住宅ローン・保険板「購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-02-24 11:59:48
 
【一般スレ】マンションvs一戸建て| 全画像 関連スレ RSS

マンションvs戸建ての議論スレです。

過去スレ
PART1 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/77405/
PART2 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/82301/
PART3 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/89638/
PART4 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/92125/

[スレ作成日時]2010-12-25 11:11:17

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

購入するならマンション、それとも一戸建て?【PART5】

701: 住まいに詳しい人 
[2011-01-07 13:33:51]
マンションで日当たりの悪い物件はどうなってしまうのでしょうか
702: 匿名さん 
[2011-01-07 13:49:01]
地震で倒壊するのは今の新築であれば等級1のマンションの方が可能性が高いんだけどね。
戸建ての場合も、自分の家が新築でも隣が古屋で倒壊した際にぶつかるような距離であれば注意は必要だけど。

ちなみにマンションの人は震度6強の大地震の際、倒壊はしないけど損傷を受ける可能性はあるよね?
もう一回来たら倒壊する可能性が、って言われたらどうするんだろう?

戸建ての方が倒壊も損傷も可能性は低いけど、仮に建て直しが必要なら取り壊しても土地が残る。
マンションはそう簡単に取り壊せないけど。

その状態じゃ土地を売るにも安くなるだろうけど、損傷したマンションだったらタダでもどうなるか。
そうなったら損傷したマンションに住み続けるの?補修で何とかなるだろうからそんなこと考えてない?

別に戸建てを進めたいわけではなく、マンションの人はどう考えているのかな?と思いまして。
703: 匿名さん 
[2011-01-07 14:35:10]
地震で倒壊して下敷きになって死人のでた
土地は、怖くて絶対買いません。
死人がでないかもしれないし、
損傷しないマンションもあるかもしれない。
地震なんていいだしたらそんなの運でしょう!?
そもそも車だって絶対外車がいいひと、
国産にこだわる人いろいろだから、
家だって単純に好きか嫌いかでしょう。
だからここはずっと平行線だよね。

704: 匿名 
[2011-01-07 15:01:01]
マンション派の圧倒的なレス数


それは何故か…


【金持ち喧嘩せず】


でわかりますよね^^
705: 匿名さん 
[2011-01-07 15:04:04]
好き嫌いなのは分かりますし、どっちの可能性もあると思います。
いやいや、運で片付けるならそれはそれで良いのです。
ちなみに別の部屋で死人の出たマンションも絶対に買わない?

でもあなたは一体ここで何を聞きたいのでしょうか?
そんなの好き嫌いだから、ここで書き込むのやめなよ、って言いたいのでしょうか?

なら見なければ良いのに、と思うのですが。
706: 匿名さん 
[2011-01-07 15:23:12]
>702

阪神淡路大震災は1995年発生。 1982年以前建造のの大型ビルが倒壊。
死者の80%、約5000人は木造家屋が倒壊し、家屋の下敷きになって即死。

全壊104,906棟、半壊144,274棟、 住家全焼6,148棟、
707: 匿名さん 
[2011-01-07 15:32:14]
708: 匿名さん 
[2011-01-07 15:40:44]
そう?
最近は結構あるみたいだけれど、ずっと見ていると戸建ての人の方が指摘多い
気がしてたけど。
それは自分がマンションだからかな???

でも、好きなものと嫌いなものがあるから仕方ないじゃん。
(703ではありません)
703は前を受けて、地震の時のマンションはどうしようもない、と言われたので
どうしようもないのは戸建ても同じだろう、というような発言。

前のあの箇条書きにしてある、マンション否定とか見ていると悲しくなる。
グチグチあげつらう感じが、どっかでみたような気が・・。
709: 匿名さん 
[2011-01-07 16:03:04]
>706
びっくりした。まだそのデータ使うんだ?
どうせなら倒壊した木造家屋が、今の耐震等級で言うとどれくらいに相当したか調べてくれませんか?

ちなみに知らないかもしれないので耐震等級とは?
http://iinoakazonae03.blog77.fc2.com/blog-entry-424.html

今の新築マンションは大手でも85%は耐震等級1だそうだ。
建売だろうと注文だろうと新築戸建ても最低で耐震等級1だけど。
建売で2のものも普通にありますね。長期優良住宅は最低2だったかな?

マンションの方が壊れないと思ってた?
まぁ見た目頑丈そうに見えるけど、重い分揺れに弱いんだよ?自重で壊れてしまうんだね。
710: 匿名さん 
[2011-01-07 16:26:34]
>709
滅多にない地震のことなど考えてもしょうが無い。 今の建築の方が1982年のより
危ないのかい? それより、火災にあう確率の方がはるかに高いと思うが、
711: 匿名 
[2011-01-07 16:38:33]
地震や火災の事を重視するなら、賃貸一択だよね
震災の時にマンションは散々揉めてたけど、あれも嫌だよね
マンションは歴史が浅いから、法整備が整ってない部分があるので、正直今はまだ買う気はしないかな。
あと、管理費とか、もっと安くならないもんかね。ゲストルームとか、キッズルームなんて要らないしさ
修繕費はともかく
714: 匿名さん 
[2011-01-07 17:04:50]
>710
いや、だからしょうがないと思うならそれはそれで良いのですよ。
そうなったときにどうするのかな?と思っただけなので。

ちなみに火災の方が多いのですか?
火事の延焼ニュースでは大体4.5棟くらいが巻き込まれているのを年に数回見ますね。
どれも昔の建物、アパートばかりではありますが。

>706さんの情報では阪神大震災のときは一回で25万棟くらいの被害だったみたいですが、
どっちの方が確率高いのでしょう?
715: 匿名さん 
[2011-01-07 17:38:14]
>>699
>マンションで好立地=戸建てでも好立地なんて一言も書いてない。
>更に松涛や上原、代官山の低層マンションは、あなたから見ると好立地ではなく、
>幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区にある高層マンションしか好立地とは
>言えないということか?

マンションで好立地=戸建てで好立地は貴方も認めている通り必ずしも成立しない。
しかし、戸建てで好立地=マンションで好立地は成立する。
理由はご自身が例に出されている通り。
つまり、マンションを選択した方が立地についての自由度が上がる。もちろん価格の
面でもマンションが有利だから、その差は余計に広がる。
716: 住まいに詳しい人 
[2011-01-07 17:41:04]
マンションのリスクは何と言っても、殺人事件や自殺だよね

他の住民がへまをしたら、同じ住民が泥をかぶることになる
717: 匿名さん 
[2011-01-07 17:43:08]
>>699
>戸建てでも日照捨てたら割安なのに。

戸建てで日照が得られない場所で照度だけ確保できる状況とはどういう状況なのでしょうか?
マンションのように反射光なども利用できないので、相当困難だと思いますが。
718: 匿名さん 
[2011-01-07 17:48:22]
>>716
>マンションのリスクは何と言っても、殺人事件や自殺だよね

隣で同じ事をされた戸建てでは影響が出ないと考えているのだろうか。
あと、告知の義務はその事件が発生した部屋のみに限られます。
周辺のことまで告知する必要があるのであれば、戸建てでも隣近所で
発生した事件について告知する必要が出てきます。
719: 住まいに詳しい人 
[2011-01-07 18:11:23]
>>718

同じマンションというくくりで見られちゃうからね

あ、あの自殺のあったマンションねっていう同じマンションというくくりだよ

たとえば、アパートで自殺があったりしたら、そこの賃貸の住民はほとんど出て行ってしまうよ

720: 匿名さん 
[2011-01-07 18:45:29]
>704

久々に除いたが、以前はいつも戸建派ばかりだったよ。

そのうちワケのわかんないデータを戸建派がコピペし始めて、ほとんどマンション派はゼロになってた(笑

金持ち?数億以上の戸建やマンションに住んでる金持ちはこんなとこ覗かないだろ。

721: 匿名さん 
[2011-01-07 18:48:00]
>715
自由度が上がるのは分かりますが、それが何なのでしょうか?
幹線道路沿い、湾岸、駅前などの商業地区が好立地だと思う人にはマンションの方が
選択肢が多く、戸建てには向かないということは分かっています。
で?
幹線道路沿い、湾岸、駅前の高層マンションが良いと思う人に限っては
マンション一択だと言いたいのですか?それなら個人的には異論はありませんが。

ちなみに松涛や上原、代官山の低層マンションがいくら位か知ってますか?
土地の坪単価を見ても価格がマンションの方が有利なんて思えないけどね。
その地区になかなか無いけど無名デベのチープなマンションなら安いでしょうけど、
戸建てもタマホームで建てたらかなり安いよ?

>717
616のレスからちゃんと読んでね。
616は照度の話なんて一切してないよね?あくまでも日照の話で
タワマンは北側でも日照が確保できると言っているから>699のレスを書いたんだが。

戸建てで日照が確保できないのに照度が高いなんて誰も言ってないよね?
ちなみに(タワー)マンション北側で反射光が入るって事は、その(タワー)マンションの
自部屋よりも高いマンション(ビル)が視界に入ってるって事ですかね?
とんだ眺望になりそうですね・・・。
722: 匿名さん 
[2011-01-07 18:51:05]
どっちでもええやん。自己満足で。
723: 匿名さん 
[2011-01-07 18:56:14]
>718
ほんとにそう思ってるの?
100世帯のマンションで101号室の事件を520号室を中古で買おうと思ってる人は気にしないとでも?
戸建てで100世帯って言ったらどれだけ広範囲になるかね?どっちが気になると思う?

最近はネットで何でも調べられるからね。
http://www.oshimaland.co.jp/
告知義務なんてなくても事故物件なんてすぐに分かっちゃうよ?
724: 匿名さん 
[2011-01-07 18:59:55]
>721

横レスだけど、自由度というか選択肢が広がるということでしょう?
戸建・土地、都区内で立地や環境がいいところをまじめに探したことあります?
土地選びの段階から、間違いなく選択肢は狭いですよ。
いい立地のいい土地は出物が慢性的に少ない上に、すぐ売れる。
どうしても戸建というのでなければ、マンションのほうがまだ選択肢が多いと思いますよ。
マンションでもいいとこはすぐ売れてしまいますけど。

まあ、10年がかりで探すというのなら否定はしませんが、うちはそこまで熱心でもないし待てませんでした。
理屈以前に、こういう現実がまずあります(笑
725: 匿名さん 
[2011-01-07 19:13:02]
>699

666はタワマン=マンションと考えてるようだから、ちょっと違うと思う。
でも、都市部の戸建で日照が悪いところは、視界の抜けや照度が低いことはほぼ確実。
マンションは、日当たりは良くなくても、視界の抜けや照度が確保されていて部屋が明るいことは結構ある。
上層階はもちろんだが、低層階(というか低層MSだな)でも、ちょっと高いとこならまず視界の抜けや照度は確保されてる。
なんでか?
建蔽率とか容積率の関係で、周囲に結構空間を設けないといけなくなるから。
だからマンションのすぐ隣に建物は建ってない分、抜けはよく明るかったりする。
そんだけのことだが、これは日照の悪い戸建と大きく違うところだよ。
もちろん、戸建でも視界の抜けが良いところに建てられればいいが、都区部では難しいよね。
726: 匿名さん 
[2011-01-07 19:17:54]
>724
あなたの言っていることは簡潔で良く分かります。
ただ一点、選択肢が広いかどうかの議論も質問も誰もしていませんので、誰に対しての回答にもなってません。
確かに土地取得には時間と労力、時の運は必要でしょう。それは合意します。
探してられないから選択肢の多いマンションにしたという人がおかしいとも思ってません。

ちなみに私はあなたにとっても立地が良いかは分かりませんが、坪260万くらいの
土地を買いました。多少割高かもと思いましたが、高台の立地が気に入ったので。
探して半年は経たないくらいでしたけどね。

土地を買おうと思って10年掛かる人は、マンション選びも10年掛かる人かな?思いますけどね。
727: 匿名さん 
[2011-01-07 19:31:48]
>>726
選択肢というのは「モノが出るか?」も重要ですが、それが「自分にとって買えるモノか?」
も重要では?探す期間が無限大という人がいないように、予算が青天井という人もいません。
例に出されていた地域で本気でタマで建てる気合いがある人がどれだけいますか?
現実的に考えるべきです。

「あの地域に住みたい」と思ったら、戸建てよりマンションの方が物件数も価格でも選択肢が
広がります。
このスレはどちらを選ぶか?というスレなのですから、選択肢が多いから選ぶというのも立派な
理由であり、このスレでの議論の対象になると思いますが・・・。

728: 匿名さん 
[2011-01-07 19:37:26]
>>721
>戸建てで日照が確保できないのに照度が高いなんて誰も言ってないよね?

と、言うことは戸建てでは日照が確保できなければ照度も確保するのが困難なのは
お認めになるのですね。了解です。


>ちなみに(タワー)マンション北側で反射光が入るって事は、その(タワー)
>マンションの自部屋よりも高いマンション(ビル)が視界に入ってるって事ですかね?

別にタワマンに限った話ではありませんが、地表より高くなると建物の反射以外に地表
からの反射光というのも受けられます。ご存じなかったようですが。
必ずしも目の前に建物があるとは限りません。

また、仮に建物があったとしても戸建てのように1メートル先にもう一棟マンションが
あるという事はまずありません。
729: 匿名さん 
[2011-01-07 19:51:35]
>>726
>坪260万くらいの土地を買いました。探して半年は経たないくらいでしたけどね。

動きがよい土地の坪単価を知った上で書いてますか?
ミニ戸を建てるのに必要な30坪を購入するのにすら7800万かかります。
マンションでも億ションとなると急に動きが悪くなります。
それだけ競合者が少なく買いやすいということです。
それで半年で見つかったとか自慢されてもね。


>土地を買おうと思って10年掛かる人は、マンション選びも10年掛かる人かな?
>思いますけどね。

貴方が時間をお金で買っただけに過ぎません。
730: 匿名 
[2011-01-07 20:25:28]
>>683
マンションは遮音等級2の飯田の住宅街よりも隣の騒音が聞こえるのにどうしたらその結論に至ったの?
キちがいなの?
731: 匿名さん 
[2011-01-07 20:32:02]
>>710
火災にあうリスクはマンションの方が住戸数倍高い。
火災が発生したら傷物マンションになるのは当然として、同時に死人がでたら事故物件扱いに。。
火災じゃなくても自殺されるリスクも同じだね。
732: 匿名さん 
[2011-01-07 20:34:50]
マンションは 横 上 下 大変だよ

戸建ても あれだよ おれんちみたいに インプラス入れね

でも うるさいバイクちゃんが通ると 聞こえるよ

でも 隣の家からの声は 聞こえないよ

外の声は聞こえるよ 

愛してる
733: 匿名さん 
[2011-01-07 20:39:08]
マンションの両隣、気配すら感じませんよ。

どんなマンションの造りだと上下左右の音が気になるんでしょうね。
734: 匿名さん 
[2011-01-07 21:10:26]
おたくのマンション

GOOD 仕事
735: 匿名さん 
[2011-01-07 21:15:33]
戸建ての人は質を問わずに家が建っていて、土地がある程度の広さがあればいいって人なんでしょ?
話がかみ合うハズがない。
マンションじゃ成立しない(売れない)立地でも、平気で戸建ては開発して売ってるからね。
736: 匿名さん 
[2011-01-07 21:31:51]
>>731
自分の家まで延焼してしまう可能性で言えば、戸建ての圧勝では?
傷物になろうが、自分の家が燃えてしまうより遙かにマシだと思うけどね。
737: 匿名さん 
[2011-01-07 21:42:33]
>>736
延焼に関してなら,戸建ては物件・地域によって条件(住宅の密集の度合い)が違いすぎるから一概に言えないだろ。
738: 匿名さん 
[2011-01-07 21:42:33]
最近の戸建ては そんなに 萌えないよ

739: 匿名さん 
[2011-01-07 21:50:06]
>探して半年は経たないくらい

これは運が良かっただけの話。
確率的に見つけ難いという話を、個別ケースと同列には語れない。
740: 匿名さん 
[2011-01-07 21:54:10]
>>737
構造的に戸建ては木造が圧倒的なんだから、その他の条件が同じでも不利なのは否めない。
741: 匿名さん 
[2011-01-07 21:54:45]
火災についていえば、ごく一般的にいって戸建のほうがリスクは大きい。
とくに密集地が多い大都市部の市街地。
東京都の防災マップを見てみなさい。
戸建密集地域と火災危険地域がきれいに重なってます。
最大の問題は「類焼」のリスク。
もっとも、さらい郊外に行くか、都区部でもゆとりのある地域に買えるのなら話は別だけど。
毎年この時期1万件程度の火災(ほぼ戸建)が全国で起きてるんだから、マンションの自殺の可能性のリスクの比ではないないでしょう。
742: 匿名さん 
[2011-01-07 21:54:53]
>>737
火災保険の料率をしってますか?
それを知っていてそんなことを言っているとは思えませんが・・・。
743: 匿名さん 
[2011-01-07 22:01:33]
>>662
はい、ご希望の物です。
何度も出ているから周知の事実と思っただけ。
で、貴殿の「高いと思うよ」のソースをお願いします。
出せなければ、妄想を捻じ曲げて記載したという事ですからね~

ttp://www11.ocn.ne.jp/~xcelhome/deta1.htm
744: 匿名さん 
[2011-01-07 22:08:27]
おおお

俺んち

木造で内部は合板の目透かし張り
床も4cmの杉板

でも ちょっと前 8週目で流産した

745: 匿名さん 
[2011-01-07 22:22:33]
火災保険は木造でもツーバイフォーだと安いね。

マンションは一棟でいくら保険かけてるのかな。
マンションは上下左右からの火災リスク高いね。

一戸建てだと住宅を複数巻き添えにするような火災は全国ニュースになるほど珍しい。
マンションだと火災=何らかの巻き添え有りだからかわいそう。
746: 匿名さん 
[2011-01-07 22:24:35]
>>742
知っているよ。
でも,>>737の記述のどこが間違えている?指摘してよ。
俺は,戸建てはマンションより火災になりにくいなんて言ってないからね。
747: 匿名さん 
[2011-01-07 22:29:14]
信憑性のないソース・・
748: 匿名さん 
[2011-01-07 22:32:35]
某保険会社で火災保険査定を担当していますが、マンション火災で一番大変なのは「煙」です。
マンションは他の部屋に燃え移る危険は少ないのですが、煙は所構わず入って行きます。
3Fの火事の煙が10Fの部屋の家財家具をダメにしたケースもありました。
火災のリスクは圧倒的にマンションと思われた方が良いです。
マンションは燃えないから大丈夫と家財に保険を掛けない人も多いですが、入っておいた方が良いですよ。

ちなみに戸建てで延焼したと言うのは、かなり少ない(あっても少し燻した程度で消火されております。)です。
ま、阪神クラスの地震では解りませんけど。
749: 匿名さん 
[2011-01-07 22:36:25]
追加です。

消火作業の「水」の被害も尋常じゃありません。
下階だけではなく、上の階にも消防は水を掛けます。上階・左右・下階・左右下階・佐々右々下下階とねずみ講のように被害は増えていきます。
750: 匿名 
[2011-01-07 22:50:01]
友達のマンションに遊びに行くと、車が止められなくて気を使います。
狭い私有地に駐禁のブロック、待機所に少し停めるだけで住人にじろじろ見られて…。

なんかマンションは皆の土地部分が多くて気を使います。
なるべく早く帰ります。


その点我が家は車三台とめられるので気付かい不要です。 一戸建てのいい所はそこらへんですね。リビングもマンションよりかなり広いし。


まあ東京じゃないんですけどね。それはそれで、のんびりしてていいです。
751: 匿名さん 
[2011-01-07 22:57:59]
>阪神クラスの地震では解りませんけど

阪神大震災で燃え尽きたのは、ほぼ戸建の密集地です。
東京の予測でもそうなってます。
火災が起きても、道路付や、建物の密集で、迅速な消火活動ができないからです。
752: 匿名さん 
[2011-01-07 23:03:05]
>750

東京近辺じゃないからですね。
東京だと、コインパーキングがなければ、戸建はまず路駐。
住民どころか、警察の目があるので、そういう戸建にはあまり訪問しません。

マンションのほうが、来客用駐車場スペースを何台かとっているので気楽かも。
うちは30世帯ほどのマンションだけど、来客用として使えるスペースは4~5台分あります。
前住んでたところは遥かに大規模なとこだったけど、10台程度は来客用になってました。
753: 匿名さん 
[2011-01-07 23:08:52]
>マンション火災で一番大変なのは「煙」です

というより、そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違うでしょ。
火災が起きてからの話でなく、火災が起きる以前のリスクですよ。
それは十分に料率に反映されてると思いますがね。

火災が起きてからの類焼や周辺被害のリスクはどっちが高いかは微妙でしょうが。
密集地なら戸建の類焼リスクは高いと思うけど(マンションは類焼でなく煙や消火時の二次的被害があるけど)。
754: 匿名さん 
[2011-01-07 23:09:42]
マンションは見ず知らずの住民と運命共同体だから・・・
デベに勤めてる人や販売をやってる人が買わないのも無理ありません。
中国人が自分たちの作った農薬バリバリの野菜を食べないのと一緒でしょうね。
755: 匿名さん 
[2011-01-07 23:15:12]

他人と運命共同体だから買わないんじゃないと思うよ。
それに、デベに勤めてる人や販売をやってる人でマンション住まいなんて、いくらでも周囲にいるんだがw
756: 匿名さん 
[2011-01-07 23:16:36]
>>753
>というより、そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違うでしょ。

なんで?
内装,設備は戸建て,マンションで大差ないぞ。
構造躯体の違いが火災発生率に影響するか??
757: 匿名さん 
[2011-01-07 23:24:11]

じゃあ保険料率はなんで結構違うの?
758: 匿名さん 
[2011-01-07 23:27:26]
洗濯もね

泡が出るより 出ない方が よく落ちるのね

ペットボトルのリサイクル? 赤字なのね

759: 匿名さん 
[2011-01-07 23:27:41]
>構造躯体の違い

マンションは一部を除けば、壁も梁も柱も(天井・床も)コンクリだよ。
戸内の仕切り壁が木のことはあるけど、そのくらい。
壁も天井も床も全てほぼ木でできてる戸建とは違うと思うけどな~
RCは別だけど。
760: 匿名さん 
[2011-01-07 23:28:00]
発生率は同じでしょ。
巻き添え率は圧倒的にマンションが高い。
761: 匿名さん 
[2011-01-07 23:30:06]
マンションは延焼しても被害が少ない
762: 匿名さん 
[2011-01-07 23:32:27]
>>757

>>753は保険料率の違いから753さんが「そもそもの火災発生率が、戸建とマンションではまるで違う」と想像しただけで,火災発生率の違いを示す直接の根拠は無いということですね。了解しました。
763: 匿名さん 
[2011-01-07 23:40:20]
>発生率は同じ

それはないと思う(笑
どっちが高いかはご想像にお任せするが。
日々の報道で出てる通りだが、知りたければ保険会社のキュレータにでも聞いてください。
764: 匿名さん 
[2011-01-07 23:40:34]
タワマンの上部の火事の場合

どうすんの?

マジに疑問
765: 匿名さん 
[2011-01-07 23:43:21]
スプリンクラーが付いてるんじゃない?
766: 匿名さん 
[2011-01-07 23:48:00]
そんなもんで大丈夫なのか?って
思うが コンクリだし 大丈夫ぽいな

寝レル

767: 匿名 
[2011-01-07 23:50:12]
油だったらガクブル
768: 匿名さん 
[2011-01-07 23:51:09]
>>760
君の想像通りなら、マンションの保険料率が安くなる理屈が無い。

どうして戸建の方が高いか説明してよ。
769: 匿名さん 
[2011-01-07 23:52:37]
M構造は共同住宅だから保険が安いんですよ。単に数の利です。

同じコンクリートでも戸建はT構造になります。
ちなみにツーバイフォーもT構造です。
770: 匿名さん 
[2011-01-07 23:54:35]
マンションは国策だからだよって想像してみた

木の方が燃えると思っている方がおおいからだとも想像してみた

泡が無い方がよく汚れ落ちるのに

771: 匿名さん 
[2011-01-07 23:55:11]

なんか説明になってるようで、なってない気がするが、、、
772: 匿名さん 
[2011-01-07 23:55:52]
>>768
具体的に何が原因でどのくらい発生率に差があると想像しているのでしょうか?
是非教えてくださいな(笑)
773: 匿名さん 
[2011-01-07 23:58:19]
769が核心だわな。
建物も土地もネットも保険もなんでも皆で安く購入します。
774: 匿名さん 
[2011-01-08 00:02:05]
適当な事書いちゃって。
恥かくだけなのにね。

木造かRCかで全然違うでしょ。
775: 匿名さん 
[2011-01-08 00:04:50]
ボクちゃん、木造にもH構造の在来とT構造のツーバイフォーがあるのですよ。
ツーバイフォーは省令準耐火構造。
776: 匿名さん 
[2011-01-08 00:05:27]
日本の戸建は圧倒的に木造が多いというこの現実・・・
なのになぜRCとかの戸建の保険の話になってんの?
777: 匿名さん 
[2011-01-08 00:06:02]
マンションさん、はやく>>772に答えてよ。
778: 匿名さん 
[2011-01-08 00:06:59]
>>776
ツーバイフォーが木造じゃないとでも?
779: 匿名さん 
[2011-01-08 00:07:03]
ツーバイフォーはいいが、RCと合わせて、全戸建の何割ですかね(笑)?
780: 匿名さん 
[2011-01-08 00:07:33]
はやく>>772に答えてね。
781: 匿名さん 
[2011-01-08 00:09:23]
元が燃えないコンクリ
構造が何であれ可燃性の高い木造

この違いを計算に入れてないキュレータなんていないでしょ。
窓口の保険屋さんは適当なこと言うだろうが。
782: 匿名さん 
[2011-01-08 00:15:38]
改訂前の区分ではRCと木造(ツーバイフォー含む)では違う区分でした。
ツーバイフォー住宅での保険料の払いすぎが問題になって区分が大幅に簡素化されただけで、実際の火災リスクは改訂前の区分が現実的です。

以前の区分では木造建築であれば、外壁をALCなどにしたとしてもB構造までにしかなりませんでした。
A構造はマンション・戸建て共にRCもしくは鉄骨造にしか適用されていません。


改訂で木造ツーバイフォーがトクをしただけで、危険性が下がった訳ではありません。
その分、各種割引も廃止されていますので、それで保険料収入としての帳尻を合わせているに過ぎません。
783: 匿名さん 
[2011-01-08 00:19:40]
よくわかるご説明、どうもありがとうございます。
784: 匿名さん 
[2011-01-08 00:27:18]
火災保険の構造級別
http://www.sompo-japan.co.jp/about/reconf/check/kasai/detail/
RC:A構造
一部のツーバイフォー:C’構造
木造:C構造
785: 匿名さん 
[2011-01-08 01:17:19]
>>782
言い訳お疲れ様でした。
君の説明を是とすると、君が主張していた火災リスクを保険料で説明することに矛盾する。

君の完敗ですね。
786: 匿名さん 
[2011-01-08 01:21:22]
ところで>>772に対するマンション派の回答はまだかな?
787: 匿名さん 
[2011-01-08 01:26:18]
それよりココのマンション派が建ぺい率を知らない件のほうが気になる。
788: 匿名さん 
[2011-01-08 01:31:19]
>>785
分かりやすさを重視しただけで、100%リスクに従って料率を設定していないだけだから、何の矛盾も無いよ。
区分が変わったってRCと木造の耐火性能が変わった訳じゃない。
エコカー減税でオプションを付けてちょっと重くしただけで、同じクルマが減税対象になってるのと同じ。
もっと細かく区分すれば、あんなおかしな事態にはならなかっただろうけど、分かりやすさを重視した結果。
789: 匿名さん 
[2011-01-08 01:32:50]
>>786
差がないっていう戸建て派の根拠を示せば?
790: 匿名さん 
[2011-01-08 01:47:20]
>>772に反応するとしても
>>768に答えが出てからでしょうね。

質問に質問で返すバカに回答してあげる奴は居ないよ。
791: 匿名さん 
[2011-01-08 01:48:59]
マンション:毎月の支払いの上物および管理費・駐車場代=90%以上
メリット⇒上物の内装が豪華
    ⇒RC構造なので耐用年数が木造よりも10年くらい長い
    ⇒共有スペースが広い
デメリット
    ⇒40年後に建て替えがあるが住民によっては資金力に差があり、なかなか建て替えが進められない
    ⇒40年後の価値は購入代金の10%程度だが、解体費用などを考えると価値は限りなくゼロ近い
     (特に、鉄骨にアスベストが吹き付けてあるマンションなどは一般の解体費用の倍はかかる)

戸建:毎月の支払いの上物代金=33%程度(土地代金が66%)
メリット⇒上物はまちまち
    ⇒土地の価値は減価しない(土地の値下がりはあり得る)
    ⇒ワンランク上の結婚相手と結婚できる可能性が高い
    
792: 匿名さん 
[2011-01-08 01:50:09]
>>785
実質値上げしたいが為に一部安くする対象を作っただけです。それがツーバイフォーだった訳です。
戸建てでもRCは値上げ対象となっています。


- 全住宅のうち約6割で保険料が値上がりする可能性が出てきます。 -
http://www.kasai-news.com/000657.php

-火災保険簡素化で保険料値上がりか-
http://www.xhotzone.net/vh/vh09100505.php


比較的まっとうにやっていた以前の区分より保険会社に有利な区分になっただけです。
ツーバイフォー住宅での保険料取りすぎ問題をうまく利用された感があります。
耐火構造と準耐火構造が同一に扱われている時点でおかしいと思うべき。
793: 住まいに詳しい人 
[2011-01-08 01:52:36]
俺は逆にマンションの方が火災になる確率は高いと思うよ

マンションというのは戸建の何倍も人口が密集しているから、人口当たりの火災割合を考えると

マンションが断然火災の発生確率は高くなると言える

ただし、マンションはRC構造なので燃え広がりにくい

人口当たりの火災発生率でいうと断然マンションの方がリスクが高いでしょう
794: 匿名さん 
[2011-01-08 01:54:12]
木造住宅の法定耐用年数22年
RC住宅の法定耐用年数47年

この差を戸建て派は10年くらい(笑)と計算するんですね。
どう計算しても25年ですが?
795: 匿名さん 
[2011-01-08 01:54:16]
>>788
君は言い訳がましいね。

それではもう一つ質問させてもらおう。
昔の基準は火災リスクに対して不適切だったから改訂し、現在の妥当な基準に落ち着いた とは考えられないのは何故かな?

むしろ改訂なのだから、そう考えるのが自然でしょうに。


>>789
当然どれくらいの差があるかを理解しての発言でしょうからちゃんと>>772に回答してくださいな。
796: 匿名さん 
[2011-01-08 01:55:08]
>>785
2x4の木造戸建てにおけるシェアは?
平均的な戸建てとマンションの保険料比較をするならば、木造は2x4以外の工法で建てられたものを基準とすべき。

そうすれば現在の区分でも料率に差が出る。
797: 匿名さん 
[2011-01-08 01:59:53]
>>795
では、>>792にあるような全体的な値上げについてはどう説明するのか?
2x4は低リスクだったから下げたけど、それ以外の木造は高リスクで値上げでマンションはそのままって事?
そうだとすると木造の高リスクは全体的には何ら変更はない。

戸建てにいたってはRCですら値上げ。火災リスクはマンション<戸建てというのは明白。
798: 匿名さん 
[2011-01-08 02:01:19]
>>790
おいおい、自分でツーバイフォーとRCの保険料が一緒なのは構造差以外でどうたらとわけわからない説明しといてなんなんだ?

ちなみにすぐ下に理屈も書かれてるけど。
799: 匿名さん 
[2011-01-08 02:05:34]
>>795
>昔の基準は火災リスクに対して不適切だったから改訂し、現在の妥当な基準に落ち着いた
>とは考えられないのは何故かな?

そうなんじゃない?
だからマンションは横ばいで戸建てはコンクリートだろうが値上げ。2x4の値下げは他の
外壁に煉瓦や石、ALCを使った建物から保険料を取る為のスケープゴート。
区分もだけど、結局は損保会社が考えるリスクの高い or 低いは保険料の値上げ率で見るのが妥当。
800: 匿名さん 
[2011-01-08 02:05:55]
>>797
君の持論なんて誰も聞いてないの、わかる?
保険料で火災リスクを説明するんでしょ?
それとも保険料では説明できないの?
どっちでも良いので筋を通してくださいな。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる