住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24
 

前スレ(その23):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その24

651: 匿名さん 
[2011-02-06 21:16:54]
予想通り一番固定が低いときの出してきたよw
652: 匿名さん 
[2011-02-06 21:20:55]
>>648
ごめん、団信に関する記載が漏れてた。

・変動の方がもっと金利が低い(0.875 最近は0.775)
 かつ、フラットは団信別だから実質+0.2-0.3される。
・変動の方が繰上げ返済しやすい(1万円~ フラットは100万~)
・フラットは10年後に必ず1%金利が上がる

ざっくり0.5%差があるとして、その差が埋まるのに何年かかるだろう?
また、その差が埋まるまでの間、変動は低金利を享受できる。もちろん繰上げ返済もできる。
しかも0.5%の利上げがここ10年の最高値だからね。不景気になったら再度利下げされる可能性もある。

以上から、やっぱりフラットは選べない。
653: 匿名さん 
[2011-02-06 21:45:27]
おほ
気の小さい者どもがうそぶいてるなww
いやいや滑稽滑稽。
654: 匿名さん 
[2011-02-06 21:49:45]
前提条件が違うから話がかみあわないのでは?
ここの変動派はせいぜい15年程度のうちには完済することを前提にしているけど、どんなに頑張っても完済まで25年はかかるという人ならフラットでも良いと思うよ。
655: 匿名さん 
[2011-02-06 21:53:22]
同感
656: 匿名さん 
[2011-02-06 21:55:52]
借金しなきゃ家買えない貧乏人同士仲良くしようぜ。
657: 匿名さん 
[2011-02-06 21:57:59]
>>648

>フラットS10年1.05%固定ですが、何か。
>減税も満額ですが、何か。

そんなに鼻の穴膨らませて語られても・・・(苦笑)
はぁ、そうですかぁ。としか言いようがないですねぇ。。
658: 匿名さん 
[2011-02-06 22:07:57]
じゃあ、来週マンション買うオレに具体的にアドバイスしてほしいです。
33歳年収660万、自己資金300万、融資2800万は皆さんの言う繰上げできる
変動向きですか?どうでしょうか。(マンションはフラットSにも対応)

35年返済で金利0.875計算したら返済率14%でした。
659: 匿名さん 
[2011-02-06 22:26:07]
↑フラット。

理由。
その条件でそんなもんを人に聞くぐらいの知識もしくは度量なら、変動はやめておけ。
フラットでも十分低いぞ。
660: 匿名さん 
[2011-02-06 22:28:47]
>>658

あんたは変動派?フラット派?
661: 匿名さん 
[2011-02-06 22:30:36]
>>658
それだけの情報じゃ判断できない。

昇給の見込みは?
家族構成は?
奥さんは稼げる人?

でも、質問する時点で変動は無理だと思う。
自信があるなら変動を選ぶはずだから。

大人しくフラットSで。
662: 匿名さん 
[2011-02-06 22:31:35]
>>658
その年収じゃ繰上はあまりできず完済まで25年はかかるだろうから、無難にフラットの方が良いかも。結果的に変動より多額の利息を払うこととなる可能性はあるが仕方ないね。
663: 匿名さん 
[2011-02-06 22:31:42]
>>659
>その条件でそんなもんを人に聞くぐらいの知識もしくは度量なら、変動はやめておけ。

あたかも"変動主義者は優れている"みたいな発言する人が多いから荒れるんだよ、このスレは。本当に優れているのはキャッシュで買える人。もう少し謙虚になったら?
664: 匿名さん 
[2011-02-06 22:34:49]
>フラットS10年1.05%固定ですが、何か。

ちょっと前にフラットの方で羨ましがられた「お宝組」ですね。おめでとう!
でも所詮フラットの中で最低金利であっただけで、変動と比べりゃゼンゼン高いよね?
このたった「0.5の差」が縮まりそうで縮まらないんだよね~笑
665: 匿名さん 
[2011-02-06 22:35:39]
>>662

>その年収じゃ繰上はあまりできず完済まで25年はかかるだろうから、

変動金利の人は繰り上げ返済に血眼になるんでしょ。
でも死んだら団信でチャラになるんだから、ゆったりフラットで返せばいいと思うのは俺だけか?
666: 匿名さん 
[2011-02-06 22:37:38]
>>665
申し訳ないけど、多分あなただけ。

だって、団信と別に保険を掛けてるでしょ?
しかも家族構成とともに見直すでしょ?

得するために団信入ってるわけじゃないんだから。
667: 匿名さん 
[2011-02-06 22:38:39]
>664

>でも所詮フラットの中で最低金利であっただけで、変動と比べりゃゼンゼン高いよね?

だから君ぃ いいかんげんにしなさいよ。

ゼンゼン高いかどうか知らないが、金利上昇に対する「保険」というフラットのメリットを全く考慮していないところが安易だって指摘されてしまうからよしなさい、こら!
668: 匿名さん 
[2011-02-06 22:41:50]
>>665

そうかなあ
生活に制限を設けて、がんばって繰り上げ返済して、やっと返し終わったらガンが見つかりました。
なんてことが仮にあったら空しいだけだよな。
669: 匿名さん 
[2011-02-06 22:42:49]
それを言ったら変動もそうでしょ。
団信に+0.2%でガン特約とかつけてチャラになった。ガンラッキーとか言ってれば?
670: 659 
[2011-02-06 22:43:35]
レスはや!

面白いね、このスレ。
変動主義者は優れている??

おれ、フラットなんだけど。

そもそも、人が優れているとかいないとか、そんな話した覚えはないんだけど。。。

面白い人が満載だね、このスレ。
671: 匿名さん 
[2011-02-06 22:44:50]
>>668

別に生活に制限を設けているわけじゃないんだけどな・・・

年収比、余裕のあるローンを組むと、毎月お金が余るのよ。
で、貯金代わりに繰上げ返済する。ただ、それだけだよ?

特別に頑張って繰上げ返済してるわけじゃない。
672: 662 
[2011-02-06 22:45:16]
団信でチャラとは言っても、残債があれば利息を払うわけで、それが保険料として安いかどうかでしょ。
例え金利1%でも残債が3千万あれば利息は30万/年。月2万5千。3千万の生保に月々2万5千って安いか?
673: 匿名さん 
[2011-02-06 22:45:38]
33歳で年収660万って立派だよね。

>その年収じゃ

とか言ってるけど、33歳でしょ?
高年収の人って一般的に中年以上でしょ!? そんなのがフラットをフラット35を選択肢に入れるわけがねえわな。要するにこのスレの住民はオヤジばっかか。
674: 匿名さん 
[2011-02-06 22:50:25]
>>658ですが、
私はどちらの信者とかそんなのはありません。
ただ、
①私のローン金額自体は年収からして一般論で無理はないのか。
②変動組の方から見ても、変動で組む水準に達してるのか。

確かに大きな繰上げは無理かもしれませんが、家族4人で質素ですし、
昇給の見込みは微増程度でしょうが、退職金は2000万程度と思っています。
675: 匿名さん 
[2011-02-06 22:51:18]
>>673
じゃ、あなたは変動を勧めるの? 理由は?
676: 匿名さん 
[2011-02-06 22:54:41]
>>673
>要するにこのスレの住民はオヤジばっかか。
決め付けは良くない。

俺は30半ばだけど、33の時点で1000万超えてたよ。だから変動で繰上げ返済してる。
うちは奥さんも働けるしね。

住宅ローンに対して十分な昇給(見込み)がある人や、世帯所得が高い人にフラットは無駄なんだよ。
それを分かって欲しいな。

だから年収1000万でも多額のローンを借りたい場合は、フラットSで良いと思う。
677: 匿名さん 
[2011-02-06 22:55:09]
自分も変動で借りてますが、
フラットの固定で借りたつもりで計算した金額を変動の繰上げとして返済していますよ。
もちろん団信の銀行負担分の差額分も繰上げ返済です。
金利が逆転するまでは、実質固定が支払う金額を常に払い続けるのみです。
678: 匿名さん 
[2011-02-06 23:05:47]
>>674

金利3%相当の返済(130万/年)且つ、50万~100万/年の貯蓄で普通に生活が出来るのであれば変動でいいんじゃないですか。自信がなければフラットS。
679: 匿名さん 
[2011-02-06 23:15:03]
そもそも変動は残債を早めにしかも安く返すことを目的としたローンだから
余裕の無い人には向いて無いし、変動金利がどういうことになったら上がるのかを
理解してない人はおとなしくフラットにした方がいい。

キャッシュで返す人が1番余裕がある人、と言う人もいたけど
今どこの世界に、大金を年0.775%の金利で貸してくれる金融機関があるのさ。
680: 匿名さん 
[2011-02-06 23:21:10]
いや、普通にあるでしょ。
681: 購入検討中さん 
[2011-02-06 23:25:57]
年収900万、貯金100万、希望4500万 頭金100万
変動35年無謀?
682: 購入検討中さん 
[2011-02-06 23:26:16]
年収900万、貯金100万、希望4500万 頭金100万
変動35年無謀? ちなみに年齢41です
683: 匿名さん 
[2011-02-06 23:28:18]
>フラットS10年1.05%固定ですが、何か。

変動借りたくても年収低くいとか属性の悪さでフラット選ぶしかなかったくせに。
たまたま運よく実行時にその金利だっただけだろ?
その自慢げに言ってる1.05を変動は超える気配すら見せてない。
保険とか言ってる方がいるけど、選びたくても選べないでフラットになってる人も結構いるってことを
忘れずに。
684: 匿名さん 
[2011-02-06 23:28:48]
>>682
その物件の購入自体が無理。
身の丈を超えている。
685: 匿名 
[2011-02-06 23:29:36]
金が余ってしょっちゅう繰り上げ返済しているようなら、繰り上げしないで投資にまわせば良いのに。
ちゃんと勉強してからなら年間で10%程度のリターンならかなりローリスクな投資配分でもいけるでしょ。金持ちはフラットで目一杯借り入れして、資産形成する。
庶民はコツコツ繰り上げ返済。
生活苦しい人はフラットで繰り上げなるべく頑張るか、家を買わない。
35年で2%程度固定金利のフラットって、そこらの会社のファイナンス条件より、よっぽど良いのよ。
686: 匿名さん 
[2011-02-06 23:30:01]
とりあえず、貯金100万で頭金100万が無謀。
687: 匿名さん 
[2011-02-06 23:30:10]
無謀です。
688: 匿名さ 
[2011-02-06 23:33:39]
>>682
35年フルで払えるなら年収の5倍は無理ではないが、定年60歳とかならもう20年ないわけだし、無謀だと思う。
あと今までに貯金が100万しかできていない生活も気になる。
689: 匿名さん 
[2011-02-06 23:36:19]
>>685
住宅ローン減税をフルで受けるために敢えて繰上げ返済をせずに運用し、
リーマンショックで大損した人たちを思い出した。

お金の目的が違うんだよね。繰上げ返済はあくまでも住居費を極力抑えることが目的だから。

最近はレバレッジかけられる手法が個人にも行き渡ってるから、借金してまでやる必要もないと思う。

全力で博打を打ちたいなら、住宅ローン名目でお金を借りて、レバレッジを使って運用する道もあるとは思う。
負けたら一家離散の覚悟が必要だけど、勝てば一生働かなくて済むから。
690: 購入検討中さん 
[2011-02-06 23:42:13]
681です、返信サンクス、とりあえず、チン態で行きます
691: 匿名さん 
[2011-02-06 23:47:38]
>>682
>>688と同じく貯金100万が気になるが、繰上含め年250万返せるなら変動でも良いかと。

>>685
>ちゃんと勉強してからなら年間で10%程度のリターンならかなりローリスクな投資配分でもいけるでしょ。
10%ローリスクって何ですか? お教えください。
692: 匿名 
[2011-02-06 23:48:55]
>>689
685です。
>リーマンショックで大損
繰上返済に充てる予定のお金を投資にまわす訳だから、リーマンショック級の金融資産価値下落があっても家計破綻はしない。
繰上返済を余剰資金でしてるような家庭ってのが大前提よ。
住宅費用を抑えたいって目的なら繰上だろうけど、余剰資金充てるのは、やっぱり勿体無い。
693: 購入検討中さん 
[2011-02-06 23:52:28]
思い出した、681です。貯金100万だけど、塩漬けの株式が時価で2000まんちょっとあるけど・・・
どう?含み損1200マンです
694: 匿名さん 
[2011-02-06 23:58:09]
>>692
価値観の違いなんだろうね。
ノーリスクでの運用だと、運用<繰上返済 に当然なるので、やっぱり繰上返済第一かな。

ローン期間はそんなに長くもないので、終わってから貯金なり運用なりすれば良いとも思う。
多少は株や外貨も持ってるけど。

そもそも、自宅不動産自体が巨額の投資だしね。
それなりに安値で買ったつもりなので、まずは負債をゼロにするつもり。
695: 匿名さん 
[2011-02-07 00:24:57]
>>693
そんな大事な事を書き忘れるような人がローンを組むのは危ないと思います。
忘れていたけど車のローンがあった!なんて。
696: 匿名さん 
[2011-02-07 08:16:35]
695に同感。
2000万もの所有株を忘れるような人間はローン組む資格なし!
チン態が合ってるよ。
697: 匿名 
[2011-02-07 09:31:07]
リスクヘッジを考えるなら、
変動+返済額軽減型ってのは優秀だとは思う。

ただ、変動で借りた場合でも、繰り上げせず、
余剰資金を安定株に分散投資したほうが良いのではないだろうか?
安定株でも配当1%位はあるからローンの利息分にはなる。
いざというときは値下がりしてない株だけを現金化して凌げる。
金利上昇しても株価も上がるから凌げる。


と、ローン未実行の株初心者が妄想しているんだが、
そんなことしてるのは少数派っぽいね。
なぜだろ?
698: 匿名さん 
[2011-02-07 09:35:22]
いざというときに「値下がりしてない株」を事前に選ぶのが難しいのと、
「金利上昇しても株価も上がる」とは限らないから。
もう少し勉強しましょう。
699: 匿名さん 
[2011-02-07 09:59:53]
>>698
こういう「上から目線」がこのスレにはホントに多い。
700: 匿名さん 
[2011-02-07 10:00:59]
そりゃ、所詮はネット掲示板だもん。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる