マンション雑談「超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-05 14:19:30
 
【特集スレ】高層ビルの長周期地震対策について| 全画像 関連スレ RSS

以下記事に、完成している高層にも補強改修を促すの旨ありますが、果たしてどうなのでしょう。

朝日新聞 2011年1月11日4時0分
超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化 国交省方針
 震源から遠く離れた高い建物を大きく揺らす危険がある長周期地震に対応するため、国土交通省は新たに建てる高さ60メートル以上の超高層ビルやマンションに、長周期の揺れも考慮した耐震強度を義務付ける方針を固めた。すでに完成した超高層ビルにも、揺れに耐えられるか点検し、必要なら補強工事するよう求める。早ければ新年度前半からの義務化を目指す。
 長周期の地震動は、1回の揺れの時間(周期)が2秒から数十秒と長く、ゆっくりとした揺れが特徴。今回、対応が義務化されるのは高さ60メートル以上のビルやマンションで、おおむね20階以上の建物が対象となる。東京、大阪、名古屋の3大都市圏で先行的に義務化する。3大都市圏は近い将来、東海地震や東南海地震といった大規模地震の発生が予測され、地質的にも長周期地震の影響を受けやすい平野部に都市が密集するためだ。
 これまでの建築基準法は、建物に必要な耐震強度を算出する構造計算は主に、阪神大震災のような短い周期の地震を想定していた。今後、同法の運用を見直し、新たな超高層のビルやマンションでは、長周期地震でどれだけ揺れるかを構造計算でシミュレーションすることが義務になり、より耐震性が強化される。
 一方、完成した超高層ビルやマンションは全国で約2500棟あり、9割は3大都市圏に集中している。国交省は、3大都市圏ですでに完成した超高層ビルやマンションでも、長周期地震に耐えられるかどうかの点検を任意で求める。大きな揺れが予想される建物は、はりや柱に揺れを吸収する制震装置を設けて補強するなど、追加の対策工事を促す。
 長周期地震では、超高層ビルは高い階ほど揺れが大きくなるとされ、上層階では家具が数メートル動き、転倒する家具が凶器に変わる危険が指摘されている。このため国交省は、新築の超高層ビルでは家具が固定しやすくなるよう、壁や天井を裏から補強する下地材を設けるなど、転倒防止策を講じることも義務づける。
 建物には高さや構造によって揺れやすい周期(固有周期)がある。地震の揺れの周期と、建物の固有周期が重なる「共振現象」が起きると揺れが増幅され、地面の揺れは小さくても、高い建物は大きく揺れるようになる。
 2003年の北海道・十勝沖地震では、震源から250キロ離れた苫小牧市の石油タンクが破損し、大火災が発生。04年の新潟県中越地震でも200キロ離れた東京の六本木ヒルズの森タワー(地上54階建て)でエレベーターのワイヤの一部が切れた。
 国交省は、建設業界や有識者からの意見を踏まえ、早ければ11年度の前半から義務化する考え。(歌野清一郎)

[スレ作成日時]2011-01-17 08:21:54

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

超高層ビル「ゆっくり揺れ」対策も義務化

402: 匿名さん 
[2011-01-22 11:27:28]
>>401
分譲マンションでは、資産価値維持の名目で、いきなり警察沙汰になる刑事事件でも起きない限り、管理組合がマンション内の被害やトラブルを表沙汰にしないことが多い。
報告義務があることすら知らない、弱小管理会社も多いし。
管理組合の役員になって始めて知る内情って、けっこうあるよ。
403: 匿名さん 
[2011-01-22 11:29:27]
長周期地震なんてどうってことないですよ。
お願いですからタワーマンション買ってください。

武蔵小杉のデベより
405: 匿名さん 
[2011-01-22 11:36:13]
これだけタワーマンションが建った後に、新基準を適応させるのですから、
長周期地震は深刻な問題ということなのでしょうね。
406: 匿名さん 
[2011-01-22 11:38:28]
制震設計は中小の地震には有効だけど、大規模地震に対しては効果は望めない。
という意見もあるね。
407: 匿名さん 
[2011-01-22 11:40:21]
>>401
被害をあらかじめ詳細に把握できるなら、リスク管理は必要ないですよ。
「対象高層建築物」にその危険性が高く予想されるから、義務化されるんでしょ。

個人的に安全性に差を感じないなら、対策が義務化されていない建築物を選べばいいんですよ?
そのかわり、「対策がされてなかった」なんて、被害を受けた際に、人権団体ばりに、
声高にさけばないでくださいね!
それだけ。興味ないなら、このスレ見ないほうがいいよ?
ネガネガ騒ぐ人がよく言ってるジャン。「興味ないなら見なければ!」って
409: 匿名さん 
[2011-01-22 11:59:37]
そうですね。
義務化はこれからの建物ですが、国のお墨付きがついた建物買うべきですね。
そして対象外は、何があっても文句言わないで自分の勘で買えばいいんですよ。
410: 匿名さん 
[2011-01-22 12:04:32]
>>408
そんくらい自分で調べろよ。情弱クン。
自分で情報を取捨選択できなきゃいろんな面で騙されるんだよ。
412: 匿名さん 
[2011-01-22 12:13:49]
自己責任 ってことでしょ笑
417: 匿名さん 
[2011-01-22 13:26:25]
>>392 >>395
南関東では、周期的に発生する地震が2種類ある。即ち
(1)70年~80年に1回発生するM7クラスのプレート内(直下型)地震と、
(2)約200年に1回発生するM8クラスのプレート間(海溝型)地震。

(1)は正に神戸地震タイプで、東京を襲うのも、そう遠くない将来。
このタイプについては、免震構造が最も効力を発揮し、躯体もヒトも被害が少ないと思われる。

(2)は関東大震災タイプだが、関東は1923年に来た「ばっかり」なので、しばらくは大丈夫だが、
東海・東南海地震については非常に切迫しており、明日起きても不思議じゃない。
且つ、長周期震動の被害を起こすのがこのタイプで、東海地震の際は関東平野をそれが襲い、
超高層のビルは長周期震動で大被害となる危険性がある。それを今回、国が認めたわけである。

因みに東京の場合、東海地震の震度は5強以下で一般の建物には、大した被害がない。
http://www.seisvol.kishou.go.jp/eq/hantekai/q5/shindo.pdf
タワマンや新宿・六本木等の超高層「だけ」で、大惨事が発生・・・
震災後の不動産評価は一変するだろうなぁ。

尚、私の一族は江戸時代末から代々東京の下町(軟弱地盤)に住んでるんですが、
関東大震災の際も、木造2階建の家は震動では殆ど被害なく(その後の大火で全焼しましたが)
直下型が来ても、ちゃんと造ってあれば、意外と耐えられる気がします。
421: 匿名さん 
[2011-01-22 14:36:25]
三流詐欺師の悲しい末路だね

お次は地震小さい、地震起きない印象工作ですか?


哀れです
422: 匿名さん 
[2011-01-22 14:41:02]
都心部の普通のタイプのマンションの価値が上がりそうですね。

これからのタワマンは建築コストが高くなりそう。
423: 匿名さん 
[2011-01-22 14:43:51]
晴海でこれから作る住友と三菱はどんな設計になるんだろう?
424: 匿名さん 
[2011-01-22 14:47:30]
都心部は大規模じゃないと旨みないから低層小規模はやらない
ますます空洞化が進む

圧倒的に都心部大規模が売れ残っているから
業者は必死に都心人気を演出したがるが
現実は隣接県に流出を止められない
425: 匿名さん 
[2011-01-22 14:47:38]
再検証の有無なんて関係ない。
「タワマンはヤバイ・・・かもしれない」って政府が認定したんだ。
427: 匿名さん 
[2011-01-22 14:50:52]
タワマンでも中層以下なら大丈夫。上層は・・・南無。
428: 匿名さん 
[2011-01-22 14:53:06]
高層化があまりできなくなると、都心部居住の希少性が上がるね。
ますます高嶺の花になる。
429: 匿名さん 
[2011-01-22 14:55:16]
>>427
上階壊れたままでも中層階は住み続けられるってか?
430: 匿名さん 
[2011-01-22 14:56:03]
>>424
都心部で中層クラスの大規模(200戸以上)が可能なのは、中央区、江東区、墨田区ぐらいでしょう。集中化が進みますね。値段も高くなりそうだ。
432: 匿名さん 
[2011-01-22 14:58:06]
商業用地価と優良住宅地の価値を見分けられないマンション脳
433: 匿名さん 
[2011-01-22 14:59:02]
>>431
麻布、赤坂あたりのはどんな構造ですか?
434: 匿名さん 
[2011-01-22 15:02:36]
細長いタワマンは新宿あたりが多そうだ。
435: 匿名さん 
[2011-01-22 15:03:21]
平気か平気じゃないかが問題じゃなくて

駄目マンションと法的に振り分けられる

言い訳にならんのだよ
436: 匿名さん 
[2011-01-22 15:05:28]
国土交通省のアナウンスには、高層に併記して免震もリスクがあると明記してある。にもかかわらず
低層の免震については今回の基準変更の対象外だから、かえって危ないかもね。
437: 匿名さん 
[2011-01-22 15:08:13]
2年くらい前の日経に今回の件、国土交通省が検討してるって記事になっていた。今更騒ぐことじゃない
と思うけど。

それに免震は長周期地震動に対する弱点がしばらく前から指摘されていた。にもかかわらず高層の免震タワ
ーを建設してるデベって犯罪者に等しいよね。
438: 匿名さん 
[2011-01-22 15:08:39]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、
これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。
かなり希少です。
439: 匿名さん 
[2011-01-22 15:09:28]
結論として揺れにくいエリアが良いってこと。
441: 匿名さん 
[2011-01-22 15:11:15]
>>439さんは
長周期の地震動をまだ理解していないw
442: 匿名さん 
[2011-01-22 15:12:05]
埋め立て地は地震くる前に壊滅
建設産廃買うようなもんだ
443: 匿名さん 
[2011-01-22 15:14:49]
新宿の古い超高層に勤めている人が一番心配じゃない?
1970年代だろ。
445: 匿名さん 
[2011-01-22 15:25:15]
湾北部地震の震源地付近ではどのようになるか。

震源地が近いほど地震にP波とS波の間隔が短く予報を早めに出せない。
つまり地震速報直後に揺れる状態なので危険回避しにくい。

ただし東京湾北部地震は短周期なので高層マンションの長周期地震動は起きないと言われている。

しかし液状化は回避できない。

高層マンションの基礎周りで液状化が発生したら、強度修復にどれほどの工費がかかるのか。

撤去新築よりかかりそうだ。
446: 匿名さん 
[2011-01-22 15:27:14]
どんなにがんばっても法的に駄目マンション確定
447: 匿名さん 
[2011-01-22 15:28:10]
>>445
無理やり感が強くて(笑)
449: 匿名さん 
[2011-01-22 15:29:54]
81年以降に出来た中層タイプ大規模マンション、
東京駅から半径5km圏内、
これらをすべて満たす中古マンションが急激に値上がりします。
儲かりまっせ。
450: 匿名さん 
[2011-01-22 15:31:21]
このスレはいつもこうして上の目立つところにあって
トップのテンプレを周知させる目的なので


・・・ということでこれからも必死に言い訳してください。


スレ主。
451: 匿名さん 
[2011-01-22 15:34:59]
これからは20階以下が主流になります。
452: 匿名さん 
[2011-01-22 15:35:05]
国交省
スレ主
ナイス!
454: 匿名さん 
[2011-01-22 15:48:21]
>>451
都心部で中層大規模が可能なのは中央区、江東区、墨田区に限られてきます。
港区、新宿区、文京区、台東区には広い土地が無いです。
455: 匿名さん 
[2011-01-22 16:01:42]
六本木ヒルズもヤバいのか
456: 匿名さん 
[2011-01-22 16:05:16]
高層階が一番安くなったりして。
ホテルなんかもどうなるんだろうね。
457: 匿名さん 
[2011-01-22 16:09:27]
妄想スレですね。
458: 匿名さん 
[2011-01-22 16:41:09]
六本木ヒルズ
森タワーは、ビル内の365カ所に、地震エネルギーを吸収して揺れを減衰させるセミアクティブダンパーを設置しているのに加えて、192カ所にアンボンドブレースとう制振装置を配置。
地震による揺れの収束時間を1/3程度に抑えることで、超高層ビルが苦手とする長周期の揺れにも対応している。六本木ヒルズの建築物はすべて、現行の新耐震設計法で定められた耐震性能をはるかに上回っている。

459: 匿名さん 
[2011-01-22 16:45:06]
↑ってわりには、長周期振動でエレベーターがぶっ壊れたし・・・・
460: 匿名さん 
[2011-01-22 17:35:12]
>>451
>これからは20階以下が主流になります。
一番危ないのが60m未満じゃあないの?何の検証も対策も行われないとしたら。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%95%B7%E5%91%A8%E6%9C%9F%E5%9C%B0%E9%9...

http://ja.wikipedia.org/wiki/1985%E5%B9%B4%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%...

1985年のメキシコ地震の長周期は2.5秒だったそうだが、「低層階の建物と15階以上の建物にはほとんど被害が無かった」とあるよう周期によっては、日本でも同じようなことが起こるだろうね。
461: 匿名さん 
[2011-01-22 17:39:23]
15階から20階が一番安全ってことですか。勉強になりました。
462: 匿名さん 
[2011-01-22 17:42:17]
メキシコでは杭打ち本数が少なく、また浅い建物は倒壊したそうです。

杭打ちがいっぱいあってかつ深い建物が安全です。
463: 匿名さん 
[2011-01-22 17:59:55]
泥濘に悔いw
464: 匿名さん 
[2011-01-22 18:07:24]
>>461
>15階から20階が一番安全ってことですか。勉強になりました。

60m未満は、未検証未対策になる可能性があるのに、なんでそういう結論になるの?

あんた大丈夫?

465: 匿名さん 
[2011-01-22 18:12:07]
どれくらいの卓越周期の地震動が来るかを予測するのは非常に難しい。
466: 匿名さん 
[2011-01-22 18:44:06]
既存物件については、新基準での評価と、NGであったときの補修費用の負担が問題になるだろうね。
入居済み物件については住民負担だけど、旧基準で大臣認定を取るこれから販売の物件については
もめることになるかも。
467: 契約済み 
[2011-01-22 19:51:46]
今建築中なんですが。
出来上がる前に規制法案できたらデベ側さんがなんとかしてくれるかな?
旧基準のまま引き渡しされて、はいあとは管理組合の皆さんでよろしく、なのかな?
468: 匿名さん 
[2011-01-22 20:18:19]
今建築中、販売中ならば、当然売主が検証と対策を行うでしょう。でなければ、誰が買うの?
469: 匿名さん 
[2011-01-22 20:21:40]
まだ正式決定ではないので、デベは関与しません。
470: 匿名さん 
[2011-01-22 20:26:59]
関与したくないだろうが、顧客は皆質問するだろうが。で、わかりませんじゃあ、すまんと思うんだが。
471: 匿名さん 
[2011-01-22 20:32:19]
たぶん対応は、デベや物件によって違ってくるので何とも言えませんよね。
買う側が選択するしかない。
でも一つ対応してしまったら既存物件全てに対応していかなくてはならなくなるので、知らんぷりするしかないかな?
472: サラリーマンさん 
[2011-01-22 20:33:22]
長周期云々の話について。
一般に建物の高さは、鉄骨は0.03h、RCは0.02hで大体近似できます。
60mだと、鉄骨で1.8秒、RCで1.2秒となり公表された長周期帯からは離れており、
従来どおりの短周期を相手とした設計手法で問題ないかと思います。
当然、地震がこればひび割れなり、変形なりしますが十分に
履歴エネルギで外力を吸収できる範囲かと思います。

免震建物は4秒以上、超高層マンションで免震の場合は6秒くらいかと思いますが、
免震層に集中的に減衰を設けていることから、それほど大きな応答とならないかと思います。
仮に共振した場合に無限に応答が大きくなるのは減衰が0%のときだけで、
20%程度の減衰があればそれほどひどいことにならないかと思います。
むしろ、可動域が確保されているか?が重要になってくるのではないかと。

最後に制振も免震と同じような考え方で。
仮にバックチェックして減衰が足りない場合は、装置を追加すれば
立て直さなくてもストックとして使用可能になります。

以上、業者乙な感想でした。
473: 匿名さん 
[2011-01-22 20:36:55]
>>472
で、なんでメキシコの2.5秒の時は、15階未満が壊滅なの?
474: 匿名さん 
[2011-01-22 20:41:51]
ここは大丈夫ですって言い張るしかない。
475: 匿名さん 
[2011-01-22 20:42:38]
>>473
杭の打ち込みが浅かったからですよ。
476: 匿名さん 
[2011-01-22 20:44:36]
地震が無い想定で作られた建物だったからね、
477: 匿名さん 
[2011-01-22 20:48:00]
そうすると新基準外の物件をもし購入して杭の打ち込みが浅いと(ここは地盤が固いし中低層マンションだからとか)
マンション潰れちゃうの?
そして、それは自己責任?
478: 匿名さん 
[2011-01-22 20:48:59]
>>475
日本だっておんなじじゃあないの?

60m未満の建物の設計なんて、60m以上よりもかなりいい加減だろうし。

まあエレベータのケーブルが切れるほど高層階の揺れがひどいっていうのは理解できるけれど、60m未満が長周期や短周期共に強いとはとても思えないな。
479: 匿名さん 
[2011-01-22 20:50:02]
>>477
普通の地震と違う想定になるから、
おっしゃる通りの結果になります。
480: サラリーマンさん 
[2011-01-22 20:53:28]
メキシコの耐震規準を詳しくは知りませんが。
・設計用地震力に対して4倍程度の入力があった。
・柱梁形式ではなく、キャピタルのないフラットスラブを採用していたので
 接合部破壊から全体崩壊に至った。

杭、基礎関係の報告はちょっと調べてもでてこない・・・・・。
481: 匿名さん 
[2011-01-22 20:54:25]
台地部分はかなりいい加減な作りのマンションが多いから要注意でしょうね。

と言っても60m以下だと確かめようがないですが。
482: 匿名さん 
[2011-01-22 21:04:34]
倒壊やそれに類する被害の恐れがより高いのは、高層建築としての基準を満たしておらず、
長周期への対応も未確認となる15階程度、50メートル級のマンションであるという理解でOK?
483: 匿名さん 
[2011-01-22 21:06:36]
杭の打ち込みが浅い新宿の超高層が一番ヤバイんじゃない?
484: 匿名さん 
[2011-01-22 21:10:06]
共振は地面じゃなくて建物が揺れる現象だから想定外でしょうね。
485: 匿名さん 
[2011-01-22 21:10:30]
根拠のない書き込みばっかりだねえ。

これじゃなんの参考にもならん。
486: 匿名さん 
[2011-01-22 21:26:50]
だ~か~ら~、長周期振動の被害は、超高層のみ。中高層や戸建は被害ナシ。

しかも最も切迫した大地震は、東海・東南海で、東京の震度は5強以下
=「普通」のマンションは被害ナシ。
=タワマン&超高層ビルのみ、大惨事の危険性アリ。

メキシコシティーは、湖の上にできたズブズブ地盤の都市。だから比較にならない。
487: 匿名さん 
[2011-01-22 21:39:19]
そんなこといったら、長周期の被害なんて、マンションに限定すれば、六本木のタワマン一棟のエレベーターが使えなくなっただけだろ?
他にマンションで被害出たの?
488: 匿名さん 
[2011-01-22 21:40:40]
まあ、基準外だから検査もないし責任も無いし。
イイと思いますよ~
買う人の自己責任だもん。
490: 匿名さん 
[2011-01-22 23:26:03]
新耐震基準は今年出るんだっけ?
491: 匿名さん 
[2011-01-22 23:39:27]
やっぱ杭の打ち込みが浅い新宿の超高層が一番ヤバイんじゃない
492: 匿名さん 
[2011-01-22 23:44:58]
ヒルズの解説には
免震・制振と書かれている。制震ではなく。
493: 匿名さん 
[2011-01-23 00:25:46]
>>485
オマエの「危険じゃない!」主張のほうが、よっぽど根拠ないんだよ。

「根拠ない」だの「違いは何ですか?」だの「わかってないで発言してる」だの、
クレクレばっか四の五の言ってないで、

国土交通省が打ち出した指針が間違っていることを説明してみな?

このスレでは、安全を第一に考えてるんだから、オマエみたいのが、
一番ネガってことなんだが?
494: 匿名さん 
[2011-01-23 00:56:20]
そういえば、これによって、地震(火災)保険とかへの影響はないもんかい?
496: 匿名さん 
[2011-01-23 01:08:14]
>>495
だーかーらー

どこがどう理解が間違ってるかを説明しないと、あなたが「問題ない問題ない」と
何かの商売を守ってるようにしか聞こえないわけ。

どこがどう理解が間違っていて、現行の超高層マンションは義務化の対象外なわけ?
499: 匿名さん 
[2011-01-23 07:44:10]
旧耐震になるのが数パーセントというのは考えられないな。
60mのタワーマンションの多くが対策が必要になるでしょう。
500: 匿名さん 
[2011-01-23 08:04:21]
地下は見えないからね。
どういうルートで地震波が伝わって共振するかサッパリ分からない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる