住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

9461: tk 
[2022-02-03 07:57:46]
>9460

起動時にコンクリート余剰水の分だけ暖まるのに時間がかかるが、
温まってしまえば乾燥基礎の場合と変わらない

初年度の梅雨時に除湿運転をしたら、エアコンから途切れることなく排水した
次年度はほとんど水が出なくなり、エアコン故障と勘違いして業者を呼んだ
9462: 匿名さん 
[2022-02-04 07:20:39]
>9460
水分が抜けるまでは暖まり難い。
水分の蒸発潜熱分の顕熱が必要で温度が上がり難い。
気化式加湿器を運転してるのと同じ。
気化式加湿器は顕熱を奪って(温度が下がる)気化(蒸発)させている。

誰かさんが床下に散水してるのと同じ。
9463: tk 
[2022-02-04 21:02:44]
>9462

余剰水を蒸発させる熱量がわからないと、
どのくらい暖まりにくいか分からない

tk宅の初年度は、ヒーター式加湿器4台を動かした
これから考えると、コンクリート余剰水の蒸発量は少ないのかも知れない

今は一日に15~30Lを床下散水して湿度55~60%を維持している
室温は20±0.5°Cで過ごしている
湿度が高いことと冷風がないから、これで寒くない
床下エアコンの容量は2.8kWのまま変わらない
9464: 匿名さん 
[2022-02-05 07:23:50]
>9460
蒸発潜熱は0.68w/g
20リットル=20000cc/日
エアコンCOP3.5なら
0.68/gx20000cc/日xCOP3.5/1000w=3.9kw/日

基礎からの水分(加湿)が20リットルなら約4kw、消費電力が増える。
9465: tk 
[2022-02-05 08:20:32]
>9464
昨日のエアコン消費電力は58kWh/日
蒸発分の消費電力が4kWhなら1割以下だから、
基礎余剰水の影響は体感では分からないレベルだと思う
9466: 戸建て検討中さん 
[2022-02-05 08:24:30]
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2017/10/07/post-13470/
他のレスでコメント求めたけど、誰も答えてくれなかったからこっちでも聞いてみる。。

どう思う?我が家の床下エアコンでも試してみようかと思うのだが。。
9467: 匿名さん 
[2022-02-05 13:13:43]
>9466
床下基礎コンクリートは20m3以上有ると推測。
コンクリートは水の比熱の1/4程度。
ペットボトル(水1m3)はコンクリート20m3/4から1/5程度の効果が有ると推定。

ペットボトル500本は明らかに邪魔、掃除が出来ない。
緑の家は床下を高くして容易に掃除して汚い床下(緑の家の主張)をカバーしてる。
9468: 通りがかりさん 
[2022-02-05 13:17:05]
>9465 5.8kwh/dayの間違いじゃない?

>9466 最近は夜間電力が高いから建て得とか卒FITして昼の電気代がすごく安いとかならやる意味あるんじゃないかな?
9469: tk 
[2022-02-05 18:44:12]
>9466
緑の家は基礎内断熱
だから外断熱に比べて蓄熱量が少ない
これを補うのにペットボトルを置くのだろう

床下蓄熱量を増やして、夜間電力で床下温度を上げておき
昼間、エアコンを切れば電気代が節約できる
(おじさんちと同じ)

この方法は室温変化をどのくらい許容するか、が採用可否に影響する

tk宅は24時間室温20±0.5°Cを目標にしているから採用しない
また、FIT切れの太陽光発電があるから昼間電力も節約しない
9470: tk 
[2022-02-05 18:53:20]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?

1月分の消費電力は850kWhだった
1日当り27kWhになる

だから5.8kwh/dayの可能性はない

58kWh/日は多すぎると思う
理由は分からないが、平均値とかけ離れているわけではない

今は、他にやることがあるから、
これが終わったら理由を考える
9471: 匿名さん 
[2022-02-05 19:05:39]
階段を下側だけケルトンのハメ板にして中にエアコン仕込んでもらいました
床から暖気が流れていて中々快適です
9472: 通りがかりさん 
[2022-02-05 20:54:39]
>>9470
850kwhは総使用量じゃないの?その内の床下エアコンの占める割合は?
9473: 匿名さん 
[2022-02-06 07:02:35]
>9468
>5.8kwh/dayの間違いじゃない?
消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?
9474: tk 
[2022-02-06 08:38:43]
>9472
確かに850kWhは総使用量だ
エアコンを使用しない月の総使用量は280kWh(太陽光発電自家消費130kWhを含む)だから
1月分のエアコン電力は570kWhになる

⇒ 18kWh/日

だいぶ、もっともらしい数値になってきた
エアコンだけの消費電力は測っていないから、
これ以上の精度は望めない
9475: tk 
[2022-02-06 09:05:20]
>9473
>消費電力が多いのは10年以上前の2x4で断熱性が悪くて日射収得もしてないからでないかな?

・10年以上前 → 正確には17年前

・2x4で断熱性が悪くて
 → おじさんちの阿武隈の山奥では断熱性能は不足すると思うが、
 湘南は暖かいから、これで間に合うという考えだった
 いまでも湘南Tサイトの大規模建売り2×4住宅は、
 tk宅と同じガラスウール断熱で作っている
 窓面積比率もtk宅と同程度になっている
 

・日射収得もしてない
 → 窓は壁に比べて極端に断熱性能が悪い
 日射取得のために窓を増やすと夜間の冷え込みが増える
 だから窓の面積を減らす方法を選んだ
 もう一つの条件は耐震性のアップだ
 窓はガス入り2重ガラスで木枠または塩ビ枠を採用して断熱性能を上げた
 この当時は、おじさんちのようにアルミ枠が普通だった

9476: 通りがかりさん 
[2022-02-06 11:29:27]
おじさん宅はオール電化?
エアコン使わない季節と冬場では給湯にかかるエネルギーが段違いだから総使用量の差分は当てにならない。

スイッチボットのワットチェッカー安いから繋いで見たらいいんじゃないかな?
9477: tk 
[2022-02-06 18:48:21]
>9476
>おじさん宅はオール電化?

tk宅はオール電化ではないから差分でよい
キッチンと風呂はガス
9478: tk 
[2022-02-12 08:21:46]
◆床下エアコンで1階温度制御

今冬、三菱ワイヤードリモコンで1階温度制御を始めた
これまでの床下温度制御に比べて温度設定値をさわることがほとんどなくなった
1階室温の変化で床下温度が変化している
温度設定値は、21°Cまたは22°Cの2種類で、ほとんど22°Cである

たまに、昼間の日射が多いとき、一階室温が22°Cまで上がったとき、
設定を21°Cに下げる程度である

早朝の室温が、20±0.5°Cから外れることはほとんどない
湿度は55~60%になるように床下散水をしている
この温湿度に合わせて衣服を決めている
これより室温が上がると外出好きの同居人が暑いと騒ぎ出す
9479: tk 
[2022-03-06 12:23:08]
◆セントラル・クリーナー

tk宅は集中型掃除機を使っている
本体は床下設置、排気は屋外
館内要所までφ50塩ビ配管を行い、コンセントを付ける
ホースと手元スイッチ付きの床ブラシをコンセントに挿して使用する

本体のバッグフイルターに溜ったゴミは、年に1回フイルターごと交換する

数年前に第2種換気の外気吸入配管に花粉用フイルターを付けた
これでバッグフィルター内のゴミは2年に1回の掃除で済む

バッグフイルターの目が荒くできているため、
砂粒サイズ以下のゴミは外気に出してしまうから、
フイルター内に残っているのは綿ホコリである

年間4ヶ月は、エアコンを停止して窓を開けて暮らしているから、
どうしても綿ホコリをこれ以上は減らせない

ここで思いついた
昔の箒とハタキで掃除していた時代は、窓を開けてホコリを屋外に飛ばしていた
これと同じことをすれば、フイルター掃除が必要なくなる

セントラル・クリーナーはパナソニック製だが、10年前くらいに生産中止した
これが壊れたら代わりにシロッコファンを付けて、室内のホコリを全量屋外に飛ばしたらどうだろう

メーカーが掃除機として売り出すには問題が起きそうだが、
個人がやっても見つからないから大丈夫だろう
9480: 匿名さん 
[2022-03-06 19:38:07]
今頃、気が付いたかw
今は24h換気装置が掃除機になっている、綿ホコリ等はほぼゼロ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる