住宅設備・建材・工法掲示板「伝統工法について」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 伝統工法について
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2019-02-25 01:29:15
 削除依頼 投稿する

いつか伝統工法の家を建てたいと思っています。

今から15年ほど前の高校生の時分に兵庫県の遠い親戚を尋ねる機会があり、
生まれて初めて伝統工法の家(江戸時代に建てたそうです)に行きました。
真夏にも限らず、エアコンも無く、しかしあまりの涼しさに感動しました。
本当に家に入った瞬間、ひんやりって感じです。
家主さんいわく、「昔の家はみんなこうなんですよ」とのことでした。
それ以来の憧れです。

実際に住んでる方々、
またその他不便なとこ、良いとこ教えて頂きたく、
よろしくお願いいたします。

冬は寒いとか…。

[スレ作成日時]2010-12-24 23:19:36

 
注文住宅のオンライン相談

伝統工法について

751: 匿名さん 
[2013-07-19 13:45:57]
>749
えぐいのは十勝沖ではないのか?
752: 匿名さん 
[2013-07-19 15:36:55]
>750
>伝統工法が廃れていくのか、見直されていくのか、私には分かりません。
>どっちでもいいです。
それなら他人にアピールするのを止めて下さい、中には憧れだけで良く考慮せず、被害者が出ます。
753: 匿名さん 
[2013-07-21 01:44:45]
どっちでもは余計な文でしたね。
754: 桧垣 
[2013-07-21 02:14:11]
>752

被害者ですか?
大人がじぶんの責任において下した決断は、自己責任なのでは?
こういう開かれた場で客観的な事実や、ユーザーとしての主観を提示するのは、これから住宅購入を考えている方にとって有益でフェアだと考えるのですが?

伝統工法や従事されている職域がどうなっていくのか?誰にそんな事がわかるのでしょう?
伝統工法和風建築のオーナーとしては、勿論存続繁栄して欲しいです。また、無くなることはないでしょう。前述のとおり当地において需給は成立しており後継者も育っているようです。
残るものは残るので、あなたの見解は私やユーザー、その予備軍のかたにとって「どっちでもいいです」ということです。

繰り返しますが在来や2x、RC等と比較して私の志向にぴったりだったというだけで他の選択を否定するものではありません。利点欠点は必ずあります。だから相対比較をするんですよね?

後学の為に、あなたのお住まいと伝統工法を比較したご意見が聞きたいと思うのですが、どうでしょうか?
検討されている方がおみえなら非常に有益かと。
755: 匿名 
[2013-07-22 13:00:49]
伝統工法、いいと思うけどな。自分は在来(和モダン)に住んでるけど和風建築好きだから是非続いてほしい。いいと感じた人が建てればそれでいいんでない?
756: いつか買いたいさん 
[2013-08-03 19:05:35]
執拗に伝統工法を叩く人は、どこか神経がおかしいのだと思う。
高高信仰も好き好きだが限界耐力計算と実際の実験で、石場建てにも一定の耐震性が備わってる事は既に立証されてる。
エアコン使用前提だとしても、家に居る間中ずっと常時エアコン使用というのも不経済だし風情がない。
就寝時や夕飯時以外は、風通しを考えた設計で自然の風を感じるのも乙なものだし、
赤ちゃんの居る家庭では、エアコンに当たり過ぎないから赤ちゃんの免疫力が備わる。
757: 匿名さん 
[2013-09-30 20:32:27]
丸太ばりが見える家って、落ち着きます。
758: 匿名さん 
[2013-09-30 20:45:23]
飽きるよ。最初うわーと感じても。
759: 匿名さん 
[2013-09-30 21:40:14]
自然物は色んな違いが見えるから飽きが来ないと思う。
760: 匿名 
[2013-10-09 00:56:48]
教えてください。伝統工法って、石の上に柱が立っている工法ですか?
761: 匿名さん 
[2013-10-09 09:31:11]
それは石場建てといって、伝統工法、というか昭和40年くらいまではほとんどが石場建てで造ってましたね。

私はベタ基礎に手刻みの構造材で継手仕口で建てるくらいで、石場建てまでは求めないけど。
762: そのうちマイスター 
[2013-10-21 18:40:49]
プレカット材の使用は許されるのかな?

現場で手刻みのみとか?

763: 匿名 
[2013-11-08 23:46:13]
うちはプレカット
伝統工法の工務店のパッケージハウス
工務店の方々も現代人なので現代人に適した住宅を日々勉強されていると思います
夏涼しく、冬は思ったほど寒くなかった
吹き抜けにはしていません
764: 匿名さん 
[2013-11-09 09:36:54]
プレカットの伝統工法って、冗談?
そこ譲るわけ?
じゃあ、土壁なら伝統工法?
真壁であらわしなら伝統工法?
手刻みにこだわるから伝統工法なんだと思ってたが。
765: 匿名さん 
[2013-11-09 14:03:48]
真壁、木材を多く使った家なら、ここだね。

大山建工

http://www.ooyamano-ie.jp/
766: 匿名さん 
[2013-11-10 13:20:04]
>手刻みにこだわるから伝統工法なんだと思ってたが。

聞いてる方が恥ずかしくなるわ
767: 匿名さん 
[2013-11-15 10:18:01]
そうそう、伝統工法っていっても一部をいいとこ取りするしかない。
それこそ電ノコがあるのにいちいち手で切ったりノミで掘るわけない。手刻みって言っても電ノコや旋盤を基本使って仕口継手のややこしいところだけをノミで手彫りするんだから。
そりゃ、石場建て、葉枯らし天然乾燥材、手刻み、真壁あらわし、竹木舞の土壁、瓦もしくは天然材葺きぐらいがフルコースなんだろうけど。ベタ基礎でも機械乾燥でもプレカットでも大壁でも石膏ボード上の薄塗に、ガルバ屋根でもいいわけよ。

ちなみにうちは、蓄熱ベタ基礎、天然乾燥材、手刻み、真壁野地板あらわし、石膏ボード上の薄塗、左官外壁、ガルバ屋根に空気集熱板付けて坪90万円。磨き丸太の登り梁やオリジナルのキッチンにこだわりました。

あと坪10万の予算があれば土壁に挑戦したかったけど、そこそこの車一台買えるからなあとあきらめました。
768: 匿名さん 
[2013-11-16 17:04:49]
日本の伝統的な工法として木造軸組工法(在来工法)がある。 東大寺の五重塔は木造 としては最も高い建築物。 中心に通し柱を設ける特殊な工法はスカイツリーにも応用 されている。
769: 購入検討中さん 
[2013-11-16 22:41:24]
佐賀市金立町伝統構法の見学会があってますよ。。
佐賀市金立町伝統構法の見学会があってます...
770: 杉ちゃん 
[2014-09-08 00:28:36]
過疎ってるなもし
771: ユリ坊 
[2014-09-30 19:16:48]
関西の宮大工で一般住宅もやってる、腕の良い工務店はありますか?安井杢以外で教えて下さい。
772: 匿名さん 
[2016-02-09 10:55:40]
昨年、伝統木構で家を建てました。前の家は終戦直後、祖父が建てました。小さいときは他の友人の家と比べて寒くて嫌でしたが私も伝統木構で建てました。理由は他の工法の家は40年しか持たないローンを払い終わったらその頃には家がガタが来て待ったなしで立て直さないといけない。何だか家のローンを払うために生きていく気がして嫌だったからです。家は同じ町内の工務店に頼みました。全部コミコミ(消費税も)で60坪4200万円でした。
773: 匿名さん 
[2016-02-09 11:26:53]
ステマは不要です。
774: 匿名さん 
[2016-02-09 17:29:39]
本物は末永く生き残るものだよ。
775: 匿名さん 
[2016-02-09 17:48:39]
残念ながら現実はどんどん見捨てられています。
世代替わりで立派な古民家が次々と壊されています。
若い世代には無理なようです。
後にタ○ホーム等が建ちますと正直、がっかりします。
776: 匿名さん 
[2016-02-09 20:08:23]
若い世代では無理でしょうけど、歳を重ねゆとり世代になると伝統工法も視野に入ってくる。
そんなものです。
777: 匿名さん [男性 60代] 
[2016-02-09 20:32:54]
家は3回建てるとほぼ満足できる家になる、と言われている。
1回目は30代のときに鉄骨で、2回目は40代で木造2×、そして最近木造軸組みで建てた。
やはり日本人は木の家がいい。とくに柱の見える真壁の和室が気にいっているし落ち着くね。
778: 匿名さん 
[2016-02-09 21:08:26]
いい歳して何を寝ぼけた事を言ってるのかねヒートショックで死ぬよ。
伝統は神様、仏様にまかせ、人は高高住宅でぬくぬくする時代です。
779: 匿名さん 
[2016-02-09 21:25:33]
そう思う
80代になりベッドと手すりが必要になり、きっとまた変わるのだろう
780: 匿名さん 
[2016-02-09 21:37:40]
>769

薪ストーブでぬくぬくって感じかな。
伝統の和洋融合ですね。
781: 匿名さん 
[2016-02-11 20:59:38]
782: 匿名さん 
[2016-02-13 08:59:59]
783: 匿名さん 
[2016-02-13 09:37:13]
工務店で建てた普通の家ですが、両親の二部屋だけ和室
真壁(柱はヒノキ化粧柱)漆喰塗り、窓は内に障子、仕切りは襖、床は畳。

これだけで冬場の過乾燥具合が、他の場所とは結構違うという事を住んでから知りました。
真壁の部屋だけ断熱材が100ミリから85ミリに減ってるのですが、障子のお陰か
逆に温度変化は少ないです。特に西日の影響は、low-eより障子が圧倒的に優れます。
床も畳の分、断熱材が厚くなるので良いのかもしれません。

当方は坪50万ほどの家ですが、使う素材の工夫だけでも
結構違う家が出来るものなのだと思います。
784: 匿名さん 
[2016-02-13 11:52:00]
>783
ステマご苦労様、寒い家を建てて施主を泣かせないで下さいね。
785: 匿名 
[2016-02-13 19:53:47]
電動ベッド ポータブルトイレ 手すり シャワーチェア バリアフリー 杖置き オムツ置き 仏壇置きスペース は最低限欲しい。
786: 匿名さん 
[2016-02-13 21:47:33]
>782
その写真見るとどうしてもこんな平屋戸建て貸家を連想してしまう
http://creen-cia.com/build-813512/
787: 入居済み住民さん 
[2016-03-24 16:19:08]
内側真壁=寒いじゃないよ。
うちは真壁にしたけど、外張りで断熱材入れたから冬でも底冷えしなかった。
ただ、コストがかかるし、やったことない工務店の方が多いから業者は選ばないといけない。
でも金があって伝統工法が好きなら外張りで断熱したらいいんだよ。
788: 匿名さん 
[2016-03-24 16:58:41]
真壁もどき。
789: 購入経験者さん 
[2016-03-25 13:41:14]
柱と柱の間に断熱材が入ってて柱があらわしになってるのが、もどきの真壁。
787さんのはホントの真壁プラス外張り断熱じゃないの?
790: 匿名さん 
[2016-03-25 13:59:59]
真壁の定義が有るかは知らないです。
外気に対しても柱があらわになってるのが真壁でないですか。
囲った時点で大壁では?
http://www.house-support.net/toi/wasitukabe.htm
791: 購入経験者さん 
[2016-03-28 12:53:58]
なるほど、外側を囲ってしまうと外から見ると大壁ですね。
たしかに古い民家や西洋のティンバー工法には外側からも真壁ですもんね。

でも厳密に定義しちゃうとモルタル外壁が一般的になった昭和中期からすでに真壁はすたれたってことになって
認識によって話が食い違ってきますから、難しいですね。
792: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-08 16:21:33]
伝統工法は、今、見直されています!
私は、コスト面が高くなること工期が長期になること以外は、大工の腕さえ確かで有れば、積極的に考えたらよいと思います。
私の友人も兵庫県の瀬戸内側地域で伝統工法で建てました!
冬の対策としてlaw-eペアガラスに適所にサッシは樹脂やアルミと樹脂の混合にしたり、屋根と床には、断熱材、念を入れ土壁外にも断熱材を施工してます。
当然、断熱材も伝統工法の特質の1つである湿気通気を妨げないよう適した羊毛(ウールブレス)を使用しています!
コスト面を考慮するなら無駄をなくした広さにし、収納面は適材適所に作ることをお勧めします。
793: 匿名さん 
[2016-06-08 16:41:27]
高い、工期は長い、断熱材に羊毛を使う伝統もどき。
何のメリットが有るw
794: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-08 17:45:41]
>>793
みんなで勉強をし考え抜いた結果、健康面でも安心で日本の気候に合った建て方で、それに進化を加えることで良いものが出来ると!良いものを子供や孫に受け継がれるように出来ると思う。その変わりキチンと、その良さを把握しとかないと次世代に受け継いでも意味ないけどね。
何が良いと思うんかは、知ってからだと思うけど!
795: 匿名さん 
[2016-06-08 18:01:00]
>日本の気候に合った建て方
現代に合わない、瀬戸内海等恵まれた狭い範囲しか通用しない。
>何が良いと思うんかは、知ってからだと思うけど!
説明も出来ない情けなさw
古民家等代替わりで建替えられている、廃れて当然です。
エアコンに太刀打ちできない、伝統工法w
796: 匿名さん 
[2016-06-08 18:27:27]
高高で湿度+換気の管理でエアコンが一番燃費がいいし、もっとも快適に過ごせます
797: 知ることから始めましょう太郎 
[2016-06-08 21:23:47]
高気密になると、全換気でも、どうしても室内環境の汚染が生じてしまい居住者に対し、知らず知らず体へのストレスを溜め込む結果になるんで、自分的にはお勧めしませんね(/o\)
エアコンも快適やけど、ある程度でいいかな!
夏は、扇風機で、冬はペレットストーブの輻射熱で体ポカポカで空気汚染もなく健康的に過ごすのはどないかな?
省エネやで~
798: 匿名さん 
[2016-06-09 07:18:39]
>797
伝統工法もどきでは換気扇取り付けは義務。
伝統工法もどきでは室内環境の汚染が生じない?
新珍説ですかw
>知らず知らず体へのストレスを溜め込む結果になる
ソースは有るわけないですよね、嘘八百ですよねw
>省エネやで~
説明出来ますかw
799: 匿名さん 
[2016-06-09 09:36:02]
>>797
よくわからないですが、高気密でストレスを感じるなら窓開ければ済む話ですよね?
低気密の家を高気密にするのは無理ですが、逆はいくらでもできますよ?

↓このブログ記事を見たら考えが変わるかもしれませんね
ttp://www.ikuru.net/blog/archives/2009/01/post_893.html
800: 匿名さん 
[2016-06-09 11:25:10]
私は高気密が苦手で頭が痛くなってしまいます。
窓を開ければと言いますが、雨や冬場は窓を開けることもできず、かなりきついです。
高気密故に体に何かしら負担はかかってると思います。それを感じないなら高気密ありかと思いますが、体調に変化がある人は避けたほうがいいと思います。

[PR]【e戸建て✕特P】自宅の空き駐車場を活用して、収入にしよう♪郵便番号でチェック→

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:伝統工法について

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる