住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない!!その24」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない!!その24
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-10 12:47:24
 

前スレ(その23):

http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/140788/

それ以前のスレは>>1に記述します。

[スレ作成日時]2011-01-13 23:27:44

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない!!その24

601: 匿名さん 
[2011-02-06 13:55:28]
その記事読みましたが、最後の2行

「もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。」

がどうしてそういう結論になるのかわかりませんでした。
国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
ではないのですか?
誰か解説できる方いませんか。

602: 匿名さん 
[2011-02-06 14:05:48]
メディアの悪い癖ですね。

何も知らない人がこの最後の行を読めば、

変動=危険 固定=安心

となり、ミスリードできますね。

メディアは意図的にこういった情報操作をする時があるので、

ある程度知識がある人は、テレビのニュースや新聞・雑誌等を読まなくなってきているんでしょうね。

最近芸人の出演している番組が多くなってきてますが、メディアもしっかりと情報発信しないと、

存在価値がそのうちなくなるかもしれませんね。
603: 匿名さん 
[2011-02-06 14:09:29]
朝まで生テレビ見て思いましたが、大多数の常識がもしかして非常識なのではないかと考えさせられました。

ホリエモンが最後の方でかなり叩かれてましたが、ホリエモンの考えが全て間違っているとは思いませんでした。

しっかりと自分で考えることと思考の柔軟性が大事なんだと思いました。

変動だから危険、固定だから安心というある意味常識となっている意見がもしかしたら間違いなのかもしれません。
604: 匿名さん 
[2011-02-06 14:10:54]
>>601
>国債に連動するのは長期固定金利なのだから真っ先に被害を受けるのはこれから固定金利で借りようとしている人
>ではないのですか?

同感。

既に借りている固定の人はもちろん影響ないし、
変動型についても政策金利が上がるまでにはタイムラグがある上、利上げは徐々に行われる。

素人が経済誌の記事を書くようになったとはね・・・
605: 匿名さん 
[2011-02-06 14:31:12]
過度な変動金利競争に歯止めをかけるべく
金融業界からの広告料と圧力があっての記事というのなら納得(笑
606: 匿名さん 
[2011-02-06 14:32:09]
しかし変動が9割とはびっくらこいた
607: 匿名さん 
[2011-02-06 14:37:14]
>>605
なるほど(笑)

こういうのは真面目に受け取っちゃいかんということだね。

>>606
今はフラットS vs 変動だから、妥当な結果だと思う。

銀行の固定金利に対する需要はないだろうから。
608: 匿名さん 
[2011-02-06 14:38:35]
単なる策略だろ。
まあ、変動9割は言い過ぎだろうな。
某マンション申込時でも、変動の割合はそこまでではなかった。
609: 匿名さん 
[2011-02-06 14:48:17]
(1)日本国債の格下げ→日本国債の価格下落→長期金利の上昇→短期金利の上昇
という連鎖が起こる。
(2)固定金利の選択者は、既に固定金利で契約済みのためこの影響は受けない。
(3)変動金利の選択者は、短期金利の上昇にもろに影響される。
(4)変動金利の選択者が、短期金利の上昇を嫌い、その時点で固定金利に変更しようとしても、その時には長期金利は上昇済みなので、高い固定金利で契約せざるを得ない。

という事でしょ。
机の上での一般論としては正しいけど、実際は政治介入やらもあるのでそうはならんと思うけどね。
610: 匿名さん 
[2011-02-06 14:53:31]
国債の格下げが、変動・固定への影響よりも、日本全体(特に都市部)の土地価格の下落のリスクに繋がる方が心配。
611: 匿名さん 
[2011-02-06 14:55:35]
>>609
あなたがダイヤモンドの編集員になるべきだね。

記事では

>もちろん、金利の先安感は依然強く、すぐに上昇する危険性は低いが、いったん国債が暴落すれば、
>真っ先に被害を受けるのは、変動型の利用者であることだけは間違いない。

となっているから本当に酷い。

真っ先に?冗談キツイね。しかも「間違いない」だからね。
銀行にお金(広告料)をもらって仕事してるからしょうがないか。
612: 契約済みさん 
[2011-02-06 15:05:50]
変動9割なんて嘘だよ。
未だに信じてるの?
613: 匿名さん 
[2011-02-06 15:33:45]
週刊ダイヤモンド、って名前からして安直だけど、どんな雑誌だろ?
614: 購入経験者さん 
[2011-02-06 15:46:45]
変動型の利用者=これから固定金利で借りようとしている人だろ
新規で借りようとしている人は、急激な金利上昇がおこっても、
住宅購入を中止する選択肢もあるだろう。リスクはないよ。
理解力ないな。
615: 匿名さん 
[2011-02-06 15:59:53]
先日、全期間固定→変動に借り換えしたのですが、
担当の銀行員曰く、今は10年固定とかの固定組が変動に借り換えするのが多く、
借り換えに来る人たちよりも、固定の人に借り換えされてしまう方が多いそうです。
中には、今まで他銀行で変動で-0.5%優遇→変動-1.6%優遇に借り換えた人もいるそう。
うちは2.95%→0.875%なので、そりゃー借り換えた方がオトクですよ、と行員に言われましたが…。
616: 匿名さん 
[2011-02-06 16:00:13]
>>614
>変動型の利用者=これから固定金利で借りようとしている人だろ

そうなの?普通は最後まで変動なんじゃないの?

思い込みが強すぎるんじゃない?
617: 匿名さん 
[2011-02-06 16:12:19]
典型的なポジショントークだね。「変動=危険」ありき。

週刊ダイヤモンドだけじゃないんだけどね。
他の経済誌読んでも異口同音に「変動=危険」の記事しか書かない。
「こう考えれば変動にもメリットがある」という記事は絶対に書かない。何故?
固定の方が銀行にとってメリットある(利息収入が大きい)から、裏で銀行からカネもらって
ポジショントーク的な記事書いてんか?って疑いたくなる。

618: 購入経験者さん 
[2011-02-06 16:25:17]
国債が暴落すれば という前提だろ。
長期金利、さらには短期金利の上昇が確実な局面で
変動の方々は指を加えて見ているの?
そのような前提がなければ、もちろんずっと変動でいいと思うが。
619: 匿名さん 
[2011-02-06 16:41:04]
長期金利の上昇→短期金利の上昇
という所のメカニズムがきちんと記事に無いから
筋が通ってないと思われても仕方ありませんね。

でも私の最も気になる所もここです。
国債の信用失墜による金利上昇と
物価に連動するはずの短期金利がどういう理由で連動することになるのか。
日銀管理下の短プラを意図に反してあげざるを得ないというのは国外からの圧力かなにかあるということでしょうか?
620: 匿名さん 
[2011-02-06 16:44:01]
国債の暴落を心配するなら変動+差額を外貨で持ってたほうが良い

>>618
確実な状況が来たら全力で国債を空売りします
621: 購入経験者さん 
[2011-02-06 16:52:11]
>>620
>確実な状況が来たら全力で国債を空売りします

だから暴落する。
空売りかけてもだれも買う人がいない。
終わりの始まりです。
622: 匿名さん 
[2011-02-06 16:54:52]
バブル崩壊後、ファイナンシャルプランナーという人達は「変動は危険」と言っている。
Yahooの記事に出てくる美人FPも同じ



623: 匿名さん 
[2011-02-06 16:56:30]
残念ながら固定の時代でしょ。
624: 匿名さん 
[2011-02-06 17:09:34]
>>621

日本国債の買い手がいないくらい暴落するなら超円安
になってるだろうから今50万~100万円分くらい外貨買っておけば
住宅ローン余裕で返済できるでしょ。

そんな状況なら住宅ローン返済したところで生活は苦しいだろうが。
625: 匿名さん 
[2011-02-06 17:10:21]
623
そうだね。
そう言われて、早何年になることやら。
しかも、どうでも良いし。
626: 匿名さん 
[2011-02-06 17:51:54]
全体の固定と変動の割合は不明。
銀行の長期固定は金利が高いから変動の割合が多くなるだけ。
固定の人はフラットに流れる。
627: 匿名さん 
[2011-02-06 17:53:45]
>確実な状況が来たら全力で国債を空売りします
日本国債の空売りってどーやるの?
CFD?
628: 匿名さん 
[2011-02-06 17:59:31]
そもそも国債が暴落したらハイパーインフレになって
固定も変動と同じように金利が急上昇するから、固定にしても意味が無い
って何度も言われてるじゃん。

それに、ハイパーインフレ来たら住宅ローンの借金の額の価値が減るから
1億ぐらい借金してても余裕で返せるんでしょ。
629: 匿名さん 
[2011-02-06 18:00:00]
>>622

バブル崩壊後変動は危険と言い続けて来たFPは見通しを誤ったんだから言い訳なり弁明なりすればいいのにね。
2006年頃もこれからは金利上昇の時代だ、変動は危険3%固定金利は異常でこれ以上下がる事がなく、こんな
低金利で借りられる事は二度と無いと多くのFPが言っていたが、当時騒いでいたFPで見通しが間違っていました
と言ってるのを聞いた事が無い。

ようするにいかにそのような人たちが無責任な発言を行って来たかって事。

自分の発言に責任を持つならせめて弁明や謝罪くらいしろっての。
630: 匿名さん 
[2011-02-06 18:08:41]
>>626
その通りで、9割が変動ってのはあくまでも民間金融機関のみの話しでフラット
は入っていない。昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。

現時点では民間ローン利用者は圧倒的に変動が多いが、変動から固定への借換え
も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。

近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
ために10年15年後はどうなっているのか。

銀行は自社商品に比べ利幅が薄いフラットは薦めるわけないしな。
631: 匿名さん 
[2011-02-06 18:19:52]
そもそも変動の人はほとんどが繰り上げ返済前提でしょ。
変動で繰り上げもしないで長期返済なんて、それこそ変動の使い方を間違ってる人だから
そんなのは元々家を買っちゃいけない。

繰上げ返済してたらハイパーインフレじゃない、通常の政策金利の上昇は全く怖くないよ。
まず日経1万7000円ぐらいまで回復しないとゼロ金利解除にすらならないから。
632: 匿名さん 
[2011-02-06 18:34:57]
>>631
民間ローンの平均返済率って25%ぐらいなんだよな。
高所得で25%ならわかるが、平均年収程度で25%って結構カツカツよ。
30%も何割かいるしな。もちろんフラットも同程度だが。

あなたがいつも「変動組む人は大幅繰上げ返済前提」って言うけど、現に
そうするには平均返済率15%ぐらいじゃないと無理なのでは。

ここに書いてる人はそうなのかもしれないけど、全国的にはカツカツ多い
のがデータに出てるけど。

だから「皆繰り上げするから平気」って話しよりも、25%前後で組んでて安全性
もどうする?って話しにしないと前に進まないのでは?
633: 匿名さん 
[2011-02-06 18:36:28]
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20110206-00000000-diamond-bus...

このスレは「変動=最高」とどうしても誇張したい肝の小さな人たちが集まってピーピー騒いでいるスレですね。
変動金利の危険性を見ようともせず、みんなで借りれば怖くない的な考えですね。やっぱり「変動金利は怖い!」ですね。少しもでも変動の危険を臭わすような情報を見つけたら、「嘘だ」とか「素人が書いた」とか、自分の都合のよい風にしか解釈しないのですね。滑稽ですね。ご愁傷さまです。
634: 匿名さん 
[2011-02-06 18:44:29]
>>630

http://www.jhf.go.jp/files/100060877.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100062186.pdf
http://www.jhf.go.jp/files/100064071.pdf

君の情報ソースはどこ?脳内?嘘を書いてはいけません。

>昨年の夏ごろからフラットの利用が急増し、フラットS対応
>マンション・住宅だとフラットの利用の方が多いケースも。

変動は全体の5割程度。フラットは増えたとはいえ、まだまだ少数派。
以外と多いのが10年固定。資料でも分かる通り、民間は10年固定に
力を入れてる。

>変動から固定への借換え
>も多く、金融関係者ですら固定への借換えが多い。

変動から固定への借り換えはわずか8%。一番多いのは変動から変動。
より安い変動へ借り換えてる。次に全期間固定から変動と10年固定から
変動となってる。
住宅ローンを固定で借り入れた多くの人が失敗を認めて変動へ借り換えている
という事実がこれで分かる。

>近年は長引く景気後退で所得の低い人向けの商売に全体的にシフトしてきている。
>変動の低金利は魅力だが、変動の安い支払いでしか成り立たない人も多く借りてる
>ために10年15年後はどうなっているのか。

資料にあるように民間金融機関がターゲットにしている年収は600万以上。
逆にフラットでの借入が一番多い年収層は400万から600万と低所得者が集中している。

資料によると民間金融機関がリスクとしてとらえているのは金利上昇による返済不能より
景気低迷による返済不能であり、ほとんどの金融機関が審査を強化し、返済能力、特に返済比率に
重点を置いている事が分かる。

以上の事から、民間金融機関は比較的年収が高めの安定した貸し倒れリスクの少ない客に融資し、
民間で審査に落ちた人がフラットで借りているという構図かな?

635: 匿名さん 
[2011-02-06 18:46:12]
>>632
カツカツで組むのがそもそも間違い。
そういう人は固定でも変動でも家やマンションを買うべきじゃないし
固定でも変動でもいずれ破綻するでしょ。

正しいローンの組み方をしてたら変動の方が優位なのは間違いない
通常の景気回復による金利上昇だったら、今の0.775%の変動で組んだ人が
フラット35S(1月実行だったら2.55%)の金利を上回るには
0.25%の利上げが7回以上必要になる。そんなに上がったら日経平均は2万5000円ぐらいだよ。

FPは変動は危険、固定がいいって言ってればそれが結果としても間違ってても
誰からもそのことを咎めないんだから楽だね。
636: 匿名さん 
[2011-02-06 18:52:57]
このスレは固定で失敗した人の嫌がらせが多くて困る。



住宅ローン金利5%が来る? 過去の金利推移 掲載日:2006年01月22日

http://focus.allabout.co.jp/finance/gc/10493/?from=ameblo.jp

2005年度に2.5%の長期固定住宅ローン金利は、2年後の08年度に4%に上昇し、5年後の11年度には5%に上昇するシナリオを示した。
637: 匿名さん 
[2011-02-06 18:55:22]
>>633
過去レス過去スレ見たとは思えん書き込みだな。
あんたをはじめ、こういう記事に簡単に振り回されて「変動=危険」と思い込む人は、固定で借りて変動の2倍も3倍も利息払ってくださいな。そういう人もいないと銀行さんが困っちゃうからね。
(注:金利が2倍3倍ではなくても変動に比べて元本の減少が遅く、完済も遅くなる結果、支払総利息が2倍3倍ということはあり得る。)
638: 匿名さん 
[2011-02-06 19:16:15]
>>627
CFDでいいんじゃない?
多少金があるなら海外ミニ日本国債先物でも

今年中にはミニJGB先物取引を取り扱う会社も出てきそうだし、
確実に儲かると言われればやりようはいくらでもあるでしょ。
639: 匿名さん 
[2011-02-06 19:20:53]
変動さん必死ですね。

>このスレは固定で失敗した人の嫌がらせが多くて困る。

>あんたをはじめ、こういう記事に簡単に振り回されて「変動=危険」と思い込む人は、固定で借りて変動の2倍も3倍も利息払ってくださいな。そういう人もいないと銀行さんが困っちゃうからね。

わたしが何者かも話していないのに、徹底的に決めつける。肝の小さいひとたちが肩を寄せ合って、ピーチクパーチク。滑稽ですね。
640: 匿名さん 
[2011-02-06 19:21:14]
http://www.morningstar.co.jp/new_fund/sr_detail_snap.asp?fnc=10311965

全財産を突っ込めば大金持ちですよ
641: 匿名さん 
[2011-02-06 19:23:35]
>>639

図星か
まだ間に合うぞ!素直に過ちを認めて変動に借換なよ。そうすればその皮肉れた人間の小さい書き込みも
しないですむぞ。

はやく楽になれ!
642: 匿名さん 
[2011-02-06 19:25:16]
641は全然文章を読まないやつだね。2chのやりすぎ
643: 匿名さん 
[2011-02-06 19:34:44]
>>633
 ただ、固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、変動型は金利リスクを取る一種の「博打」ともいえる。


こんな事書いてる記事で言われてもなぁ・・・
実際は固定が博打で変動が保険なんだけど
644: 匿名さん 
[2011-02-06 19:37:45]
傍から見てて、639も充分に滑稽だが。
645: 匿名さん 
[2011-02-06 20:15:30]
銀行員さんの話なので信用に値するかはわかりませんが
銀行員さんでも変動が多いみたいですね。
変動の利用者は35年で借りても24,5年で完済する人が多いそうです。
これを参考にするなら、25年返済で計算した際の月額支払額を毎月の支払額とできるかどうかが
一つの目安になるのかなと思いました。
参考
2000万借り入れ金利0.875 25年 毎月74,247円
2000万借り入れ金利0.875 35年 毎月55,298円
646: 匿名さん 
[2011-02-06 20:46:13]
どう読んでも>>639の方がおかしいでしょ。
自分は何も提示せずに、根拠も無く他人を批判してるんだから。

長期固定なり、フラットなりでローン組んでみたものの、ちっとも金利が上がらずに文句を言っている人、と
思われても仕方が無い。
647: 匿名さん 
[2011-02-06 20:54:35]
固定実行組が盛んに変動スレに書き込んでますね。
固定で借りたんだから金利なんて気にしなくてもいいのにね、しかも自分には全く関係のない変動金利を。
648: 匿名さん 
[2011-02-06 20:56:38]
フラットS10年1.05%固定ですが、何か。
減税も満額ですが、何か。
649: 匿名さん 
[2011-02-06 20:59:47]
>>648

・変動の方がもっと金利が低い(0.875 最近は0.775)
・変動の方が繰上げ返済しやすい(1万円~ フラットは100万~)
・フラットは10年後に必ず1%金利が上がる

以上から、やっぱりフラットは選べない。
650: 匿名さん 
[2011-02-06 21:07:27]
>>639
>わたしが何者かも話していないのに、
>>633の書き込みで十分わかるよ。

>徹底的に決めつける。
そういうあんたは、何も考えずに(考える力がないと言った方が正確かな)「変動金利は怖い」と決めつけているんだが。
ま、あんたには全期間固定がお似合いだよ。変動活用者はピーチクパーチク滑稽だと勝手に思っていればいいよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる