マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

901: 匿名さん 
[2011-01-29 21:33:32]
>>891

近年の建築関係の論文には度々出てきますよ。
あなたが聞いたことあるかどうかは誰も聞いておりません。
902: 匿名さん 
[2011-01-29 21:34:22]
妄想爆発でタワマンの値段下がればいいですね。
せめて中古の免震タワーだけでも、ね。
904: 匿名さん 
[2011-01-29 22:13:25]
長周期地震動が届く前に
管理人さんに免震装置を緊急停止してもらいましょう。
906: 住まいに詳しい人 
[2011-01-29 22:22:18]
タワーマンション30階も45階も
制震構造のタワーマンションなら倒壊はしないでしょう!

揺れをかなり制御しますから、家具は固定したほうが安全です。
907: 匿名さん 
[2011-01-29 22:30:52]
家具を固定させれば悲惨な被害が防げる、
ということなのであれば、啓蒙が必要だね。

人間、結構ずぼらだからな~。
908: 匿名さん 
[2011-01-29 22:33:01]
>管理人さんに免震装置を緊急停止してもらいましょう。
あの...免震装置って、そんなに任意にON/OFFできる「装置」と違うと思いますけど...
実在するかは知りませんが、人為的に操作できるのはダンパーの強度ぐらいでしょう。
ダンパーの強度を可変にすれば、振動数も変動できると思います。(素人考えですが)

>っていうか、タワマン購入者は影で嘲笑されてるな。
>間違いなく。
>職場とか、親戚とか。
それは、その職場の方とか親せきの方とかが、大きな地震やタワマンに関して知識が足りないと言っているな。
タワマンを含む高層建築物は、その他大勢の低中層建物よりはるかに地震に強く、
長周期が現実的に問題になるには、いくつかの条件が合致する稀なケースだけであり、
比較的に長周期への対策を考えなければいけない免震建築物は、長周期以外の多くの地震へは有効であることを無視することになる。
今後も免震はいろんな技術発展を吸収しながら増えると思いますよ。

大災害に興味ある方は、一度「有明の丘基幹的広域防災拠点施設」を見学されてはどうかと。
せめて以下の記事読んでください。

■ 訓練で首都直下地震に備える 東京・有明の広域防災拠点 1.29 18:00
 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110129/dst11012918000015-n1.htm

注)掲示板で煽っている人ほど、自分の建物や備蓄など考えていないと思う。
911: 匿名さん 
[2011-01-29 22:45:56]
実際、どれくらいの周期の地震動が来るかは、出たとこ勝負なところがあるからな。
ここでは免震の超高層が駄目だという流れだけど、地震動の周期によっては、
耐震や制震の超高層が損傷して、免震の超高層は損傷しないという場合も、十分ありえるだろうね。
どれくらいの周期の地震動が来るのか、はっきり予測できればいいんだけど、
現在はそこまでのレベルには達してないからな。
912: 匿名さん 
[2011-01-29 22:47:54]
>>909
非難・批判する時は、自ら「もっとましなHP」をどうぞ。

私からは、「免震」を基本として
 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%8D%E9%9C%87
を提供。(スレ読んでると免震そのものを知らずにレスされているようなので)
914: 匿名さん 
[2011-01-30 00:21:43]
いくらへ理屈振り回してもアウトはアウト!
915: 匿名さん 
[2011-01-30 00:30:27]
そらお前だろう。

大地震で低層が崩壊したり火災に巻き込まれ死者が出る確率と、超高層が崩壊して死者が出る確率、どちらが大きいか子供でもわかる話だろうが。
916: 匿名さん 
[2011-01-30 00:35:17]
揺れにくい台地の最新戸建を心配してくれてありがとう。
917: 匿名 
[2011-01-30 00:37:28]
どうやらタワマンの擁護をやっている専門の会社の方々が、対策ミーティングを終えて、おもむろに参入してきているみたいですね。みんな言い負けるなよ。
918: 匿名さん 
[2011-01-30 01:12:51]
いい加減あきらめたら、アザブ?
919: 匿名さん 
[2011-01-30 04:08:19]
煽っても

煽っても

不適合


山頭火
921: 匿名さん 
[2011-01-30 07:44:36]
東京機械跡地の商業施設、うまくいくといいけど、マジでテナント集まらなくて頓挫って可能性もあるよね。
922: 匿名さん 
[2011-01-30 07:45:21]
↑すみません。間違えました。
923: 匿名さん 
[2011-01-30 08:22:42]
死んだりしない。
財産を失い、借金だけ残る恐怖が迫ってくる。
924: 匿名 
[2011-01-30 08:26:08]
結局、タワマンはまだまだ未知数であることが多いことがわかった。
925: 匿名 
[2011-01-30 08:42:28]
>921
結局、タワマンのネガは武蔵小杉ネガであることも
わかった。
927: 匿名 
[2011-01-30 10:16:25]
いや、タワマンのネガは武蔵小杉の川沿に住んでる人なんだよ。

ここのスレの最初の方にも指摘されてる。

921の誤投稿で確定でしょw
929: 匿名さん 
[2011-01-30 10:37:39]
武蔵小杉の川沿いってブルーテントか?

そりゃ地震の時には最強だなw
930: 匿名さん 
[2011-01-30 10:44:39]
http://www.bge.archi.kyoto-u.ac.jp/pdf/ariga_ohp.pdf
「長周期地震動に対する高層免震建物の振動特性」
>結論
> 弾性すべり支承は免震建物の長周期化にとって有効ではあるが、
>5-6秒を超える領域で幅広い勢力を有するような長周期地震動に対しては
>共振に近い応答を示す場合があるため注意が必要

>レベル2地震動時の固有周期の伸びに起因する応答増幅は大きな問題を含んでおり、
>弾性すべり支承により得られる減衰効果を消し去ってしまう恐れがある。
932: 匿名さん 
[2011-01-30 10:57:17]
>34

の書き込みが正しいことが921の投稿で証明されたね。
933: 匿名さん 
[2011-01-30 11:00:39]
一度長周期振動にさらされれば、積層ゴムも劣化の危険性大。
北大の菊池教授のサイトより
http://www.demos.jp/kikuchi/01_05.html

>2003年十勝沖地震の被害がきっかけとなって、日本建築学会では「東海地震等巨大災害への特別調査委員会」
>が発足しました。・・・
>長周期地震動で問題となったもう一つが、長時間の繰り返し載荷です。
>過大な変形でなくとも、長時間の多数繰り返し変形を受けると、
>免震装置の復元力特性が劣化するかもしれないという懸念が生じました。
>地震による運動エネルギーは鉛プラグの塑性変形によって吸収され、鉛プラグの発熱という形で
>熱エネルギーに変換されます。
>ゴムは断熱性の高い材料であり発生した熱が内部にたまると、鉛プラグの温度が上昇して
>鉛の降伏点応力度を下げてしまいます。
>その結果、履歴ループの面積が減少し、エネルギー吸収能力が低下してしまいます。
>長周期地震動に長時間さらされると、この低下が無視できなくなる可能性があるのです。

果たしてうまく機能するのか、不安。
935: 匿名さん 
[2011-01-30 11:14:48]
福岡大学工学部建築学科の高山教授のお言葉
http://blog.livedoor.jp/mineot/archives/50983776.html

>従来、免震構造は高層建物への適用や軟弱地盤に対しては不向きであると言われていた。←★
>近年では超高層免震マンションも増え、軟弱地盤でも免震建物が建設されるようになった。
>さらには大規模な免震人工地盤を構築し、その上に複数の免震建物を建てるなどの
>防災街区免震につながるような事例もある。
>現在の免震構造は水平地震動に対する効果はあるものの、上下地震動に対しては免震化されていない。
939: 匿名さん 
[2011-01-30 12:25:56]
入居者が疎らならなおさら怖い
940: 匿名さん 
[2011-01-30 14:00:50]
爆破解体ショー
941: 匿名 
[2011-01-30 15:49:06]
武蔵小杉にタワマンたくさん建って人気だから、タワマン嫌いになったのかね。
942: 匿名さん 
[2011-01-30 16:45:23]
綱島辺りのライオンズマンションの住民じゃねーの?
944: 匿名さん 
[2011-01-30 17:52:21]
「日経アーキテクチュア」 2009年2月23日号 56~58ページhttps://kenplatz.nikkeibp.co.jp/premium/dl.jsp?id=1408861&pg=searc...

>一般に長周期地震動とは、周期が数秒のゆっくりした揺れが数分間にわたって続くことをいう。
>固有周期の長い超高層ビルや免震ビルが共振し、大きな揺れが長時間続くことで、
>構造部材の疲労や仕上げ材の損傷、設備機器の転倒といった被害の発生が懸念されている。
945: 匿名さん 
[2011-01-30 17:55:32]
タワマン脳は、長周期振動を理解しようとすると、脳死状態となるのだ。
946: 匿名さん 
[2011-01-30 17:57:55]
934氏は地震の時、免震装置上の構造物は全く動かないと思っているのでは?
空を飛んでいる飛行機が地震の影響を受けないが如く。
949: 匿名さん 
[2011-01-30 19:03:27]
おそらく彼は剛体と言われてもわからないでしょう。
951: ビギナーさん 
[2011-01-30 19:36:43]
霧島の大噴火といい

近いですね!
952: 匿名 
[2011-01-30 19:45:56]
日本列島地下のマグマの動きが活発化してるような。
関東だと浅間山とか富士山辺り?

とにかく部屋のものを固定しときます。
956: 匿名さん 
[2011-01-30 23:04:21]
>>943

免震建築物 最大8秒程度

の計算式が記載されているリンクを示してもらえないでしょうか。
あなたは分かってないのに載せてるでしょ?(笑)
957: 匿名さん 
[2011-01-30 23:07:14]
そもそも、最大って書いてあるよ。
どんな条件の最大なんだよ。もう。

適当数字だしてくんなっつーの。
小学生か!wwwwwww

958: 匿名さん 
[2011-01-30 23:08:36]
>>956
ところで、あんたはわかってんの? 「わかってない」なんてきめつけちゃってるけど。
959: 匿名さん 
[2011-01-30 23:10:25]
おい、お前らー。何度も言わせんな。
耳の穴かっぽじってよく聞けや。

俺は長周期地震のことなんて今と同じ様に知ってたけどタワマン買ったぞ。

そもそも、地震が怖いならマンションなんか選択するな。

今のマンションならば長周期だろうがなんだろうが死にゃしないよ。

ただ、破損して住めなくなる可能性はある。
でもマンションじゃ建替えできないよ。余分にお金有る人はいないから。

結局そういうことだ。

地震が怖いならマンションじゃなくて戸建て買えっつーことだよ。

耐震等級3とか普通にあるぞ。
長周期地震とか無縁だぞ。

戸建てが選択肢にないなら諦めろ。
賃貸にしとけ。

以上
960: 匿名さん 
[2011-01-30 23:21:49]
>>959
>>俺は長周期地震のことなんて今と同じ様に知ってたけどタワマン買ったぞ。

君面白いね。

その通り、何を買おうが、どういう選択しようが君の自由。

で?君はなんでここにいるんだい?

まさか、人の自由に意見しようなんて思ってないよね?

君が一番ここにいることがふさわしくないのはわかるよね?

わかる?お前の頭の悪さ加減が一番危険だ。
962: 匿名さん 
[2011-01-30 23:47:04]
最強Bizタウン勤務者の皆さん

どうか見なかったことにしてタワマン買ってあげてください!
963: 匿名さん 
[2011-01-31 00:03:56]
デベの社宅にする!

グッドアイデア!
964: 匿名さん 
[2011-01-31 00:44:14]
デベの人達は、郊外のちゃんとしたハウスメーカー製の戸建てに住んでいることが多い。
自分達の扱っているものの危険性については良く知っているから。
965: 匿名さん 
[2011-01-31 04:03:12]
マンション自体買わないわな。よーく知ってるから。
966: 匿名さん 
[2011-01-31 06:39:52]
っていうより、都心マンション買えるほど給料高くない。
967: ノア 
[2011-01-31 10:08:20]
気候変動期には地殻変動による地震や火山噴火が起こりやすくなります。
いく度者もの氷河期・亜氷期の始めや終わりの時期、大規模な活動が連続したことは確認されてます。

そして今、人為的地球温暖化がもたらした気候変動が始まりました。
所謂異常気象ではなく「気候変動」です。
気候はある程度の範囲の「ゆらぎ」なら、修復は可能なのですが、
多くの気候学者が認めているように、地球の気候は「閾値」を超えて変動し始めてます。
(温暖化はでっち上げ!とホザクのは素人か2流以下の学者で、一流気候学者の殆どが
 人為的温暖化による気候変動を認めています。"Science"にその統計が載りました)
エル・ニーニョやラ・ニーニャなど、将棋に喩えれば「歩」にしか見えない、
もっと大規模で被害甚大な気象現象が、今後、地球を襲います。
何せ、1万2千年「ぶり」の気候変動期突入ですから。

今後、日本列島も多くの地震や火山噴火が続くでしょう。
特に太陽活動が極大になる2012~13年、及びその後急速に活動が減少する時期が危険です。
968: 匿名さん 
[2011-01-31 12:42:05]
2012年、アセンション?地球崩壊?

どんなマンションでも変わりないように思いますが。
969: 匿名さん 
[2011-01-31 14:15:11]
背が低いものは揺れが小さい。

背が高いものは揺れが大きい。


常識!
970: 匿名さん 
[2011-01-31 14:24:42]
大手町、日本橋、八重洲、京橋の中小ビル再開発事業は、
耐震性強化が理由。昭和40代の中小ビルでは来るべき地震に耐えれない。
*霞ヶ関ビルは流石・・耐震補強で済んでいる。

40-50年代に建設された西側の中小オフィスビル、マンションは耐震性あるの?
行政指導も中途半端、立替資金が無いのか、困ったもんだ。
971: 大切なお客様 
[2011-01-31 15:23:06]
>>969

>>背が低いものは揺れが小さい。

>>背が高いものは揺れが大きい。

>>常識!

今頃『常識』と仰られて大々爆笑!

完璧な程の安全を重視するならば、そちら自身が

『縄文時代に帰りましょう!』

と言っている様なもの。
それにあまりにも視野が狭すぎます。

何故か?
高層建築物しか見ていないから。

現代の世の中色々便利になっていますが、高い構造物は住まい・オフィスだけですか?
人の移動を伴う高速交通インフラを見ていますか?
つまり高速道路と高速鉄道。
日本の国土は深い谷有り、急峻な山有りと変化に富んでいます。
それを高速で人を運ぶ為に、深い谷を渡る橋梁、つまりかなりの高さがある橋脚も必要になります。
これが無ければ今の宅配便で翌日配達の物流もない。

何も超高層建築物の援護をしているわけではない。
背が高いものは揺れが大きい、、つまり慣性力による水平方向の変形は避けられない。
この当たり前の事に挑戦している人類をどう思っているんですかね?

2000年以上前に帰った方が良いのでは?
972: 971 
[2011-01-31 15:27:28]
>>964

>>デベの人達は、郊外のちゃんとしたハウスメーカー製の戸建てに住んでいることが多い。
>>自分達の扱っているものの危険性については良く知っているから。

多分、建設コストと技術力の兼ね合いの経済的な問題以外は殆どわかっていないと思うよ。

コンクリートに鉄筋を入れる理由すらわかっていないように感じる。
973: 匿名さん 
[2011-01-31 15:57:44]
地震で財産を失うことより、病気や交通事故の方が恐い。
974: 匿名さん 
[2011-01-31 16:38:40]
中野ツインマークタワースレに

>制振ダンパーの設置が有効であると国土交通省が発表

と書き込みされているが、
そんな発表あった?
975: 匿名さん 
[2011-01-31 19:02:36]
いくらわめき散らしても不適合になってしまったのだ。
976: 匿名さん 
[2011-01-31 19:11:50]
超高層ビルは毎年点検でokなんでしょう。
一方、1982年以前の中層ビルは全面立替へ

この両方でワンセット 


『建築基準法が厳しくなった1982年以降に建築されたビルには被害が少なかった。超高層ビルにおいては被害は殆どなかった。 老朽化したビル・一階が駐車場のビル・マンションの物件では被害も多かったものの、幸いにも死者は少なかった。一部の鉄筋コンクリートのマンションでは、火災が発生していたが当然ながら、隣戸に延焼することはなかった。三宮駅北側の三宮日本生命ビルの5階も崩壊した。また、傾いた状態でいた柏井ビルが、翌朝の余震によって完全にフラワーロードに横倒しになったが死者は出なかった。長田区にある神戸市立西市民病院も中層階が圧壊して入院中の患者が閉じ込められる状態になった。そのため患者一名が死亡した。』

977: 匿名さん 
[2011-01-31 19:15:15]
駄目認定されて必死
978: 匿名さん 
[2011-01-31 20:08:54]
>駄目認定されて必死
あちこちのスレでほんとに頑張るなぁ....その努力を別の前向きなものへ使えばいいのに。
979: 匿名さん 
[2011-01-31 22:58:05]
地震心配派は、九州火山で手がいっぱい?
980: 匿名さん 
[2011-02-01 04:04:18]
国交省もヤルときはヤルね!
981: 匿名 
[2011-02-01 07:52:04]
わかりやすく説明して
982: 匿名さん 
[2011-02-01 07:59:33]
役人は対策がとれることは規制するけど、とりようもないことは放置するからね。
983: 匿名さん 
[2011-02-01 11:45:34]
最近タワー買った人
この記事読んでどう思ったろ?
984: 匿名さん 
[2011-02-01 11:49:21]
何も考えられなくて、頭が真っ白になりました。
985: 匿名 
[2011-02-01 11:52:38]
いいや、
「これで新基準対応!と言って将来転売できる!
低層買ってたら新基準対応と言えなかった!」
と思った。
986: 匿名さん 
[2011-02-01 11:57:04]
>985
その論理には無理がある。低層は長周期に関係しないことが、そのまま強力な売りになる。
987: 匿名さん 
[2011-02-01 12:03:50]
>986
その論理にも無理がある。
低層なら安全との発表を国交省はしていない。単純に旧基準のまま。
988: 匿名さん 
[2011-02-01 12:05:38]
別に、タワマンの弊害は、長周期地震だけじゃないし、
たいして動揺しないよ。色々考えても、眺望命。

高いところから見下ろすのは最高です!

それに、こんなところでちまちま書き込みしていても、
タワマン信者は減らないよ。

989: 匿名さん 
[2011-02-01 13:00:23]
新基準発表後はこういう記載・説明になるでしょう。

タワーマンション新基準に対応→「新基準対応済み」
タワーマンション新基準に不対応→「旧基準」
低層マンション→「新基準対応済み」
990: 匿名さん 
[2011-02-01 13:14:17]
低層は新基準の対象外だから、対応のしようがない。

低層マンションを「新基準対応済み」と記載・説明したら
サギ的。
991: 匿名さん 
[2011-02-01 13:25:59]
低層マンション→「長周期対策不要」 でしょう。
それより新基準出る前にタワマンは対策したら?
技術力不足で出来ないのかな。
992: 匿名さん 
[2011-02-01 13:40:01]
タワーマンション新基準に対応→「新基準対応済み」
タワーマンション新基準に不対応→「旧基準」
低層マンション→「長周期対策不要」
993: 匿名 
[2011-02-01 14:05:40]
不対応のタワマンは国から販売規制がかかるんじゃないか?
そんな怖い物売ってはいけませんとね。
994: 匿名さん 
[2011-02-01 14:31:21]
60m以下のマンションは新基準が適用されないだけで、
長周期地震動の影響がないとはいえないだろ。
むしろ60m以下の簡易な構造設計法で建てられるマンションこそ、
ちゃんと安全に設計されているのか疑問だ。
995: 匿名さん 
[2011-02-01 14:38:22]
このスレって・・・
技術が無くてタワーマンション作れないデベの怨みつらみを
書き込むストレス解消? H工さん以下・・中小デべ??? 
996: 匿名さん 
[2011-02-01 15:31:44]
それより長周期対策の技術のあるところを見せて下さい。中小いじめしてないで。
997: 匿名さん 
[2011-02-01 15:41:42]
タワマン信者?

世界に5人くらいか?

(笑)
998: 匿名さん 
[2011-02-01 16:02:47]
今度の規制は第1弾で、最終的には建設不可まで締め上げるよていかな。
現政権の好きなイギリスみたいにタワマン建設禁止にしたいのかも
999: 匿名さん 
[2011-02-01 16:09:37]
>>994
簡易って。。。
何もわかってないくせに。
1000: 匿名さん 
[2011-02-01 16:45:38]
ところで

> http://ci.nii.ac.jp/naid/110004086682
> この論文によるとメキシコの地震によって被害が大きかったのは14階ではなく9階との話なのですが、

上記の話は結局どうなったのでしょうか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる