株式会社大京の名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板「ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 名古屋・東海の新築分譲マンション掲示板
  3. 愛知県
  4. 名古屋市
  5. 名東区
  6. ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-07-23 14:33:37
 

ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?

所在:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
   愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番地1-(室番号)号(住居表示)
交通:地下鉄東山線「星ケ丘」駅下車徒歩16分
戸数:278戸(住戸)
面積: 70.19m2~ 98.75m2
公式URL:http://www.kotona-v.com/
売主:大京/トヨタホーム/中電不動産/長谷工コーポレーション
施工:長谷工コーポレーション
管理:大京アステージ

[スレ作成日時]2011-01-22 01:25:47

現在の物件
ヴィラス星ヶ丘の森
ヴィラス星ヶ丘の森  [再登録受付住戸]
ヴィラス星ヶ丘の森
 
所在地:愛知県名古屋市名東区扇町2丁目1番1(地番)
交通:名古屋市営地下鉄東山線 「星ケ丘」駅 徒歩16分
総戸数: 278戸

ヴィラス星ヶ丘の森ってどうですか?

901: 匿名さん 
[2011-06-16 14:06:30]
今売りに出てるパークシティ星ヶ丘の133平米の広さで管理費が16870円、修繕積立金が10040円
インターネット代込みとはいっても、だいぶ高い
902: 匿名さん 
[2011-06-17 21:27:46]
オール電化
今からでもどうにかガスが使えるようにならんか
903: 匿名さん 
[2011-06-17 22:49:02]
これだけ大規模なら、オール電化はきついね
今からでも変更は無理?

六本木ヒルズのように都市ガスから効率よく無駄の少ないECO発電はどう?

これからマンション建設するとこなら、社会的責務から変更しないの?
904: 物件比較中さん 
[2011-06-17 23:28:25]
こんなに毎日発電コスト上昇の報道ばかりだとやっぱり気になりますね。
頑張れ中電って思うものの、深夜電力の割安さは中長期的に
やはり是正される方向なんでしょうね。
905: 匿名さん 
[2011-06-17 23:44:54]
中日新聞に妙な記事が
震災対策と称して貯水タンク装備やら太陽光発電装備やらのマンションを売っていくんだと
ということでこのマンションが紹介されていた
以前テレビでもよそのオール電化でやっていたが
逆風オール電化マンションのピンチをチャンスに・・・・って
理由の後付感満々、無理やり感も否めないが
906: 申込予定さん 
[2011-06-18 01:04:16]
いよいよ抽選会が近づいてきましたね。

ところで、上の方にありましたが、値引き交渉ってできるものなんですか? 抽選後でも可能?
907: 匿名さん 
[2011-06-18 02:06:07]
私がオール電化の是非を検討するとしたら
 ①料金面
 ②環境性能
 ③火に対する思い入れ
 ④電磁波がなんとなく怖い
あたり。

私の場合以下の通りに考えている。
 ①要検討
  懸念あり。この物件の床暖は電気式なので、オール電化の平日昼利用だと
  どんな金額になるのか心配。その当たり、明確な情報が提示されていない。
  今話題の休日シフトの場合も問題が発生する。オール電化契約は、平日昼間
  に極割高の電気料金が設定されている。
  冬に休日シフトが実施されることはないと思うが、その場合、平日昼間は
  床暖房は高くて利用できないなんてことにならないとも限らない。
 ②検討指標としない
  専門家の議論で優劣がついていない以上、どっちもどっちだと思う。
 ③奥様判断にお任せ
  中華料理のような強火が必要な場合無理だが、大半はカセットコンロで代用
  できる。
 ④検討指標としない
  WHOで携帯電話利用がキーワードにあがったようだが、iphoneやIHで人が入院
  しまくったという話を聞いたことがない。個人的にはどーでもよい。

以下ご参考)

オール電化関連を批判するひとが多いね。あいかわらず。

ガスにしたら災害時の復旧が早くなるとか?それはないだろう。
そもそも電力自体が止まってしまったら、ガスコンロやガス湯沸かし器が
あったところで、なんの役にも立たない。

上で、自家発の議論があったが、たとえば六本木ヒルズのタービン自家発電は、
あれだけの大規模ビルだから、熱を空調等に有効利用して成立するのであって、
この程度の小規模物件にコジェネや自家発を導入したら、とんでもないコスト
負担になる。ありえない話だ。(六本木ヒルズ自家発は100億円の投資)

まじめにマンションのエネルギーセキュリティーやエネルギー効率、環境性能
のことを考えているならば、ここのページの記述は参考程度するにとどめて、
専門家に相談することをお勧めしたい。

 ★東邦ガス リベナス今池 052-732-2961
 ★中部電力 Eライフ相談室 0120-1-26241

東邦ガスや中部電力は、いずれもスーパーマンではないので、やれることに
限界があることを、素直に説明してくれるだろう。

ご参考)
産経ニュースより抜粋
 森ビルは六本木ヒルズ開発の際、「逃げ込める街」をコンセプトの
 一つとし、その観点から約100億円をかけて発電システムを導入した。
 「今後、都市電力の分散化などを進めるなら、何らかのインセンティブ
 が必要」(武田氏)。例えば、本格的な発電システムを構築する都市
 再開発では、容積率を割り増すといった対応も求められている。
  http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110507/

908: 匿名さん 
[2011-06-18 06:38:20]
電磁波のみが心配
他はどうにかなるとして健康に本当に害がないのか
子どもに電気式床暖だいじょうぶか
909: 匿名さん 
[2011-06-18 08:33:08]
907を見てもデメリットをどう(贔屓目に)考えるかってことしか書いてなく
積極的にオール電化を選ぶ理由が見当たらない
他が同じ条件なら都市ガス併用を選ぶ方が無難ってことだよね
そもそもオール電化のマンションなんてプロパン地域にマンションが建てられる程度のメリットしかない
つまり消費者サイドではなくマンデべと電力会社のメリットしかないわけで
910: 匿名さん 
[2011-06-18 11:58:03]
909さんの

 「他が同じ条件なら都市ガス併用を選ぶ方が無難ってことだよね」

というコメント。

なんどかそれに近いコメントがあったように思いますが、なぜ都市ガス併用を
”無難”に思われるのか、いまいちピンときません。

「IHなど、経験したことがないので、漠然とした不安を感じる」ということ
でしょうか。もっと深い問題意識があるのかなと思っています。

なぜ、
「”都市ガス併用”が、”電力のみ”よりも”無難に感じる”」
のか。

そう考えられている方、909さんに限らず、見識を聞かせてください。
それで、オール電化ねたの核心に迫ることができるように思います。

911: 物件比較中さん 
[2011-06-18 12:59:10]
910さん。おそらくオール電化の魅力のほとんどは超割安な深夜電力を最大限活用
することにあったはず。一方で若干の不安としては、電磁波の問題や、昼間電力の
割高感などかと。

それが昨今の反原発の機運により、最大のメリットがなくなるかもしれないリスクが
大きくなっているため、昼間電力の単価などを心配しなくて良いガス併用が無難、
ということなのではと思います。

それにしても、原発に心配な地元の心情はわかるし、再開を無理強いはできないけれど、
少なくとも稼動停止期間中は地元への巨額の補助金も止めてほしいなぁと
個人的には思います。(本題と逸れてすみません)
912: 匿名 
[2011-06-18 13:21:29]
震災とか考えると熱源は複数あったほうがいいからじゃないですか?
それにIHコンロの電磁波の問題も。電磁波が人体に影響がないはずかない、とガス屋は言うそうです。
実際に不調を感じてガスに変更したり、屋上に携帯基地局があるマンションの住人が訴訟を起こしたりしてますよね。
913: 匿名さん 
[2011-06-18 13:37:24]
>905さん

私も同じく、中日新聞の記事見ました。
本当に活用できているマンションなのでしょうか。

オール電化はマイナスだけど、太陽光発電をつけたからそっちをアピールしていくという方法ですね。
この夏、乗り切れるんでしょうか。
914: 匿名さん 
[2011-06-18 17:27:13]
>>910
今までと同じだから「無難」なんじゃないの?
わざわざ今後も続くかどうかわからない、便利かどうか、危ないものかどうか、よくわからないものに掛けることはないと思う
915: 匿名さん 
[2011-06-18 19:41:48]
無難と思われる理由

・IH

オール電化だと、電気がつかえなくなった場合、家電などが全部使うことができなくなる
 → ガスコンロ、七輪購入?

・ガス併用

ガス、電気、両方使える。電気が使えなくなってもガスは使える。
ガスが使えなくなった場合は電気は使える
 ガスがだめでも → オーブントースター、電子レンジは使える。

リスク分散の考え方だと思います。
916: 匿名さん 
[2011-06-18 22:33:29]
リスク分散も何もあるかよ
だいたいガスだけで生活している家庭がどこにある

ガスと電気で今までどおりの使い方=別に不自由はない
電気代もガス代も今までと変わらず
電気代が上がったらいやだが、電気暖房器具をガス暖房に変えるとか電動ポットをガスで沸かし魔法瓶に入れてしのごう

オール電化の生活
電気代の高そうな電気床暖房、逃げ場がなく電気代が上がったら困る
昼の電気を使うと高いから、電気代の高そうな湯沸し、洗濯乾燥機、食器洗い機、まさか掃除やアイロンがけまで夜中にしないよね?=変則的な使い方
IH、エコキュートの高価な備品=交換や維持費が高価
原発が無くなった今、いつまで深夜電力続くの?=先行き不確実
IHや電気床暖は電磁波大丈夫?エコキュートの深夜の低周波騒音はどうなの?=危険不確定
マンションの貴重な占有面積を狭くするコンプレッサに貯水タンク
それ以上に湯量の決まったエコキュートやIHコンロって使いやすいの?
などなど、思いつくまま並べてみた

「無難」というのは問題がないのなら今までどおりでいいじゃんという意味
臆病で慎重で失敗したくない人にオススメ
未来の生活(か、どうか知らんが)を実体験したいチャレンジャーな人にはオール電化もいいんじゃない
917: 匿名さん 
[2011-06-18 22:43:16]
計画停電で電気のありがたみをひしひし感じたところ。
オール電化だけだと心配ですが
それはそれで色々工夫して乗り越えなくては

やっぱりガスと両方使えると安心かなとおもう。
夜は明るさが欲しい。
夕食はいくらガスが使えて料理はできたけど
食事中ろうそくと懐中電灯じゃあんまりおいしく感じなかった・・・。

918: 購入検討者 
[2011-06-19 20:42:48]
ヴィラスの公式ホームページがリニューアルされたようですね。6/19が第1期申込み期限、抽選日とのことですが、どのくらい反応があったのでしょうか?
919: 購入経験者さん 
[2011-06-19 21:12:19]
オール電化マンション住んでても、卓上でお鍋するときは
カセットコンロ使ってますよ~。
カセットコンロ、停電なんてことになったら使えますよね。
920: 匿名さん 
[2011-06-20 00:15:26]
いろいろなマンションを見学する際に
私はどこを検討中かを正直に言うのですが
コトナを検討していると言うとものすごく反対されます。
他のマンションのことは一長一短・・・みたいなことを言いますが
ここだけは止めたほうがいいよとどの会社の営業さんも口を揃えて言います。
各社で共同戦線でもはっていたりするのでしょうか?
それともプロが見るとやっぱり問題が多いのでしょうか?
921: 匿名さん 
[2011-06-20 00:40:30]
コトナって言うからじゃないの?


922: 匿名 
[2011-06-20 06:13:09]
私もプロの意見が聞きたい
923: 買いたいけど買えない人 
[2011-06-20 10:05:07]
>920さん
営業のかたは競合しても負けないマンションはお勧めしてきますけど
勝てない要素がある物件は徹底的にけなしてきますよΣΣ(゚д゚lll)!
924: 匿名さん 
[2011-06-20 10:25:37]
どのマンションにもメリット・デメリットはある。
周りにとやかく言われても、実際に住むのは自分。
いい意味で妥協でき、自分の中で折り合いがつけばいいのでは?

オール電化に批判が集中しているが、ガスが使えたって、
停電になればガスコンロしか使えない。
卓上コンロを持ってれば一緒。

電磁波だって、この時代、浴びてない人はまずいないだろう。

他の物件を批判する営業マンはたいした営業マンではない人がほとんど。
できる奴は、まず他の物件を批判することはない。

925: 申込予定さん 
[2011-06-20 12:40:20]
同業他社の営業さんによるネガティブキャンペーンのおかげで、
私の希望する部屋は無抽選で購入できそうです。これまで、どうもありがとうございました。

これからは、私も積極的なポジティブキャンペーンに徹したいと思います。、
ポジティブな意見として、まずは、最近のまたまた話題になっている「オール電化」の話から

 福島で被災した知り合いの話しでは、「家のマンションがオール電化でよかった」と述べていました。
何故ならば、ガスを使っている人たちは、都市ガスの配管の復旧が遅れてなかなかお風呂に入れなかったり、お湯も沸かせないケースが多かったそうです。同様のことは阪神大震災でも言われておりです。復旧までの期間電気1週間、都市ガスは11週間となっています。(以下参照のこと。)
http://www.irric.co.jp/risk_info/disaster/pdf/saigairisk21.pdf#search='震災 復旧までの日数 電気 ガス'

ガスを薦める私の親戚には申し訳ないのですが、「震災に強いオール電化」を採用しました。
また、ヴィラスでは、中庭の椅子が非常時の釜場に変身するようです。薪は東山公園の落ちた枝か中庭の・・・・

ポジティブな意見の直後に複数名を偽装した他物件営業マンさんによるたたみかけるようないつものネガティブキャンペーンを楽しみにお待ちしております。

926: 匿名さん 
[2011-06-20 13:34:04]
私は、検討していますが、他の物件は伝えませんよ。
伝えても反対されるからだと思いますが……。

マンションのモデルルームを見に来る人が「ここだけしか見てません」っていうわけはないかなと思うので、他も検討していると伝えますが、「どこですか」って聞かれたら「はあ、まあ」と言っておきます。

ネガティブキャンペーンというのがあるんですね。
競合しているとそういったものもあるんですね。
927: 匿名 
[2011-06-20 15:01:23]
豪華な共用部分とかろうじて星ヶ丘という部分以外、厳しい感ですね。
928: 匿名さん 
[2011-06-20 21:58:25]
競合してるって言っても、バンベールくらいじゃないの?
徒歩16分物件なんて最近他に見かけない・・・・
929: 匿名さん 
[2011-06-21 00:32:56]
近所のURに住んでいます。東山線沿線(本山~一社)で駅から16分程度以内の物件を探してます。
中古(10年以内)でもいいです。共有部分が豪華でなくてもいいです。ヴィラスのような4LDKで3400万円~程度の財布に優しい良い物件があれば教えてください。
930: 匿名さん 
[2011-06-21 11:20:00]
私も似たような中古物件情報が知りたいです。

できれば名東区エリアで。
広さが広い方がいいです。

新築にこだわっているわけではないので、中古でも同様の条件のものがあったら教えてください。
931: 匿名さん 
[2011-06-21 12:25:15]
競合してるのはセントアースだとばかり思ってたけど意外と両方を検討してる方はいないみたいだね。中古物件をここで聞いてるのもよく分かんないけど…。徒歩15分以上でも可という条件だと駅までの市バスがあるところのほうがあとあと便利だと思う。ここも市バスが走れば十分検討する余地はあるんだろうけど学区の話を含めて今のところどうなるか分からないっていうのが手を出すには躊躇されるんだろうね。
932: 匿名さん 
[2011-06-21 17:26:51]
西山からならバスはある
いろんな路線が重なっているから結構本数はあるんじゃない?
ただ基幹バスさえ本数激減中だから将来的に今より便利になるということはないね
933: 申込予定さん 
[2011-06-21 17:45:43]
星ヶ丘行きバスは7時台だけで20本くらいあります。もっとかも。バス停まで徒歩2分、乗車時間は星ヶ丘団地まで4分。
未だに学区の話題が出ているようだけど、何で西山学区ど真ん中にある物件でその話が出るのか判らない。
ちなみに自分の子供は今西山小に通っているが、その場合、たとえヴィラスだけが孤島のように別の学区となっても(100%あり得ないが)自分の子供は西山小に通い続け、兄弟も同様、西山小に行けるのが名古屋の決まりです。きっとヴィラス周辺にたくさんあるURから引っ越す人たちが多いで別の学区にする方が難しいでしょうね。

ところで、お値打ち感でヴィラスに勝る物件は中古でもないということでしょうか?
934: 匿名 
[2011-06-21 18:21:42]
セントアースでいいじゃん
935: 匿名さん 
[2011-06-21 21:05:45]
徒歩16分の物件が数少ないということかと
936: 購入検討中さん 
[2011-06-21 23:26:41]
ヴィラスの公式ホームページの「間取り」を見てみると、先日はブライトヴィラとパークサイドヴィラを除いたスプリングヴィラ、フォレストヴィラ、ガーデンヴィラの各間取りの全てがクリックで確認できたと思うのですが、本日見てみるとクリックできない間取りがありました。これって、既にその間取りは契約済みってことなんでしょうかね。
937: 購入経験者さん 
[2011-06-22 01:11:52]
恐らくそう。
多分そう。
違うかもしれないけど普通はそう。
938: 匿名さん 
[2011-06-22 01:44:45]
ちょうど契約が始まったところだからそうだと思います。
939: 匿名さん 
[2011-06-22 11:07:55]
128戸を販売して56戸が売れ残り。。。
最大72戸の契約、実際売れたのは50戸前後か?
思った以上の大惨敗じゃねーか笑

てかマジでどーすんのこれ??
完成までに100戸いかないんじゃないか??笑
940: 物件比較中さん 
[2011-06-22 11:22:21]
ここ買う人って本山辺り買う人と層が違うのでしょうか?
藤が丘辺りが競合物件って感じた。
941: 匿名さん 
[2011-06-22 11:44:43]
確か関係企業の社員さん枠があったんですよね。それを思うと一般からの食いつきが悪いんだなあという印象です。間取りのページのクリックできないところってほとんど下の方の階なんですけど、こちらのマンションは下の階から売れたということですか?緑が窓から見える魅力があるってことなんでしょうか…。
942: 購入検討中さん 
[2011-06-22 13:43:43]
下の階は第2期販売枠みたいですよ。
実際、今回は5階以上の物件から売り出していました。
(角部屋は1階から売り出してましたが)
どうしても気に入った間取りで下の階がいい人には
例外で売り出しているみたいですが・・・
943: 匿名 
[2011-06-22 15:29:56]
管理、修繕費が高すぎます
35年で考えると、物件価格プラス1500万くらい?追加で払うのでは
944: 匿名さん 
[2011-06-22 22:05:06]
原発ストップ:どうする夏の電力/中 「オール電化住宅」戸惑い

大阪市北区のオフィス街にある関西電力のオール電化PR施設。節電のため照明が一**とされていた=2011年6月17日、川平愛撮影 
◇振り回される消費者
大阪市の都心部にほど近い、北区と都島区の境を流れる大川(旧淀川)沿い。ここ数年、タワー型の高層マンションが次々と出現している。
給湯や調理、冷暖房を電気に頼る「オール電化住宅」が多い。
原発とオール電化は一見結びつかないが、エネルギー事情に詳しい山藤泰・関西学院大客員教授は「オール電化は、原発の運転を止めないための方法。
逆に言えば、原発が止まればオール電化を売る目的がなくなる」と指摘する。

     ◇

今月10日、関西電力は一般市民も含む節電要請を発表した。その直後、この地域のオール電化マンションを回ると、住民たちは一様に戸惑いを見せた。

2歳の長女を公園で遊ばせていた主婦(33)は「元々無駄に使っていない。冷蔵庫は止められないし、昼間はできるだけ料理せず、冷房の温度設定を上げるくらい」と困惑する。数日前に扇風機も購入したが、近く2人目を出産予定で、「乳幼児2人を抱えて暑い夏をどう乗り切ればよいのか」と不安げだ。

一方、夜勤が多いという公務員男性(40)は「昼間寝るのに『冷房を使うな』とでも言うんか」と憤る。今年2月に入居した際、「オール電化は光熱費が安くてエコです」と不動産業者から説明された。「それほど安くならないし、本当にエコかも分からん」と怒りが収まらない。

大阪の消費者団体「全大阪消費者団体連絡会」(大阪市中央区)には10日午後、関西電力の担当者が節電要請を説明するため訪れた。
飯田秀男事務局長は「節電自体は悪いことではない」と前置きしたうえで、オール電化住宅について「ガスや熱利用など別の選択肢を奪ったのだから、供給責任を全うすべきだ。消費者を振り回している」と批判した。

     ◇

関電管内のオール電化戸数はここ数年、年間10万戸のペースで増加を続け、今年3月時点で約86・7万戸。東京電力(約89・8万戸)とトップを争う。
東電の経営規模が関電の約2倍であることを考えると、関電管内の高い普及ぶりが際立つ。

原発はフル稼働を前提にしており、深夜などは供給能力に余裕ができる。原発の増設や稼働率の上昇に合わせ、電力会社は深夜電力の料金単価を大きく下げ、オール電化を売り出してきた。
山藤客員教授は「オール電化にすることは、好むと好まざるにかかわらず、原発を推進することになると、消費者は認識しているだろうか」と疑問を投げかける。【日野行介】

http://mainichi.jp/kansai/news/20110621ddn041040014000c.html

オール電化を売った社会的責任が問われています。
今までのユーザーはともかく、これからは買った方も問われることになりますね。
945: デベにお勤めさん 
[2011-06-22 23:07:39]
オール電化も大きなマイナス点のひとつだけれども
それ以外の部分にも大きな問題がある。

駅からの距離。需給バランスとかけ離れた戸数。
立地の弱さを掻き消そうとして後付で考えた空虚なコンセプト。
最低スペックの基本性能・典型的な長谷工仕様。
無駄なサービスがもたらす高いランニングコスト。
売れ行き不振による値崩れ・投売りに伴う資産価値下落。

もし本当に大事な友人がここを検討していたら
私が大京の社員でもとめます。
住宅で人が不幸になるのは見ていられない。
仕事と割切らないと売れない。ごめんなさい。
946: 匿名さん 
[2011-06-22 23:25:10]
長谷工だから、安くていい物を作ってくれると思ったのに、本当にがっかりした。

同じ長谷工でもセントアースのが断然優位。




947: 匿名さん 
[2011-06-22 23:42:52]
No.944さん記述を受けて、補足情報として以下の通り投稿します。
当物件に直接関係ありませんが、参考情報としてご覧くださいませ。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 電力会社とは反対の側でエネルギー市場を奪い合うことに人生をかけてきた
 アンチ電力会社的人物のコメントを、鵜呑みにしないほうがよい。

 「弱っている電力を今のうちにやっつけてしまえ!」や、
 「オール電化をねたに、特定物件のネガキャンをやってやろう」という行為は、

  私の目には、エネルギー市場、マンション市場という利権(蜜)に群がり、
  奪いあう蟻のように映ります。

 「ストレスをためている人は、弱いものをいじめようとする。ストレスをため
  ない人は、弱いものを助けようとする。」
               http://www.happylifestyle.com/article/119-4

  ストレスをためないよう、努力したいものです。

以下、ご参考。

参考情報1:No.944記事ネタ 山藤さんの履歴

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

山藤 泰 関西学院大学客員教授(元大阪ガス社員)

【略歴】
昭和36年(1961)3月   東京大学法学部卒業
同年4月         大阪ガス株式会社入社 
       ~(中略)~
平成13年(2001) 3月大阪ガス(株)退職 
       ~(以下略)~

http://www.extra-web.net/educator/profile_02.htm

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

参考情報2:エネルギー利権(蜜)に群がる蟻どもの観察ブログ 
http://www.asyura2.com/11/senkyo115/msg/133.html

948: 匿名さん 
[2011-06-22 23:59:30]
またオール電化ネタですか???
もういいかげん飽きました(^_^;)

オール電化支持派ではないが、オール電化を使って生活している人が
悪いわけではない。

世の中には、もっと節電できるところがたくさんあると思いますが・・・

ガスを使用していても、電気をたくさん使用していれば、エコではないし。
使う人の心がけ次第ではないのでしょうか?

949: 購入検討中さん 
[2011-06-23 00:16:07]
No.945さんへ

専門家の視点からのコメント、大変参考になります。
この物件価格帯にしては高めにうつる管理費、気になりますね!

No.945投稿者さん基準のお勧め物件名を、お伺いしたいです。
それほどよい物件がこの名古屋にあるならぜひ知って比較してみたい。

伺いしたい内容
 ①・・・お勧めの物件名(名東区、千種区に限る)
 ②・・・その価格、管理費、修繕積立金の概数
 ③・・・その物件がヴィラスと比較して優れると思われている点(仕様、立地などなど)

ここの掲示板を見ているひとみなが知りたい情報だと思います。
渇望してるかもしれない。

No.945様、よろしくお願いします。

PS.No.945さん以外のプロコメントも歓迎です
950: 匿名さん 
[2011-06-23 00:57:13]
私も知りたいです。○ントアースのような猿投方向の物件ではなく、名東、千種区内で願いします。
ヴィラスでは、既に100件ほどの申込みがあるようですので早めにお願いします。
ただし、行き過ぎた内容の場合、○ントアースのような品位を問われるようなマイナスイメージを読者に与えたり、そのマンション建設や販売関係者、並びに購入予定者の方々に多大な迷惑をかけたりして、会社から処分をうけることがないようにくれぐれもご注意ください。上司からの指示の場合は別ですが・・
951: 匿名さん 
[2011-06-23 11:46:22]
そうですね。
自分が所属している企業をもちあげるとか、自分の競合他社を批判するならだれでもできること。

おすすめな物件とその理由を述べてほしいです。

私はガスもずっと使っているので好きですが、ガス会社の人が電力会社を批判するのはプライベートであっても好きじゃない。
私自身も所属している企業のことや他社のことは、個人的なブログや手紙には書きません。
952: 匿名さん 
[2011-06-23 12:40:39]
私も代替案のない単なる批判意見は鵜呑みにしませんし、参考にしません。

特に不動産は同じものはありません。人の立ち位置によって見方がまったく違う。

ヴィラスのスレですから、ヴィラスに取って代わる物件を理由付で教えてください。




953: 匿名さん 
[2011-06-23 14:50:10]
 正直、名古屋東部の今年の売り出し物件ではトップクラスだと思いますよ。
 でも、比較対象が>>950さんのお嫌いなセントアー○になっているのが現状。
 つまりは、今年の名東区・千種区のマンションは不作なんです。
 昨年は、ヴィークコート星が丘,パークシティ富士見台,プラウド名東亀の井ガーデンとなかなか
出色な年だった。前者2つは良い部屋は売れ、プラウドは即完売でした。

 さて、そもそもマンション(=集合住宅)という発想は、駅近(例えば徒歩10分圏内)の地価が高
いところでは、一軒家など夢のまた夢だから、面積あたりの居住者を多くして購入の際の地価の負担
を小さくしようという考えが根底にあると思います。
 また、マンションを作ることで「なるべくなら駅の近くに居を構えたい」と考える居住者のニーズ
により多く答えることもできますね。
 つまりは、駅近の利便性(通勤・買い物など)を手に入れる代わりに、集合住宅としてのある程度
の不便さを許容する・・・これが基本的な考え方ではないでしょうか。

 なので、ヴィラスの最大の問題点は徒歩16分という最寄駅からの距離にあります。
 別に歩けない距離だとは申しません。星が丘あるいは一社からおおよそ徒歩10分を超えると急激に
一軒家の割合が増えてくるのは周辺住民ならご存知のはず。
 にも関わらず、徒歩16分かけてまでこの「集合住宅」を購入する、その魅力が感じられません。
 最も大きい部屋でも100m2無いですよね。

 これに代わる物件が今現在販売されているかどうか、これも重要です。
 でもマンションの絶対的な指標を考えれば、このマンションは純粋に良いか悪かを考えると、ちょっ
とねぇって思います。

 ※個人的には>>949さん、>>950さんこそ営業マンっぽいコメントなんですよねー。「じゃあ、今、
このマンションより良い物件は他にあると思いますか!」的な感じで。

 オール電化に関しては、今後の日本の電力事情が大きく転換してくるのでなかなか評価が難しいです。
 今、菅首相は電力買取制度(再生エネルギー法)を導入しようとしていますが、これを導入すると電
力料金に跳ね返ってくることはほぼ間違いありません。つまり、今後は電気料金が上がることがあって
も、当分の間下がることは無いでしょう。それだけでも買いづらいんですよね、オール電化。
 
 ヴィラスも一部に太陽光発電システムを備えているようですが、今後は屋根いっぱいに太陽光のシス
テムを設置するようなマンションが増えてくるでしょう。そういう意味でも、今回の東日本大震災は、
ヴィラスにとって「タイミングの悪い話」であることも間違いないのではないでしょうか。

 以上、長文失礼いたしました。
954: 物件比較中さん 
[2011-06-23 16:08:11]
>>953さん
名東区で検討中です。
なるほど・・・参考になりました。
でも駅近だからマンションで駅から遠いから戸建っていう考え方は古くないですか?
今や高齢化や戸建の防犯面や庭の手入れや使わない部屋の掃除が嫌でとかさまざま
な理由でマンションしか考えないって方も増えているんじゃないでしょうか?
(実は私のことですが・・・)
その上でヴィラスの立地の環境が良いっていう方もいると思いますので、あなたが
言う集合住宅の発想ありきの考え方はどうでしょうか?

955: 匿名さん 
[2011-06-23 16:33:07]
954さんにはパークシティ富士見台が合ってますょ。
環境重視なら!
956: 匿名さん 
[2011-06-23 19:42:25]
高齢を思うなら尚更、坂が多く買い物に不自由、車が必須なんて物件不安にならないかね
売るに売れないというのも困る
俺なら食料品店や飲食店に囲まれた物件にしたい
958: 匿名さん 
[2011-06-23 23:04:30]
>>953さん
相変わらず勤務時間中にも書き込みするなんてお仕事熱心ですね。私は950です。私のことを営業マンらしいとのコメントを書かれていましたが、私も同感で、何で自分が営業みたいなことをしているのか不思議です。
私の担当の大京の営業マンに、このスレのこと聞いたら、「存在は知っていますが、所詮匿名の人たちが書いている内容なのであまり興味はありません。何て書かれているのですが?」と聞かれました。大京の方はこのスレの内容にいちいち反応するほどの暇はないようでした。
私はセントアースのことを嫌いではありません(その前に知りません)が、その物件でまじめに頑張っている人達や、その購入者をがっかりさせるような行為には許せなかっただけです。名鉄不動産の貴方ももさんも真摯に仕事を頑張ればきっといいことがありますよ。私達は皆あなたの見方です。

購入予定者の方に耳寄りの情報を2つ提供します。

①トヨタ関係者や中電関係者からの紹介だと、1%のキャッシュバックがあるそうです。紹介した人も10~15万円貰えるそうです。

②ライオンズのメリットとして、変動金利0.75%が受けられる可能性があります。

詳しくは大京の営業の方に聞いてください。また営業みたいなことをしてしまった。


959: 匿名 
[2011-06-23 23:38:02]
945は最近いろいろなスレに現れはじめた夢の住まい(猫が洞)の矢作か野村!

953はどこかな?
積水ハウス、大和ハウス、三井、三菱…?

以上、勝手な予想でしたー!



960: 匿名さん 
[2011-06-23 23:39:17]
No949です。

ご紹介いただいた3案件とも、魅力はあるように思いますが、ヴィラスと
比較してぐいっと引かれるかというと、それほどでも、ありませんね。
やはりそれぞれの好みということでしょうか。

パークシティー富士見台
 ヴィラスと似た雰囲気ですね。ただ、意識したことはないです。
 よいマンションなんだと思いますが。街が違うせいかな。

ヴィークコート
 今すんでいるところのすぐ近くですが、意識したことがないです。
 星ヶ丘から降りていくと、街の中に沈み込んでいる感じがするからでしょうか・・・。
 よいマンションなんだと思うのですが・・・。

プラウド亀の井ガーデン
 街としては好きですが、値段が高い。相応のよさはあると思いますが。
 あと、眺望もないし・・・。検討対象として意識できなかった。


さてさて、”ヴィラスは駅から遠い”が常に話題にあがりますね。
私も、駅に近いところに住んでいるので、駅近のメリットはよくわかります。
特に雨が降ったときなど、ありがたさを実感します。

一方で、駅近分譲物件には、ヴィラスのように空間にゆとりがある物件が少ない。
駅近物件は、駅近であるがゆえに、空間的なゆとりを確保しにくいのではないでしょうか。
(空間のゆとりといえば、グランドメゾン星ヶ丘が挙げられますが、確かすごく高かった)

それに、「駅から遠い=一戸建て」という価値感。ピンときませんね、どうかと思います。
私は、No.954さんのコメントに共感します。

最後に。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆!星ヶ丘駅至上主義!☆☆☆!星ヶ丘いのち!☆☆☆☆☆☆☆☆☆

で、星ヶ丘へのアクセス時間を比較してみました。

各マンションから星ヶ丘駅までの移動消費時間の比較

 ヴィラスA 16分 徒歩16分
 ヴィラスB 13分 徒歩3分 → バス5分 → 徒歩3分 +バス待ち2分
 パーク富A 26分 徒歩10分 → 電車6分 +電車乗降6分 +電車乗換4分
 プ亀の井A 17分 徒歩9分 → 電車2分 +電車乗降6分
 プ亀の井B 15分 徒歩15分
 ヴィー一A  8分 徒歩8分

 ※)駅・電車の昇降に6分、乗換えに4分を要すると仮定しました。

もし星ヶ丘を生活の拠点にするなら、

 1位ヴィークコート星ヶ丘  8分
 2位ヴィラス星ヶ丘の森   13分
 3位プラウド亀の井ガーデン 15分
 4位パークハウス富士見台  26分

ということになりそうです。

あなたはどこへのアクセスを大切にしますか?で、駅近うんぬんの話は変わって
くるのではないでしょうか。

さらなる掘り出し物件の情報を、募集しております!
961: 匿名さん 
[2011-06-23 23:49:16]
>名東、千種区内で願いします
http://new.realestate.yahoo.co.jp/mansion/area/search/23/23101%2C%2023...
本当に知りたいのならなんで自分で検索しないのか不思議だが
とりあえず千種区名東区駅15分で検索したらバンベールやセントアースはヒットしたがこの物件はヒットしなかった
律儀だなw
962: 匿名さん 
[2011-06-24 02:34:56]
>>961さん
どうせならもっといい物件を教えてよ。
ヴィラスを買う人は徒歩15分なんてこだわってないよ。



963: 匿名さん 
[2011-06-24 07:11:33]
そうだよそんな検索だれもがすでにやってるって
964: 匿名さん 
[2011-06-24 08:25:30]
ここも眺望ないよね。
住環境が良いって、どの辺が良いのだろう?
965: 匿名さん 
[2011-06-24 09:51:50]
眺望良い、良くないというのは、何を基準にしているのでしょうか?
ヴィラスの辺りは緑も多く、階が高ければ、天白?のあたりが 
見通せますよ!
(私は近所に住んでいるものですが・・・)

車の通りも激しくないし、少なくとも駅近物件にはない魅力があると思いますが・・・

もっと良い眺望・環境を望むなら山奥ですね。
966: 匿名さん 
[2011-06-24 11:27:56]
東山公園の緑が常時見られるなら名古屋市内なら眺望が良いほうではないでしょうか。桜が咲く季節などは圧巻ですよ。マンション周りも植樹するみたいだし、木が大きくなれば低層階でも景色に関しては十分楽しめると思います。緑が多いと夏場は逆に蚊などの害虫の心配をしなきゃならないくらいですよね…。
967: 申込予定さん 
[2011-06-24 12:30:21]
>>964さん
おっしゃるとおり確かにヴィラスでは建物に隠れる等して眺望がよい部屋は限られます。緑が好きならば西側の公園向き、夜景が見たければ東向きでしょうね。南街では眺望が期待できるかもしれませんが、資材費が高くなってきているので、少し割高になると思います。あと、ヴィラスでは中庭に木がたくさん植えられるので、3Fくらいの低層階を選んで、部屋から木を見れるののも1つの方法だと思います。
名東区は名古屋市の中では緑が多く、栄~本山あたりはほとんど緑がありません。東山公園駅廻りには緑がありますが物件の値段が高くなります。自由が丘や八事は墓地が多いです。そう考えると、この当たりが市中心に近く、緑が多い数少ない場所だと思います。
968: 申込予定さん 
[2011-06-24 12:57:52]
自由が丘→平和公園の誤りです。すみません。
969: 匿名さん 
[2011-06-24 14:20:37]
駅近だけがマンションじゃないんですね!考え方変わりました。ヴィラス見てきます!ちなみに駅近じゃないこの物件のどこに一番価値を見い出して購入されたのかを、申し訳ありませんが宜しければ見学前の参考にお教えください!
970: 購入検討中さん 
[2011-06-24 17:32:33]
とりあえず、思い付くのは

1.値段。4LDKで4千万前半で販売していますよね。

2.環境。第1種低層。緑が多い、静か
  (スーパーが近いほうが環境がいいと思う方にとっては、魅力はないと思います。)

3.いちお星ヶ丘周辺(笑)三越、テラスには大したショップはありませんが、
  急を要したときには役に立ちそう。

4.東山線沿線。名古屋インターに近い。

あと、内装などは他社物件と大して変わりませんでしたよ。
個人的にはキッチンが良かったです。
プラウドなどに住めたら素敵ですけど、値段、間取りは素敵じゃ無いんですよね・・

この物件は駅から遠い。スーパーが近くにないなど生活面で不便に感じることもあると思いますが、
環境、利便性どちらも兼ね備えたマンションって、なかなか無いような気がします。
どちらを選ぶかは購入する人の価値観では??
971: 周辺住民さん 
[2011-06-24 19:07:13]
周辺住民で契約済みの者です。
ヴィラスの良い点は以下の通り。

長所
①価格が安いこと。
4LDKは周辺では中古も含め物件が極めて少なく、あっても4000万円後半が普通。東山公園の西側では5000万円台が当たり前。純粋な価格面でだけで私の感じる相場より500~700万円くらいは安いと思う。中電の土地を安く手に入れたのでこの価格が実現できたとのこと。さらに金利も安い。

②資産価値の保有
普通は、駅から遠ければ資産価値はすぐに落ちるが、星ヶ丘、大型団地、4LDK(希少)、有名物件なので下がりにくい。一戸建てより買い手もつきやすい。

③環境(緑が多いこと、西山学区)
名古屋には緑のある山が少ない。本当は東山公園駅の北側の公園手前がベストだが、物件の値段が1000万円以上高いので手が出ない。西山学区はなんだかんだ言っても教育には熱心な家庭が多い。この辺ではヤンキーやチンピラを見ることがない。(このスレでは、頻繁にチンピラが登場するが星ヶ丘周辺の住民にはいない)バスも多い。

④安心感
ライオンズマンションの実績から大京さんの物件は信頼できる。
団地内に非常用設備(緊急時マンホールトイレ等)。オール電化なので震災時の復旧が早い。

⑤内装
二重窓、浴槽等、壁等に最新の断熱材が使用されており、電気代が節約できそう。RC造であること、この辺は風通しもいいので、冬の暖房費やクーラー代はほとんど不要のはず。(実績より)木造一戸建てよりははるかにエコ。

⑥楽(らく)
もともと近くに暮らしており環境が変わらない。買い物は車で週末にまとめ買いするのが当たり前。少し遠くても安い店を選べる。買い物先は栄~東山公園に比べてたくさn選べる。

⑦共有部分
キッズルーム、勉強部屋、防音室、家庭菜園、客用の宿泊施設、電気自動車用のコンセント、マルシェ、無料送迎バス等 便利に使えそうなアイテムがいろいろある。(+αのおまけとしてもありがたい)

以上です。

972: 購入検討中さん 
[2011-06-24 19:57:28]
971さんおっしゃったお長所本当にそう思いますか?特に、④と⑦
973: 匿名さん 
[2011-06-24 20:27:53]
まるで広告みたいだ
974: 匿名さん 
[2011-06-24 20:35:19]
>971
他の項目は別に個人の感じ方なのでなにもいいませんが
②はひどい、それはない。
975: 周辺住民さん 
[2011-06-24 20:36:50]
971です。
④オール電化については925をご覧ください。
エコジョーズ等のガスの最新機器は電気制御でお湯を沸かしているので、ガスが復旧しなければお風呂にも入れません。ガスと電気の供用は一見危険分散のようですが、復旧に時間がかかるリスクが増えるだけです。本物件は大型団地なので電気の再開は優先されるであろうし、2~3日ならば300L80°のタンクお湯を薄めて使う等して1週間くらいなら我慢できる。しかし、ガス併用の場合、ガス漏れ箇所の調査から土木工事まで相当の時間がまんする必要がある。電磁波は体にいいとは思わないが、悪いという健康被害もあまり聞かない。
大京さんの善し悪しは正直分からないが、以前に住んでたライオンズマンションが良かった。
また、防災時のトイレやかまど、緊急時発電機、雨水貯留タンク等を装備するという心配りがありがたい。

⑦将来売ることも想定するとこれらの付加価値は効果的。管理費はやや高めだが、将来組合で相談して、削ったり、委託業者を変えたりできるものと柔軟に考えている。将来電気自動車が主流になったら、1100円/月の燃費は魅力的。当分はないだろけれど。家庭菜園、子供を預ける、図書館のようなところで勉強する、楽器の練習をする、これらが同じ団地内でできるのは便利。周辺は車上荒らしが多いが防犯カメラ70以上装備はありがたい。家の鍵の閉め忘れたとき外から携帯で閉めたり、子供が帰ったかどうか確認できるシステム、客用宿泊室(ツイン)1部屋2000円~もありがたい。一戸建てならばあり得ないが、それぞれ掛かる費用(無料のものも多い)は契約後教えて貰ったがどれも法外に高いものはなかった。




976: 匿名 
[2011-06-24 21:33:09]
あほくさ
977: 購入検討中さん 
[2011-06-24 22:08:38]
972です。
④については、オール電化のことじゃなく、「ライオンズマンションの実績から大京さんの物件は信頼できる」のことです。

特に大きな買い物はセールスの人柄でしょうね、
抽選に当たった方のキャンセルも多数と聞いているが、
信頼が厚いのこと?
978: 契約済みさん 
[2011-06-24 22:12:05]
我が家は子どもの成長に伴い、駅近重視から、子供の生活環境重視に変わりました。
これまでは子どもが小さく、連れ歩くことが前提だったので、駅近物件ばかりを
見てきましたが、来春の小学校入学を前に、これからは子どもが親から離れて
活動する時期に入ることを考えると、安心して子どもだけで公園遊びや習い事に
通える環境を求めることにしました。
モデルルームでもらうパンフレット類には出てきませんが、習い事の環境はなかなか
良いですよ。図書館が遠いのが残念ですが、直近の西山本通二丁目のバス停から名東
巡回バスで名東図書館には行けます。
979: 匿名さん 
[2011-06-24 22:20:33]
971叩かれてるね
周辺住民じゃないよね

追い討ちかけると・・・
>⑤RC造りであること

→んなもん当たり前だろーが
980: 銀行関係者さん 
[2011-06-24 22:30:34]
①価格が安いこと。
4LDKは周辺では中古も含め物件が極めて少なく、あっても4000万円後半が普通。東山公園の西側では5000万円台が当たり前。純粋な価格面でだけで私の感じる相場より500~700万円くらいは安いと思う。中電の土地を安く手に入れたのでこの価格が実現できたとのこと。さらに金利も安い。

良い事の1つに金利が入ってるけど、金利ってこのマンションだけ特別に安い金利でもあるの?
あるわけないと思うんだけど。

981: 匿名さん 
[2011-06-24 22:34:26]
難しすぎてよくわかりませんね。
すすめられる住宅ローンが安く組めるってことなんでしょうか。

素人にもわかりやすい言葉で説明してほしいのですが。。。
982: 匿名さん 
[2011-06-24 22:42:38]
東山公園あたりからすると安く感じるかもね。
でもよく考えたら、駅とほ15分以上の
名東区のはずれだしね。。。
最寄は確かに星が丘だけど。。。

高いわ。。。
983: ご近所さん 
[2011-06-24 23:21:07]
相変わらず徒歩15分論争が、ここでは盛り上がっていますねぇ。

もう少しでスレが1000件になります。
記念すべき1000件目のコメントを書くのは誰かな?

何だかんだ言っても、コメントの多さから、みなさんこの物件
気になっているの??


984: 匿名さん 
[2011-06-24 23:33:28]
マンションが売れない時代だからでしょうね。
よかった不動産やじゃなくて。
985: 物件比較中さん 
[2011-06-25 00:05:05]
星ヶ丘でこの値段は安いと思います。
しかも、作りもいいですね!
10年後に買って値段以上で売れる気がします。
私も買う予定です。
明日から主人にはしっかり働いて節約してもらいます。
986: 匿名さん 
[2011-06-25 00:06:05]
 >>953です。

 「駅近マンション、駅遠は戸建という考えは古い」という意見がありました。
 確かに昔から言われていることではあります。最近はこれに取って代わる新しい考え方が出ているのでしょうか。あったら教えて欲しいです。
 ちなみに、私もマンション派です。>>954さんと同様に、防犯や庭の手入れなどの苦労を考えれば、ちょっと一戸建ては遠慮したいところです。
 私の立場からすれば「駅近」はやはり日頃の買い物の選択肢が多いということがありますね。それと、毎日地下鉄で通勤する夫のこともあります。値段の問題を除けば、マンションだろうと一戸建てであろうと、駅からの距離というのは外せない問題だと思うのです(勿論、あまり近すぎるとちょっととは思います)。
 なので、「星が丘まで何分」とかいう話はおかしいと思うんですよね。まず、最寄り駅までどれくらいかかるかが大事では無いのでしょうか。

 「空間的なゆとり」はなんとなくわかります。でも、私にとってこのマンションの最大の問題は、「駅から15分なのに、部屋そのものにゆとりが無い(狭いというか、駅近のマンションと変わらない)」ことなんですよね。
 部屋数を1割減らして、それぞれの部屋が1割ずつ広ければ良かったのに・・・。
 空間的なゆとりと豪華な共有スペースが仇になったのかなと思わなくもありません。
987: 匿名さん 
[2011-06-25 00:38:16]
>>986さんが言ってる
「最近はこれに取って代わる新しい考え方」

・・・これは考え方ではなく、その人の価値観の問題ではないのでしょうか?
何を優先するかは 人それぞれですよ。

空間的なゆとりについては同感です。
988: 匿名さん 
[2011-06-25 00:40:46]
駅徒歩15分以上のマンションって
価値あるの?
989: 匿名さん 
[2011-06-25 00:42:21]
このスレを見ている方に質問です。
みなさん駅までは徒歩が主流なんですか?

自転車を使えば、星ヶ丘まで5.6分ですけど。
ヴィラスは電動自転車が無料で貸し出ししているそうです。

みなさんのスレを読んでいると、徒歩にこだわりすぎでは??
990: 匿名さん 
[2011-06-25 00:46:33]

雨の日も
風の日もあるんですよ!

徒歩9分以内がいいです。
991: 匿名さん 
[2011-06-25 00:50:39]
徒歩を主流としたい気持ちはよく分かるが、他の交通手段が確保されているかも結構重要。

例えば、(電動)自転車、バス、ヴィラスならシャトルバス(当初の契約は3年だそうな)。
年取ったら、この界隈は坂道が多いので、歩くのが大変になってくるかもしれない。

それも含めて心配なら、この物件は検討しないほうがよい。

ところで、残りのスレ、10を切りました!

カウントダウンが始まります!!
992: 物件比較中さん 
[2011-06-25 03:45:31]
他の交通手段って・・・、無理のない徒歩圏内に最寄り駅等々あれば他の交通手段を考える必要がないんだがね。
あとはマイカーでしょ。
993: 匿名 
[2011-06-25 04:20:46]
そもそも、徒歩15分以上に不満がある方は、この際物件を検討しければいいのでは?
なぜ、この掲示板を観ているのかな?
徒歩以外の交通手段も確かに大事だと思いますよ~
徒歩の話題はもう止めましょう
994: 匿名 
[2011-06-25 05:03:20]
管理費、修繕積立費が高いから、物件価格が安くても結局払うのはその他の物件と変わらないのでは?
トータルではヴィークコート星ヶ丘やバンベール星ヶ丘とどっちが高いんだろ?
995: 匿名さん 
[2011-06-25 07:48:49]
ここのレスは、まるで芥川竜之介の「蜘蛛の糸」のようでした。
はじめてお釈迦様の気持ちが分かったような気がします。
大京、中電、トヨタや一般の購入予定者と同様に・・
996: 匿名さん 
[2011-06-25 08:50:44]
そして「蜘蛛の糸」のようにたくさんぶら下がって(レスが付いて),糸が切れると・・・・。

そうしたら,お釈迦様は,新しい蜘蛛の糸(新スレ)を垂らしてくれるでしょう。

ところで,今日からグランドオープン(一般公開)となっているようですね。
997: 匿名 
[2011-06-25 15:39:54]
一般公開と事前案内会って何が違うんですか?
998: 匿名さん 
[2011-06-25 16:20:06]
まさかこの物件が10年後高く売れるなんて夢見てるやつがいるとは思わなかった
やはり地下鉄15分超えの名鉄光が丘、今朝もチラシが入ってきた
現金持参してったらきっと安くなるぜ
売り出してからもう何年も経つが、これが10年で高くなると思えるのか?
これもオール電化だったとは気が付かなかった、運に見放されるとこんなところも足を引っ張る・・・
8戸売り出し中だそうだが、たかが80戸に満たないマンションでさえ徒歩圏外はこんなにも苦労する(スーパーはこの物件よりよほど便利なのにね)
星ヶ丘徒歩8分でも100もある物件を売り切るのは簡単じゃない
この物件にいたっては大規模300戸+駅遠というすさまじい条件の物件だからな
あわてることはあるまいと思うぞ
未入戸が売り切れる前に中古が出てくるのが関の山だ
3年後もこのスレ元気なのかもしれないね
999: 契約済みさん 
[2011-06-25 21:37:42]
契約してきました!
分譲済み一覧を見ると、なるほど~という感じでした。
入居予定の皆様、末永くよろしくお願いいたします!
1000件目になるか?!
1000: 契約済みさん 
[2011-06-25 21:50:37]
1000件目ゲット!

私も、契約してきました。
よいマンションに育っていくことを期待しております!

ちなみに、Gです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる