一戸建て何でも質問掲示板「近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。5」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 一戸建て何でも質問掲示板
  3. 近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。5
 

広告を掲載

周辺住民さん [更新日時] 2011-08-30 13:08:35
 

同様のスレ4は1000レスを超えましたので、こちらへ移動してください。
スレ主旨は、
近所に薪ストーブハウスがありますが、臭いが気になります。また、規制がないため、PM2.5、一酸化炭素等の排ガスの有毒成分の濃度も明らかになっていません。
住宅街では、基本的に不可であると思うのですが、やめてもらうにはどうしたらいいでしょうか。

パート1 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/67393/
パート2 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/73705/
パート3 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/89662/
パート4 http://www.e-kodate.com/bbs/thread/138716/


【タイトルに「5」を加えました。2011.02.14 管理人】

[スレ作成日時]2011-01-30 23:51:39

 
注文住宅のオンライン相談

近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。5

22: 匿名さん 
[2011-02-06 00:08:42]
周囲の理解あっての薪スなら、隣に承諾取ったのかな?
取れるわけないか。

まあ、苦情がない=理解されている、と勝手に解釈しているだけだろうな。
24: 匿名さん 
[2011-02-06 12:57:14]
>>承諾なら当然取りましたよ。全然問題ないからどうぞ、って。

はいはい、隣家まで50m以上ある非住宅地ということですね。
25: 隣に 
[2011-02-06 13:14:23]
旧新玉川線住民です。
駅から徒歩10分圏内に住んでいます。
我が家は臭いませんが、
臭いを気にする家は余程、低気密なんですか?
27: 匿名さん 
[2011-02-06 15:57:10]
>近所の薪ストーブが臭いのですが、どうしたらいいでしょうか。

事実なら答えは簡単。
①直接話し合う
②訴訟を起こす

どちらもできない理由は、さて何でしょうか?
28: 匿名さん 
[2011-02-06 17:04:13]
家の前を通る自動車の排ガスがくさいのですが、何とかなりませんか?
29: 匿名さん 
[2011-02-06 23:20:19]
おき火は結局焚き火と同じじゃないの。

一日中つけっ放しは、外道ということか。
30: 匿名 
[2011-02-06 23:26:15]
TVを見ている前を横切る妻の排ガスが臭いんですけど、何とかなりませんか?
31: 匿名さん 
[2011-02-06 23:29:08]
なんか問題を起こしている薪スユーザが住んでいるとおぼしき住所が書かれていますが
おそらくは薪ス業者の創作でしょうね。
32: 匿名さん 
[2011-02-07 00:40:22]
ずいぶん思い込みの激しい人ですね。
想像力豊かって言った方が褒め言葉になりますかね。
34: 匿名さん 
[2011-02-08 00:06:41]
今までの論議で結論は出ているのではないですか?
迷惑なユーザーもいれば迷惑ではないユーザーもいる。
その原因は千差万別で、ユーザーが言うには焚き方とか燃料が原因らしいが、
道具なんだから使う人に性能が左右されるのは仕方ない。
じゃあ、道具として少なくとも保持して欲しい性能を規制するのも一案。
道具の存在を否定してみても決して合意には達しないでしょ?
通り魔が包丁つかっても包丁の販売は禁止されないで使い方とか携帯方法
とかが規制されるだけ。
結局バランスをもって使用させるように規制するしかないでしょう。
禁止とかいっても無理なんだし、それなら早めに規制を作って最悪のユーザー
だけでも少なくしたほうがいいよ。
35: 匿名 
[2011-02-08 01:35:46]

あなたに一票
37: 匿名 
[2011-02-08 09:17:08]

つまらん内容で煽らないで
そんなんだから建設的な会話にならない
38: 匿名さん 
[2011-02-08 13:55:08]
もう薪ストーブは市民権を得たようですね。
国や市町村も堂々と推奨しているし、
政府の方針でも日本の間伐材をもっと利用して行こうと、
学校建築にも木造を推奨しています。
これからもっともっと木材利用が促進されますよ。
でも薪代が高騰したりして・・・。
39: 匿名さん 
[2011-02-08 14:53:03]
結局、みんな不安なんですよ・・・。
もしかしたら風邪でのどが痛いだけなのかもしれないけど、隣の煙突からの煙のせいかもしれない・・・。
疑心暗鬼になってくると、どんどんそう思えてくる。

でも、例えそれが間違いでも、間違わせる事自体が迷惑なんですよね。

薪ストーブ使う前に、ご近所に挨拶にまわって説明するとか、自宅に呼んで薪ストーブを囲んで説明するとか、そういうことをしないでいきなり煙をモクモク出されたら、誰だって「ちょっと待てコラ!」って気持ちになりますよ。

結局は気持ちとマナーの問題なんです。
40: 匿名さん 
[2011-02-08 15:51:21]
結局、薪ストーブは臭いや煙を出すんでしょ。
ユーザーさんは、ここのところをうやむやにしないでハッキリ言ってよ。卑怯だよ。
薪ストーブは近所の御厄介になるんだから、アンチ呼ばわりするのやめなよ。
41: 匿名 
[2011-02-08 15:54:40]

例えがちょっと微妙な部分はありますが 基本的にあなたの意見に賛成


歩み寄りの意見交換して 全て二人称で考えてみるべきだと思います
42: オランダの西 
[2011-02-08 16:13:35]
二人の間には歩み寄れない大河があるのであった...
43: 中富豪 
[2011-02-08 16:34:06]
今日も薪ストーブの前で、
ホットワイン(赤)を揺らしながら、
映画でも鑑賞するかな。
44: オランダの西 
[2011-02-08 17:54:35]
ピザも焼いて芋を放り込みますかw
45: 匿名さん 
[2011-02-08 19:24:23]
No.39 by 匿名さん 2011-02-08 14:53:03
>結局、みんな不安なんですよ・・・。
>・・・
>結局は気持ちとマナーの問題なんです。

 激しく同意します。
 不安を解消してくれたら受け入れてもいいんだけどもね。
 あっこれはユーザーは当然としても政府・自治体に対しても言いたい。
46: 旧掲示板の720 
[2011-02-08 20:49:13]
>結局は気持ちとマナーの問題なんです。
 この点は、ユーザー側が猛反省しなければならない部分です。
 解決の最初の糸口はユーザーの行動なのかもしれませんね。

 前向きなご要望意見をもっといただけることを期待しておりますので、
よろしくお願いいたします。


47: 匿名さん 
[2011-02-08 23:10:33]
利用する側は万人に言える事だかマナーは当然の事
キャンプや釣りに行って 自分が出したゴミより多くのゴミを持ち帰る
当たり前のマナーです
薪ストーブは吐き出した以上に 何かを返す気持ちでストーブを使えばいいと思います
二人称と思いやりが大事です

薪ストーブユーザーはやめる必要はありませんが、人の気持ちを理解して利用すべきです


私は薪ストーブ使って5年程度で とても言える立場ではありませんが…
48: 匿名さん 
[2011-02-08 23:33:06]
>No.34 by 匿名さん 2011-02-08 00:06:41
>今までの論議で結論は出ているのではないですか?
>迷惑なユーザーもいれば迷惑ではないユーザーもいる。
>その原因は千差万別で、ユーザーが言うには焚き方とか燃料が原因らしいが、
>道具なんだから使う人に性能が左右されるのは仕方ない。

で、あなたは優良ユーザーだから許されると。

はたまた隣が山か川かな。

おっと、ユーザーじゃないんでしたね。

49: 匿名さん 
[2011-02-09 00:16:56]
>結局は気持ちとマナーの問題なんです。

気持ち一つで、臭いや有害ガス成分も気にならなくなるとでも?

隣が焚いてるが、いいと思ったことは一度もないね。毎年最悪。

別に隣人を恨んでるわけじゃないよ。人は普通にいい人ですよ。

薪ストーブはかなり迷惑なんだが、隣との関係も悪化するし、直接は言ってないだけ。

住宅街で薪を積み上げてるだけで、ちょっと引いちゃうけどね。
50: 匿名さん 
[2011-02-09 00:56:23]
でもバカだよね。。。。
何も蒔きで暖を取らなくたって。

悪趣味にもほどがある。もっと普通の趣味でたのしめないのかねぇ。。。

薪ストーブなんてアタマおかしい。変わってるよ。確実に



51: 匿名 
[2011-02-09 07:28:07]

無意味な内容だな
ちなみにあんたの趣味は何?
パチンコ?
競馬?

あ、まさかスレ書き込みでは無いよね
52: 匿名さん 
[2011-02-09 16:41:39]

なんというブーメラン投稿ww
54: 匿名さん 
[2011-02-09 21:30:47]
帰宅途中、だんだんキナ臭い
55: 匿名さん 
[2011-02-10 13:11:22]
>>気持ち一つで、臭いや有害ガス成分も気にならなくなるとでも?

有害物質は無くなりませんが、臭いは気にならなくなるかもね。

相手が好きな人ならば、おならも気にならないっしょ?(^_^;)
56: 匿名さん 
[2011-02-10 16:00:38]
結局自分さえ良ければ近隣のことなんて知ったこっちゃないんだよ。

反省のポーズだけなら猿でも出来るぜ。
57: 匿名さん 
[2011-02-10 16:06:03]
お隣ですが、この時期は一日中煙突から排煙があり、洗濯物や布団に焦げたような臭いが付きます。煙が出るのを確認できる時は、すぐ室内に取り込むのですが、干したまま外出し煙に気付かない時は、酷く臭います。
お隣は洗濯物や布団は外に干さないので、感じないのでしょう。
お隣なので、なかなか苦情も言えず困ってます。
59: 匿名 
[2011-02-10 22:12:04]
57

同じネタだな
そろそろあきたから別のストーリー作ってくれない?
60: 匿名さん 
[2011-02-11 05:59:22]
でも実際、ほとんどが57みたいな悩みでしょ
61: 匿名 
[2011-02-11 10:49:16]
なんでネタだって思うんだろ…。
うちは一軒あけてその隣だけど日によってひどく臭うときと我慢できるときとある。
子供がいるうちなので臭いときはいたずらしてるのかも…。あるいはたきつけ直後で臭いのかも。臭いがひどいときは白い煙もくもく上がってるし。
もし常にこの状態なら腹にすえかねるとおもう。
隣なら当然洗濯物やふとんにも臭いつくとおもう。
煙突から20m以上離れているうちのベランダでもたまに洗濯物に臭いがつくこともある。
今は大丈夫なときもあるし、昼間は家にいないこともあり我慢している…。
62: ビギナーさん 
[2011-02-11 11:31:35]
最近、アンチ薪ストーブ君は押されっ放しだね。
それだけ薪ストーブユーザーが増えてきたってことかもね。
そんな私も薪ストーブユーザーです。
薪ストーブを付けると、
妻が笑顔でいてくれます。
一家団らんではなく、
一家暖らんといったところでしょうか。
失礼しました。
63: 匿名さん 
[2011-02-11 12:18:20]
>薪ストーブを付けると、
>妻が笑顔でいてくれます。

おたくも密集地ですかね。
64: ビギナーさん 
[2011-02-11 12:22:48]
>>63さん

密集地というより普通の住宅街です。
それは日本だけでなく、
欧米でも同じです。
65: 匿名さん 
[2011-02-11 22:41:43]
>欧米でも同じです。

一区画何㎡くらいですか。
66: 旧掲示板の720 
[2011-02-11 23:48:47]
No.62 by ビギナーさん
 奥様が笑顔なのが一番ですね。
 当方も似たような状況ですが...
 ところで、スレ主さんは被害者っぽいので、臭いとか有害物質について
お尋ねです。これについてご助言があればお聞かせください。
 従来、焚き方とか燃料とかについては発言させていただいておりますが、
もっと良い焚き方やトラブルを避けられるコツでもあればご教授いただけ
るとうれしいです。
67: 匿名さん 
[2011-02-12 09:23:00]
>もっと良い焚き方やトラブルを避けられるコツでもあれば

ベットタウンのようなサラリーマンが住む住宅地では、どんな焚き方をしても臭いの苦情はあるでしょう。

無臭ならば、たとえ有害物質を排出していたとしても、近隣には分からないことになりますからね。

720さんはどうしても住宅地で肯定してもらいたいようですが、どんな住宅地でもOKであるような普遍的回答を求めることは無理でしょう。
68: 薪ストーブ導入2シーズン目 
[2011-02-12 11:36:06]
>もっと良い焚き方やトラブルを避けられるコツでもあれば

これはいかに素早く高温にまで上昇させ、
高温運転を続けられるかだと思います。

準備として炉内の灰が1センチ程度残るくらいで、
余りの灰を下皿に落とします。
その時に灰の落とし口が灰で塞がりますが、
空気導入用に1~2箇所崩しておきます。
最初に針葉樹をナタで細ーく割った焚き付け(厚さ2~6ミリ)を4~5段井形に組み、
その中に着火材として枯れ葉
(無ければティッシュ1枚を柔らかく丸めてその上に薪割りの破片や薪のササクレ)
を入れておく。
その上に10~15ミリの針葉樹を井形に組んで、
その上に広葉樹の細い薪(厚いところで5センチまで)を3~5本重ねます。
その一番上には7~8センチの薪を1本入れてもいいでしょう。

あと空気調整ですが、
薪ストーブの種類によりますが、
当方はヨツールですので、
下皿(灰回収用)扉を全開、
空気調整つまみを全開で火を付けます。
この時どこかの小窓を開けることをお勧めします。
換気扇による煙の逆流を防止します。

下皿扉を開けていますので凄い轟音とともに炎が暴れまくります。
しかし炉内温度が300度に上がるまで(270度でもいい)下皿扉は閉めません。
多分、最初に入れた薪だけではそこまで温度が上昇しないので、
途中であまり太くない薪(厚み10センチ以内)を2~3本投入する。

この方法だと10分で300度まで上昇します。

あとこの方法だと内ガラスが煤けますが、
その後の高温な炎でクリーンになります。

妻に着けてもらい、
この温度上昇の10分間、
外に出て煙突を見ていましたが、
最初の10秒だけしか煙を確認できませんでした。
もちろんにおいも出ません。

最後に300度まで上昇させた薪ストーブの運転ですが、
最低でも220度以上となるように薪を1本ずつ投入(30分から1時間おき)してください。

最初の10秒以外、煙突からの煙など、私は一度も見ていません。

ただし、この方法はストーブの寿命を縮めないか、
不安ではあります。

そこのところが分かる方がいれば教えてもらいたいですね。


69: 入居済み住民さん 
[2011-02-12 12:22:27]
アンチに何を説いても無駄、時間の浪費。

阪神ファンに巨人の選手の話をするようなもの。
70: 匿名さん 
[2011-02-12 13:33:25]
住宅街での薪ストーブなんて厚顔無恥な輩がやっているのでしょう。
煤煙で迷惑する方はお気の毒です。洗濯ものは部屋干ししかないですね。
71: 春夏秋は冬を待つ季節 
[2011-02-12 14:23:55]
■No.68 by 薪ストーブ導入2シーズン目さま:

煙や煤の発生を最小限に抑える方法ですね。短時間で温度を上げるために10年20年とかの長い目で見れば、若干パーツの寿命が短くなるかもしれないですど、焚きつけの時だけで灰受け皿をずーっと開けているわけではないので、それほど大きな問題にはならないと思います。

温度を上げたり下げたりするよりも高温をずっと維持していた方が鋳物に対するストレスは少ないので、温度が冷えないうちにしっかり薪を投入していることで、むしろ良いかもしれません。

仮に寿命の問題が出たとしても、それはバッフル板の交換などパーツ交換で済む問題です。

もたもた焚きつけをして煙や煤で近所迷惑になるよりも、豪快に一気に温度を上げてトラブルと無縁の使い方の方がストレスが少ないですよね。

私の最近のお気に入りの焚き付けは、下に太い薪から、だんだん上に細い薪、最上部は焚き付け用の細い薪や割り箸を組んで、上部に点火する焚き火方式でつけています。この方法の場合炎の上部に余計な抵抗となるものがなくスムーズに排煙してくれて穏やかに燃えてくれて、薪ストーブに対する負荷が最も少ない方法です。(煙の発生は、ご紹介いただいたスーパーテクニックよりは多いかもしれませんが・・・)
■No.68 by 薪ストーブ導入2シー...
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる