セコムホームライフ株式会社の東京23区の新築分譲マンション掲示板「グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 東京都
  4. 世田谷区
  5. 南烏山
  6. グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-05-07 23:13:02
 

今、注目の!グローリオ蘆花公園についての情報交換スレッドです。

物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。

所在地:東京都世田谷区南烏山3丁目1075番1(地番)、東京都世田谷区南烏山3丁目12番1(住居表示)
交通:
京王線 「千歳烏山」駅 徒歩8分
京王線 「芦花公園」駅 徒歩6分
間取:1LDK~3LDK
面積:47.76平米~130.20平米
売主:セコムホームライフ
売主:平和不動産

前スレ
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/75427/
物件URL:http://www.secom-shl.co.jp/glorio/roka/
施工会社:前田建設工業
管理会社:ホームライフ管理

[スレ作成日時]2010-12-18 12:19:50

現在の物件
グローリオ蘆花公園
グローリオ蘆花公園  [【先着順】]
グローリオ蘆花公園
 
所在地:東京都世田谷区南烏山3丁目1075番1(地番)、東京都世田谷区南烏山3丁目12番1(住居表示)
交通:京王線 千歳烏山駅 徒歩8分
総戸数: 363戸

グローリオ蘆花公園ってどうですか? Part3!!

583: 匿名はん 
[2011-03-17 18:22:26]
住人の意志と関係なく、災害時にこのマンションは住民以外の区民に対して
協力することになっているのですよ。
589: 匿名さん 
[2011-03-18 15:01:05]
マンションの建設時には必ずと言っていいくらい近隣に反対運動が起きますが、日照その他で先住の方々が被害をこうむる関係上、やむを得ません。
それでも、建物がすでに建ってしまっている以上、不毛な対立感情はどこかへしまって、いざというときのために協力し合えるより良い住民関係を築き上げる義務が、購入者と近隣住民双方にあると思うのです。
購入者は「わざわざ、もめごとのあるマンションを選んだ」わけでは決してないはずです。
候補物件のなかでもっとも堅牢で、災害対策もきちんとなされていて、一家の安全を託すに足ると思われたからこそ、ここに決めたのではないでしょうか。
いずれにしても、あまり人を貶める表現は、いかがなものかと思わずにはいられません。
590: 匿名さん 
[2011-03-18 20:04:47]
さんざんネガ書かれて「それでもどうぞ施設を使ってください」という気持ちにならないのもわかります。
施設管理費用を払っているのは住人ですから。

ネガさんも長年周辺に暮らし色々な思いもあるのでしょうし、それでも災害時にはここを利用したいようにも見受けられるので、やはりここの躯体は認めているのでしょう。

そう考えてお互いに歩み寄ってやり過ごしましょう。結局のところ匿名スレッドです。


591: 匿名 
[2011-03-20 12:30:24]
物件見ました。今の時期だからでしょうか。かなり地震、防災に力をいれているところに最大の魅力を感じています。安全を資産で買う感覚でした。問題は子供の転校のタイミング。人生で数少ない大きな買い物。本当に考えて買うべきなんでしよね。他にはあまりないマンションです。
592: 匿名さん 
[2011-03-20 13:45:10]
この物件が幹線道路沿いというのも、災害時の緊急車両が入りやすく支援物資が届きやすいと思うのですがどうでしょう?
東電の計画停電も長引きそうですが、事故防止の観点から主要道路の信号を止めないように実施区域に考慮がなされるのではないか、とも考えているのですが・・・

もちろん、購入したところで都民としての節電を怠る気はありませんが色々考えると良さそうな物件だと思っています。
593: 匿名さん 
[2011-03-20 15:13:57]
個人的な知り合いが支援物資を持ってきてくれるならまだしも、
今回の地震のような大災害時に、
一民間マンション宛てに公的支援をするっていうのはあんまり考えられないでしょう。
近くにある小学校や中学が避難所になるから、
そこに支援物資が運び込まれることでしょう。
592さんような期待はしない方がよいかと。
594: 匿名 
[2011-03-20 16:16:35]
ある程度の所得や立場の方が多いでしょうから、物不足の心配ないでしょうね。
595: 匿名さん 
[2011-03-20 23:11:36]
確かに周辺には区民の避難場所になりそうな公共施設もたくさんあるから
支援物資は、そこの取りに行けばいいんですね。
596: 匿名 
[2011-03-21 20:27:56]
まずは地震を乗り越える建物でなきゃいけないですもんね。
597: 匿名 
[2011-03-22 11:40:13]
耐震強度2の建物は貴重ですね。
598: 入居済み住民さん 
[2011-03-22 18:50:29]
地震の時、家におりました。
建物は揺れましたが物ひとつ落ちませんでした。
怖くなり慌てて外へ逃げ出しましたが
管理会社の方に「外よりも家の中にいた方が安全だと思います」と言われてから
その言葉が少なからず安心につながり
余震が続いても家でなんとか耐える事ができました。

みなさんのレスを読んで知りましたが
震度強度2というのはかなり貴重なんですね。

地震後はパンフレットをひっぱりだしましたが
炊き出し用の「かまど」になる椅子が4つもあるんですね!
東京が被災すれば東北以上に物資も届かないでしょうから大変心強い設備です。
必要な時は地域の方にも是非使って欲しいです。

震災を受けてから思う、ここにして本当によかったと感じます。
この連休は引っ越し業者の車を何台も見ましたが
これからこのマンションがますます見直されるといいですね。
599: 入居済み住民さん 
[2011-03-22 18:58:13]

ごめんなさい。震度強度ではなく耐震強度でしたね。
600: 匿名さん 
[2011-03-22 19:14:20]
以前から検討していた物件でしたが、今回の地震ではここの頑強な駆体があらためて認められたばかりでなく、防災設備も都内屈指と見ました。やはり素晴らしいマンションです。

予算ギリギリだったため決断には時間を要しましたが
最終的な家族会議を持った上で購入しようと思っています。
601: 匿名 
[2011-03-22 19:49:55]
私も非常に興味があります。最初は消極的だった妻がここの耐震強度2を気にしだしました。本気で考えています。
602: 匿名 
[2011-03-22 20:43:10]
いずれは来ると言われてある大地震。このマンションなら安心できる備えあり!
603: 匿名さん 
[2011-03-22 21:18:31]
余計なことかもしれませんが、平成12年の品確法で定められた三段階の耐震基準を示す用語は「耐震等級」です。
「耐震強度」ではありません。
基本的に、公民館や小中学校など災害時の避難施設に使われる建物は耐震等級2、消防署や病院など救援拠点になる施設は耐震等級3に造られているようです。
民間分譲マンションで耐震等級2は、かなりハイレベルの頑強な建物と言えそうです。
604: 匿名さん 
[2011-03-23 10:26:42]
耐震等級、防災設備がすごかったんだ・・・。見に行ったときぜんぜん気にしてなかった。もう一回検討しようかなー。でも間取りがな~、なんなのあのセンス!?
605: 匿名 
[2011-03-23 12:15:50]
他のまわったマンションはやはり耐震に対して普通でした。ここが目立ちますね。
606: 匿名さん 
[2011-03-23 13:49:11]
自宅がそのまま避難施設だという安心感は、いざとなれば何物にも替えがたいと思います。
間取りなどはリフォームでどうにでも変えられますが、躯体となると、建て替えないかぎり変えようがありませんから。
607: 匿名さん 
[2011-03-23 15:45:31]
昔もらったここのパンフレット見たら、
非常用浄水器・非常用発電機なんかもあったんですね。
見学した時はたぶん聞き流してたんだと思うけど、
これって今となってはすごいですね。
セコムさんはこんな地震を想定していたのでしょうか?
だとすれば、国民の危機意識を高めるためにも、
このマンションをもっとアピールすればいいと思うんだけどな。

604さんへ
自分もそれが原因で検討外となりましたが、
もう一度パンフレットみて、検討しようかと・・・
間取りは慣れ、使い方って割り切るしかないかもしれませんね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる