住宅ローン・保険板「ソニー銀行初心者質問スレ その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. ソニー銀行初心者質問スレ その2
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2022-10-31 06:19:44
 削除依頼 投稿する

こちらは初心者用です。その2突入。
「自分で考えろor調べろ」とかはなしで!荒らしもなしで!!

神レス
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/30316/res/371-380
(前回のものを転用)


前スレ
(その1)
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/29955/

[スレ作成日時]2011-03-07 04:24:38

 
注文住宅のオンライン相談

ソニー銀行初心者質問スレ その2

381: 匿名くん 
[2013-05-15 00:03:46]
nanoさん 379です。
とても分かりやすく教えていただきありがとうございました。
この後6月の金利発表ですが、何か読みづらい感じになってきましたね。
また色々と皆さんの意見を聞きたいです。m(_ _)m
またおしえてください。
382: 匿名さん 
[2013-05-15 00:08:19]
ソニーは変動の人が養分で、短期固定が美味しい選択でしょうね。
383: berry 
[2013-05-15 16:28:13]
こんにちは

以前月々繰り上げ返済の日についてnanoさんにご教示いただき、大変参考になりました。以後その方式で少しずつですが繰り上げ返済しています。これから金利アップに向かうと聞き、固定期間途中の変更を検討しているのですがまたご教示願えますでしょうか。

契約内容 2011年秋月借り入れ2034年秋完済。現在固定期間3年の2年目。期間中金利1.386%(疾病保証0.3%上乗せ含む)
月々202370+α5円返済中。残債約4500万

変更検討 例5月変更 固定金利1.351%(疾病保証0.3%上乗せ含む)
月々201640+α円 (2回目以降)手数料73741円

この2年間でずいぶん金利が下がったので、変更すると月々の支払いは700円減ります。5年先まで低金利が保証されます。
数字に疎くてよくわからないのですが、これをよしとするか否かは、1年後本来の時期に金利変更した場合に、金利がどれだけ上がっているかを読むと言うことですよね。

今後5年間 今変更すれば73741円手数料がかかるが、1年後に金利が0.2%でも上がれば月々支払いが2000円アップするので3年間で手数料分とトントン。1年後の金利は誰にもわかりませんが、0.2%くらい上がっている可能性も高いように思います。
だったら今変えてもいいのかな

このような計算であっているのでしょうか。

384: nano 
[2013-05-16 01:57:19]
>>383 berryさん
日付が変わって今日16日、手数料がかなり動いている可能性があります。
ひとまず確認してみて下さい。

また、6月金利も発表されていて、既に0.2%以上上がっているものもあります。

両方を踏まえて、再検討されてはいかがでしょう。

考え方そのものは間違えていないように思います。
(将来の金利は、おっしゃるように誰にも分かりませんが。)
385: berry 
[2013-05-16 08:19:05]
nano様

ありがとうございます。さっそく確認しました。6月でもう0.2%上昇ですね。私の場合は5月に金利変更するのと6月に金利変更するのでは月々5000円弱の違いが出てきます。1年後の本来の変更時期はもっと上がっている可能性のほうが高そうです。

また、5月は 固定3年1.855 固定5年1.951 その差0.096ですが、6月は固定3年1.962 固定5年2.180 その差0.218 となり、5年超の固定期間の割高さを見ても、素人考えですが、今後金利の上昇が見込まれます。

これは今月変更した方が良さそうですね。nano様にはまたまた感謝いたします。
386: nano 
[2013-05-16 10:04:25]
>>385 berryさん
金利の確認ももちろんですが、16日になって「金利タイプ変更手数料」がいくらになっているかご確認頂けますでしょうか?
おそらく 73,741円ではなくなっていると思いますので。
387: berry 
[2013-05-16 11:04:46]
nano様

手数料は同じでした。月内に手続きすれば同じと思っていましたが、手数料も変わってくるのですか?
変わる前にと思い、手続きいたしました。
月々の返済額が少々安くなる分も繰り上げ返済していきたいと思います。
ありがとうございました。
388: nano 
[2013-05-16 17:30:44]
>>387 berryさん
>手数料は同じでした。
それは失礼致しました。

ちなみに手数料は現状で月に3回、6の付く日に変わっています。
ですので確認をお願いした次第です。
残期間が長いとブレ幅も大きくなります。(1日違うだけで数十万円変わることも。)
389: berry 
[2013-05-17 02:23:47]
nano様

手数料については次回の金額がわからないわけですね。16日午前中だったから変わらなかったのかも知れませんね?
金利が最も下がった今年の初め頃、何度かシュミレーションしてみましたが、手数料は何十万単位でした。
おかげさまで良いタイミングで変更できました。
390: お昼寝したい 
[2013-05-19 14:28:23]
はじめまして。
質問があります。

現在、ソニーの変動にしているのですが、ボチボチ固定にしようと考えています。

固定にする前に一部繰上げ返済をしようと思っているのですが、

変動 → 2年固定 (繰上げ返済) → 10年固定

とした場合に、手数料は発生しますか?


よろしくお願いいたします。
391: nano 
[2013-05-20 09:35:09]
>>390さん
2年固定から10年固定に変更するときに手数料が発生する可能性があります。
誤解が多いのですが、2年固定→変動or10年固定or20年超固定のいずれも手数料は同じです。
2年固定を解除するための手数料ということです。

ところで、間に2年固定を挟んで、そのときに繰上をするという理由はなんでしょう?
392: お昼寝したい 
[2013-05-20 10:47:19]
nanoさん

回答ありがとうございます。

2年固定を挟む理由は、、、
私のミスリードでしたm(_ _)m

現在の変動よりも、金利が良い(1.099→0.936)ので、
繰り上げ返済時の元本ヒット率が上がるのかなーと思っておったのですが、
調べてみると、繰り上げ返済の場合は全部元本に充当されるのですね。

はい。
ということで、素直に、
変動 → 10年固定
にしときます。

393: 契約済みさん 
[2013-05-20 11:23:45]
こんにちは

繰り上げ返済の話が出ているので、疑問に思っていたことを質問させて下さい。
繰り上げ返済は同額ならまとめて返済するよりも、少しずつでも早く繰り上げる方が良いと一般に言われています。
そこで2.3万程度でも月々繰り上げ返済していますが、この額ですと「元利双方に充当」「期間短縮しない」の選択肢しかありません。ある程度まとめれば元本のみに充当したり、一ヶ月でも期間短縮で来るようですが、それほどの額をまとめて繰り上げたことはありません。

シュミレーションしてみると月々の返済額以上繰り上げ返済しないと、期間短縮にはならないようです。
月々の支払いは20万円ほどですが月々2万円繰り上げ(元利充当)を10ヶ月続けるのと、10ヶ月後に20万円繰り上げる(元金充当、期間短縮)のと比較して、どちらがトクというのはあるのでしょうか。
394: nano 
[2013-05-21 16:44:26]
>>393さん
>そこで2.3万程度でも月々繰り上げ返済していますが、この額ですと「元利双方に充当」「期間短縮しない」の選択肢しかありません。

まず、期間短縮するためには、次回の約定返済(通常の返済)時の元本分以上を繰り上げる必要があります。
返済予定表をご確認下さい。ネットでも見られますし、郵送もされているはずです。

次に、元利双方に充当しかできない件ですが、理由が分かりません・・・
そういう話は初耳ですし、実際に私は1万円でも元本のみに充当しています。
ふと思ったのは、経過利息分の残高不足ということはありませんか?

>月々2万円繰り上げ(元利充当)を10ヶ月続けるのと、10ヶ月後に20万円繰り上げる(元金充当、期間短縮)のと比較して、どちらがトクというのはあるのでしょうか。

これは、話を分ける必要があります。

まず、元利充当と元金充当ですが、例示のケースでは元利充当だと実際に繰り上げられているのは、20万円-経過利息分 なので、元金充当の方が得です。

次に、返済額軽減と期間短縮ですが、返済額を軽減しても繰上額を変えないのであれば、期間短縮の方が得です。
しかし、返済額軽減をしてその分繰上額を増やすのであれば、言い換えれば繰上を含めた年間の総返済額を変えないのであれば、返済額軽減と期間短縮は同じです。
なお、例示のケースで繰上額を徐々に増やすのであれば、期間短縮の方が繰上返済時期が遅いので、返済額軽減の方が得です。

ということで、結論としては、
「元本のみに充当」「返済額軽減=期間短縮しない」で、かつ『約定返済額が減った分だけ繰上返済額を徐々に増やしていく』のが最もお得です。
395: nano 
[2013-05-21 17:00:31]
>>392 お昼寝したいさん
プチ情報ですが、
単発での繰上返済の場合、変動の時に繰り上げるのと10年固定後に繰り上げるのでは、結果が若干違ってきます。

<期間短縮の場合>
変動時に繰り上げると、短縮される期間は小さいですが、10年固定後の約定返済額は固定後に繰り上げるより小さくなります。
10年固定後に繰り上げると、短縮される期間は大きいですが、繰上後の約定返済額は変動時に繰り上げるより大きくなります。

<返済額軽減の場合>
固定前後にかかわらず結果は一緒です。

ご参考まで。
396: 契約済みさん 
[2013-05-22 18:48:57]
nano様

ありがとうございます。元利双方に充当できないというのは、たとえば予算3万円の時
元金充当で3万円と入力すると、必要額4万円と出てしまうような意味でしたが、繰り上げ返済の予算が決まっていれば
どっちみちその額で元利両方を払うんですよね。よくわかっていませんでした。すみません。

予算が3万円なら3万円を入力し「一部繰り上げ返済額を、元金・お利息の合計額として扱う」でいいわけですね。
期間短縮できるくらい貯めてから繰り上げしたくなってしまいますが、やはり少しずつでもまめに繰り上げた方がいいのですね。
397: nano 
[2013-05-22 20:28:43]
>>396さん
>元金充当で3万円と入力すると、必要額4万円と出てしまうような意味でしたが、

なるほど。
それでしたら、約定返済日当日の約定返済後に繰上返済をすれば、経過利息は0円ですよ。

(ただし、約定返済日が土日祝日の場合は、例外的な計算で話がややこしいので説明を省きますが。)
398: 匿名さん 
[2013-05-24 22:09:09]
初歩的な質問です。

親レスで、1日か6日に変更される(かもしれない)ベースレートが下がってから固定に変更しようという方がいらっしゃいました。現在固定の方が、将来金利変更する際の手数料を考慮しての判断だと思っています。(合ってます?)

現在、私は変動金利実施中で、今月中に固定へ変更予定ですが、ベースレートの上がり下がりで将来考えられる事象はどのようなことがあるのでしょうか。

未熟なもので、質問の意味が伝わっていれば幸いです。
399: 匿名さん 
[2013-05-24 22:15:04]
【ご本人様からのご依頼により削除しました。管理担当】
400: nano 
[2013-05-25 02:22:34]
>>398さん
>ベースレートの上がり下がりで将来考えられる事象はどのようなことがあるのでしょうか。

将来、もし固定を解除したくなったとき(よくある理由は金利が下がった)、金利タイプ変更手数料が違ってきます。
ベースレートが低いときに固定した方が、手数料は安くなり、無料の可能性も上がります。

ただ、待ったからといってベースレートが下がるかどうかは誰にも分からないですし、ベースレートそのものが非公表なので、なかなか難しいところです。

p.s.
老婆心ながら、今月中に固定するのであれば、30日23:59までに手続きを完了させる必要があります。31日だと6月金利になってしまいます。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる