住宅ローン・保険板「フラット金利はどうなる?【4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. フラット金利はどうなる?【4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2011-02-13 08:41:44
 

前スレッドが1500を超えてましたので、新しいスレを作りました。

■前スレ
フラット金利はどうなる?【3】
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133069/

■前々スレ
フラットの金利はどうなるのか?その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/81677/
※スレ名いじりました

さて、超低金利状況+フラットS金利優遇の期間延長で注目のフラット金利はどうなるのか?

皆さんで語り合いましょう!

※ここはフラット金利の動向を語るスレです。変動か固定か?などの話題はご遠慮くださいね。

[スレ作成日時]2010-11-29 15:23:12

 
注文住宅のオンライン相談

フラット金利はどうなる?【4】

1908: 匿名 
[2011-02-06 14:33:34]
国債の買い入れとかは?
1909: 匿名さん 
[2011-02-06 14:35:08]
無理無理。

国債の発行量はご存知の通りだし、日銀のバランスシートに懸念が生じると却って金利が上がっちゃう。

国債の買い支えなんて不可能。
1910: 契約済みさん 
[2011-02-06 15:23:54]
 つまり、変動型への偏重は、住宅を売りたい販売業者、運用先を確保したいメガバンク、目先の返済額を低く抑えたい利用者──という三者の思惑が一致した帰結でもあった。

 ただ、固定型が将来の金利上昇リスクを避ける「保険」とするならば、変動型は金利リスクを取る一種の「博打」ともいえる。

 メガバンクの住宅ローン担当者も「5年先を読むことすら難しいのに、9割超が変動型を選ぶ現状はあまりにも歪だ」と認める。
だってさ。Yahooより抜粋。
1911: 匿名さん 
[2011-02-06 16:39:07]
変動型のスレを読むと、「変動金利は安全だ。固定金利を勧める雑誌やマスコミは、全て銀行の手先だ」の合唱です。結構面白い。
自分は安心だ、と思いたいのは分かるけど、リスクがあることくらい念頭に入れているのかしら。
そもそもなぜフラット35Sを検討せずに、銀行の変動金利(確かに低いけど)に飛びつくのかよくわかりません。
誰か、彼らの思考過程を教えてください。
1912: 匿名さん 
[2011-02-06 16:59:02]
変動VS固定はべつでどうぞ!
1913: 匿名さん 
[2011-02-06 17:09:03]
1911
んなことどうでも良いし、
一々対立を煽るような書き込みはいらないね。
1914: 匿名 
[2011-02-06 17:43:03]
3月は長期金利が1.3~1.4%と仮定すると、フラット金利は2.7~2.8%といったところでしょうか?
1915: 匿名 
[2011-02-06 17:50:30]
Yahooの今日のビジネス欄のところみたら
1916: 匿名さん 
[2011-02-06 18:31:11]
3月は3%
1917: 匿名さん 
[2011-02-06 18:58:11]
>1905
>私は物件の都合で、Sの-1が受けれません。

ただ手すりをつければいいだけなのに?
1918: 契約済みさん 
[2011-02-06 19:07:42]
フラット35s 20年で2,750万借り入れを考えていますが、フラットて繰り上げ返済できますか。
また変動の時掛かる保証料掛かりますか
基本的な質問ですいません。

20年なら変動よりフラット20年タイプが有利と思っています。

どなたかご教授ください
1919: 匿名さん 
[2011-02-06 19:12:59]
ネット使えるなら、それぐらいは、調べようよ。
人から言われるより、自分で調べた情報のほうが確実なんだし。
1921: 匿名 
[2011-02-06 19:19:31]
>>1905>>1917
マンションですが、手すりつけるだけでSの適用されるんでしょうか? 建築業者の方からは、共有部分の関係で、うちの物件は無理ですとの説明があったんですが。
1922: 匿名 
[2011-02-06 20:35:07]
税収<国債
3年後はなんと54兆だと。

もう銀行も機関投資家もおなかいーっぱいだろう。
アメリカの長期金利に釣られてるし、この時期下がる要因なんてあるんだろうか。
半年早く建てたお隣と支払い総額で700万近く違うんですか。
まあ35年かけて払う人も少ないでしょうし、優遇終わった後状況に応じて借り換えする方も
多いでしょうし、ここは涙を飲んでできる方は2月に間に合わせたほうがいいのかな
1923: 購入検討中さん 
[2011-02-06 22:43:55]
マンションなら知らんけど、一軒家は廊下や風呂に手すりつければいけるよ。
適応なんて知恵があれば余裕
1924: 匿名 
[2011-02-06 23:56:13]
3月3%になるなら、購入したくない〜〜〜
1925: 匿名さん 
[2011-02-07 00:20:39]
遂に3%いくのかな(涙)
その後の4月はもっと上がる?
1926: 匿名 
[2011-02-07 03:37:37]
マンションの場合は、柱の位置などによってもsがつかない場合があります。
例えば、四隅に柱がない構造だったり。
1927: 匿名さん 
[2011-02-07 06:30:59]
フラット金利はどうなるスレですので、適合については別スレたててお願いします。
1928: 匿名 
[2011-02-07 08:26:33]
さっそく今朝のロイターで10年国債の金利レンジ、1.3%を上抜けする公算というニュースが出ていました。
おそらく、2月の実行金利と同じであれば奇跡、どこまで上がってしまうかという感じですね。
今週一週間、大事な局面ですが生きた心地がしないかも。
1929: 匿名さん 
[2011-02-07 09:06:25]
このまま上昇するなら、やっぱフラットを選択なのかな~
とりあえず低い時に変動組んだ人、じわじわ影響でてきてる?
過去の金利推移みると一度底にいくと5カ月くらいで3%近くになるけど、またすぐ2.5%くらいまでさがってるから、今回もそんな感じなのかな。
1930: 契約済みさん 
[2011-02-07 09:08:12]
ロイターが書けば、ある程度市場も連動するでしょうね。
2月に実行できるならした方がいいかも。
3月はかなりやばそうだ。
1931: 匿名さん 
[2011-02-07 09:18:21]
1.3を何の躊躇もなく突破か・・・。<bloomberg
1932: 匿名 
[2011-02-07 09:42:39]
でも毎月「来月はやばい」って書き込みあるけど、いつもたいした事ないんだよね。
今回もそうでありますように。
1933: サラリーマンさん 
[2011-02-07 10:02:38]
朝一から速攻1.3突破かよ!!
米雇用統計悪くなかったのにこれかい。。
3月絶望。。。勘弁してくれ。。。
1934: 匿名さん 
[2011-02-07 10:09:45]
本日の午後を注視しています
1935: 匿名さん 
[2011-02-07 10:10:35]
>>1933
市場予想を下回っただけで悪くはなってませんよ。
1936: 匿名さん 
[2011-02-07 10:17:39]
そんな心配するほどの事でもないよ。
1937: 匿名さん 
[2011-02-07 10:20:51]
要は10日なんではないでしょうか。
1938: 匿名 
[2011-02-07 10:50:50]
何か10日にあるんですか?
1939: 匿名さん 
[2011-02-07 11:05:53]
フラット35S 2月実行2.55 10年間1.55 手数料 融資額×1.25%で決めました。今後は金利を気にせず払っていくでけです。お先に失礼致します。
1940: 匿名さん 
[2011-02-07 11:15:45]
お疲れ様でございました。
フラット35S 2.55% 手数料1.25%でしたら万々歳だと思います。
ご無理のない程度にコツコツ貯蓄・繰り上げができますように。
1941: 匿名さん 
[2011-02-07 11:18:15]
>>1935
1933は 悪くなかったって書いてありますよ。
読み間違い
1942: 匿名さん 
[2011-02-07 11:21:56]
私も2月実行組

融資金2700万
フラット35S 金利2.55% 当初10年1.55 
手数料:融資金×1.05%で決めました。

いろんな情報をココで集めることができたことは非常にありがたかったです。


これで長期金利ウォッチとおさらばできます。
ありがとう!!VIVA フラットw
1943: 検討中 
[2011-02-07 11:46:32]
三月あがったら四月はやばい?
って言っても今さら変えられないけど…
1944: 匿名 
[2011-02-07 11:51:26]
アメリカの事なんか、どうでもいいんだけどね・・・
目先の天井打って下がって欲しい!
1945: 匿名さん 
[2011-02-07 13:19:09]
>>1929
変動金利の利率決定メカニズムをご存知ないようですね。
1946: 契約済みさん 
[2011-02-07 13:43:26]
>>1945さん
 確かに。1929さんはもう少し勉強してからローン選択された方が
いいようですね。
1947: 匿名さん 
[2011-02-07 14:20:58]
去年の3月4月くらいの国債長期金利は1.4%くらいだったけど、フラット金利は2.55%で今月実行金利と同等レベルだった。
今日、国債金利が9ヶ月ぶりに1.3%を付けたらしいが、去年の3月4月よりも低いレベル。
フラット金利も急な上がり方はしないと思う。
逆に昨年の長プラ、国債金利とフラット金利の関係を見ると今月の実行金利は高すぎる。
1948: 匿名さん 
[2011-02-07 14:24:59]
米ですかね
1949: 匿名さん 
[2011-02-07 14:48:50]
1947
だから、よめないわけですよね。
1950: 匿名さん 
[2011-02-07 14:56:40]
多少なりとも風向きが変わる材料が見つかればよいのですが・・・
なかなかないですねえ
1951: 匿名さん 
[2011-02-07 16:14:51]
基本的には上げ路線ですね・・・下がる要素は少ないし・・・
ただ突然3%まで上がるとかはないんじゃないでしょうか?
1952: 匿名さん 
[2011-02-07 16:19:20]
3月実行です。毎日戦々恐々としています…。
12月→1月の時のようにほぼ現状維持が理想ですが、このままだと難しいのでしょうか。
1953: 匿名さん 
[2011-02-07 16:26:35]
なんか今のところマーケット見ていると調整っぽいので
なんとも言えないですよねえ
行って来いの結果変わらずってなればよいのですが
1954: 匿名さん 
[2011-02-07 16:48:45]
結局今日も1.29でしたね。
やはり1.3の壁はあるね。
超えたらやばいかもですが、ぎりぎりの攻防が続くのかな?
1955: 匿名さん 
[2011-02-07 16:54:18]
1.3で常に買いが入ればいいんですけどね
1956: 匿名さん 
[2011-02-07 16:56:44]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/economy/housing_loan/?1296954020

4月実行で金利上がっちゃいそうだけど、数年後でもいいからフラットにしてて正解だったと思いたいね。
1957: 匿名さん 
[2011-02-07 17:00:26]
そうですね。要はそこですからね。
1958: 匿名 
[2011-02-07 22:16:07]
1.3の攻防戦、守りきって欲しいですね。8日にバーナンキの演説があるから要注目、でも下げるには材料乏しいなぁ……
1959: 匿名 
[2011-02-07 23:27:10]
エジプト情勢など中東の不安定化によりユーロとドルが安くなることで、相対的に円高がさらに進み、長期金利低下とならないですかね?
1960: 匿名さん 
[2011-02-07 23:31:19]
>1921

共用部分?風呂場は専有部分でしょ、普通。
風呂場に手すりをつければ、それだけでS取れるよ。
俺はそれでとった。
手すりなんて3万でつけれたし。
1961: 匿名さん 
[2011-02-07 23:50:30]
毎日 http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/kinri/jgbcm.htm
を見ていますが、これよりも早い情報は何処にありますか?
No.1954 結局今日も1.29でしたね。とは何処からの情報?
1962: 匿名 
[2011-02-07 23:57:24]
>>1961
ワタシ マイニチ ココ ミテル
世界の国債 - Bloomberg
http://jpmobile.bloomberg.com/jptest/jp/DispWB.asp
1963: 匿名さん 
[2011-02-07 23:58:43]
いいか、デフレなのに金利が上がるんだぞ?
どうなるか分かってるのか?
住宅ローンどころじゃなくなるぞ!?
どうなんだ?ミンス。
1964: 匿名さん 
[2011-02-08 00:01:50]
今や世界中が少しづつインフレになってきてる。
1965: 購入検討中さん 
[2011-02-08 01:09:03]
>>1956
いくらなんでもそれは無理だろう、、、
変動より総返済額減らしたい!!
って思ってると精神衛生上良くないからやめておこうぜ

1966: 匿名 
[2011-02-08 01:30:07]
このままじわじわと上がっていくと思います。
年末にはどのくらいになるかなー。
1967: 匿名さん 
[2011-02-08 09:15:50]
1963
知ったか。
上から目線のレスは要らない。
1968: 匿名さん 
[2011-02-08 09:22:49]
>>1966
それはない
1969: 匿名さん 
[2011-02-08 09:35:31]
このまま上がることはないでしょうね。
上がったり下がったりが世の常。
一時3%近くまで行く可能性は否定できませんが、あくまで薄い可能性だとおもいますが。
1970: 匿名さん 
[2011-02-08 09:42:23]
上がったり下がったりしながら今後は上がって行くと思います。実行する(借りる)タイミングが難しい。
1971: 匿名 
[2011-02-08 10:00:06]
1972: 匿名さん 
[2011-02-08 10:12:13]
半年前よりも金利は上昇しているけど今は長期固定を選択するのが賢いと思う。
変動にしている人は今後ヤバイよ。
格下げで普通なら金利は上昇する。
日本は特殊だから今のところは影響出てないけど、今後もこの状況が続くとは限らないし。
このままだとアメリカのサブプライムローン危機のようなことが日本でも起こり得るんじゃないか?
今は金利が少し上がっただけで騒いでるが後々考えれば十分に低金利だと言えると思う。
まっ実行までゆっくり待とうではないか
1973: 匿名さん 
[2011-02-08 10:17:17]
為替王か。懐かしいな。
米ドルが120円くらいのときにまだまだ円安になるって言ってたなぁ。(130円超えるって)
その後ナイアガラで今の為替レートに。
多くのトレーダーが即死した。
1974: 匿名さん 
[2011-02-08 10:19:05]
特にフラットSが使える今年中はフラット選択が無難と思う。
フラットSが無くなればきっと銀行の変動も上げてくるから。(優遇引下げ幅縮小ね)
1975: 匿名さん 
[2011-02-08 10:43:29]
じりじり上げてくるのはもう既成事実
こればかりは致し方ないと思う
消費税率の引き上げも含め余裕がある方以外は早めの検討が良いのかな
1976: 匿名さん 
[2011-02-08 10:57:34]
変動金利が日銀総裁の一声で上昇下降可能ならさ
低金利期間に多くの人に変動選択させて住宅購入を仕向け
ある程度の目標達成したところで金利を(徐々にではあるだろうが)上昇させていくとか可能なの?
アメリカと違って日本はローン破たんして住宅手放しても借金は残るし
日本人の性格からして真面目に返済に励むことも見込んでさ
1977: 匿名 
[2011-02-08 11:07:12]
長期金利はそろそろ落ち着くのでは。
フラットは、3月をピークに、いったん調整を迎えて、2.4台後半をウロウロしそう。

1978: 匿名さん 
[2011-02-08 11:12:00]
>>1976
そもそも日銀総裁にとっちゃ住宅ローンなんてのはどうでもいい
政策金利を上げたら多くの企業や金融機関にとって非常にネガティヴな材料だから、上げられないだけ。
1979: 匿名さん 
[2011-02-08 11:58:03]
1972

支離滅裂。
全く論理がわからない。
1980: 契約済みさん 
[2011-02-08 12:05:24]
>>1972
 長期金利が上がっても変動金利は上がらない。
1981: 匿名さん 
[2011-02-08 12:07:40]
まさに机上の空論
1982: 匿名さん 
[2011-02-08 12:11:59]
長期金利と政策金利は違います。
変動が上がるを意味なく連呼している方へ。
では、預金金利も上がって預金すれば投資になるようになるのか?
より、貯金へと向かわせるのか?
1983: 匿名さん 
[2011-02-08 12:13:29]
既成事実?
何それ?
誰が決めたんだ?
1984: 匿名さん 
[2011-02-08 12:14:46]
ここで、変動金利を上がると書いている人たちって何だろう?
変動が上がろうがどうでも良いが、
自分たちのフラットと長期金利だけ気にしていれば良いんじゃないの?
1985: 匿名さん 
[2011-02-08 12:24:15]
既成事実
アメリカですよ
1986: 匿名さん 
[2011-02-08 12:25:15]
1985
既成事実がアメリカ(笑)
何だそれ?
意味わかんねー。
1987: 匿名さん 
[2011-02-08 12:27:38]
ええ、わからないですよね。
1988: 匿名 
[2011-02-08 12:28:56]
変動金利の話題に触れると、場が荒れるのでやめませんか?
1989: 匿名さん 
[2011-02-08 12:30:11]
謝意
1990: 匿名 
[2011-02-08 12:46:00]
フラット金利の話題に触れると、気がおかしくなりそうなのでやめませんか?
1991: 匿名さん 
[2011-02-08 12:52:46]
君!
1992: 匿名さん 
[2011-02-08 12:53:11]
1990去れ
1993: 匿名さん 
[2011-02-08 14:21:53]
長期金利が1.31を超えちまったな…
1994: 匿名 
[2011-02-08 14:26:09]
富良野の父さん

あれだけレンジだと言われていた1.3%を突破したわけで…

しかもロイターニュースでは1.4%までのレンジと書かれているわけで。

ぼくのフラットは最低金利のところではないし、保証タイプだから当初10年が2%の大台に乗ってしまいそうなわけで。
1995: 匿名さん 
[2011-02-08 14:52:05]
変動選択者は余力たっぷりの金持ちか銀行の口車に乗せられた馬○のどちらか。
少し前に変動ローンを組んで「話が違うよ」って吠えてる人もネットのブログで見ますね。
1996: 匿名さん 
[2011-02-08 14:54:26]
株価が堅調ですもんねえ。まあいいことなんですけど。
仕方ないか。少しでも低ければ儲けもんってことで。
1997: 匿名 
[2011-02-08 15:04:37]
>>1995
そのブログUPお願いします。
1998: 匿名さん 
[2011-02-08 15:08:26]
クッー!TOYOTA
1999: 匿名さん 
[2011-02-08 15:25:18]
1995
また、変動の話を始めるが何のため?
ここはフラットの掲示板だろ。
変動なんかどうでも良いんだけど
2000: 匿名さん 
[2011-02-08 15:28:19]
長期国債金利上昇をほくそ笑む変動組がたまに沸くので。
10年後、20年後に後悔しないのがフラット選択者。
2001: 匿名さん 
[2011-02-08 15:28:27]
変動スレ見るとフラットにしたくなるし
フラットスレ見ると変動にしたくなるな。
2002: 匿名 
[2011-02-08 15:43:07]
1.33%!!!!!

完全な昇龍拳!!!



終わった。終わったよ。
2003: 匿名さん 
[2011-02-08 15:56:22]
長期金利が1.4%まで行ったら、フラット35sの最低金利で当初10年はどれくらいになりそうでしょうか?1.6%を越えてしまいますかね?
どなたか予想を教えて下さい。よろしくお願い致します。
2004: 匿名さん 
[2011-02-08 16:04:32]
私は2.8%を覚悟しております。
というより今後の安心の為にフラットにしましたので
上がるのは織り込み済みです。
無知で恐縮ですが購入時にこの点ほとんど把握しておりませんでした。
でも本音はもちろん低い方がよいですが上がったら上がったでそれに応じて
支払っていくだけです。
2005: 匿名さん 
[2011-02-08 16:15:08]
そうなるとさ、10年そこそこで返済メドたって、なおかつ安心を求めるなら、団信付きの銀行の10年固定が良いよね。
2006: 匿名さん 
[2011-02-08 16:19:27]
そうなんでしょうけど返済期間10年はなかなか難しいですね。
私の場合、賃貸で毎月15万支払っていましたので思い切って
購入をしましたがそれでもこの先いろいろお金がかかりますので
のんびり30年で組みました。
当面の月間収支が把握でき余裕が出てくれば繰り上げもしていく予定です。
2007: 匿名 
[2011-02-08 16:32:44]
とにかく実行月に下がることを願うだけです
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる