マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

601: 匿名さん 
[2011-01-25 00:09:28]
現在建設中の物件もアウトですかね?
602: 匿名さん 
[2011-01-25 00:29:14]
地震が来るかどうか分からないから、建設中のマンションがダメかどうかは分からないけど、
新しい耐震基準ができたら資産価値落ちるだろうね。間違いなく。
それが1割で済むのか、3割下がるのかってところかな
603: 匿名さん 
[2011-01-25 11:49:55]
地震保険について
 
>「地震保険、全壊でも満額でないことがある?」
http://allabout.co.jp/finance/gc/8732/
604: 匿名 
[2011-01-25 12:15:55]
そんなの、地震保険の申込書に細かく書いてあるよ。
細かい字をちゃんと読んで申し込んでれば分かること。
605: 598 
[2011-01-25 12:57:33]
>>599

>>その長い杭が仇になって、てこの原理で座屈しちゃうだよー。

同じ素人としては、あまりにも知識の無さに唖然。
地中にある基礎杭が表面に出ている柱に対して何で座屈なんか発生する?

『てこの原理で座屈』
この表現もおかしい。圧縮と引っ張りで損傷するのではあるが、地中の基礎杭は引っ張り
と言うより基礎杭が抜けだそうとする作用が発生するのでは?

>>でっかい地震がくれば表層の流動で杭がポキポキポッキーだっちゃ。

表層? 地中と間違えていない?

>>高速道路もバタバタ倒れるだっちゃ。

そうなったら、超高層・高層・中層・低層に関係も無くどんなに耐震性が高くてビクともしなかった
としても、高速道路が普通になれば救難物資の輸送障害になりますよ。

貴方、どこに住んでいるので?
まさか、世界最強の建造物であるNORAD?
606: 匿名さん 
[2011-01-25 13:02:20]
このさい、埋立地じゃなければどこでもいいや。
607: 匿名さん 
[2011-01-25 13:19:40]
中野のタワーへのネガがらみで、長周期地震動を騒いでる人達もいるみたいだね。マジな話。
逆に中野のポジさんは、宣伝をあちらこちらに書き込んでるし。
なんだかなあ。
608: 匿名 
[2011-01-25 13:19:59]
この際、タワーじゃなきゃいいや
609: 匿名さん 
[2011-01-25 13:24:38]
それとその周囲200mは避けましょう。
610: 匿名さん 
[2011-01-25 13:26:44]
タワーでなけりゃ、新耐震基準から相手にされてない。

新しい基準に合格済みと、宣伝できずにオイテキボリになる低層マンション。
611: 匿名さん 
[2011-01-25 13:30:40]
合格してから言いなよ。低層は相手にされてないじゃなくて、しなくていいだ。
612: 605 
[2011-01-25 13:35:08]
>>605

>>606

>>このさい、埋立地じゃなければどこでもいいや。

何回言っても液状化現象を理解しない不動産業者? の様ですね。

以下のリンクを何回も貼ります。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%B2%E7%8A%B6%E5%8C%96%E7%8F%BE%E8%B...

画像の様に中越地震・中越沖地震時に液状化現象は発生したいち事実をいつになったら理解するのか!?
613: 匿名さん 
[2011-01-25 13:39:59]
とりあえず、埋立地はやめとくw
614: 612 
[2011-01-25 13:42:23]
>>608
>>606

ネガばかり貼るようだけど、以下の兵庫県南部地震時の被災状況を見てどう解釈するか、
説明せよ。

http://www.city.kobe.lg.jp/safety/hanshinawaji/data/photo/img/kasetsu....

仮設住宅の背後には、高層住宅が何事もなく大破もせず、損傷箇所もあまり目立たず何事もなく
建っている事実を。
615: 匿名さん 
[2011-01-25 13:42:27]
とりあえず、タワーと周囲200mもやめとくw
616: お客様 
[2011-01-25 13:46:56]
>>613

>>とりあえず、埋立地はやめとくw

羽田を利用するのも止め、関東平野は沖積層である事実を鑑みて首都圏の関東平野はやめときな。

そうすると、地震火山国の宿命である日本では安全に住める所は殆ど無くなってくる。

だから『減災』が重要になってくる。
その辺、超高層建築の長周期地震での大震幅のリスクを国交省が真剣に考え始めた動きだと
思う。

そちらが懸命な不動産業者なら、それが予測出来たか?
617: 匿名さん 
[2011-01-25 14:59:43]
豊洲に購入するのはやめとく。
618: 匿名さん 
[2011-01-25 15:18:00]
>>614
神戸震災は直下型。被害は短周期振動によるもので、これに対しては免震は十分効果あり。
しかし、迫り来る東海地震は神戸とは比べ物にならぬ、M8海溝型巨大地震。
この長周期振動が、関東を襲い、共振したタワマンに惨事を齎すのだよ。

長周期振動への対策強化を国が決めた事は、東海地震がもう秒読み段階だという表れでもある。
619: 匿名さん 
[2011-01-25 15:18:27]
埋め立て地は住宅地にならないよね。

神戸のポーアイの惨状を知ってるとね…。
震災時建物は見かけ無事だったけど、亡くなった人もいるし、交通途絶の上エレベーターが停まって断水したから、住民同士の助け合いも限界があって感情的なしこりが残り、逃げ出せる人から引っ越して行った感が強い。

計画通りにマンションを建てても売れないからデベも及び腰、やーさん主導で空港作るもキビシく、次は三宮駅ビル建替えらしいが、もう泥沼化している。
そしてこういう関西の事情が東京に伝わることはない。

オフィスビルにするとビル事業者に管理者責任が生じるから、埋め立て地売却に応札する企業が無い。
それなら、タワマンにして売り逃げよう、という思いつきが通るのは、さすが東京だわ。
620: 匿名さん 
[2011-01-25 15:21:42]
因みに、東海地震がM8であろうと、東京の震度は5強以下。
普通の戸建、中低層のビル・マンションは殆ど被害ナシ。

タワマンの惨事を見て、
「お気の毒ねぇ、あれだけ辞めとけって言ったのにぃ」
と、ここのネガ住人は追悼の意を捧げるであろう。
621: 匿名さん 
[2011-01-25 18:20:17]
追悼の意って事は人が死ぬのをネタにして書き込んでるって事ね。

ふーん、いい度胸じゃん。
622: 匿名さん 
[2011-01-25 18:55:02]
623: 匿名さん 
[2011-01-25 18:58:46]
一番最後がスゴイね↑。合掌。
624: 匿名さん 
[2011-01-25 19:31:00]
直下型が来たらタワマン住民が笑い、
東海地震来たら地べた民が笑う訳ですか。

何とも醜い話ですな。

さて、神様はどちらを関東平野に食らわしてくれるでしょうか?
627: 匿名さん 
[2011-01-25 19:58:26]
ゴミ埋立地はいやだな。人として。
628: 匿名さん 
[2011-01-25 20:04:22]
627

何も知らんの?
629: 匿名さん 
[2011-01-25 20:05:25]
ゴミと思い込んでいたいんです。現実なんて知りたくないのです。
630: 匿名さん 
[2011-01-25 20:05:33]
>免震タワマンは躯体が共振する訳ではないのだが。。

何を根拠に?ソースは??
631: 匿名さん 
[2011-01-25 20:07:11]
ゴミ埋立地なんかじゃないよ、有害物質イッパイの京浜工業地帯だよ。
633: 匿名さん 
[2011-01-25 20:09:49]
同じ江東区の下町地域と比較するならまだしも、
山の手の住宅地と比較して、豊洲の勝ちぃ~なんて言ってる人は、田舎もんでしょうね。
634: 匿名さん 
[2011-01-25 20:12:54]
参考資料:東京都「建物倒壊 危険度上位100町丁目(平成20年2月) ※拡大してご覧下さい
参考資料:東京都「建物倒壊 危険度上位1...
635: 匿名さん 
[2011-01-25 20:13:46]
制震タワマンなら、まだOKっぽいよね。
636: 匿名さん 
[2011-01-25 20:16:59]
>>634
これは長周期振動とは無関係だよ。しかも2年以上前の資料。

でもこれ、スカイツリーに近い地域が多いね。
637: 匿名さん 
[2011-01-25 20:19:11]
勘違いしちゃいけないのは、長周期振動でもタワマンが倒壊するわけじゃない事。

躯体はもっても、住人が、特に上層部の住人の命が危ない。
639: 匿名さん 
[2011-01-25 21:29:43]
>637
共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。
揺れが続く長さにもよるが、どんどん加振され設計で許容される変位量を越え…

関東で確率が高いのは7秒と10秒らしい。

個人的には、たまたま3秒ぐらいの地震動で共振しちゃったらあきらめて死ぬ予定。
640: 消費者 
[2011-01-25 22:22:28]
>>622

そのユーチューブの動画はEディフェンス公認のHPなのか?

正式な加震実験動画は以下のHPにあるはず。

http://www.bosai.go.jp/hyogo/research/movie/movie.html
641: 640 
[2011-01-25 22:29:32]
>>639

専門用語を見かけますので、専門家だと思いますが、

>>共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。

倒壊しないとは、00%言い切れないとの事でしょうか。

そうなると超高層建築の中層階の柱が座屈、梁が剪断破壊で1階分だけが潰れて傾き、建物そのものは
倒壊しないと言う事ですか?
柱が座屈で潰れると言う事は、大破と同じだと思いますけど。
642: 639 
[2011-01-25 22:41:16]
変な日本語でした。訂正します。
×共振した場合倒壊しないとは言い切れないと思っている。
○倒壊の危険があると思っている。

建築は専門外の素人です。大学時代の専攻は機械工学。
643: 匿名さん 
[2011-01-25 22:41:32]
国土交通省のアナウンスでは、高層と免震がリスクがあると記載してる。高層の免震はバツ2ってこと。
免震は短周期の振動に対してはゆれを伝えないんだけど、免震装置が追従してしまう長周期の振動に対
しては機能しない。しかも、耐震設計で想定してる短周期のゆれは伝えないってことで、建物本体の
耐震強度は強く設計していない。そこに長周期地震動が来たらどうなるか・・・。

大分前からリスクは指摘されていたんだけどね。にもかかわらず、採用しちゃってるのって犯罪行為だ
よね。知らずに買っちゃったほうが悪いのかな。今まで、黙ってた国土交通省も共犯?
644: 匿名さん 
[2011-01-25 22:45:21]
なら、低層の免震もバツ1ってこと?
しかも、新しい基準の対象外でありながら。
646: 匿名さん 
[2011-01-25 22:57:39]
>国土交通省のアナウンスでは、高層と免震がリスクがあると記載してる。高層の免震はバツ2ってこと。
これ、このまま鵜呑みにしちゃう人もいるんだろうから、知性ある人は書き方に注意しないと(笑

バツの数が問題なのではなく、長周期の振動数に合いやすいだけ。
この場合、1+1=2ではなく、1+1でも1なんですよ。
(そもそも、高層とか低層とかでは区別できん。)
647: 匿名さん 
[2011-01-25 23:14:12]
共振は無視かな。低層だと建物の固有周期は長くないでしょ。うふっ。
648: 匿名さん 
[2011-01-25 23:16:03]
>644

国土交通省のアナウンス読んでみてね。新基準は大臣認定の見直しってなってる。免震物件は低層でも大臣
認定の対象。
650: 匿名さん 
[2011-01-25 23:16:37]
>>646
日本語でお願いします。
653: 641 
[2011-01-25 23:30:27]
>>642

>>建築は専門外の素人です。大学時代の専攻は機械工学。

私も素人ですが、つまり振動工学の専門見解からですか?

何分にもコンクリートは、セメント・水の他に様々な骨材を使った複合材料なので、応力が掛かると
電顕レベルで解析する破壊の様子らしいですね。

強い引っ張り力が掛かると最後には破壊される。そこから一気に崩れ落ちるのを避ける為に鉄筋
を入れているんですしね。
654: 匿名さん 
[2011-01-25 23:36:29]
>>652
宣言って、どういう形で?

それを意味あるものにするなら、書面とかWEBとかで、明記してもらいたいものですね!
655: 匿名さん 
[2011-01-25 23:36:31]
>>652

新基準も決まって無い段階で、安全宣言って出せるのかな。設計段階で長周期地震動を考慮してるって
レベルだよね。
656: 匿名さん 
[2011-01-25 23:39:17]
>>652

新基準が決まって無い段階で安全宣言って勇み足じゃない。設計段階で長周期地震動も考慮してる
ってレベルでしょ。
657: 匿名 
[2011-01-25 23:45:45]
だから国土交通省で基準になる地震波データ出してるって。

それで検証するだけだよ。
658: 匿名さん 
[2011-01-26 01:33:42]
要するに営業が大丈夫というレベル
だから公式には発表できない。
659: 匿名さん 
[2011-01-26 01:56:29]
わけわからん。
じゃあ、なにで検証すれば気が済むんだ?
ゴジラにでもゆすってもらえば気が済むのか?
660: 匿名さん 
[2011-01-26 02:07:35]
アザブの珍説は面白いねぇ
661: 匿名さん 
[2011-01-26 04:45:00]
「大地震でタワマン住民涙目」なんて言ってる奴いるけど、
都心のオフィズビルで働くサラリーマンからすると、そう呑気でもいられない。
通勤途中?オフィスビルで仕事中?外回り中? に大地震がきたら命の保障はない。
一般的なサラリーマンは家にいる時間よりも外にいる時間のほうが長い。
「うちは内陸、低層マンション(または戸建)だから大地震でも安心」なんて呑気なこと言ってられない。
662: 匿名さん 
[2011-01-26 04:53:17]
みんな家に居ること前提で話が進んでるけどさ、
外や職場にいる確立だって50%はあるよね。
そっちの心配はしないのかな?

外を歩いてて頭上からビルやマンションの窓ガラスの破片が降ってきたり
エレベーターや電車(地下鉄)に閉じ込められたり

下手すりゃ家の中よりも危険度が増す可能性が大きいよね。

みんな「自分だけは大丈夫」なんて思ってるんだろうけどさ、大震災なんてどこにいても危険だよね。
663: 匿名さん 
[2011-01-26 09:01:19]
法律でダメマンションってレッテル貼られたわけで。

売り手の言い逃れは飲酒運転の言い逃れのレベル。
664: 匿名さん 
[2011-01-26 09:29:40]
対策すれば
法律で対策済みマンションのレッテル貼ってくれるわけで。

法律の外の低層は
売り手が「新基準対策済み」の言い訳をできないレベルになる。
665: 匿名さん 
[2011-01-26 10:35:59]
身の危険ではなく借金だけが残り
財産を失うことが問題。
666: 匿名さん 
[2011-01-26 10:41:19]
大地震が来ると混乱に乗じて略奪ある。
地震で頭の骨が陥没したのか花瓶で殴られたのか区別つかない。
犯行を隠すために放火する奴もいる。
667: 匿名さん 
[2011-01-26 10:46:43]
棒状の巨大な建築物が左右にゆっくりとブルンブルンとたんでるのが想像できませんか?
668: 匿名さん 
[2011-01-26 10:49:14]
失礼。たわむ様子です。

[タワマンがたわむ]
と覚えて下さい。
669: 匿名さん 
[2011-01-26 10:52:33]
家庭用のパラシュート保有が必須になるでしょう。
670: 匿名さん 
[2011-01-26 10:58:47]
デフレ時代に全力でマンション買う理由はない。
671: 匿名さん 
[2011-01-26 12:25:12]
で、結局、確率的にどこが安全で、どこが危険なの。

これまでほとんど被害の事実がなく、これからは検証対策がされる超高層より、安全なものって何?
672: 匿名さん 
[2011-01-26 12:40:49]
どなたか詳しい方教えてください。
・六本木ヒルズのエレベータのケーブルのみが長周期地震動に反応したのでしょうか?
・長周期地震動の被害は苫小牧以外にあるのでしょうか?
・長周期地震動が話題になって久しいですが、具体的に長周期地震動による共振を観測した東京の建築物はあるのでしょうか?
673: 匿名さん 
[2011-01-26 13:12:25]
メキシコのこと知らんのか?
674: 匿名さん 
[2011-01-26 13:14:07]
メキシコで崩壊したのは超高層ではなかったけどね。
675: 匿名さん 
[2011-01-26 13:21:25]
関東大震災?のときのデータとか残っていないのかね?
ってか、その当時そこまで超高層建築はないか。

神戸はどうなんだろ?

諸外国は?
地震がよく起きて、地盤とかも似ていてるところってあるの?

長周期地震動という観点から、震災結果を検証したものってないのかね?
676: 匿名さん 
[2011-01-26 13:38:05]
メキシコ地震で倒壊したのは14階建てが多かったとの話ですが、
日本でも14階建てのマンションは法的な関係で多いそうです。
メキシコ地震のにおいて、もともとの絶対数と倒壊数が建物の高さ別にわかる資料などないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
677: 霞ヶ関 
[2011-01-26 13:40:10]
なんかデベかスーゼネの工作員が、今回の国交省発表が、タワマンを対象にしたもんではないとの
印象工作をしてるようだけど・・・>>626 とかww

国交省の関係者に聞いたけど、免震タワマンはモロその対象で、既設物件も是非検査してほしい
イヤ、被害の有無を検査しなさい、との事でしたよ。
678: 匿名さん 
[2011-01-26 13:42:09]
昭和19年の東南海地震は固有周期7秒から12秒の揺れが
10分間続いた記録が残っています。
その頃超高ビルはありませんでした。
政府の地震調査研究推進本部の研究では同型が発生している周期をもとに
2010年から30年間で発生する確率を60-70%, 50年間で90%と予想しており、
この度の建築基準改正に動いている。
679: 匿名さん 
[2011-01-26 13:56:04]
メキシコで倒壊したビルの高さは、参考にはならない。
なぜなら、地盤によって長周期振動の共振を起こす周期が全く異なるから。
メキシコ・シティーはそれが2秒なのに対し、関東は7~10秒。
http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf

メキシコ・シティーは、かつてのアステカ帝国の都を破壊した上に建設された都市で
しかも、元は湖だった場所を十分な地盤改良もせず、ズブズブ地盤の上にビルを建てた。
だから、長周期振動も、関東平野(周期7秒~10秒)とは違って短い周期(最大2秒)で起こり、
中層ビルが共振して倒壊したが、低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった。
即ち、共振しなければ建物は無傷なのだ。

一方、切迫した東海地震が関東に齎す長周期振動の周期は7~10秒。
これは正に、免震構造の超高層ビルの周期とバッチリ符号してしまうんだ、残念ながら。
680: 匿名さん 
[2011-01-26 14:04:43]
>>679
騒ぐのはいいんだけど
きちんと理解した上で書き込んでくれるかい。

自分がバ カだと世の中に大声で叫んでるいるようなもんだぞ。
681: 匿名さん 
[2011-01-26 14:05:17]
682: 匿名さん 
[2011-01-26 14:07:13]
>昭和19年の東南海地震は固有周期7秒から12秒の揺れが
>10分間続いた記録が残っています。

この記録はどこにあるのでしょうか? あるいはあると書いてあるのでしょうか?
それと最近の固有周期のデータはないのでしょうか?

> http://www.jishin.go.jp/main/chousa/09_choshuki/choshuki2009_c2.pdf

こちらはコンピュータによる予測のようですね。

理論的に考えれば固有周期は地震の規模によるものではないので、
小さな地震でも観測できると思われます。
683: 匿名さん 
[2011-01-26 14:08:48]
>>680
おや、デベ工作員さん、昼休みは終わったんですの?
684: 匿名さん 
[2011-01-26 14:20:49]
同じ関東平野でも地盤によって揺れる周期が異なるので注意が必要です。
地下地形が谷になっている場所は周囲からの反射で激しく揺れる可能性があります

周囲のマンションより自分のマンションの杭が長い場合注意が必要です。

埋め立て地や川沿い傾斜地は表層が流動しやすく長い杭基礎は挫屈のリスクが高いです。
685: 匿名さん 
[2011-01-26 14:21:04]
http://www.jstage.jst.go.jp/article/segj/59/4/59_337/_article/-char/ja
「1944年東南海地震記録の復元と関東の長周期地震動」

abstract
>復元された東南海地震の強震波形から,
>関東平野では周期 7~12秒の長周期地震動が,最大 10 cm の大きさで
>10分間以上にわたって長く続いたことが明らかになった

論文PDF
http://www.jstage.jst.go.jp/article/segj/59/4/337/_pdf/-char/ja/
686: 匿名さん 
[2011-01-26 14:24:53]
デベ工作員、絶句?
687: 匿名さん 
[2011-01-26 14:44:05]
>682

論文読めよ。ちゃんと。
書いてあるだろ。
論文に指摘があるなら書いた東大の先生に電話しな。
688: 匿名さん 
[2011-01-26 14:50:04]
だからさぁ、長周期と免震の問題点は躯体の共振じゃないんだよ。

ほんとバ カだね。
689: 匿名さん 
[2011-01-26 14:50:13]
ま、ちょっとぐらいタワマンが傾いてもピサの斜塔みたいで格好いいぞ。
690: 匿名さん 
[2011-01-26 14:53:12]
ここであがいても、新しい耐震基準はできてしまうのだよ。
ガハハ。
旧基準のマンションとして頑張ってくれたまえ。
691: 匿名さん 
[2011-01-26 15:05:28]
タワマンとかは倒壊しても自己責任だけど
原発とかはヤバクね?

692: 匿名さん 
[2011-01-26 15:18:07]
>685
ありがとうございます。
この1944年東南海地震のデータは観測機器と残っているデータが古すぎて固有周期の正確性には欠けるものです。
例えば、地震計自体に固有周期特性があり、まず個々の固有周期特性を推定してからその推定値を差し引いて計算するなど。
しかしながら、1944年東南海地震規模の場合の長周期地震動の規模がおよそ推定できると思います。

次にもしできましたら10cmの長周期地震動があたえる影響について書かれている資料をお願いいたします。
693: 匿名さん 
[2011-01-26 15:20:16]
東雲湾岸タワーは免震構造だから、ネーミングと構造の売りが全てマイナスに聞こえる人がいるかな?
694: 匿名さん 
[2011-01-26 15:22:57]
すみません、
>http://www.youtube.com/watch?v=Ro-VSxVh63Y
>http://www.youtube.com/watch?v=4Raz2VJWrZ8
>http://www.youtube.com/watch?v=bjyq9feHtEM&feature=related
>http://www.youtube.com/watch?v=zpnWB7M60Bs&feature=related
これらの動画は周期が2秒程度のようですが、10秒程度のものはないでしょうか?
695: 匿名さん 
[2011-01-26 15:37:34]
たびたびすみません、
次のような論文を見つけました。
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004086682
この論文によるとメキシコの地震によって被害が大きかったのは14階ではなく9階との話なのですが、
RC工法に限った話だからでしょうか?
696: 匿名さん 
[2011-01-26 16:09:18]
>>695
この問題(課題)を真剣に考えることは良いことだと思う。
でも、どんなにメキシコの資料を漁っても、土壌や建築基準が全く異なるので、あまり参考にならないと思うよ。

直下地震起きれば...
経験ない大地震が起きれば...
長周期地震が発生すれば...
その周期が建物の周期と一致すれば...

すべて「たられば」の話。
それらを確立(数字的)で示す人もいるけど、確立は分母のとらえ方でどうにでも変わる。
あまり非現実的な世界で憂慮するより、毎日の通勤時に交通事故に合わないように注意するほうが賢明だ。
697: 匿名さん 
[2011-01-26 16:11:02]
新基準発表まで購入を控えるのが賢明だ。
698: 匿名さん 
[2011-01-26 16:12:52]
>>697
建築基準は、今後も何度も改訂される。(過去にも何度も改訂されてる)
いつまで控えるのが賢明なのか知らないけど、ローンが通る年齢が限度だからね。
699: 匿名さん 
[2011-01-26 17:06:54]
低層マンション買えばいいんだよ。

あと論文を否定する場合は、そういう論文のリンクでも貼りましょうね

子供みたいですよ
700: 匿名さん 
[2011-01-26 17:11:35]
>699
論文の中身を否定したのではなく解説したまでです。
不満があるなら自分こそ論文を読みましょうね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる