東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格動向(その54)」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  3. 23区内の新築マンション価格動向(その54)
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-01-07 07:28:52
 
【地域スレ】23区内の新築マンション価格動向| 全画像 関連スレ RSS

買った人、買いたい人、様子見の人、売りたい人、売りたいデベ、
思惑も様々かと思いますが、極力客観的に、是々非々で議論できればと思います。

前スレ「その53」
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/136125/

その他のテンプレについては>>1を参照。

[スレ作成日時]2010-12-02 15:18:32

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

23区内の新築マンション価格動向(その54)

1: 匿名さん 
[2010-12-02 15:24:29]
2: 匿名さん 
[2010-12-02 15:35:44]
野村の都心マンションの価格が、11月の販売直前に突然下がった
不人気だったわけでは決してなく、ほぼ全部屋に要望書が出ていて、
小規模とはいえ即日完売だったのに・・・
市場の動きが鈍かったからでしょうか

人気物件でも価格って下がることに驚いたんですが、
これって一般的にあることなんでしょうか?
3: 匿名さん 
[2010-12-02 18:12:26]
都心部に住んでいる人は通勤ストレスも無くて、
心安らぐ生活だけど、電車乗車時間が20分を超えるようなところの人は、
もう嫌気がさしていますよ。
4: 匿名さん 
[2010-12-02 20:31:55]
国際的にみると都心部居住はまだまだのようですね。
睡眠時間 平均5.6時間 東京が最下位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101202-00000529-san-soci
5: 匿名さん 
[2010-12-02 20:52:40]
殺人的ラッシュの上、長距離通勤だと都心部をネガりたくなりますよね。
6: 匿名さん 
[2010-12-02 20:54:35]
でも地元愛に勝てなくて割高外周区に住んだりするんだよな。

人間の性ってやつ?
7: 匿名さん 
[2010-12-02 21:02:03]
ゆとりがあってあえて都心生活を選択してない人は結構いるんだよ。
そういう地域は夜も朝も結構遅かったりする。
1~2時でも結構起きてる人が多くて、朝9時台に通勤者がまだ歩いてたりね。
睡眠不足なんてないし、わざわざ他地域をネガるほど不幸な生活もしてないと思う。

おれ、都心20分ちょっとの割高外周区だが、週に4~5日は家で夕飯食べて、毎日8時間程度は寝てる。
どうせ都心のオフィスには週2~3回しかいかないし。
8: 匿名さん 
[2010-12-02 21:04:16]
特殊な人なら
割高外周区でもストレスなく生活できることが分かりました。

普通の人には無理ですね。
9: 匿名さん 
[2010-12-02 21:05:50]
>>7さん
地元愛ですか??
11: 匿名さん 
[2010-12-02 21:42:15]
>>9さん

おれは都心生まれ・育ちでそのあとは転勤族だよ。
地元愛なんてあるわけがない。
特殊でもなんでもないだろうな、うちの周りはこんな感じの少なくないもの。
就業形態の多様化というやつだが、8みたいなのはその恩恵を被ることができていないだけ。

ちなみに、都心勤めのサラリーマンがスタンダードだと考えるほうがおかしい。
世田谷は自営業率はさして他の区と変わらないが、都心勤務率は人口の1割もない。
常勤就労人口の3~4割以下。
ほかの山手線外の区でも同様、隣接県ならもっと割合は下がる。
これが現実。
12: 匿名さん 
[2010-12-02 21:55:04]
常勤就労人口の3~4割って高いですよ。
13: 匿名さん 
[2010-12-02 21:56:22]
働いている人の3分の1も都心に勤務しているんだ。
多いですね。
14: 匿名さん 
[2010-12-02 21:57:46]
世田谷区は都心のベッドタウンじゃんw
15: 匿名さん 
[2010-12-02 22:00:10]
都心の範囲を広くとってあるんだろ。
渋谷とか新宿とか品川とかも含めて。
いわゆる真の都心、千代田や中央辺りだったら、遥かに割合が低いんじゃないか?
16: 匿名さん 
[2010-12-02 22:01:15]
渋谷区や港区でも青山界隈は世田谷近辺なら10分圏内だよね。
17: 匿名さん 
[2010-12-02 22:03:20]
都心部への労働者一大供給区が世田谷区であるのは確かだよ。
他区への通勤比率が高いうえに、人口も多い。
18: 匿名さん 
[2010-12-02 22:04:25]
>>16
何人くらいか想像してみればw
19: 匿名さん 
[2010-12-02 22:06:37]
渋谷、新宿が凋落して、東京駅周辺にオフィスビルが集約される時代の流れですよ。
20: 匿名さん 
[2010-12-02 22:12:21]
そうは言うが、田園都市線や東横線の利用者の多くは実は山手線乗換。
世田谷区民とは限らないが、いわゆる都心まで行かない人が多いのはラッシュ時の人の流れでわかる。
21: 匿名さん 
[2010-12-02 22:13:53]
飲食、小売り、サービス業に従事している人も多いです。
22: 匿名さん 
[2010-12-02 22:17:52]
国勢調査より、
昼間人口の中から就業者のみを取り出し、2000年から2005年にかけて大きく減少した
5区を上げると以下となる。これらの区は活力を失っていると考えて良いだろう。
① 新宿区▲41,697人
② 中野区▲32,906人
③ 豊島区▲24,800人
④ 世田谷区▲23,866人
⑤ 大田区▲21,678人
23: 匿名さん 
[2010-12-02 22:22:12]
都心3区および副都心区の2000年から2005年の昼間人口増減
1位 港区 +8.51%、+71282人
2位 江東区 +7.92%、+36028人
3位 品川区 +5.54%、+26505人
4位 墨田区 +1.76%、+4542人
5位 中央区 ▲0.10%、▲633人
6位 千代田区 ▲0.21%、▲1790人
7位 渋谷区 ▲1.26%、▲6912人
8位 新宿区 ▲3.57%、▲28517人
9位 台東区 ▲4.46%、▲14178人
10位 豊島区 ▲7.42%、▲30327人
24: 匿名 
[2010-12-03 00:34:18]
>>20
今でも田都から山手線への乗換えは不便。
そのうち東横からも乗換えは不便になる。
25: 匿名さん 
[2010-12-03 09:29:08]
んまあ上がれ上がれと必死みたいだが

上がったのは長期金利

さようならマンション!
26: 匿名さん 
[2010-12-03 10:16:44]
上がったと言っても、極端に下がった金利から
少し戻しただけなんだけどね。
27: 匿名さん 
[2010-12-03 18:40:04]
財団法人日本不動産研究所が2010年11月に公表した第23回不動産投資家調査によると、今後1年間の不動産への投資について「新規投資を積極的に行う」と回答した投資家が80%に達した。


28: 匿名さん 
[2010-12-03 18:42:52]
>>24
今時山手線でもないでしょう。
田園都市線の強みは都心に直接乗り入れているところ、
だから人気があって混んでいるんですよ。
29: 匿名さん 
[2010-12-03 18:46:16]
豊洲バ カ教授、相変わらずご健在で(笑)
30: 匿名さん 
[2010-12-03 18:54:20]
渋谷、新宿の凋落傾向が顕著ですね。
31: 匿名さん 
[2010-12-03 19:00:53]
郊外にSCがいっぱいできてますから、当然でしょう。
二子玉川、武蔵小杉とか。
32: 匿名さん 
[2010-12-03 21:29:27]
大手銀行が国債売り? 「近い将来暴落」の兆しなのか
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101203-00000004-jct-bus_all
33: 匿名さん 
[2010-12-03 23:28:10]
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたいですが、
マンション買うのに借金しても、大丈夫なのでしょうか。

NHKで日本終了のお知らせ
http://zarutoro.livedoor.biz/archives/51274352.html


こんな人口ピラミッドでは、年金制度はどうなっているんでしょうか?
消費税も上がっているかも?
退職金は思った額がもらえないかも?

たった20年後にはこうなっちゃうなんて、怖すぎですね。
自分の身は自分で守りましょう。
とりあえず、20年後は↓こんな感じみたい...
34: 匿名さん 
[2010-12-03 23:30:57]
マイホーム、60%が「買い時ではない」と回答/ハイアス・アンド・カンパニー調査
http://www.re-port.net/news.php?ReportNumber=23703


今は買い時ではない、と考えている人が多いようです。
35: 匿名 
[2010-12-03 23:33:21]
33
だから、外国から移民を受け入れろと?
いつの間にやら、純粋な日本人は少数派になったりして…
36: 匿名さん 
[2010-12-03 23:34:53]
お金がないから買えないってだけの話じゃんw

「買い時ではない」の理由(複数回答可)は、「十分な自己資金が貯まっていないから」が約6割、「不況のため今後の生活に不安がある」が約半数となった。
37: 匿名さん 
[2010-12-03 23:35:03]
9カ月連続供給増、価格は8カ月ぶりに下落 首都圏・新築マンション
http://www.asahi.com/housing/jutaku-s/JSN201011150005.html

首都圏マンション販売に変調の兆し 都区部3カ月ぶりマイナス
http://sankei.jp.msn.com/economy/business/101115/biz1011151416008-n1.h...

記事より
・1戸当たりの平均価格は2・3%減と、8カ月ぶりにマイナスとなるなど、好調を続けてきた首都圏のマンション販売に変調の兆しも出てきた。
・首都圏のエリア別の販売戸数は都区部が3・4%減少となったほか、神奈川県も14・6%のマイナスに転じた。

また、不動産経済研究所の資料「首都圏のマンション市場動向(2010年10月度)」より
・10月の1戸当り平均価格、1平方メートル当たり単価は、4,512万円、66,3万円である。
2010年9月は5,024万円、70,9万円であったので、前月比総額では512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンしている


前月比総額で512万円(10.2%)のダウン、1平方メートル当たり単価は4.6万円(6.5%)ダウンはすごいですね。

新築も中古も下り坂のようです。
それにしても、1ヶ月で500万円以上下がるのはすごい。
38: 匿名さん 
[2010-12-03 23:39:29]
 [東京 3日 ロイター] ゴールドマン・サックス(GS)は2日付のリポートで、卯年の2011年の日本株相場は、年の序盤に「跳ねる」展開を予想。11年度の予想EPS成長率20%とバリュエーション倍率が拡大しないことを前提に、TOPIXが11年中に1080(日経平均で約1万2000円相当)まで上昇すると見ている。
39: 匿名さん 
[2010-12-03 23:39:33]
10月 首都圏の新築戸建・中古マンション価格動向  アットホーム
http://info.athome-inc.jp/news_market/2010/11/10-5f60.html
http://info.athome-inc.jp/news_market/files/101129_1.pdf

レポートより
・前月比は、価格の高い東京23区で10%近く下落したことが響き、2 か月連続のマイナスとなりました。
・成約物件の平均価格は7 か月連続で登録物件の平均を下回っています。

前月比で、
中古マンションの1戸あたり平均成約価格は、東京23区で10%近く下落したそうです。
中古マンションの価格も10%近くの下落、すごいですね。
40: 匿名さん 
[2010-12-03 23:40:17]
米追加緩和観測後退で債券離れ 長期金利上昇、株高値… 家計に影響も
産経新聞 12月3日(金)7時58分配信

 金融市場の資金の流れに変化が出てきた。国債が売られ、長期金利の指標になる2日の新発10年物国債の終値利回りが約5カ月半ぶりに1・2%台まで上昇した。東京株式市場の日経平均株価が5カ月半ぶりの高値をつけ、金などの商品価格も上がった。背景にあるのは、米国の追加金融緩和観測の後退だ。国債価格が下落するとの予測から金融機関などが保有する国債を売却し、資金を株や貴金属など他の資産にシフトする動きが加速している。

 新発10年物国債は売られて価格が下がり、逆に終値利回りは前日比0・035%高い1・2%と13営業日連続で1%を上回った。ただ、米長期金利が日本以上に速いペースで上昇しているため日米金利差が拡大したと受け止められ、東京外国為替市場では円売り・ドル買いが進み、午後5時現在、前日比57銭の円安ドル高の1ドル=84円12~15銭と円安に動いた。円安は輸出関連企業の業績改善期待につながり、日経平均株価の終値は前日比180円47銭高の1万0168円52銭と大きく改善した。

 市場関係者は「債券安・株高に流れやすい市場環境」(証券大手)と説明する。東京工業品取引所の金先物など商品価格も上昇し、「国債から他の資産にお金が流れ始めている」。

 こうした流れのきっかけをつくったのは、米国市場の変化だ。米連邦準備制度理事会(FRB)は11月3日、6千億ドル(約50兆4千億円)の長期国債を購入する追加金融緩和を打ち出したものの、経済指標の改善などが追い風になって、期待した緩和効果と反対に金利が上昇を始めた。

 現在では、一層の追加緩和の観測は遠のき、10月半ばに2%前半だった米長期金利は3%近くにまで上昇した。これに引きずられて日本の長期金利も上がり、日銀が10月に打ち出した「包括緩和」も、金利を下げるという本来の目的が達成できていない。

 株高は、企業の経営環境を好転させる。だが、みずほ銀行や三井住友銀行が今月1日の新規融資分から、固定型住宅ローン金利の引き上げを発表するなど、家計負担には悪影響もある。

 金融政策とは別な動きを見せる不安定な資金の流れには警戒感もあり、市場関係者は「米国経済がどう動くかが大きい」(ニッセイ基礎研究所の櫨(はじ)浩一経済調査部長)として、3日に発表される米雇用統計を見守っている。

41: 匿名さん 
[2010-12-03 23:40:17]
日本政府「年金を支払う財源がなくなりました」

年金財源見当たらず 23年度予算編成作業入りも課題山積
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/101126/fnc1011262131017-n1.ht...

記事より
・もう一つの焦点は基礎年金の国庫負担の財源。国庫負担割合を50%に維持するために活用してきた特別会計の「埋蔵金」は22年度でほぼ枯渇し、「50%維持」には別に2兆5千億円が必要だ。国庫負担割合を維持し続けるには、結局のところ財政健全化計画のタガをはずす国債増発か、消費税の税率引き上げかの選択を迫られることになる。
42: 匿名さん 
[2010-12-03 23:40:43]
住宅ローンは年収の何倍まで借りてもいいの? - コラム・事例 [All About プロファイル]
http://profile.allabout.co.jp/w/c-45401/

・夫婦2人世帯の場合・・・年収の5倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども1人の場合・・・年収の4倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。
・夫婦2人+子ども2人の場合・・・年収の3倍以内の借入なら破綻リスクは少ない。


子供が2人いたら、住宅ローンは年収の3倍以内に収めないといけないそうです。
また、子供の教育にお金をかけようと思っている人は、その分を考慮して、
住宅ローンの額をもっと下げたほうがいいでしょう。
43: 匿名さん 
[2010-12-03 23:41:11]
「年収別に安心な住宅ローン借入額は?」
http://www.housingloan-hikaku.com/risk/syunyu_gendo.html

記事より
・マンションや住宅を購入する際、当然物件の価格(住宅ローンを考慮しない表面価格)を見ますよね。一般的には、安心できるラインとして、年収の3倍程度までがその安定ゾーンであるといわれています。
営業の方などは5倍、6倍でも大丈夫です!といわれる方もいるかもしれませんが、将来的に年収が「確実に」アップするのであればともかく、そうでないのでしたらリスクのとりすぎです。


年収の3倍程度までが安定ゾーンだそうです。
営業の言葉や、不動産会社が主催する住宅ローンセミナーを鵜呑みしないほうがよさそうですね。
自分の身は自分で守りましょう。
44: 匿名さん 
[2010-12-03 23:41:32]
マンションの価格と関係がある、我々の給与動向です。

民間企業の平均給与が過去最大の下落だそうです。89年と同水準まで下がったとのこと。

平均給与、最大の下落 09年23万円減405万円、89年と同水準
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E0EAE2E6...

民間平均給与、過去最大23万円減 09年、406万円
http://www.asahi.com/national/update/0928/TKY201009280394.html

企業平均給与23万円減、過去最大の減少
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100928-OYT1T00937.htm

民間給与が過去最大下落  5・5%下回り405万9千円
http://www.iwate-np.co.jp/newspack/cgi-bin/newspack_s.cgi?s_lifestyle_...
45: 匿名さん 
[2010-12-03 23:42:06]


興奮は収まりましたか?


46: 銀行関係者さん 
[2010-12-03 23:42:29]
豊洲はものすごい勢いで上がってる。
本物の金持ちが買いあさってる感じがする。
47: 匿名さん 
[2010-12-03 23:42:55]
住友の最高級賃貸シリーズに「ラ・トゥール豊洲」はありますか?
48: 匿名さん 
[2010-12-04 00:59:18]
SUUMO 豊洲駅 115件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...

パークシティ豊洲などが山ほど出ています。

豊洲の中古マンションの在庫は相変わらずダブついているようですね。
49: 匿名さん 
[2010-12-04 01:00:30]
ワールドシティタワーズ、品川Vタワーなどいろんなマンションが
やまほど売りに出てます。


SUUMO 品川駅の中古マンション 235件
http://suumo.jp/jj/bukken/ichiran/JJ012FC001/?ar=030&bs=011&rn...


品川も余っているようです。
50: 匿名さん 
[2010-12-04 01:00:38]
>>47

なんど言ったら分かるんだ?

ブルジュ豊洲はある。

賃借人が何の用だ?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる