住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

8181: tk 
[2021-05-10 09:36:14]
>>8180
>気温の低い中間期も湿度50%にしたいから検討した

中間期ならtk宅の方法で湿度50%は実現できるよ
これを実行しないのはなぜかな

ヒポンの思いつきに舞い上がっているように見える
デシカのような高額でほとんど使われない機器を相手にしても意味がない
デシカも使われないし、ヒポンも使われないだろう

大部分の人は、梅雨時にも湿度は気にしていない
tkは湿度80%以上になれば除湿しようという気になる

おじさんは皮膚症状のある特殊体質であることを思い出した
そのために湿度50%にこだわっている、
という理解でいいかい
8182: 匿名さん 
[2021-05-10 11:06:43]
>>8181
ボケたか?
気温の低い中間期は湿度50%以下は難しいから再熱除湿(一度温度を下げて元に戻す)が有る。
空気を13.3℃以下まで下げないと湿度50%以下にならない。
13.3℃まで下がった空気を25℃に戻す熱源が不足する、床下が20℃以下では床温度が冷た過ぎる。
8183: tk 
[2021-05-10 13:32:55]
>>8182
なぜ50%にこだわるか説明がない
8184: 匿名さん 
[2021-05-10 15:34:59]
50%が乾き過ぎずに快適だからに決まってる。
60%は少し蒸す。
50%はカビやダニや菌の繁殖を抑える効果も有る。
8185: tk 
[2021-05-10 16:22:03]
カビは湿度70%以上で生え始める
ダニは湿度80以上でカビを餌に増え始める
だからtkは湿度60%にしている

湿度50%は趣味の領域
8186: tk 
[2021-05-10 16:43:00]
◆梅雨時に温度と湿度同時コントロールが出来そう

床下エアコンで除湿(ドライ)運転を行い、
室温は1階のエアコンで制御します

この方法は温度と湿度を独立に設定できるのため、
運転操作が簡単になります

今年の梅雨時に確認します
8187: 匿名さん 
[2021-05-10 16:54:57]
50%の快適さを知らないのは可哀そう。
50%ならダニは全滅する。
見えない菌も50%が一番増えずに良い。
50%が衛生上良い。
8188: tk 
[2021-05-10 18:36:13]
>>8187
またまた、おじさん独自の屁理屈だ
50%でダニが全滅するはずがないだろう
ダニが全滅したら、地球上のダニがいなくなるはず
しかし、ダニはいつも存在している
よくもこんな根拠のない妙な理屈を思いつくね

タイベックは有機溶剤を通さないという、おじさんの独自理論と同じパターン
いつもはもっともらしいことを書いているけど、突然、大外れする
8189: 戸建て検討中さん 
[2021-05-11 06:08:18]
基礎内断熱は、基礎の床(ベース部分)にも断熱材を敷くのでしょうか?
8190: tk 
[2021-05-11 06:15:48]
>>8189
基礎底面には外周から90cm分、発泡スチロールを敷き詰めます
外周と接する立ち上がり部分にも、90cm分の断熱をします

コンクリートは熱伝導がよいため、このようにするようです
8191: 匿名さん 
[2021-05-11 06:27:47]
>>8188
50%は室内の話です。
外界では一時は空気が湿度30%以下にもなり、零下にもなりますがダニもカビも死滅しません、丁度良い条件が存在するからです。
ダニが死滅するのは湿度50%でダニの体が乾びるそうです。
https://image.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/1607/01/l_ts_sugoi06.jp...

妄想かな有機溶剤の話をした覚えは無い、3歩歩いても忘れないよ。
もしかしたらタイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れないとレスしたかも知れない。
大体、有機溶剤は液体でないか?液体は通さないだろw
8192: 匿名さん 
[2021-05-11 06:41:54]
>>8189
最近役所の見解が変化したようです。
https://arbre-d.sakura.ne.jp/blog/2021/03/31/post-32339/
90cmでは不足かも?
元々90cmでなくて1mなら ほぼ熱損失は無いとされていた。
8193: tk 
[2021-05-11 08:39:36]
>>8191
 もう嘘の言い訳の嘘は止めましょう
 ますますボロが出るだけ

>ダニが死滅するのは湿度50%でダニの体が乾びるそうです。
⇒添付図は温度50℃、湿度23~25%と書いてある
 湿度50%とは、書いていない
 この図はカビの寿命を調べているデータで、
 環境条件で死ぬことを調べているわけではない
 おじさんの生物学の理解力は小学生以下だね
 
>もしかしたらタイベックの隙間より大きな高分子のガスは通さないかも知れないとレスしたかも知れない。
⇒これも嘘
 タイベックスの隙間の大きさとガスの大きさを調べてみな
 ネットが得意なおじさんならすぐ分かる
 大きな網目の金網がウィルスを通さないと言っていることと同じだよ
8194: tk 
[2021-05-11 09:17:09]
>>8192
>元々90cmでなくて1mなら ほぼ熱損失は無いとされていた。

⇒細かなことを言えば、
基礎立ち上がりにt50のEPSを貼り付けた後、
スラブに幅91cm(定尺寸法)のEPSを敷けば、
立ち上がりからの寸法は96cmになる
住宅が対象なら、ほぼ1mと言えるだろう

ブログの内容は面白かった
確認申請センターに聞いてわからなかったら、
自分で計算しても問題は起こらないはず

tkなら下記条件で計算する
・スラブの厚み分の熱が基礎外周から逃げる(冬季)
・コンクリートの熱伝導率を調べる
・幅96cmのスラブ厚み分の放熱量を計算する
・スラブ下の乾燥した土地は、厚さ約60cmで断熱材と同じ断熱効果があるから無視する
 これがスラブ外周しか断熱しない理由
8195: 8173 
[2021-05-11 12:42:59]
皆さんコメントありがとうございました。
無垢杉30mm(リビングのみ)+床下エアコンで行こうと思います。
リビングに床下エアコンをつけるとエアコン出口近くの床材が痩せやすいと思うので脱衣所か離れている和室に設置しようと思います。

基礎内にしっかり静圧を立てて隅々まで送れるよう床下と床上の間の気密もしっかり取ってもらうようにします。
エアコン室内機Q-H曲線ってどこかに落ちてたりしますかね?
各ガラリで1.0m/s程度の線速度が出ればいいかなと思っているのである程度の圧損を見た際の風量を知りたいです。

建物は延床36坪で真四角総二階、6地域。
14畳用エアコンで風量、静圧重視、設定温度は極力低く運転してマイルドな運転ができればいいと思っています。
8196: tk 
[2021-05-11 13:13:46]
>>8195
>基礎内にしっかり静圧を立てて・・・・

床下内の圧力を1階圧力を高く維持するという意味ですか
8197: tk 
[2021-05-11 13:16:41]
>>8196
誤記訂正
×:床下内の圧力を1階圧力を高く維持するという意味ですか
○:床下内の圧力を1階圧力より高く維持するという意味ですか
8198: 匿名さん 
[2021-05-11 14:30:15]
>>8193
面倒だから適当なグラフをよく見ないで貼った。
https://www.rakuten.ne.jp/gold/futon/mame-danikabi.html#:~:text=%EF%BC...,%E5%86%85%E3%81%A7%E6%AD%BB%E6%BB%85%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
>湿度が55%以下になると生息出来ないこともわかっています。
http://www.e-seikyo-hp.jp/medical/pediatrics/arerugi04.pdf
40~50%で5~11日で死滅。

タイベックは基本的には空気は通さない、ガスが通過するかしないかはガス分子の大きさと隙間だけでは分からないガスは分子運動で振動してるから通り難い。
何度もレスしてるが気密シート(ビニール)も水蒸気を通す、少ないだけ、大きさだけではない証だね。
湿気って困るポテトチップやお茶等はアルミ蒸着の袋を使ってる。


8199: 匿名さん 
[2021-05-11 14:44:56]
>>8194
面倒だからブログは読んでない。
基礎内断熱と基礎外断熱では違うよ。
基礎断熱で主に熱が逃げるのは端(基礎立ち上がり)、基礎スラブが熱橋になってる。
基礎外断熱なら土が断熱材になり放熱が減らせる、土はグラスウールの1/10程度の断熱性、立ち上がりと合わせれば1.5mの劣る駄熱材、1/10ですからグラスウール150mm程度の断熱性。
基礎内断熱ですと土の断熱性は0.5m程度しか期待出来ない、スラブの鉄筋とコンクリートは熱橋になる。
8200: 匿名さん 
[2021-05-11 14:59:35]
>>8195
>各ガラリで1.0m/s程度の線速度が出ればいいかなと思っている
エアコンの風量は1000m3/hくらいは有る。
1.0m/s(0.612Pa)程度では静圧は立たないと思う5.0m/s(15.3Pa)くらい必要でないかな?

温度分布や流れの制御が楽だから採用するのでしょうが室内と床下の循環方式はあまりお勧めできない。
>>8199でレスしたが基礎内断熱もお薦め出来ない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる