住宅設備・建材・工法掲示板「高気密高断熱」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 高気密高断熱
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2020-10-27 21:45:19
 削除依頼 投稿する
【一般スレ】高気密高断熱住宅| 全画像 関連スレ RSS

詳しい方にお尋ねです。

高気密高断熱と表現するに当たって、基準などはありますか?

一般的には、、、とかではなく、決まり事などはないのか、疑問に思うところがあって質問させて頂きました。

[スレ作成日時]2010-12-12 18:19:56

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

高気密高断熱

1982: 匿名さん 
[2013-01-04 18:27:25]
一条だから、全館が床暖ですね。
1983: 匿名さん 
[2013-01-04 18:33:02]
一条だから、全館が床暖ですね。
だから、湿度も低いよ
1984: キャリアウーマンさん 
[2013-01-04 20:34:35]
結露が怖いのはカビの発生や壁内結露で住宅の寿命を短くすること

ハニカムが結露の原因だとわかっている場合はそんなに問題視することはないと思うけど???
1985: 匿名さん 
[2013-01-04 22:08:57]
ハニカム or 他の要因 ⇒ 結露 ⇒ カビ発生 & 壁内結露 ⇒ 住宅寿命の短命化
1986: 匿名さん 
[2013-01-04 22:09:52]
ハニカムが原因でないのが、問題だな
1987: 匿名 
[2013-01-06 10:55:36]
何か他メーカーが叩いてるだけっぽいな
一条相手といえど根拠ぐらい書けよ根拠
1989: 匿名さん 
[2013-01-06 11:28:41]
http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/225265346.html

検索した
読むに値するのは鵜野さんのこの記事ぐらいか
結局ハニカムの問題だろう

とはいえ、湿度管理はデシカとかではないから
一条の全熱ロスガードでは無理
気密断熱が高く透湿しない建材で建ててるから
室内の湿気が結露しやすいのかもしれない

ただ、それは一条がどうこうではなく、普通の
透湿調湿に配慮してない、湿度管理機能もない
防湿高高では通常の事
1990: 匿名さん 
[2013-01-06 12:54:47]
他のブログもよく読んでご覧。
もっといろんな現象があり、原因がハニカムだけではないよ。
1991: 匿名さん 
[2013-01-06 13:28:23]
ハニカムがというか、サッシの性能が低いのをハニカムでごまかしてるのが問題なんですよね
1992: 匿名さん 
[2013-01-06 14:34:15]
>1991
正解!!!
この事件は、単に壁などの断熱性だけを向上させても、窓などの開口部でしっかり断熱性を確保しないと、バランスが悪いだけになって結露するということを明らかにしてくれています。
この件が、日本製サッシが欧米並みにもっと性能を良くするきっかけになってくれれば良いと思われます。
1993: 住まいに詳しい人 
[2013-01-06 14:57:54]
>>1991
サッシの性能をごまかすと言うより、ハニカムは手軽にQ値を上げたいがための小道具に過ぎないよ
1994: 匿名さん 
[2013-01-06 15:11:15]
>1993
1991は「サッシの性能が低いのをハニカムでごまかして」と言っており、「サッシの性能をごまかす」とは言っていません。
両者が言っていることは、サッシの性能が低いこと、単にハニカムで手軽にQ値を上げことは必ずしも得策ではないこと、でほぼ同じことを言っている気がするが・・・。
1995: 匿名さん 
[2013-01-06 17:01:39]
高高住宅で結露を防止したければ、現状で輸入サッシ窓に頼らざるを得ないというのが、我が国の住宅技術の現状だな。
1996: 匿名さん 
[2013-01-06 17:16:52]
そうだな 輸入か内窓だな
1997: 匿名さん 
[2013-01-06 18:07:08]
ところで、サッシがこれ以上スペックあげるのがコストの大幅アップにつながるなら
一条さんは全館床断熱だし、その配管を窓枠にも這わせて窓枠自体を暖めるとかダメなのかな?
1998: キャリアウーマンさん 
[2013-01-06 18:35:21]
>一条さんは全館床断熱だし

床暖房の間違いでは???????????????????
1999: 匿名さん 
[2013-01-06 18:35:36]
窓枠に温水配管設置したら、輸入窓より単価が上がりますよ。
2000: 匿名さん 
[2013-01-06 18:38:18]
延床40坪くらいで、全窓を輸入窓にしたら、約100万円くらいのアップになるよ
2001: 匿名さん 
[2013-01-06 18:55:13]
輸入もので、本当に結露が出ないなら、勝負に出てもいいかもの気持ちです。
2002: ビギナーさん 
[2013-01-06 19:18:56]
窓だけの結露なら問題ないのでは?
2003: 入居済み住民さん 
[2013-01-06 19:36:39]
>2002

同意
壁内ならまずいが、窓なら拭けばいいじゃん。
2004: 匿名さん 
[2013-01-06 19:51:40]
>1998
そうです、床暖房でした!

>1999
そうですかーかかっちゃいますか残念!

>2002
私もサッシの方にできるとあぶなそうですが
ガラスの方だけに結露できる分には気にすることない気がします。


2005: 匿名さん 
[2013-01-06 22:09:03]
>2001
輸入住宅にすれば、坪50~55万のみで、標準で欧米の高性能な窓サッシですよ
2006: 匿名さん 
[2013-01-06 22:35:11]
窓に結露させて、ガラスと樹脂のコーキング部にカビを生えさせた前科があるので、やはり結露しない窓が良いな。
これが生じると落とすの大変よ。
2007: 匿名さん 
[2013-01-06 23:02:09]
なんで日本のサッシは国外レベルに追いつけないんだ?
業界の人で知ってるひといないの。
2008: 匿名さん 
[2013-01-07 00:45:30]
既得権を守るために国が基準を外国並みに思い切って上げないから。
日本人はアルミサッシがなんとなく高級でデザインに優れていると考えているから。本当は実に貧乏くさい窓なのだけど。
アルミサッシは加工しやすいから。
断熱性の高い樹脂サッシや木製サッシを作る技術がないから。
結露やコールドドラフトは仕方が無いものだと思い込んでいるから。

デザインや断熱性能に大きな影響をあたえる窓ですが、
日本では窓の性能にこだわる消費者なんでわずかだと思いますよ。
2009: 匿名さん 
[2013-01-07 01:07:54]
同じPVCで輸入だと結露しないカビが生えない?
木製窓でよく北側とかカビてるけど
S○Hとかのモデルでも・・・
2010: 匿名さん 
[2013-01-07 01:46:19]
2007

法的義務が無いから
だから中韓以下だし
先進国でも最低レベルのイタリア以下
2011: 匿名さん 
[2013-01-07 10:42:23]
法整備が遅れてるのもですが、消費者がサッシなんて興味もってない、わからないからでしょうね。
私も、ネットしてなくてこういうHP見てなかったらデザインぐらいしか見なかったんじゃないのかな
予算的にどこか削んないとって時に、キッチン?、風呂?、サッシ?って言われたら
普通の人はデザイン変じゃなければサッシって言っちゃうと思う。
2012: 匿名さん 
[2013-01-07 12:20:48]
>>2011
サッシに良い企業が無かったというのもでかい。サッシメーカーが5社ほど、大手の有名どころも混ざり横並びでよろしくやってるのが痛い。
他の建材でみれば、まずタイル外壁で名古屋の森村財閥が、価格も安く性能も高い素材を大量に提供して海外より安く性能の良い商品が流通してる。
サイディングもニチハが価格も安く性能もデザインも海外より良いものを商品開発してる。サッシや他の建材のようによろしくやってた大建工業や旭硝子は撤退、トステムはINAXと他の企業と提携し撤退路線、クボタとパナソニックも撤退縮小で撤退するに撤退もできず崩壊寸前。
同じく外装の塗り壁も、アイカがジョリパットを安く性能も高くデザインもよろしくと開発し続けてる。ここはあとは工程を縛るような施工システムの情報提供が足らないけど
トイレも森村財閥のTOTOINAXが開発競争をしっかり続け、海外より安くて性能の良い市場を作ってる

サッシはニチハやアイカ、森村財閥のような企業が存在しなかったのが一番の理由、他社を全てつぶすくらいの素材開発と低価格化を怠った。
そのうえ、今後も皆でよろしくやるために規制をつくってさらに外資の締め出しをしてるから手におえん。サッシにニチハのような企業があれば、今頃業界に一社か二社ぐらい残ってとなって、価格も今より安く高断熱にとなってたとおもわれる
2013: 匿名さん 
[2013-01-07 13:08:34]
鵜野さんみたいな書き込みですね。
参考になりました。

北洲などで外国建材使うのが現時点で一番満足できる方法かな。
2014: 匿名さん 
[2013-01-07 19:09:59]
サッシなんてアルミで十分だからじゃね?
もちろん関東以南の話だが。
2015: 匿名さん 
[2013-01-07 19:12:21]
大手で性能面を自負し、大手のなかではダントツの性能を誇る一条工務店でさえ、一条の建物価格6割以下のインターデコハウスに対し、標準装備のサッシの性能面で完敗してる現状が痛い。笑えてしまうほど全ての性能面で負けてる
これが日本のサッシの性能

でもトステムやYKKAP、一条オリジナル商品だって玄関扉の性能を見ると、海外の扉よりかなり性能が良く価格も安かったりする。

業界全体でサッシの開発の方向性を間違えていたのと、ゆるりと横並びで開発競争していたのが痛い。ドアが負けてないんだから、本来はサッシだってやれたんだろうなぁと思われる
2016: 匿名さん 
[2013-01-07 22:33:59]
現状の窓の断熱性能を表す、熱貫流値(U値)では、住居地域で窓が結露するかどうかの判断が不明なため、簡単にそれが分かるサッシ断熱試験方法と窓結露等級の提案です。
これをサッシ結露の法整備のために役立てたいと考えます。以下はその提案です。
なお、サッシ等級は、4段階です。
■試験仕様
・室内側は、室温20℃、湿度60% とする。
・室内、室外の雰囲気は、温度条件を設計温度±1.0℃を8時間にわたり保持できる構造とする。
・各等級の窓サッシは、以下の温度差条件を満足するものとする。
 等級1:温度差30~35℃の範囲、8時間で結露しない。
 等級2:温度差25~30℃の範囲、8時間で結露しない。
 等級3:温度差20~25℃の範囲、8時間で結露しない。
 等級4:温度差15~20℃の範囲、8時間で結露しない。

現状のU値は、単にQ値を出すだけのためのものであり、窓の結露という局所的な対応になっていないため、このような法規制・基準も必要と思います。
 
2017: 匿名さん 
[2013-01-08 21:40:47]
ちなみに高高の暖房費は如何ほど?
2018: 匿名さん 
[2013-01-09 08:01:53]
>2016
室内の絶対湿度の条件も定めないと片手落ち。
2019: 匿名さん 
[2013-01-09 08:03:49]
失礼、最初に書いていたね。
2020: 匿名さん 
[2013-01-09 22:27:54]
>2016
んん~---
なかなかいい提案だと思うよ。
国交省への提案で採用してもらいたいものだ!!!
2021: 匿名さん 
[2013-01-10 22:02:29]
>2016
とりあえず、意見を政府に伝えておきました。
--政府からの返信mail--------------------------------
宛先府省名:内閣法制局、厚生労働省、経済産業省、国土交通省、環境省

電子政府の総合窓口(http://www.e-gov.go.jp/)です。
この度は、ご意見・ご要望をいただきありがとうございました。
ご意見は、ご選択いただいた府省等に送信いたします。

これからも電子政府の総合窓口をご利用ください。

2022: 匿名さん 
[2013-01-11 01:50:06]
>>2016
「結露」の基準が曖昧。
窓サッシ一部だけでも、うっすら結露が発生したらダメなのか。
水滴が垂れるまではセーフなのか(表面材で垂れない工夫はいくらでも可能だけど)。

そもそも室温と湿度を固定した場合、結露の発生は表面温度で物理的に決まるため、
わざわざ8時間も待たなくても温度勾配が平衡に達した時点で表面温度を測れば済むのだが。
2023: 匿名さん 
[2013-01-11 07:11:51]
>・室内側は、室温20℃、湿度60% とする。
条件は決まってるので結露する温度も決まっている。
露点温度15.5℃になるかだけを表面温度を計測すれば済む、メ-カ-に馬鹿にされないか?
2024: 匿名さん 
[2013-01-11 08:47:48]
非定常熱伝導問題になっているから、そんなに簡単ではありません。
サッシ枠部は3次元構造で複雑です。
まあ、3次元FEM解析の非定常熱伝導を解けば良いけどね。
2025: 匿名さん 
[2013-01-11 09:23:55]
計測はサ-モビュワ-も使用すれば良いし、大きな差は出ないから充分でしょ。
>非定常熱伝導問題
8時間後も非定常?
>室内、室外の雰囲気は、温度条件を設計温度±1.0℃
露点から見れば1℃の違いは非常に大きいです。
21℃60%露点温度12.9℃、19℃60%露天温度11.1℃ですよ。
2026: 匿名さん 
[2013-01-11 12:32:46]
そうです。
断熱性の高いサッシは非定常状態にあるよ。
安易サッシは定常になるけどね。
まぁ、計算したことない人は、分からないだろうなぁ~~。
2027: 匿名さん 
[2013-01-11 13:50:13]
>2026
苦笑。
>まぁ、計算したことない人は、分からないだろうなぁ~~。
ソフトが計算するのでは、使い方を覚えるのは大変ですよね(笑)
2028: 匿名さん 
[2013-01-11 21:31:21]
残念ながら、私は自分で解析ソフトを作ることができるのです。
2029: 匿名さん 
[2013-01-11 21:46:32]
すごいです。趣味は金です。
2030: 匿名さん 
[2013-01-11 21:49:48]
ちなみに、非定常はクランクニコルソン法で解きます。
2031: 匿名さん 
[2013-01-14 15:32:26]
窓に結露出ますか?
2032: 匿名さん 
[2013-01-14 19:18:17]
>2031
高高だから、出ないよ。
2033: 匿名さん 
[2013-01-14 19:36:00]
じゃあ結露する家は高高ではないという事だね
2034: 匿名さん 
[2013-01-14 19:39:31]
プっ!(笑)
中中でも低低でも結露しない家はいくらでもあるよ。
2035: 匿名さん 
[2013-01-14 20:29:01]
>2034
よく読んでみて。
高高だから結露しない→×
結露する家は高高じゃない→○
意味が違うよ。
2036: 匿名さん 
[2013-01-14 20:44:19]
>2035
それは>2034でなくて>2032>2033に言ってあげるべきですね。
2038: 匿名さん 
[2013-01-15 00:09:57]
問題になる結露って表には見えない壁内結露ではないですか?
窓の一部ががうっすら曇って拭かなくても消えるような結露なら問題ないと思いますが。
専門家ではないから知らないけど。
2039: 匿名 
[2013-01-15 06:31:27]
一条の結露ってハニカム下まで下ろしたときの結露以外になんかあるのか?下に隙間あけとけって話では?そもそもハニカムまで予算も気も回らない中中以下が揶揄しても始まらない。
2040: ビギナーさん 
[2013-01-15 06:39:40]
窓に付く少々の結露は家の寿命には何も問題なし

結露結露って騒ぎすぎ
2041: 匿名さん 
[2013-01-15 09:55:15]
簡単なことだよ。
もっと断熱性能のいいサッシに換えれば問題解決するよ。
単なるサッシ性能の問題です。
2042: 匿名 
[2013-01-15 10:07:52]
市販の樹脂サッシでは結露しないのに
一条の樹脂サッシだと結露するのか?
2043: 匿名さん 
[2013-01-15 10:24:51]
どうも気密性が低いらしいよ。
2044: 匿名 
[2013-01-15 11:48:50]
本当かよw
気密が売りなんじゃないのかい
散々目張りしてC値測定してるのに
まさかサッシに目張りしてるわけじゃあるまい
自殺すんじゃないんだから
2045: 匿名さん 
[2013-01-15 22:36:47]
気密性は延床面積で除した平均値。
一条の窓のように局所的に気密性が低ければ、当然、結露激しいのは当り前だよね。
2046: 匿名さん 
[2013-01-15 23:44:18]
築1年の家で、冬の朝晩の外気温はマイナス1~5度ですがLIXILの一般的な複合樹脂サッシ+LOW-E ペアガラスで結露なんてしませんが??? ちなみに気密断熱性は一条工務店の仕様より劣っていますが・・・
さらに浴室も入浴後に換気扇をオンしておくと朝には結露はありません。
2047: 匿名さん 
[2013-01-15 23:51:30]
まぁ現代の家はどこで建てても結露しないんだけどね。
一条が珍しいだけ。
2048: 匿名さん 
[2013-01-16 00:44:35]
結露するかどうかは同じ温度湿度で比較しないと意味なくない?
2049: 匿名さん 
[2013-01-16 06:54:34]
日本の冬では外気温ほぼ同じなら、室内温度はあまり変らないのだから、概略で比較可能だよ。
2050: 周辺住民さん 
[2013-01-16 07:05:38]
>>2043
デタラメです。たちが悪い・・・
2051: 匿名 
[2013-01-16 10:14:23]
なんかサッシの気密が低いとか
さすがに揶揄のレベルがやばいんじゃないか
実証データもあるわけでもなし

俺が思うにシャノンから技術提供らしいけど
作り自体がちゃっちいとか樹脂部分が薄いとか
そういうのはあるかもしれないような気はするが
同じ樹脂サッシでもシャノンや三協のごついのと
YKKのAPWみたいな薄いのでは違う気がした
2052: 匿名さん 
[2013-01-16 10:25:08]
日本に出回ってるサッシでは、スタイルテックのサッシが総合的な性能は一番高いな。気密も一番、他の性能もなかなか、一条のサッシよりほぼ全ての性能で上回り、外資のものにしては開け閉めもし易い
2053: 匿名さん 
[2013-01-16 10:30:46]
値段は安いの?納期は?輸入品を北海道から又送るの?
2055: 匿名さん 
[2013-01-16 17:42:15]
>2054
>検索した結果から判断すると、事実だな。

その検索した結果って例えばどれ?
きっと、ただのホラ吹きなんだろうな
2056: 匿名さん 
[2013-01-16 17:54:57]
その事実と判断するに至った根拠を書きなよ
読む人間はそこしか興味ないよ
君の独断とかだと判断できない
例え一条相手でもそれは酷すぎる
2058: 匿名さん 
[2013-01-16 18:03:50]
実際、結露する家が一条ぐらいしかないよね?
一条の人は結露は気にしないの?
2059: 匿名さん 
[2013-01-16 18:10:27]
そんだけ?

http://unohideoblog2011.seesaa.net/article/225265346.html

マトモな指摘はこのぐらいではないのか?

2060: 匿名さん 
[2013-01-16 18:15:19]
一条に限らず、冬場極度に乾燥する防湿型の高高住宅はハニカムシェードを下まで下ろせばPVC枠でも木枠でも結露することだろう。

冬も夏も(絶対)湿度の管理が大切。
2061: 匿名さん 
[2013-01-16 18:50:36]
>「一条 結露」で検索してごらん。
他のHMとあわせて検索した結果、一条の場合はハニカムを全閉にしなければ他のHMより結露の心配がないことが分かりました。
2062: 匿名さん 
[2013-01-16 19:47:14]
>2054のホラ吹き確定
2063: 入居済み住民さん 
[2013-01-16 21:29:40]
一条の結露は窓の性能よりハニカムのせいというのはずっと前に結論が出たはずですが???
2065: 匿名 
[2013-01-17 11:59:44]
そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?過剰に湿度をドンドン上げれば少しでも温度が下がれば結露はすると思うですけど、水に食塩を溶かすイメージですけど。
2066: 匿名さん 
[2013-01-17 13:34:45]
>そもそも気密が高いから結露しないなんて本当かい?

低気密がよくないのは説明要らないでしょう

高高でも防湿施工すればいずれ露点で結露するでしょう

透湿・調湿建材ではその可能性は低くなるでしょう
2067: 匿名さん 
[2013-01-17 14:46:08]
>2066 
逆でしょ。
2068: 匿名さん 
[2013-01-17 16:24:35]
何がどう逆ですか
2069: 匿名さん 
[2013-01-17 16:43:44]
高高だから室内側建材部分でで防湿シートが必要なんですよ。
湿気が断熱材まで及ぶと、断熱材内結露をおこしますよ。
2070: 匿名さん 
[2013-01-17 16:48:19]
>2068
2067とは別人ですが、
透湿・調湿建材では表面結露の可能性は低くなるが内部結露の可能性が高くなると表現すべきです。

例えば、
http://www.nisikata.co.jp/n2002/sink/009/sink009.html
理論や実験や経験からセルロースファイバーの防湿シートは条件の厳しい地域 lll 以北では必要

2071: 2068 
[2013-01-17 17:51:19]
外側に防水シートを貼るのは常識
(これは透湿しますね)

内側には調湿気密シートを張ります
(防湿気密シートではありません)

もちろん断熱材も透湿するものです
2072: 匿名さん 
[2013-01-17 20:14:13]
>2071
調湿を脳内であれこれ考えるのは危険。
あなたが思っているようには動いてくれないですよ。
断熱材内部で結露した場合、断熱性能の低下とさらなる壁体内結露の悪循環となる。
建材屋の理論に振り回されると公開するのはあなたですよ。
それともあなたが関係者ですか?
2073: 匿名さん 
[2013-01-17 20:20:07]
なぜ断熱材内部で結露するのですか?両側に透湿します。
2074: 匿名さん 
[2013-01-17 20:27:27]
高高以外の最近の家はすべて両側に透湿しています。
低気密住宅ならそれでもいいのかなと思います。
2075: 匿名さん 
[2013-01-17 20:30:14]
>2074
通過途中の湿気が結露を起こす可能性が大です。
2076: 2073 
[2013-01-17 20:33:51]
2074

どんな家ですか?伝統ですか?

透湿抵抗的に、どこかで止まってると思いますが

まず合板でしょう

次に袋入りGW

それから防湿気密シート

透湿なんかしませんよ
2077: 匿名さん 
[2013-01-17 20:39:58]
だから、高高なら透湿は必要ないのですよ。
高高以外の家なら透湿は有効な技術かもしれません。
2078: ビギナーさん 
[2013-01-17 20:41:58]
もっと勉強してから出直してくださいね
2079: 匿名さん 
[2013-01-17 20:42:57]
2077

あなたの高高の発想は時代遅れ

多分実態的にも中中かもしれない
2080: 匿名さん 
[2013-01-17 20:45:21]
というか、あなたアイシネン信者でしょう又例の
2081: 匿名さん 
[2013-01-17 20:46:08]
私の高高ではなく、高高の常識的な知識です。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:高気密高断熱

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる