なんでも雑談「年金もらえるかなぁ~」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. なんでも雑談
  3. 年金もらえるかなぁ~
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2023-06-16 12:16:47
 削除依頼 投稿する

親はしっかり年金もらっているけど

[スレ作成日時]2011-02-23 12:07:23

 
注文住宅のオンライン相談

年金もらえるかなぁ~

424: 匿名さん 
[2011-06-17 17:14:17]
うちの親が言うには、年金から引かれる健康保険料や住民税など、
突然上がったらしい。 手取りが突然減ったとか。
1人老人施設にいるので、支払が頭いたい。
425: 匿名さん 
[2011-06-30 17:17:39]
私63歳、妻60歳です。妻が65歳になった時点で夫婦で予想年金額合計310万程。今住んでるマンション結構人気物件で多分2500万位で売れます。他はこれといった資産なし。子供なし。
妻が65歳になったら、夫婦二人で施設に入ってやっていけるでしょうか?
426: 匿名 
[2011-06-30 20:38:05]
>>今住んでるマンション結構人気物件で多分2500万位で売れます

甘い。売れると思ってるの? タダ同然にしないと、いまどき中古マンションなんて売れないよ。
427: 匿名さん 
[2011-07-01 08:59:27]
>いまどき中古マンションなんて売れないよ。

物件次第、都心に近い駅近なら築後15年以上でも相当な高価格で買いが入る。

駅からバス20分、そこから歩いて10分なんていうのは絶望的に安いけどね。
428: 匿名さん 
[2011-07-01 09:39:40]
>>423

公務員で48,000円も天引きされてるんですが・・・
現役時代にこんなに払ってるのを無視されて、65歳にな
ったら沢山もらえていいよなと言われるのは腑に落ちない。
あなたは現役の今、毎月いくら年金納めてる?
いつも給与明細を見て、この分を貯金してた方がずっと
マシだなと思うわ。
429: 匿名 
[2011-07-01 11:05:17]
424
年金から引かれるのは、健康保険と介護保険じゃないの?
430: 匿名さん 
[2011-07-01 11:53:12]
>428 
あくまでも今の年金制度が維持されるという仮定のもとです。色んな条件があるんで複雑ですが、仮に
昭和46年生まれ、平成18年に役所に中途採用それまで年金未加入、同年の専業主婦の妻あり、特殊技術があったので最初から月収62万円、年金徴収は最高限度で月4.8万円。60歳で退職するとすると。
試算すると65歳から貰える年金は妻の分とあわせて年間240万円。75歳までしか生きないとして貰える年金計2,400万。仮に4.8万ずっと預金するとその積立額1,440万。かなり有利に回さないと届かない。おまけに年金徴収額年57.6万円は所得控除、10万以上税金安くなる。したがって結果的には4万ほどしか年金にとられてないことになる。毎月4万の積み立てなら25年で1、200万。
431: 匿名さん 
[2011-07-01 12:34:46]
428さんは共済だからそこそこ有る。厚生年金なら多分同じ条件で年210万くらいかなあ。
共済年金受給額ににケチつけたらバチあたるよ。
432: 匿名さん 
[2011-07-01 13:46:50]
>430
仮に夫婦とも平均寿命まで生きるとすると、遺族年金ともども合計約3,700万受け取る事になる。
今後年金制度が改定に次ぐ改定で30%程減ったとしても、預金するよりはいいと思いますね。
433: 匿名さん 
[2011-07-01 13:51:13]
まあ、一番割りに合わないのは
国民年金だね。
434: 匿名さん 
[2011-07-01 14:00:49]
>まあ、一番割りに合わないのは
>国民年金だね。

夫婦二人で40年間コツコツかけて、月13万円かー
生保の方がいいよねー、こんなのおかしいよねー。

でも、年金掛ける分貯金するよりは有利なんじゃないかなー

435: 匿名さん 
[2011-07-01 14:35:55]
国民年金は40年間でざっと700万払って65歳から年間80万ほどの受給、75まで生きて800万かー
共済、厚生に比べるとずいぶん不利かなー。年金払う分小口で生活保護者に月利息1%程度で貸して、まわしていく方がいいかなあ。65位になったら、学会に入って、生保受給開始。勿論たまったお金は箪笥預金。
436: 匿名 
[2011-07-01 15:17:59]
企業年金も廃止や削減になりだした。
賭けだね、人生をかけた博打だ

金を払って損する方が多くなる
437: 匿名さん 
[2011-07-01 16:44:58]
>年金から引かれるのは、健康保険と介護保険じゃないの?

65歳以上は住民税(県民税・市民税)も引かれます。制度変更があった。(引かれるのは年金額が18万円以上の人)。
年金額から健康保険料、介護保険料、住民税をひいてマイナスになれば別途調整。
なお健康保険料は口座振替えもOK(申請すること・私の場合従来から口座振替でしたので継続、で介護保険と住民税が年金からひかれる)。
438: 匿名 
[2011-07-02 08:16:58]
今朝のみのさんの番組で
共済年金がいかに厚生年金よりも優遇されているか、解説していた。
官民格差は大きい。

その裏番組でやってた年金問題解説は
消費税アップを正当化している解説のように、見えた。
439: 匿名さん 
[2011-07-02 09:32:54]
年金から一定年金額以上は税金がかかるよ
http://senior.sumitomotrust.co.jp/kikou/secondlife/tax/tax02.html
440: 匿名さん 
[2011-07-02 11:21:18]
遺族年金などは非課税だけど、
普通の年金は確定申告しなきゃね。たくさん貰うなら。
441: 匿名さん 
[2011-07-02 14:33:19]
共済は毎月給料から差し引かれる金額がすごい。
55歳の国家公務員で税金と共済退職金掛け金を引いた手取り給料が35万。
442: 匿名さん 
[2011-07-02 15:28:00]
少し古い資料だが、これでも文句たらたら言う公務員
 
官民格差の第一は、公務員共済年金は、だれでも20年以上勤務すれば一律に20%の職域加算がもらえる点。これは、厚生年金とほぼ同じ保険料率の掛け金で、公務員は20%増の年金額が受け取れるということ。この職域加算分を差し引いた実際の保険料率は、厚生年金が14.288%に対し、国家公務員共済年金は13.5%、地方公務員共済年金は12.7%と、共済年金が断然有利になっている。

 第二は「追加費用」が税金でまかなわれている点。これは、恩給から共済保険への制度移行時にすでに公務員だった人はそれまでの保険料を当然積み立てていないが、積み立て不足分の年金は「追加費用」として全額税金から補填されるというものだ。追加費用の総額は、1997年度が2兆1953億円でピーク。2004年度でも1兆7383億円と、共済年金総収入の4分の1に相当する。
443: 匿名さん 
[2011-07-02 15:39:11]
442
みのさんの番組でやってました。職域加算。

なぜ職域加算があるのか?というと、
在職中に知ったことを秘密にする守秘義務を破ると処罰されるから。
それを退職後も守る対価って理屈なんですと。
民間人の場合は退職後に処罰されないからいいんですとさ。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:年金もらえるかなぁ~

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる