セコムホームライフ株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 南烏山
  6. グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-07 23:13:02
 

今、注目の!グローリオ蘆花公園についての情報交換スレッドです。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都世田谷区南烏山3丁目1075番1(地番)、東京都世田谷区南烏山3丁目12番1(住居表示)
交通:
京王線 「千歳烏山」駅 徒歩8分
京王線 「芦花公園」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.76平米~130.20平米
売主:セコムホームライフ
売主:平和不動産

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75427/
物件URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/roka/
施工会社:前田建設工業
管理会社:ホームライフ管理

[スレ作成日時]2010-12-18 12:19:50

現在の物件
グローリオ蘆花公園
グローリオ蘆花公園  [【先着順】]
グローリオ蘆花公園
 
所在地:東京都世田谷区南烏山3丁目1075番1(地番)、東京都世田谷区南烏山3丁目12番1(住居表示)
交通:京王線 千歳烏山駅 徒歩8分
総戸数: 363戸

グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!

501: 購入者 
[2011-03-05 20:22:17]
495さん、
ここの修繕管理費等は、他物件でたまにみられる当初激安(その後急激に上昇)という設定はしてませんよ。
25年~30年先にかけてじわじわと上昇します。
詳しくは問い合わせると良いのでは。
502: 購入者 
[2011-03-05 20:23:59]
あ、書き間違えました。上昇するのは普通、修繕費だけですよね。管理費は上がりません。
503: 匿名 
[2011-03-05 21:07:06]
チラシは毎回同じようなのが入るので「またか」という印象です。確かにデザインを変えた方がいいかも
504: 匿名さん 
[2011-03-05 21:25:39]
ペライチの安っぽいチラシがどんどん来るから正直ウザイ。
505: 匿名さん 
[2011-03-05 22:16:56]
関係のないチラシは処分すればよいことです。
簡単な事。
506: 匿名さん 
[2011-03-05 23:56:35]
埋立地は最低です。
液状化で道路の補修が追いつかない。
これから、大変な問題になるでしょう。
コンテナトラックの排ガスだらけの酷い街です。
住むなら絶対西東京。
ここは躯体がしっかりしているから安心ですね。
住んでる方が羨ましいです。
507: 匿名 
[2011-03-06 06:27:20]
チラシの出来はいい。
508: 匿名 
[2011-03-06 18:15:01]
ニュージーランドの液状化。他人事ではない。マンションの基礎がしっかりしていても、ライフラインはどうなることやら。ここは平気みたい。地震対策は素晴らしいです。
509: 匿名さん 
[2011-03-06 19:48:08]
安っぽいDMってハガキの?
ハガキは来るけどペラチラシってなに?

収入で来るものが違うのかな??

今月あたりはなんか価格交渉できそうだね。
車も不動産もやっぱ2月3月がかき入れだからね。
でも低層ヴィラはなくなっちゃったしな~
510: 匿名 
[2011-03-06 20:04:50]
先月東京駅丸の内口でもチラシ配ってたよ。カイロとかくっつけて。
511: 匿名さん 
[2011-03-06 20:14:57]
先月は寒い日が多かったね。
512: 匿名さん 
[2011-03-07 01:46:13]
ここのセキュリティは、HPを見たけどよく分からなかった。
けっきょく3重オートロックってこと?

メインゲートと各棟エントランスが24時間有人管理なの?

たとえばいま住んでいるマンションは、ゲーテッッドではないが、
一棟構成で24時間有人管理で、
メインエントランスの外側(野外)とメインエントランスの内側に、
一日中だれかがいるのだが、
そういうほうが、セキュリティとしては上なのでは?

このマンションは、どうもセコムによる遠隔監視が張り巡らされているってだけのような。

管理費収入の激減で、警備員の数が減っているとか、
そういうことはないんでしょうか。
513: 物件比較中さん 
[2011-03-07 02:23:39]
>512さん
24時間有人管理といっても、各棟エントランスが有人というわけではありません。
だから何かあったとしても、別の棟から来たりするので、
すぐに駆けつけてくれるわけではないです。
フェンス乗り越えて誰か侵入したとしても、
中の管理人が駆けつける頃には、もう不審者はどっかに行っちゃってるでしょうね。

514: 匿名さん 
[2011-03-07 11:01:03]
三重オートロック+アルファくらいの認識でいいのではないでしょうか。
私はピンポイントで命を狙われるような立場にないので、セキュリティに関してはそれで充分かな。

一方で、インタフォンやバスルームに非常ボタンがついていて、押すとセキュリティセンターから直接人が駆けつけてくれるシステムがあるので、老後や家に一人で居るときの緊急事態があったときに心強いかなと思いました。そっちの方でセコム本領発揮の感じがします。
515: 匿名さん 
[2011-03-07 17:42:48]
>512さん
ゲートの入口がまず有人です。
電子鍵のオートロック。

テラス棟という一番大きな建物の入口にも管理人室あり、人が座ってる。
別にフロントがあり、昼間は人がいる。

セコムの監視カメラいっぱいで、視覚がないだけでなく、何かの時は人が来るまでマイクで威嚇してくれるって。
あと、それぞれの玄関のインターフォンにカメラ付いているので、敷地に入られてインターフォン押されても映像残る。

>管理費収入の激減で、警備員の数が減っているとか、
>そういうことはないんでしょうか。
もしあったらクレームですね。
516: 匿名さん 
[2011-03-07 20:39:42]
そもそも管理費収入は減ってないし減らない。
517: 匿名 
[2011-03-07 20:42:06]
>>509
低層ヴィラまだあるけど…
518: 匿名さん 
[2011-03-07 22:11:47]
517
セコムが事務所として使ってるA棟の1階の部屋と9000万円台の部屋はね。
519: 匿名さん 
[2011-03-07 22:55:52]
↑じゃあまだあるってことじゃん。
ヴィラのどんな部屋がお好みなのか知らんけど。
520: 匿名さん 
[2011-03-07 23:50:00]
>>516
>そもそも管理費収入は減ってないし減らない。

駐車場収入も、共用施設利用料収入も、管理費収入であり、
現在、どれも利用者が少ないわけで、
管理費収入は当初予定より、ずいぶん少なくなってます。
それは売り主が売れ残り住戸の管理費を補填しても、
まかないきれていません。

そしてその分、管理費の支出が抑制されているのも事実。
通常夜間は4人態勢なのに3人になったりしてますね。
521: 匿名さん 
[2011-03-08 02:25:04]
低層棟、中古で出てますよ。
居住中なんで、引き渡し時期は相談ですけど。
522: 周辺住民さん 
[2011-03-08 03:15:06]
そうなの?
早くない?
523: 匿名さん 
[2011-03-08 12:35:34]
>520

昨年度の収支報告みても、駐車場収入・共有施設利用料ともに予定予算を下回ってませんよ。
駐車場にしても、ここは満車状態の収入は最初から見込んでいないし
そもそも、たとえ健全予算であっても予算の見直しは常に必要な運営努力だと思いますが。

断定的に言われる根拠がわかりません。
524: 匿名さん 
[2011-03-08 14:57:46]
523さんの通りです。
いい加減な事をいかにもといったように書かれる方の意図は?
真剣に検討している人の邪魔になります。
525: 匿名 
[2011-03-08 16:39:11]
今度見学に行く者です。妬みで書き込みをしている方がいるようですね。きちんと見てきます。
526: 匿名さん 
[2011-03-08 18:59:43]
>通常夜間は4人態勢なのに3人になったりしてますね。

↑そもそもこんなにいないよ。
どこで拾ったの?こんなデマ
527: 匿名 
[2011-03-08 22:03:26]
真実の書き込みを希望します。早く価格改定しないかな。世田谷区の物件でやはりここは魅力。
528: 周辺住民さん 
[2011-03-09 21:42:59]
先ほど甲州街道を歩いてたら、一時停止しないで歩道を横切り地下駐車場へ入ろうとする車に轢かれそうになった。マナーが悪すぎる。旧甲州街道側でも急に曲がるやつ多し。ここを見てる車利用者の方、気をつけてくださいよ。
529: 物件比較中さん 
[2011-03-10 03:54:58]
グローリオ蘆花公園近辺の甲州街道は交通事故が多いことで有名。
(お巡りさんが言っていたし、近所の人も知っているはず)
スピードが出る区間で、何度も事故が起こって何人もなくなってる。
グローリオ関係の車による事故が起こらなければいいですけどね。
530: 匿名さん 
[2011-03-10 04:03:47]
そうなんだ。気をつけます。
531: 住民さん 
[2011-03-10 08:55:04]
ご警告ありがとうございます。
普段から歩行者には気をつけて運転していますが、引き続き安全運転します。
532: 匿名 
[2011-03-11 14:13:18]
この物件のコンセプト気に入りました。ホームページ見ましたが、五千万台はほぼないみたいですね。値下げ交渉は可能ですか?
533: 購入検討中さん 
[2011-03-12 00:49:27]
耐震強度2あるマンション。これだけで購入を本当に考えました。
液状化の地域も怖い。本気で命のことを考えます。
534: 匿名 
[2011-03-12 05:59:56]
533
ニートですか?
今回分かったのは交通機関が止まる影響です。
建物の被害は震源地でさえほとんどありません。
これだけで本気で豊洲を考えます。
535: 匿名さん 
[2011-03-12 06:09:43]
>>534
この期に及んでわざわざ他地域で埋立地を宣伝するの?
536: 匿名さん 
[2011-03-12 11:58:51]

今回の地震の世田谷の震度が5弱に対して、豊洲は5強。
それは、表層増幅率が、豊洲は1.73という極めて高い数値が
示すように、埋め立て地である豊洲の様な地盤のゆるい地域は
揺れが増幅されることを示している。

特に高層マンションは今回の様な長周期の揺れに弱い。 

とにかく、一人でも多くの方が助かって欲しい。
537: 匿名さん 
[2011-03-12 12:08:31]
>>534

あのー。日本語が分かりません。意味の通る文にしていただけませんか。

「建物の被害は震源地でさえほとんどありません」

そりゃないですよ。震源地海ですからwww
いったいいつ何処の地震の震源地についておっしゃっているんでしょうか。

538: 匿名 
[2011-03-12 12:46:37]
豊洲の宣伝をなぜ?

世田谷区と比較する必要がない。

この物件の強度が後に生命を守ってくれるなら、安い買い物かも。耐震強度2はかなりの魅力。
539: 匿名 
[2011-03-12 13:59:15]
耐震強度2って殆どないけど、ここはそうなんだね。そんなに違うものなんですね。
540: 匿名さん 
[2011-03-12 20:49:20]
確かに今回このマンションの先見性が発揮されました。耐震強度二級の威力はさすがです。食器棚の食器は全く動いてませんでした。マンション住民の生命を守るだけでなく甚大災害の場合は集会所が耐震一級になっており近隣住民の避難場所にもなり得るという設計思想は誇りです。
541: 匿名 
[2011-03-12 21:25:08]
災害時はゲートの中に近隣住民をいれるということですか?
災害時こそゲートで有人管理してほしいところですが。
災害時に身分証明書等を求めるのも難しそう。
その場合のセキュリティは何か有人でありますか?
監視カメラだけでは災害時は不安です。
542: 匿名さん 
[2011-03-12 22:17:00]
耐震等級は1から3まで三ランクあり、耐震等級1が一番下で、耐震等級3が最高です。

ここはテラス棟・ヴィラ棟ともに耐震等級2で、災害時避難施設を兼ねたコミュニティハウスのみ耐震等級3となっています。

遺憾ながら、都心型マンションの85%は耐震等級1以下で、耐震等級2のマンションはわずか15パーセントにすぎないそうです。
耐震性を高めると建設コストが高くなり、梁や柱が太くなるぶん専有面積が狭くなるのを嫌って、大手ゼネコンは耐震等級1のものしか造りたがらない、その結果がこの数字となって現れたのでしょう。

希少な耐震等級2の物件は、それだけでも魅力です。
543: 匿名 
[2011-03-13 09:20:33]
やはり地震対策。自分の命は自分で守れれば越したことないですよね。この物件検討します。
544: 匿名さん 
[2011-03-13 09:45:14]
ここは耐震2だけじゃなく、災害時の自家発電も準備してるみたいです。全戸というわけにはいかないでしょうが、敷地内のプレミアムラウンジやコミュニティルームなどは機能すると思います。また、雨が降れば地下貯水槽も役立つだろうし、AEDや簡易トイレ、椅子形コンロ?など様々な防災準備をしてますね。
546: 匿名さん 
[2011-03-13 13:04:49]
542
同感です。
ここは凄いな。
547: 匿名 
[2011-03-13 14:09:02]
ホームページ見ましたが、すごい。いざって時のためですね。
548: 匿名 
[2011-03-13 14:19:43]
544
せっかくの自家発電も近隣住民に開放しちゃったら意味がない。
549: 住民さん 
[2011-03-13 14:50:03]
自分だけ助かればいいとは思わないので、緊急時の協力は惜しみません。
被災地の一刻もはやい復旧を心から願います。
550: 匿名 
[2011-03-13 15:00:51]
今回も経験したけど、携帯の充電とか、とにかく電源は命綱。
551: 匿名 
[2011-03-13 18:00:47]
輪番停電になったら自家発電は動かすの?稼働確認も兼ねて絶対動かすべきだと思う。
553: 入居済み住民さん 
[2011-03-13 19:31:11]
自家発電装置の稼動確認、賛成です。
555: 匿名さん 
[2011-03-13 22:03:15]
経産省の会見では東京23区は計画停電は対象外みたいですね。

【一部テキストを削除しました。管理人】
556: 匿名さん 
[2011-03-14 13:02:42]
ほんと高いだけあるなデザイン以外は最高だ
557: 匿名さん 
[2011-03-14 14:13:21]
555さん、世田谷区も計画停電に入りました。
今、停電中のはずですが、まだ止まってないみたいです。
558: 匿名さん 
[2011-03-14 14:33:18]
第4グループの計画停電も実施はしていないと、東電が午後1時58分に発表したみたいです。
559: 匿名さん 
[2011-03-14 15:03:30]
557さん、世田谷区のメール配信によれば、区内の計画停電範囲は一部のみ(成城、喜多見、大蔵、宇奈根、祖師谷、鎌田、砧、岡本、玉川地域など)のようです。いずれにせよ烏山地区は対象外と思われます。
560: 匿名さん 
[2011-03-14 15:20:53]
今日も物件見学の方が結構みえてますね。
省エネ対策でラウンジや共有スペースは真っ暗ですが、非常事態なので節電協力する姿勢に好感を持ちます。
561: 匿名さん 
[2011-03-14 21:28:31]
南烏山は第4グループの計画節電対象地区に入っています。北烏山は対象外のようです。
564: 匿名さん 
[2011-03-15 10:11:40]
いや、入ってないですね。14日の15時版(現時点での最新版)。
566: 匿名さん 
[2011-03-15 11:19:49]
今回の地震で、海側と内陸側の土地のイメージや価格も変わってくるだろうね。
567: 匿名さん 
[2011-03-15 13:42:46]
耐震等級2も評価されますが、何より防災設備の充実がすごいですね。
間取り・眺望・生活設備も重要だけどさぁ、これから考えると、
耐震・防災に力入れてるマンションがこれから売れていくんだなって思う。
568: 匿名さん 
[2011-03-15 15:06:10]
いや、売れてないんですけど。
569: 匿名さん 
[2011-03-15 17:02:54]
東電の停電エリア情報よりも各市町村からの情報を参照してくださいとニュースで言ってました。東電自体が通電地域を具体的に把握をしてないからみたいです。

世田谷区のお知らせでは烏山地区は今のところ北も南も対象外です。とはいえ、できる限り節電を心がけ、今後対象地域が変更されることも覚悟しておけば良いと思います。
570: 匿名さん 
[2011-03-15 18:13:49]
>566
東京テラス住民スレを読んだら、
このエリアなら大丈夫とも思えない。
571: 匿名さん 
[2011-03-15 22:00:23]
大丈夫かどうかはこのエリアではなく、東京テラスの問題かと思われます。こことは造りが違いますから。
572: 匿名さん 
[2011-03-15 22:05:05]
東京テラスは建物の構造上の問題みたいです。
エリアは関係ないし、ここの頑強な構造とも比較になりませんね。
573: テラス住民 
[2011-03-16 00:16:39]
うちはテラスの中層階ですが特に問題なかったですよ。
もちろんグローリオにはかないませんが。
574: 匿名 
[2011-03-16 08:42:28]
地域マンション住民です。うちも本棚の本が少し落ちた程度です。グローリオさんの方はかなり頑丈らしいので、うらやましいです。昨日もかなり揺れましたしね。
575: 匿名さん 
[2011-03-16 14:37:59]
ここが頑丈に作られているのは烏山川の真上に立っているような軟弱地盤だからですか?
それと自家発電があるそうですが、もし停電になったらオートロックが作動しなくなるので常時開放ですか?
それだとせっかくのセキュリティが肝心な時に台無しですね。
576: 匿名さん 
[2011-03-16 17:47:31]
烏山川ってどこ?
いずれにせよ、武蔵野台地が心強い地盤なのは確かでしょ。
577: 匿名さん 
[2011-03-16 19:08:02]
烏山川とはグローリオ蘆花公園の南西沿いの遊歩道になっているところにあった。

グローリオの場所は元は田んぼだったところを埋め立てたため、
地盤が悪いのは有名。
前にあった芦花住宅は地盤沈下のせいで、半端でないひびが入っていた。
578: 匿名さん 
[2011-03-16 21:04:22]
田んぼは芦花住宅のできる前でしょ。

それに地盤の問題は解決済み。
昨年夏のゲリラ豪雨では他の地域がいくつも浸水したけど、ココも周辺も問題なかったみたいだから。地下貯水槽がキチンと機能してることが証明された。
579: 匿名さん 
[2011-03-16 22:05:31]
田んぼは沼地でも池でもありません。耕作に適した土地に水を引いて稲作すれば水田、水をいれなければ農地、作物を作らなければただの土地です。もとからの湿地とはわけが違います。
まして川や海を埋め立てた埋立地と同一次元に論じられるものではありません。それも半世紀も経ってから。
そもそも徳川家康による江戸開府以前は、現在の区部の大半が葦茫々の沼地でした。
環状にめぐらされた道路網の下にも、かつての水路や掘割が眠っているはずです。
田んぼだったから地盤が脆弱だというのは、ちょっと違うのではないでしょうか。
580: 匿名さん 
[2011-03-17 14:19:55]
>地下貯水槽がキチンと機能してることが証明された。

これは明らかな嘘。
ここでは周辺にあふれ出すような水害がそもそもなかった。
581: 匿名さん 
[2011-03-17 16:08:51]
水害が無かったと言う事は、水害対策が機能したのでしょう。
582: 契約済みさん 
[2011-03-17 16:36:10]
周囲に水害がなかったならいいじゃない。しつこいね。
こういう周辺住民にまで災害時の協力するのはイヤです。
自分は良い買い物したわ。

583: 匿名はん 
[2011-03-17 18:22:26]
住人の意志と関係なく、災害時にこのマンションは住民以外の区民に対して
協力することになっているのですよ。
589: 匿名さん 
[2011-03-18 15:01:05]
マンションの建設時には必ずと言っていいくらい近隣に反対運動が起きますが、日照その他で先住の方々が被害をこうむる関係上、やむを得ません。
それでも、建物がすでに建ってしまっている以上、不毛な対立感情はどこかへしまって、いざというときのために協力し合えるより良い住民関係を築き上げる義務が、購入者と近隣住民双方にあると思うのです。
購入者は「わざわざ、もめごとのあるマンションを選んだ」わけでは決してないはずです。
候補物件のなかでもっとも堅牢で、災害対策もきちんとなされていて、一家の安全を託すに足ると思われたからこそ、ここに決めたのではないでしょうか。
いずれにしても、あまり人を貶める表現は、いかがなものかと思わずにはいられません。
590: 匿名さん 
[2011-03-18 20:04:47]
さんざんネガ書かれて「それでもどうぞ施設を使ってください」という気持ちにならないのもわかります。
施設管理費用を払っているのは住人ですから。

ネガさんも長年周辺に暮らし色々な思いもあるのでしょうし、それでも災害時にはここを利用したいようにも見受けられるので、やはりここの躯体は認めているのでしょう。

そう考えてお互いに歩み寄ってやり過ごしましょう。結局のところ匿名スレッドです。


591: 匿名 
[2011-03-20 12:30:24]
物件見ました。今の時期だからでしょうか。かなり地震、防災に力をいれているところに最大の魅力を感じています。安全を資産で買う感覚でした。問題は子供の転校のタイミング。人生で数少ない大きな買い物。本当に考えて買うべきなんでしよね。他にはあまりないマンションです。
592: 匿名さん 
[2011-03-20 13:45:10]
この物件が幹線道路沿いというのも、災害時の緊急車両が入りやすく支援物資が届きやすいと思うのですがどうでしょう?
東電の計画停電も長引きそうですが、事故防止の観点から主要道路の信号を止めないように実施区域に考慮がなされるのではないか、とも考えているのですが・・・

もちろん、購入したところで都民としての節電を怠る気はありませんが色々考えると良さそうな物件だと思っています。
593: 匿名さん 
[2011-03-20 15:13:57]
個人的な知り合いが支援物資を持ってきてくれるならまだしも、
今回の地震のような大災害時に、
一民間マンション宛てに公的支援をするっていうのはあんまり考えられないでしょう。
近くにある小学校や中学が避難所になるから、
そこに支援物資が運び込まれることでしょう。
592さんような期待はしない方がよいかと。
594: 匿名 
[2011-03-20 16:16:35]
ある程度の所得や立場の方が多いでしょうから、物不足の心配ないでしょうね。
595: 匿名さん 
[2011-03-20 23:11:36]
確かに周辺には区民の避難場所になりそうな公共施設もたくさんあるから
支援物資は、そこの取りに行けばいいんですね。
596: 匿名 
[2011-03-21 20:27:56]
まずは地震を乗り越える建物でなきゃいけないですもんね。
597: 匿名 
[2011-03-22 11:40:13]
耐震強度2の建物は貴重ですね。
598: 入居済み住民さん 
[2011-03-22 18:50:29]
地震の時、家におりました。
建物は揺れましたが物ひとつ落ちませんでした。
怖くなり慌てて外へ逃げ出しましたが
管理会社の方に「外よりも家の中にいた方が安全だと思います」と言われてから
その言葉が少なからず安心につながり
余震が続いても家でなんとか耐える事ができました。

みなさんのレスを読んで知りましたが
震度強度2というのはかなり貴重なんですね。

地震後はパンフレットをひっぱりだしましたが
炊き出し用の「かまど」になる椅子が4つもあるんですね!
東京が被災すれば東北以上に物資も届かないでしょうから大変心強い設備です。
必要な時は地域の方にも是非使って欲しいです。

震災を受けてから思う、ここにして本当によかったと感じます。
この連休は引っ越し業者の車を何台も見ましたが
これからこのマンションがますます見直されるといいですね。
599: 入居済み住民さん 
[2011-03-22 18:58:13]

ごめんなさい。震度強度ではなく耐震強度でしたね。
600: 匿名さん 
[2011-03-22 19:14:20]
以前から検討していた物件でしたが、今回の地震ではここの頑強な駆体があらためて認められたばかりでなく、防災設備も都内屈指と見ました。やはり素晴らしいマンションです。

予算ギリギリだったため決断には時間を要しましたが
最終的な家族会議を持った上で購入しようと思っています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる