住宅設備・建材・工法掲示板「エコキュートの騒音【その2】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. エコキュートの騒音【その2】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2013-07-25 21:24:01
 

新スレ立てましたのでよろしくお願い致します。

エコキュートのヒートポンプの深夜運転音がうるさくて眠れないという苦情が入りました。
翌日エコキュートのメーカーさんにきてもらって調べてもらいましたが、通常の音だということでした。

【前スレ】

http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18239/

[スレ作成日時]2011-01-13 22:26:26

 
注文住宅のオンライン相談

エコキュートの騒音【その2】

801: 匿名さん 
[2012-03-13 09:32:17]
>798
で、どうしろと?
ガス給湯器も排気ガストラブルはありますし
給湯器のお薦めを教えてください。
802: 匿名さん 
[2012-03-13 10:53:56]
>801
顔の見えない赤の他人に教えを求めるのであれば、
もうちょっと適した物の言い方があると思いますよ。
基本的なコミュニケーションのマナーを学ぶべきでしょう。
803: 匿名さん 
[2012-03-13 11:12:04]
>802
随分偉そうですね。
それでエコジョーズとか使ってたら爆笑物ですよ。
804: 匿名さん 
[2012-03-13 14:14:12]
何を言っても無駄だ
偉そうに基本的云々言ってるが
自ら発信した言葉の根拠を問われて行き詰まると
最後は「自分で調べろ」なんて無責任で意味不明なこと言う輩を相手にするだけ無駄。
805: 匿名さん 
[2012-03-13 17:35:30]
>>798
そりゃ音はするよ。
無音の機器を探す方が難しいよね。
エアコンの室外機だって無音じゃないよね。
いずれにせよ、ガス給湯器の轟音よりずっとまし。
806: 匿名さん 
[2012-03-13 19:16:13]
だから近隣に配慮して設置しなさいって、ちゃんとマニュアルにもなってるのよ。

本来はこの場所では近隣に騒音被害を発生させる可能性があるから、設置は無理って英断だって
あってしかるべきものなのに、結局は他人だし業者はそれをやらない。
もし問題が発生しても「本機器は十分に騒音に配慮した製品であり、基準値をクリアして伝々~」
で終わり。
挙句には「騒音として聞こえるのは心の問題じゃないですか?一度病院で~今はいいお薬ありますよ」
なんて話だな。

使いたいものを使いたいし数値上問題無いらしいよで、そこから欲求以上の思考は停止してしまう人には
自分自身も被害者に成り得る可能性ってもんを、どうやったら学ぶ事が出来るんかな・・・


807: 匿名 
[2012-03-13 19:49:23]
紛れも無い事実
を繰り返し言い張ってた人のレス消されまくってんのね
連番で消されてるのも結構あるみたいだし
自演で援護でもしてたみたいだね
808: 676 
[2012-03-13 19:57:11]
>764さん
>768さん >792さん >794さんも同一人物ですかね?
よほどの自信作リリースのようですね。かなり鼻息が荒いですよ。
それでは、いきますよ。

>「俺にとっては多いんだよ」「いや、僕にとっては少ないんです」と、
>自らの感覚的な物を押し付けあっても平行線をたどるばかり。

>結論は、
>「音の感じ方は十人十色である」
>「数字の感じ方も十人十色である」 

>稚拙かつ不毛な議論が展開されております。

騒音被害の実際の「数字」が出てない中、どこで、そのような議論がありました?
あぁ、あなたの脳内での展開でしたか。アトミックテレサだか、ギャートルズ(古っ!)
だか知りませんが、妄想なら、折り込みチラシの裏に書くだけにしていただけませんかね。

ところで、私とやりとりした方のレスが複数消えてるんですが、なんででしょ?
809: 匿名さん 
[2012-03-13 21:20:14]
>808さん

>騒音被害者が、多いと感じるか、少ないと感じるかも十人十色。
>「騒音被害報告が全体の15%」という数字を見た時に、
>「15%?そりゃ多いよ」と思う人もいるし、「たった15%?」と思う人もいる。

ここで「15%」という数字を例示してるんじゃないの?

都合の良い部分だけ引用するとか、セコい真似しないでさ、
もうちょっと、がんばってほしいな。
せっかく期待して読み始めたのに、読み手をがっかりさせんなよ。

例えばさ…
音の感じ方は十人十色ではなく、2タイプしかない。
うるさいと感じる人、そう感じない人、の2タイプにしか分かれない。
とか。
説得力のある冷静な反論をすべき。

若い頃に弁証法とか習わなかった?
今、大学の教養課程で授業とってるんだけど、面白いよ。
810: 匿名 
[2012-03-13 21:46:14]
>809
「15%」って例えで出してる仮の数値じゃなかったの?
唐突に出てきた数字だから、てっきり仮だと思ってたよ。
このスレのどこかに過去の数値だけどエコキュート240万台普及とか出てたけど
15%だと36万件の被害報告ってことかな?今はもっと台数出てるだろうからもっと多い被害報告ってこと?
ホントかいな・・・・
811: 匿名さん 
[2012-03-14 00:19:43]
>ここで「15%」という数字を例示してるんじゃないの?

例示=例えとして示すこと。

で、ここからが本題。
例示した15%ってのは、多い?少ない?
多発と言えるか?言えないか?
相次いでいるのか?そうではないのか?
それが、このスレの最大のテーマ。
はい、それではバトル再開!

蛇足ながら…
240万台の全数調査など、誰もやらない。
仮にやったとしても、2400台分とかのサンプル調査でしょう。
サンプル調査は、当然ながら実数との乖離が生じる。
単純に240万台にサンプル調査のパーセンテージを当てはめるのは短絡的。
一定の傾向や消費者マインドを把握するために実施することが多い。
812: 676 
[2012-03-14 00:23:45]
今日も、晩酌後のほろ酔いで、いい気分です。
>809さん
すみませんでした。余計なスペースをとっては、皆さんにご迷惑かと思いまして・・・
私のレス>808の引用文冒頭に、ご指摘の
>騒音被害者が、多いと感じるか、少ないと感じるかも十人十色。
>「騒音被害報告が全体の15%」という数字を見た時に、
>「15%?そりゃ多いよ」と思う人もいるし、「たった15%?」と思う人もいる。
を、入れてください。でっ、それで何か変わりますかね?

ところで、大学生だったんですか?いいですね。私も戻りたいです。
弁証法?まったく記憶にありません。
813: 676 
[2012-03-14 00:42:07]
あー、もう寝ようと思ったのに・・・
>「騒音被害報告が全体の15%」という数字を見た時に、
だったら、全体が何の全体か、先に言ってもらわないと。
母集団を全体って言ってるのか、標本を全体って言ってるのか。
814: 676 
[2012-03-14 00:54:38]
今日は、ちょっと飲みすぎちゃいました。明日も会社なのに・・・
ええ!もう、今日になってる!!

>で、ここからが本題。
>例示した15%ってのは、多い?少ない?
>多発と言えるか?言えないか?
>相次いでいるのか?そうではないのか?
>それが、このスレの最大のテーマ。

そんなことは、関係ないと思いますよ。
ヒント:人の感性に左右されません。
明日、二日酔いだな~
815: 匿名さん 
[2012-03-14 06:03:26]
んなもの割合なんか条件次第なんだからどうだっていいだろよ・・・

田んぼの一軒家なら、エコキュートが爆発したって近所迷惑になんかなんねぇんだからさ
住宅密集地だけで起こり易い事象だろ、騒音ってのはよ。

住宅密集が当たり前の都市部だと、そもそもエコキュートの導入が低いだろ
都市ガス通ってりゃそっち主流なんだしな。
田舎のプロパンと来ちゃあ、これはまあエコキューの出番だ
地方でありながらの住宅密集地。ここが問題の中心となる騒音発生地域だろ。

そんな場所は日本全国で言えば少ない地域なんだから、騒音問題の数だってそう多くはないはず
ただ全体の使用数からすると、割合的には無視出来ないほど騒音被害が多いってだけ。

だからどうやって騒音を「出さない」「聞こえない」「気が付かない」様にするかが家主の務め。
816: 匿名 
[2012-03-14 07:54:50]
>811
サンプルなんかいらないんじゃない?
被害報告なら報告数があればいいだけでしょ
「多い」とか「少ない」と言いたい人が、その報告数をソースとして出せばいいでしょ
817: 匿名さん 
[2012-03-14 12:37:03]
そろそろ、どんな対策が騒音に有効なのか議論しませんか?
自ら積極的に声を出さない潜在的な騒音被害者もいらっしゃるでしょうから、もし被害報告の数字があったとしても、その多寡を議論したところで本質的な意義は薄いでしょう。
みなさん、どうやら知恵を持っていそうな方ばかりですし、
騒音主も騒音被害者も、お互いがハッピーになる方法を提案するべきです。
いったい、どんな対策が有効でしょうか?

なーんてね。

騒音被害が多いか、少ないか。
被害が多発しているのか、相次いでいるのか。
それが永遠のテーマ。

だからさ、みんな鼻息荒げてもっとガチガチやろーぜ。
顔の見えない赤の他人と戦うこそが目的。
それが、このスレの使命。
これは紛れも無い事実!
根拠&ソースはこれまでの書き込み。

せっかくだから、みんなの期待に応えて激しいバトルを繰り広げてやろーじゃありませんか。
戦線離脱者も改めて招聘したいなー。

だって、毎日このスレを楽しみにしてる人も多いはず。
えっ?多い?
ソースは…
818: 匿名さん 
[2012-03-14 13:08:37]
>>806
>だから近隣に配慮して設置しなさいって、ちゃんとマニュアルにもなってるのよ。
そうですね。
エコキュートだろうが、エアコンの室外機だろうが、
少なからず音が発生するものを設置する場合は、
お隣に配慮するのは当然です。
ところでガス給湯器でも設置場所の配慮は可能なのでしょうか?
819: 匿名さん 
[2012-03-14 13:22:30]
配慮しないでトラブルになってるから、配慮は必要です。

今はエコキュートも普及し、ガス給湯器のお互い様ですの時代は終わりました。
820: 匿名さん 
[2012-03-14 13:28:08]
>818
>お隣に配慮するのは当然です。

世の中、あなたのように良心的な人ばかりではありません。
残念ながら、他人への配慮が欠けている人もいます。
逆に、あなたか十分に配慮していたとしても、苦情が来る可能性もあります。
音に対して敏感・神経質な人もいるからです。
騒音トラブルってはそういうものかもしれません。
マンション上下階の騒音トラブルも然り。

騒音トラブルの多くは感情論になりがちなので、
司法に委ねた方がスッキリする可能性はあります。
騒音トラブルの判例は複数あります。
それが、多い?のか少ない?のか、わかりませんが(笑)。

もちろん司法に委ねるということは、手続きはかなり面倒だし、時間もお金もかかります。
それがイヤなら、こういう掲示板でくすぶってるしかありません。

821: 匿名さん 
[2012-03-14 14:12:00]
コンプレッサーの作動音は低周波音域での音圧も高いので(単純に音と言うより振動でもある)
対策は相応に難しいものがあります。

恐らくは現状戸建住宅に設置される機器からの騒音で、一番対策が困難なものであります。
822: 匿名さん 
[2012-03-14 14:38:51]
臭いの方が対策難しいと思うけどな
823: 匿名さん 
[2012-03-14 21:47:21]
エコキュートって、うるさい上に臭いんですか?

ま、まるで人間のようだ。

バルス!
824: 匿名さん 
[2012-03-15 11:54:18]
話の流れから、排気ガスで近隣トラブルが起きてるガス給湯器の事だと思いますよ。
825: 匿名さん 
[2012-03-15 12:42:24]
ガス屋は、「原発=オール電化」から、エコキュートをターゲットに変更したんですね。
大変ですねw
826: 匿名 
[2012-03-15 14:15:27]
ホントに寝られないような音なんかするもんなの?
827: 匿名 
[2012-03-15 15:48:41]
pm1058 頃から ム〜ン〜という唸る音で始まりポンポンポポ と連続する音が徐々に速度を上げ これが朝の7時頃まで続きます 外ではかすかに聞こえますが自室で聞かされる音がより鮮明です振動もあります 狭い住宅地であり隣人宅配に向けた施工業者は無知としか言えません
対策として防吸音材の塀をたてるか反響材をつかった塀をたてたいです
窓と壁をリフォームより建て替えか引っ越ししか無いのが現実ですが
828: 匿名さん 
[2012-03-15 15:54:33]
>対策として防吸音材の塀をたてるか反響材をつかった塀をたてたいです
>窓と壁をリフォームより建て替えか引っ越ししか無いのが現実ですが
イヤーウィスパーなどの耳栓を買うのが安くて効果的ですよ。
829: 匿名 
[2012-03-15 15:56:01]
ガス屋臭い
830: 匿名さん 
[2012-03-15 15:58:30]
引っ越すんじゃ大変だからその塀を立てればいいんじゃないですか?

朝夜、指摘の時間内にエコキュートの真ん前を2軒ほど犬の散歩中に通りますが音しませんね。
831: 匿名 
[2012-03-15 17:01:02]
>830
夜11時過ぎに犬の散歩なんて非常に珍しいですね。
音がしないのはエコキュートが運転していないからなのでは?
832: 匿名さん 
[2012-03-15 17:09:29]
エコキュートって23時から動くんじゃないの?
>827さんも言ってますよ。
833: 匿名 
[2012-03-15 17:19:49]
ホントにそんな音がするとは思えんなぁ
都市伝説とかそんな感じじゃないの?
夜中なんて目覚まし時計の秒針音くらいしかせんぞ
834: 匿名 
[2012-03-15 17:26:15]
>832
設定を変えれば昼間でも動く
835: 匿名 
[2012-03-15 17:33:20]
>833
無知で無神経な人間がそういう言い方をするから問題が複雑化する。
836: 匿名さん 
[2012-03-15 18:10:08]
俺のエコキュートはそんな水戸黄門のイントロの様な音は全くしないぞ。
837: 匿名さん 
[2012-03-15 18:12:23]
エコキュートの室外機ってエアコンの室外機と同じじゃないの?
838: 匿名さん 
[2012-03-15 18:55:41]
>835 なんで?聞こえんもんは聞こえん
眠れないくらいうるさいんだろ?うちの者も近所の者もなぜ聞こえんのだ?
839: 匿名さん 
[2012-03-15 19:55:26]
>>838
設置状況等で聞こえて困ってる人もいるんだよ
そんな簡単な事もわからんの?
840: 匿名 
[2012-03-15 20:23:42]
何だ、ガス給湯器と同じ原因か
841: 匿名さん 
[2012-03-15 20:27:29]
深夜に何時間もガス使う家はねえだろ
842: 匿名さん 
[2012-03-15 20:27:42]
世の中には聞こえないもの聞こえたり
見えないものが見えたりする人がいます。
843: 匿名さん 
[2012-03-15 20:35:35]
エアコンの室外機だって設置場所によっては結構な振動と騒音を出すのだから
それ以上に大きいエコキュートも相応なもんだよ。

特に問題になるのは、対面する壁とかを低い音域で共振させる事
つまりは空間として繋がった屋外では音として感じる事無く、共振する場所に人が居た場合のみ
騒音が発生する。
非常に厄介なタイプの騒音であります。

844: 匿名さん 
[2012-03-15 20:38:32]
自然の中で暮らす文明にさらされていない人たちは、
視力がとても良く遠くまで見え聴力も優秀な方が多いそうです。
845: 入居済み住民さん 
[2012-03-15 23:57:42]
なるほど。やっぱり現代社会に適合できない、非文明人てことなんだ。
846: 匿名さん 
[2012-03-15 23:59:56]
>843
うちのエコキュートの室外機とエアコンの室外機は同じくらいの大きさだけど。
夜中は窓閉めてるからガスは夜中使ってくれた方が有り難い。
847: 匿名 
[2012-03-16 00:58:46]
>>845
現代人の劣化が著しいという事ですね。
特に工場や工事現場、ガード下で寝泊まりしてる方などは相当聴力が落ちてるかもしれません。
848: 匿名さん 
[2012-03-16 01:22:30]
>846
エコキュートとエアコンは明らかに音が違う
843さんの言うようにエコキュートは低い音域が強いのが問題
隣がガスだった事があるが臭いがした事は一度もないな
849: 匿名さん 
[2012-03-16 04:28:49]
都市部では室外機の周囲を重量ブロックで囲んでしまい、消音の為にパイプで延長した
本体連動形排気ファンで通気する。
近隣に配慮が必要な場合は、そんな構造での設置をするそうですね。

倉庫か何かかと思っていたら、室外機の消音装置でした。
850: 匿名さん 
[2012-03-16 06:38:41]
エアコンと違いがないと感じる人も入れば、違うという人も入る。

エアコンの室外機でもメーカーや年式により音は違うだろうし
エコキュートも同じなんじゃないの?

そう考えると少数でも五月蝿いと感じる人が居てもおかしくないでしょ。
851: 匿名さん 
[2012-03-16 09:49:16]
冬場はいいけど窓を開けて寝る時期は苦情きました

室外機の音が静かなモデルを選択した方がいいですよ

11時から運転始まるのはちょうど寝る時間だから厳しい
852: 匿名さん 
[2012-03-16 11:33:07]
>>11時から運転始まるのはちょうど寝る時間だから厳しい
エコキュートの運転時間は設定により違うでしょうが深夜料金帯の午後11時からではなく一般的には午前3時~5時くらいの間です。
853: 匿名さん 
[2012-03-16 11:51:21]
家の外周部を室外機が格納できるように作ればいいんです
放熱は上方に給排気するようにすればいいです
設置業者さんは詳しいはずですから、施工時にきちんと確認した方がいいです
安く早く簡単にばかり考えていると、後で大きく後悔するかも知れませんよ。


854: 匿名さん 
[2012-03-16 13:16:29]
ガス給湯器も囲って防音、遮熱し排気ガスは煙突を伸ばして排出すればいいんです。
855: 匿名さん 
[2012-03-16 19:49:11]
低周波振動は板一枚で囲えばどうにかなるレベルの騒音ではないので
基礎からしっかり頑丈で質量の高いRC構造などで対策するのがよい。

先の地震ではかなりの割合で貯湯タンクが倒壊したが、これらの原因も本来の施工手順を遵守しない
不良施工によって引き起こされたもの。
同様に騒音対策も必要と思われる住宅密集地では、必ず対策されるべきものなのに
多くの業者は必要な策を怠っているのが現状。

現状施主からの指示が無い限り、騒音対策が取られる事も無く業者自身の認識も低い
騒音被害は増々拡大していくものと推測される。
856: 匿名さん 
[2012-03-16 20:18:31]
>852
2時間じゃ300リットル以上お湯を沸かせない

お風呂入らないの?
857: 匿名さん 
[2012-03-17 05:53:24]
エコキュートから出る騒音だって、お湯を使う為に動いてる訳で生活音の一つです
だからお互い様で我慢するべきですよ。

私が使う為に貴方は我慢するべきだし、貴方が使うなら私は我慢します。

858: 匿名さん 
[2012-03-17 17:07:58]
>857
生活音とは人々が活動している時に出る音です。
寝静まった深夜に何時間も延々とたれ流す低周波騒音は生活音とは違う。
859: 匿名さん 
[2012-03-17 17:22:22]
そんな音聞こえたことがない。
860: 匿名さん 
[2012-03-17 18:08:29]
>858
警察や病院、ホテル、コンビニ、ファミレス等々、交代勤務の方々のおかげで
我々は安全安心で便利な生活ができているんですが、その方々の生活は無視?
もしかして、文明からかけ離れた山奥で自給自足生活してるのか、そうでなければ、
世界は自分中心にまわってるって思想の人かな?
861: 匿名 
[2012-03-17 18:24:04]
>860
それは単なる詭弁。
交代勤務してる方もモラルがあれば周りに配慮して深夜は静かに過ごす。
交代勤務の方が深夜に延々と低周波騒音をたれ流す事などない。
コンビニの駐車場でのアイドリングも周辺住民から苦情が出る。
862: 匿名 
[2012-03-17 19:42:50]
給湯器の音だから生活音だよ。
深夜の駐車場のアイドリングとは全く違う種類のモノだよ。
863: 匿名 
[2012-03-17 19:59:43]
>862
違う。
深夜に風呂に入る人は稀。
生活音とは人が活動している時間帯に付随して起きる音。
深夜のエコキュートは騒音以外の何物でもない。深夜にバタバタ出入りする人などいない。
深夜の迷惑なアイドリングはエコキュートの騒音と同じ。
864: 匿名 
[2012-03-17 20:50:38]
>863
受任限度を超えている事を立証してから言ってくださいね。
865: 匿名 
[2012-03-17 21:00:06]
>864
被害がなければ苦情は出ない。
受忍限度を超えているから苦情が出る。
866: 860 
[2012-03-17 21:12:55]
>861
エコキュートの音を、私は騒音と感じたことありませんが、

>交代勤務してる方もモラルがあれば周りに配慮して深夜は静かに過ごす。
結局、生活音は昼間とか深夜とか関係ないってことですね。

>交代勤務の方が深夜に延々と低周波騒音をたれ流す事などない。
つまり、交代勤務されている方々は、もれなくエコキュートを深夜に動かして
いないってことですか?断定されてますけど。

>コンビニの駐車場でのアイドリングも周辺住民から苦情が出る。
交代勤務の従業員の生活音についての話しだったんですけど?
867: 匿名 
[2012-03-17 22:14:22]
>866
苦情が出ているエコキュートの音を被害者の家の寝室で被害者と同じ布団に深夜寝てもそう感じるのだろうか?
自分が感じないからと言って騒音被害がないとは言えないだろう。

だいたい一般的な生活音に関しての話を交代勤務の話にすり替えて言い訳がましく誤魔化そうとするから話がめんどうになる。
エコキュートの騒音で被害が出てるのは事実。
深夜延々とたれ流すエコキュートの低周波騒音は生活音ではない。
868: 匿名 
[2012-03-17 23:13:09]
本当に音が聞こえるのかも怪しいところだね

世の中ではありもしない被害を感じて何かしらの行動に出る輩もいるからね
たまに報道されてるその手の事件も氷山の一角かもしれないし
その手の輩も稀には居るだろう・・・・

騒音を感じる人も稀だろう
869: 匿名 
[2012-03-17 23:22:12]
>868
随分ひねくれた考えだな。
わざわざ隣人ともめ事起こしたい人なんていない。
稀という根拠は?
870: 860 
[2012-03-17 23:33:45]
>867
>苦情が出ているエコキュートの音を被害者の家の寝室で被害者と同じ布団に
>深夜寝てもそう感じるのだろうか?
私には経験がないので、わかりませんし、私も疑問に思います。

>自分が感じないからと言って騒音被害がないとは言えないだろう。
おっしゃる通りです。私は、騒音被害がないとも、あるとも言ってません。

>だいたい一般的な生活音に関しての話を交代勤務の話にすり替えて言い訳がましく
>誤魔化そうとするから話がめんどうになる。
なにも誤魔化そうとしてないですよ。
>858さんは、
>生活音とは人々が活動している時に出る音です。
とおっしゃってますよ。

>エコキュートの騒音で被害が出てるのは事実。
>深夜延々とたれ流すエコキュートの低周波騒音は生活音ではない。
その根拠を教えていただけませんか?
871: 匿名さん 
[2012-03-17 23:41:25]
報道までされてるのに難癖付けて否定してもみっともないね。
872: 匿名 
[2012-03-17 23:45:53]
>870
一般的な生活音、人が行動を起こした時に出るもの。
ドアを開けたり、車に乗ったり、階段の上り下り、夕食の準備、皿洗い、テレビの音声、などなど。
全て起きている時の音。
寝静まった時のエコキュートの騒音は一般的な生活音ではない。
873: 匿名 
[2012-03-17 23:55:35]
>869
監視されていると思い切りつけた
そういう事件起こすような人が稀ではなく沢山いると?
874: 匿名 
[2012-03-17 23:56:23]
>868
その考えが成立するなら全ての騒音問題にも当てはまる事になるがそれは有り得ないだろう。
つまりその考えは間違っている。
また、報道されているのが氷山の一角ならその何百倍何千倍の被害があると考えるのが妥当だろう。
875: 匿名 
[2012-03-18 00:01:08]
>873
全く逆。
文脈理解できないのか?だいたいこっちが聞いてるんだが。
876: 匿名 
[2012-03-18 00:08:01]
>874
>全ての騒音問題にも当てはまる事になるが

当てはまるわけが無い
聞こえる人と聞こえない人がいるのに
ちゃんと他者にも聞こえてるその他の騒音問題と同じわけがないだろう
受任限度というのは
数値化するなり 客観的に判断できてこそのもの
聞こえる人と聞こえない人がいたんじゃ判断のしようもない
877: 匿名 
[2012-03-18 00:13:10]
>875
良く読んで理解してから質問したほうが
恥かかなくて済むよ
>だろう
と言ってる主観の根拠が必要かね?
何一つ言い切るようなこともない
個人の主観に根拠求めるのかね?

878: 匿名 
[2012-03-18 00:16:41]
>876
低周波騒音は単純ではない事も知らないのか?
数値化も困難であるから問題が起きているのだろう。
専門家でも政府でもまだよく理解できていない。そういった現状なのだから、受忍限度は誰かが不快に思えば、それが受忍限度を超えたと捉えるべき。
879: 匿名 
[2012-03-18 00:19:10]
>877
ならこちらの主観にも根拠は必要ないな?

エコキュートの低周波騒音被害は深刻だろう
880: 匿名 
[2012-03-18 00:23:58]
>878
べきと思うのは勝手だがそんな受任限度は無い
誰かが思っただけで受任限度を超えていると捉えるなんて
法治国家としてあるまじき暴挙だよ
キチンと解明されるまでは仕方が無いよ
881: 匿名 
[2012-03-18 00:24:37]
>879
ないよ
882: 匿名 
[2012-03-18 00:28:01]
>881
ないという根拠は?
883: 匿名 
[2012-03-18 00:30:29]
>882
個人的思いに根拠なんてないから
そう思ったというだけで済む話だから根拠を尋ねる必要すらない
884: 匿名 
[2012-03-18 00:33:30]
>880
いい加減漢字訂正しろよ。
受任ではなく受忍だろ。
水俣病やC型肝炎やアスベスト、ハンセン病、解明されるまでどれだけ時間かかったと思ってるんだ?
885: 匿名 
[2012-03-18 00:35:40]
>883
エコキュートの低周波騒音被害はこれからも増えるであろう
886: 匿名 
[2012-03-18 00:37:40]
>883
個人的思いを否定するなら根拠は必要だろ
887: 匿名 
[2012-03-18 00:42:10]
>884
ハイハイ受忍ね....ヤレヤレ
時間がかかろうと社会がそいう仕組みなんだから仕方ないよね
みんなそうしてるんだから仕方ないよ
それらの病の人達も時間が掛かってもその仕組みでやってるんだから
そうせざるを得ないんだろうね
この問題だけは特別に
それらの問題より優遇して
思っただけで騒音認定をしろと言ってるの?
888: 匿名 
[2012-03-18 00:46:21]
>883
個人的主観に基づく発言を否定などしないよ
文脈からそう読み取れれば問題ないんじゃないかな
~そう思います
とか
~だろう
とかそういうのなら言い切って無いんだから読んでわかるんじゃないかな
889: 匿名 
[2012-03-18 00:47:58]
>888
>886宛てに訂正
890: 匿名 
[2012-03-18 00:53:01]
>887
そういった簡単には解決できないような問題を早期解決するためにも掲示板を有効に使うべきだろう。
何故妨害する?
891: 匿名 
[2012-03-18 00:55:57]
>888
エコキュートの低周波騒音で眠れなくて苦しんでいる人が大勢いると思います。
これでいいのか?
892: 匿名 
[2012-03-18 01:03:12]
>888
エコキュートの低周波騒音問題を被害者のせいにしようとする卑劣な人物が複数いると思います。
これもいいんだよな?
893: 匿名 
[2012-03-18 01:05:09]
>890
有効利用して早期解決をしたいならなおさら
主観で言い切るようないい加減さは排除していかないとダメなんじゃないの?
解決するには騒音が受忍限度を超えていることを立証しなければならない仕組みの国に住んでるんだから
そうすることが結局は一番早いと思うよ
いい加減なこと言ってるようじゃ
こじらす原因になって余計に遠回りじゃないかな
894: 匿名 
[2012-03-18 01:07:58]
>893
何故妨害するか聞いてるんだよ。
何故答えずに逃げる?
895: 匿名 
[2012-03-18 01:09:43]
>893
主観でいつ言い切った?
896: 匿名 
[2012-03-18 01:14:27]
>894
妨害してないから
ただ、>騒音以外のなにものでもない
などといい加減なことを言ってるから
受忍限度を超えているのを立証してから言え
と言いたいだけ
言い切るなら然るべきことをしてから言えと言ってるんだよ
897: 匿名 
[2012-03-18 01:22:28]
>895

>863で言ってる
それに対し受忍限度を超えていると立証してから言えと書いた
騒音以外のなにものでもないはずなのに
音すら聞こえずに安眠してる人が居るのはどういうわけだ?
その時点で騒音以外のなにものか なんじゃないのか?
898: 匿名 
[2012-03-18 01:27:09]
>896
何でも数値だけに頼るほうが間違ってる。
人に受忍限度は違う。
不快で耐えられなくなれば受忍限度を超えた事になる。
今まで騒音問題に関する訴訟も全て解決したのか?
上の階の子どもが走る音の受忍限度って数値化されてるのか?
それはA特性なのか?
A特性は判断基準として正しいのか?
俺は不十分だと思う。
A特性は可聴域しか対象ではないし、超低周波は無視される。
骨伝導も数値化されてるのか?
全部答えてみろ。
899: 匿名 
[2012-03-18 01:32:22]
>897
安眠してるから受忍限度内とも言えないのが低周波の恐ろしい所だろ。
聞こえない音でも周波数が低くなれば巨大なエネルギーを持つ事ぐらい誰でも知ってるだろ。
気圧の変化も空気の振動、つまり音だ。
台風も知らないのか?
900: トクメイ係りなのだ 
[2012-03-18 06:00:17]
世の中、自分が人間のスタンダードと思っているヤツらが多いこと。
俺には聞こえないのに他の人が聞こえるのはおかしいと主張する。

そんなヤツだから平気で隣りの家に向けて室外機を設置する。
他に設置するスペースがあるのに気にかけない。
うるさい、と文句を言っても知らん顔、ていうか逆に室外機が何でうるさいのかと
けげんそうな顔で睨みつけられる。

うるせいものはうるせんだよ!
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる