレビも仕事できないじゃん。
860: 匿名さん 
[2011-03-22 20:35:34]
江東区には広範な液状化が確認されてますよ。

http://www.asahi.com/national/update/0318/TKY201103180170_01.html

液状化って繰り返すのは常識ですし、今回は軽度でも次の地震ではもっとひどくなるんですよ。
861: 匿名さん 
[2011-03-22 20:36:53]
大丈夫だって一生懸命頑張りながら、一方では自分だけは売り抜けられないかという感じですか?

862: 匿名さん 
[2011-03-22 20:39:09]
必死でネガってるのは、賃貸アパート暮らしの貧乏人だよ。

貧乏人は資産ないから呑気だよね〜(笑)
今日もネガパトロールお疲れ様です!
864: 匿名 
[2011-03-22 20:50:26]
貧乏な人をイジメて楽しいですか?
仲良くしてあげてくださいよ(笑)
865: 周辺住民さん 
[2011-03-22 20:50:59]
都内 結構来てますよ。

東雲 新木場 江南 その他・・・・・
http://ruel.seesaa.net/article/191977106.html

867: 匿名 
[2011-03-22 21:03:13]
皆さん、共同溝ってご存知でしょうか?
地下鉄建設並みの高コストですが、震災からインフラを守るシステムです。
あなたの街にも共同溝があるか早急に確認してください。

新浦安にはありませんでした
877: 匿名さん 
[2011-03-22 21:26:25]
今回わかったように、震源近くでは、土地自体が変形、沈下します。
タワーマンションは重心が高く、地盤の変形などによりバランスを崩し始めると、
一方に傾く強い力が働きます。これを修正することはほぼ不可能です。
また、液状化で本当に恐ろしいのは、側方流動です。
杭は縦方向の力には強いですが、側方からの力には非常に弱いのです。
マンション購入検討者は、水や砂が噴出したなどという目に見える被害ではなく、
物件の杭にどの程度ダメージを受け、どの程度傾きが生じたか、もしくは生じなかったか、
そういった点を確認することが必要でしょう。

ヒューザーの時も、掲示板では心酔した購入者が擁護と礼賛をふりまいていましたが、
結果として購入者には重い自己責任が降りかかりました。
人生を左右するような大きな買物をするときには、
リスクをリスクとして直視する、冷静な目が必要だとおもいます。
878: 匿名さん 
[2011-03-22 21:26:31]
>皆さん、共同溝ってご存知でしょうか?
>地下鉄建設並みの高コストですが、震災からインフラを守るシステムです。

それはまともな地盤での話。
流動化する土地に作っても無意味。
879: 匿名さん 
[2011-03-22 21:28:31]
>流動化する土地に作っても無意味。
首都圏広域での防災計画です。
無意味というのは、理解できないというだけのことかと。
883: 匿名 
[2011-03-22 21:38:06]
昔の人は、いいこと言った。

『君子危うきに近寄らず』
886: 匿名さん 
[2011-03-22 21:42:52]
液状化地域のメリットはなによりもコストだとおもいます。
都内で、雨露をしのげる場所、というレベルにまでコストが下がれば、
それを選好する需要はまだまだあるでしょう。

資産価値という面で前向きになれる要素は皆無ですが、
自分が生きている間は問題は表面化しない、という賭けには、
充分勝てる可能性がありますからね。
890: 匿名さん 
[2011-03-22 22:05:02]
まず、安い。これが最大のメリット。
デメリットとしては、液状化というのがあるけど、、、実際には資産にとって、これといった害が無いので、さほど気にする必要は無いかと。

ただし、共同溝が無い地域だと、新浦安みたいになってしまうので要注意。

豊洲なんかは、「液状化しやすい地域」と「液状化しにくい地域」があるので、「液状化しにくい地域」を選ぶのがポイントかな。
891: 匿名さん 
[2011-03-22 22:09:19]
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。

想定外ならば、どんなことに?
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。...
892: 匿名さん 
[2011-03-22 22:10:47]
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。

想定外ならば、どんなことに?
東京湾北部地震の倒壊および火災焼失想定。...
893: 匿名さん 
[2011-03-22 22:15:06]
想定外の地震で首都圏ちーん。
896: 匿名さん 
[2011-03-22 22:34:38]
今日もゆーらゆーら揺れてたそうだね。
知人の埋め立て夫が嘆いてた。
今月引っ越すそうだ。
898: 匿名さん 
[2011-03-22 22:39:06]
三陸の町は昔から津波の被害があり、何千人も亡くなっている。その度にこの場所より下に家を建ててはいけないという石碑を作って、それごあちらこちらにあるのだが、人間は横着だから漁師の職場である海まで、山を上り下りするのが面倒になり懲りずに海の近くに家を建てる。
安全性より通勤利便性をとったツケは何十年に一度は払わされるのだ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる