住宅設備・建材・工法掲示板「床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください
 

広告を掲載

名無し@e戸建て [更新日時] 2023-11-24 22:17:34
 削除依頼 投稿する

基礎断熱にしようと思ってるんだけど、湿気対策も兼ねて床下にエアコン設置して冬場の暖房にも使おうと思うがメリット・デメリットを教えてくれ。

[スレッドタイトルを更新しました 2017/12/06 管理担当]

[スレ作成日時]2011-01-13 17:41:50

 
注文住宅のオンライン相談

床下エアコンのメリット・デメリットを教えてください

3341: 匿名さん 
[2017-02-09 10:28:24]
>3340
>それは法律上の決まりの事でないですか?
そうです。
法律というのは最低限必要なことを規定しているものです。
ですからファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。
3342: 匿名さん 
[2017-02-09 10:29:29]
阿武隈高地小屋は一代で終わる小屋。
外壁より内部からカビて朽ちます。
3343: 匿名さん 
[2017-02-09 10:57:54]
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。
https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd
こんな製品が有りました。
>●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。
3344: 匿名さん 
[2017-02-09 11:24:49]
>3343
>●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。
軒裏の話しではなかったのではないですか?
話しをずらしてごまかそうとするのは人として如何なものでしょうか。
3345: 匿名さん 
[2017-02-09 11:32:46]
燃焼を遅らせる話です。
話を懸命にずらしてごまかそうとするのは人は>3344です。
燃焼を遅らせるのに防炎網は効果が有りますね。
45分も遅らせることが出来るようです。
3346: 匿名さん 
[2017-02-09 11:43:30]
>>3345
45分耐火に合格したのは個別認定品であって防炎網なら何でも45分耐火に合格しているわけではありません。
小手先の誤魔化しは通用しません。
3347: 匿名さん 
[2017-02-09 11:51:07]
何とか誤魔化そうとあがいてますね。
>ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)はあり得ません。
https://www.kaneshin.co.jp/products/productsd.php?icd=1000507&kcd
>●軒裏45分間耐火性能試験に合格しました。
言い訳をどうぞ。
3348: 匿名さん 
[2017-02-09 11:56:01]
用途間違い使用はおじさんの得意技。
なにせタイベックを気密シートとして使うくらいな程度です。
3349: 匿名さん 
[2017-02-09 11:59:30]
>3347
小手先の誤魔化しは通用しませんと言ったでしょ。

ファイヤーストップ45換気口
この商品の特徴
グリル・ダンパー一体型
200℃を超えるとダンパー内部の側面に貼り付けられた熱膨張耐火材が膨張し、火と熱をシャットアウトします。
http://www.kaneshin.co.jp/attach_file/item_cat/1000507-320217-1.pdf

ダンパーと加熱発泡材の組合せで耐火45分をクリアしたようです。
ファイアーストップにメッシュ(金属製の防炎網)単独はあり得ません。
3350: 通りがかりさん 
[2017-02-09 12:11:07]
おじさんの小屋が山火事にまかれたなら金属メッシュがどうこうのレベルの話じゃないことはみんなわかっているんだからもう屁理屈武装で戦わなくていいよ笑
木材の重ね貼りはカビの温床になるという実証結果に対するおじさんのアンサーがないからそっちに答えてほしい
3351: 匿名さん 
[2017-02-09 12:13:20]
口からでまかせ、後付け屁理屈もおじさんの得意技です。
何度指摘されても理解出来ないのも得意技。
3352: 匿名さん 
[2017-02-09 12:13:31]
>3349
良く調べましたね、一本取られました(45分は長過ぎると気になっていた)
45分間は持ちませんがメッシュが炎を防ぐ事は間違い有りません。
3353: 匿名さん 
[2017-02-09 12:23:27]
>3350
間接的に返答してます。
現在の住宅の多くは合板の上にフローリングです。
建築時に濡らさなければ合板とフローリング間のカビの心配はまず有りません。
ツーバイの屋根は後からですから床を濡らすリスクが高いです。
カビのクレームが多いようです。
3354: 匿名さん 
[2017-02-09 12:37:50]
>外壁から 薄杉板木っ端+通気層+スタイロ+タイベック+薄杉板っ端×4枚

さてさて、一般的な床貼りはどーでしょうか?
3355: 匿名さん 
[2017-02-09 12:41:22]
木材の重ね貼りの話じゃないの?
3356: 通りがかりさん 
[2017-02-09 12:55:10]
でもおじさんは木っ端4枚に調湿機能持たせているんでしょ?ツーバイのリスクを引用するなら重ねあわせた部分は乾かないと理解してもいいの?
3357: 匿名さん 
[2017-02-09 13:25:42]
>3356
>重ねあわせた部分は乾かないと理解してもいいの?

乾かないみたいです。
http://www.sasakivn.com/werkstatt/report/holzlager.html
3358: 匿名さん 
[2017-02-09 13:28:59]
>3356
乾いた板を貼り合わせてるからカビは生えない。
3359: 匿名さん 
[2017-02-09 13:36:02]
>3358

>3357のリンクも乾いた板材なんだよ。
3360: 匿名さん 
[2017-02-09 13:37:15]
>3357
厚い板程乾き難い。
完全に隙間がなければ厚い板と同じになり乾き難くなる。
一体の木材なら空気の入り込む余地もなく、胞子も入らないから木材内部ではカビない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる