東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

882: 匿名さん 
[2010-12-30 17:57:58]
話題変えたいから無理やり豊洲の話出してきただけでしょう。
883: 匿名さん 
[2010-12-30 18:01:02]
中古の山の話はそうとうこたえるらしいw
884: 匿名さん 
[2010-12-30 18:02:38]
>>880
新築を買う人たちの数と、中古を買う人たちの数は全く違う。
それを同じ土俵の上で語るのは勘違い。
885: 匿名さん 
[2010-12-30 18:03:18]
No.872 by 匿名さん2010-12-30 16:05
SUUMO 豊洲駅 141件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

パークシティ豊洲を筆頭に

ビーコンタワーレジデンス
スターコート豊洲
東京フロントコート
プライヴブルー東京
ニュートンプレイス
グランシティレイディアント東京イースト
キャナルワーフタワーズ
などが山ほど出ています。

12/4時点で115件だったのが、141件に増えたようです。

豊洲の中古マンションの在庫は相変わらずダブついて、急激に増えているようですね。

高値で売り抜けようとする人が続々と増えているでしょう。
ただ、高値掴みする人がほとんどいないので、在庫が急激に増え続けているようです。






これは大変ですね。
886: 匿名さん 
[2010-12-30 18:32:24]
当然の結果。
887: 匿名さん 
[2010-12-30 18:47:39]
豊洲は、
駅直結のシエルタワーがお買い得だった。 
888: 匿名さん 
[2010-12-30 21:36:43]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)...
889: 匿名さん 
[2010-12-30 21:36:56]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
890: 匿名さん 
[2010-12-30 21:40:38]
豊洲の中古、値段上がってるよね。
なんで下がった下がったと喜んでるんだ?
大丈夫?
891: 匿名さん 
[2010-12-30 21:51:32]
>890
>豊洲の中古、値段上がってるよね。

複数のスレで、そのように書いておられますが、
今でも値上がりしているといえる具体的な根拠を教えてください。

売主が勝手につけてる売り出し価格ではなく、成約価格に関してですよ。
892: 匿名さん 
[2010-12-30 21:56:16]
成約価格上がってますよ。底は去年の秋だった。レインズのデータだけ見ても上がってます。
893: 匿名さん 
[2010-12-30 21:59:08]
マンション市場の風向きが変わった
ここ3ヶ月はどうですか?
894: 匿名さん 
[2010-12-30 22:05:41]
横ばいですね。新築が想定外に下がらないので売主は強気。買主は下がると思ってるけど下げる物件がないのでにらみ合い。売主は分譲価格を割って売る気がないひとがほとんどで売れないなら住み続ける方針。売る理由はキャピタルゲインだから。
895: 匿名さん 
[2010-12-30 23:14:30]
2010.12.30 20:44
日銀は30日、家庭や企業などで保有されたまま年を越すお札の総額が82兆3143億円だったと発表した。
昨年末に比べ1.7%増え、過去最高となった。増加するのは2年ぶり。

超低金利の長期化で現金を金融機関に預けず、自宅などに保管する「たんす預金」が増加。企業などが手元資金を厚めに確保する動きを強めていることも、年越しのお札が積み上がるのを後押ししたようだ。

また日銀は30日、銀行など金融機関の手元資金量を合わせた日銀当座預金の残高が22兆6500億円だったと発表した。年末としては、日銀が量的金融緩和政策を実施していた2005年以来、5年ぶりの高水準。

日銀がデフレ脱却や景気回復に向けて潤沢な資金供給を継続している一方で、企業の借り入れ意欲は乏しいため金融機関の手元資金が増加しているとみられる。

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101230/fnc1012302045016-n1.ht...

896: 匿名さん 
[2010-12-31 08:41:12]
外国人相手の販売が増えるんじゃない?特に都心部。

富裕層・外国人向けの販売を強化。香港上海銀行と業務提携/東建不販
 東京建物不動産販売(株)は21日、富裕層や日本に居住する外国人へ向けた不動産販売強化の一環として、HSBCグループ傘下の香港上海銀行との業務提携を発表した。
 今回の業務提携では、香港上海銀行での預金が1,000万円以上の顧客に向けた金融サービスであるHSBCプレミアを利用している不動産購入を希望する顧客に対し、同社が展開する「Brillia(ブリリア)」をはじめとする新築分譲マンションや中古住宅、投資用物件などを紹介するもの。
 HSBCグループが新築物件についての業務提携を結ぶのは、今回が初となる。
 HSBCプレミアは、住宅ローンの融資を受けることが難しい永住権のない外国籍の人でも、現在日本に居住し外国人登録をしていれば住宅ローン金利での融資が受けられるほか、借入れの際の障壁となる日本語での手続きも住宅ローン関係の契約書について英訳した補助資料を作成し、英語での相談にも応じる。
 東京建物不動産販売では、富裕層や外国人の顧客に対するサービスの拡充をめざすほか、高価格帯の住宅や投資物件などの取引拡大を図る考え。

897: 匿名さん 
[2010-12-31 08:55:33]
外国人から見ると日本の低金利は魅力的。
898: 匿名さん 
[2010-12-31 09:03:52]
日本の不動産に興味ある外国人なんている?
まして700万戸も売れ残ってる分譲団地
899: 匿名さん 
[2010-12-31 09:08:50]
日本の大企業の東京本社従業員の3分の1が外国人になる時代がもう目の前にせまっていますよ。

これからのマンション購入者の主体は、
地方出身者と外国人になるでしょう。
人材をどんどん移入、輸入する時代ですね。
900: 匿名さん 
[2010-12-31 09:10:53]
私の知り合いの外国人は家持ってるのに都内のマンションも購入しましたよ。
901: 匿名さん 
[2010-12-31 09:13:47]
賃金格差が広がりますから、買える人はいとも簡単に買うけど、
買えない人は一生かかっても買えなくなる。
902: 匿名さん 
[2010-12-31 09:43:44]
投資用が大部分でしょ。
賃貸の大家が外国人、ってのが普通になる。
903: 匿名さん 
[2010-12-31 09:51:34]
好況中国、日本企業買収を加速 10年の件数、初めて米国上回る
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101230-00000004-fsi-bus_all
904: 匿名さん 
[2010-12-31 09:58:37]
昨日ミシュラン星付き寿司屋に金持ちそうな支那人家族がいた。景気よさげでなぜかシャンパーニュを店にいるひと全員におごってくれた。
905: 匿名さん 
[2010-12-31 15:29:07]
首都圏・11月の賃貸住宅市況、新築賃料が全面的に下落
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201012270004.html

記事より
・アットホームの首都圏・居住用賃貸物件市場動向によると、11月は成約賃料がマンション・アパート、新築、中古を問わず全面的に下落した
・ 首都圏全体の平均賃料は、新築マンションが9.15万円(前年比11.9%減)で3カ月ぶりに下落したほか、中古マンション9.69万円(2.3%減)と新築アパート7.18万円(5.2%減)、中古アパート6.3万円(2%減)もそれぞれ下落に転じた。


賃料も下落したそうです。
906: 匿名さん 
[2010-12-31 15:33:43]
凍死用マンションか
907: 匿名さん 
[2010-12-31 15:39:43]
強引な勧誘によるマンション購入被害増加 ターゲットは30~40代のサラリーマン
http://moneyzine.jp/article/detail/190247/

記事より
・今年は、政府の住宅取得支援策などにより、マンション市場は多少持ち直したものの、依然厳しい景気の状況は変わっていない。そんな中、強引な勧誘によるマンション販売の被害が増加している。

投資用マンション:悪質勧誘にご注意!!
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101127ddm041040058000c.html

記事より
・「家賃収入で老後が安心」「絶対もうかる」などと執拗(しつよう)に購入を勧める。


マンション市場は、依然厳しい景気の状況は変わっていないそうで、
「絶対もうかる」などと執拗に購入を勧めるケースが増えているそうです。

e-mansionでも、よく「損しない」「値上がりする」等の書き込みが見られますが、
こういう人たちが書き込んでいるのでしょうか。
908: 匿名さん 
[2010-12-31 16:46:34]
マンション業界なんて根っこは詐欺師と変わらん。
909: 匿名さん 
[2010-12-31 16:51:14]
>>908
割高外周区でも買っちゃったの?
910: 匿名さん 
[2010-12-31 16:52:24]
茶化すあたりがまさにそれなんだよなw
911: 匿名さん 
[2010-12-31 16:54:01]
ニコタマじゃない?
何か騒ぎになっているみたいだぜ。
912: 匿名さん 
[2010-12-31 17:13:07]
芝でも「絶対」って言葉が書き込まれていたな
913: 匿名さん 
[2010-12-31 18:51:16]
買って3割近く下がっちゃやり切れない。
割高外周区。

でも、業者詐欺ではないよ。自己責任。
都心も憧れるを信じちゃったのは自分ですから。
914: 匿名さん 
[2010-12-31 18:56:54]
外周も投資ワンルームなんてのは売れてないね。
それ以上に都心はピクリとも動かない。

みんな隣接県に大移動。これが現実。
915: 匿名さん 
[2010-12-31 22:22:24]
どういう理由で上がるのかねw

<新成人>過去最低の124万人 初の1%割れ 総務省統計
毎日新聞 12月31日(金)17時51分配信

 総務省は1日付で、20歳の新成人(同日現在)は前年より3万人少ない124万人で、4年連続で過去最低を更新したと発表した。総人口(1億2736万人)に占める割合は0.97%と68年の推計開始以来、初めて1%を割り込んだ。卯(う)年生まれの年男・年女は1008万人(総人口比7.9%)で十二支別では3番目に少ない。

 新成人は男性63万人、女性61万人で、第1次ベビーブーム世代が成人に達した70年(246万人)のピーク時のほぼ半数に落ち込んだ。

 卯年生まれは男性490万人、女性517万人。年代別では、第1次ベビーブーム直後の51年生まれ(60歳)が186万人と最多で、その子供世代の75年生まれ(36歳)が183万人で続く。96歳となる1915(大正4)年生まれの11万人のうち9万人を女性が占めている。【笈田直樹】

916: 匿名さん 
[2011-01-01 01:06:32]
>>915
23区は人を
地方から移入
外国から輸入
マンション購入者の中心は将来こっちに変わって、
地元需要が中心の郊外バブルは崩壊します。
917: 匿名さん 
[2011-01-01 01:16:31]
平成23年の東京都の新成人人口は11万4千人
男女別にみると、男性は5万8千人、女性は5万6千人
東京都の新成人人口は、平成5年、22.9万人から19年連続で減少し、半減

平成5年の成人は今年38歳。
918: 匿名さん 
[2011-01-01 01:17:11]
悔しいネガと、浮かれるポジの戦いですか。
どちらも、ご苦労さんです。
919: 匿名さん 
[2011-01-01 01:23:49]
いや、ともにポジ。だって連投だから。
920: 匿名さん 
[2011-01-01 01:25:03]
34~38歳、平成5年 22.9、平成6年 22.5、平成7年 20.7、平成8年 18.9、平成9年 18.0、←郊外バブル期
29~33歳、平成10年 17.3、平成11年 16.8、平成12年 16.1、平成13年 15.3、平成14年 14.8、←郊外低迷期
24~28歳、平成15年 14.3、平成16年 14.1、平成17年 13.9、平成18年 13.2、平成19年 12.6、←郊外バブル崩壊
20~23歳、平成20年 12.4、平成21年 12.2、平成22年 11.5、平成23年 11.4、
921: 匿名さん 
[2011-01-01 01:25:48]
安心しろ。
この掲示板のネガ2,3人しか使ってない。
それでは、2011年も頑張ってスレを上位に上げてくれたまえ。
922: 匿名さん 
[2011-01-01 01:33:55]
郊外人気もそろそろ終わって低迷期に、
需要の中心は地方出身者に代わって、
都心部マンションの人気がでてくる。
923: 匿名さん 
[2011-01-01 07:12:33]
郊外人気なんてあった?
924: 匿名さん 
[2011-01-01 07:16:01]
>>921
正月早々嫌な話だが、
事実は事実だからね。
925: 匿名さん 
[2011-01-01 08:16:26]
20歳人口と現在の人口比較
38歳 22.9 23.2、37歳 22.5 23.6、36歳 20.7 22.8、35歳 18.9 21.6、34歳 18.0 21.3、
33歳 17.3 20.9、32歳 16.8 20.6、31歳 16.1 20.2、30歳 15.3 19.5、29歳 14.8 19.1、
28歳 14.3 18.8、27歳 14.1 18.7、26歳 13.9 18.2、
増加分が地方出身者による補充部分
38歳 0.3、37歳 1.1、36歳 2.1、35歳 2.7、34歳 3.3、
33歳 3.6、32歳 3.8、31歳 4.1、30歳 4.2、29歳 4.3、
28歳 4.5、27歳 4.6、26歳 4.3、
今年の成人は11.4万人、18万人を維持するには6.6万人が不足、
地方出身者だけでは足りず、留学生、外国人の採用が増えるのは自然の流れ。

2011年は都心部居住元年、これからの10年間で都心部居住が進むだろうな。
926: 匿名さん 
[2011-01-01 10:30:16]
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)-年収ラボ
http://nensyu-labo.com/heikin_suii.htm

を見ると、年々、サラリーマンの平均年収が下がってきていることが分かります。

もし将来、
 ・思ったよりも給料が上がらなかったら?
 ・それなのに子供がさらに増えたら?
 ・子供の教育費が予想よりも高かったら?
 ・消費税が上がったら?
 ・年金制度は崩壊してたら?
 ・妻が働けなくなったら?
 ・大病になったら?
 等々

みなさん、大丈夫ですか?
住宅ローンを借りすぎてないですか?
リスクを抑えてますか?
サラリーマン平均年収の推移(平成20年)...
927: 匿名さん 
[2011-01-01 10:31:10]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
928: 匿名さん 
[2011-01-01 10:31:28]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
929: 匿名さん 
[2011-01-01 10:32:59]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?
退職金は思った額がもらえないかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
930: 匿名さん 
[2011-01-01 14:57:25]
年収400万円でどうやって生活してんの?
931: 匿名さん 
[2011-01-01 15:07:27]
・2010春夏頃は年収の5倍
(デベは7~8倍迄ローン組めると言う)
・2010秋冬頃は年収の4倍
(デベは5倍位で抑えた方がいいと言う)
・2011今は遂に年収の3倍??

都心でマンション買える人殆どいなくなるね。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる