名鉄不動産株式会社 大阪支店の大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)「サウスオールシティー住民用掲示板その2」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 大阪・神戸・京都・関西のマンション住民掲示板(契約済/中古マンション)
  3. 大阪府
  4. 堺市
  5. 西区
  6. サウスオールシティー住民用掲示板その2
 

広告を掲載

住民さんN [更新日時] 2011-07-21 08:36:43
 

投稿が1000を越えましたので新しくスレッドを立ち上げました。

より良いマンションになるように、有意義な議論ができる場として
活用できたらいいと思っています。

ご近所情報も充実させていけたらいいですね。

一応住民用掲示板ですので、検討中の方は検討スレの方へお願いします。
検討スレに書き込みがあれば、親切な住民のどなたかが対応すると思い
ます。

[スレ作成日時]2010-11-27 00:09:31

現在の物件
サウスオールシティ
サウスオールシティ  [【先着順】]
サウスオールシティ
 
所在地:大阪府堺市西区鳳南町3丁199-1の一部(地番)
交通:阪和線 「鳳」駅 徒歩8分
総戸数: 791戸

サウスオールシティー住民用掲示板その2

601: 匿名さん 
[2011-05-10 21:18:36]
地域柄かどうかはわかりませんが、結構、厚かましい人いますよ。
他市の市民農園を市民のふりして借りてエライ事になったり、
格安の市民講座に名義借りして紛れ込んだりする人もいますから、
お風呂ぐらいは何ともないと思います。

住人が、付き合いで開錠してなければ、いいですけど。
「かまへん、かまへん、鍵さえ開けてくれたら、後は勝手にやるから…」なんて言われてたりしてね。
602: 住人 
[2011-05-10 22:20:19]
1人しか風呂に入らんでも、100人が風呂に入っても固定費は同じだけかかります。
150円でも儲かれば、少しは管理費の足しになるとは思いますが、どうでしょうか?
ちなみに、私は大浴場に入った事はありません。
603: 匿名 
[2011-05-10 23:15:22]
住人の知人が入浴する事は問題ないと思いますが、受付でカード提示の確認をしてない事は問題かと思います。
カードを持ってる人と一緒であれば入浴可と最初に聞いてますので、何も難しくないルールなので守って欲しいし受付の方も協力して欲しいです。
小さな確認をちゃんとしてる事で、みんなが安心して利用出来るんだと思います。
604: 匿名 
[2011-05-10 23:36:06]
>600

同じ意見です。
そうなんです。防犯の意味で問題なんです。
無防備に置いてしまう脱衣場での盗難、
それって怖いです。

>「かまへん、かまへん、鍵さえ開けてくれたら、後は勝手にやるから…」

多分、こういう人っていると思います。
でも居住者が容認しても、受付でカード提示を毎回求めらる警備のガードがあれば
そのうち厚かましい知り合いもあきらめるかもしれませんね。
受付の人、ちゃんと決められたことを守って、仕事をしてほしいです。
受付で顔パスさせてた相手が、後になって確認したところ、マンションの住民じゃなかったなんて、
とうてい笑えない話です。
605: 入居済みさん 
[2011-05-10 23:54:29]
>>582さん
JCOM、やっぱり下り早いですね!!
基本的に上りはネットの閲覧にはあんまり関係ないですから・・・


>>583さん
ファイバービットは月々1990円ですね。
で、IP電話がTAレンタル料が380円、利用料が280円です。
ですので、IP電話とネットで合計2,650円(税抜き?)ですね。
eoと比べても金額面で大きな違いはなさそうですね。
IP電話にはしてないので、性能的なことはわからないですけど・・・

ちなみにマンションまでの光回線はファイバービットが提供してるはずですので、
eoは残念ながら契約できません・・・。
606: 住人 
[2011-05-11 08:22:51]
防犯の点からもカードの提示は当然ですし、
部屋番号と時間は記録しておいて欲しいです。
607: マンション住民さん 
[2011-05-11 15:38:19]
忍び込んで、まではしてないと思いますけど。
このマンションに知り合いがい住んでいて
ピンポーンでエントランスを開けけもらえば
お風呂は自由に使えますね。
それは嫌です、私は。
住人と同伴で入るのならギリギリOKと思いますけど。
受付の方はカード提示を徹底してほしいです。
608: マンション住民 
[2011-05-12 00:33:02]
カード確認ってずっと当たり前と
思っていました。

いまはあまり厳しくチェックしてないんですか?
609: 住人I 
[2011-05-12 01:55:43]
>>605さん
ありがとうございました。
マンションの光回線ってやはり安いんですね。
戸建ての値段しか知らなかったので助かりました。
610: マンション住民さん 
[2011-05-12 09:22:54]
602さん。
空いている事が多い大浴場ですから
たとえ外部の人でも利用してもらって
利用料が増えた方が良い、という考えですね?

私も空いているのを見ると
もったいないなぁ、とは思いますけど。
管理料を払っている人と払っていない外部の人では
利用料に差をつけるべき、と思います。

もし外部者も利用可、にするなら
料金は銭湯並みに450円ぐらいはもらいたいと思います。

でも、私の希望としては
利用する人が少なくても外部者は入れてほしくないです。
住民の知人で同伴なら別ですが。
外部の人に我が物顔で使われるのは不愉快ですね。
611: 契約済みさん 
[2011-05-12 09:48:20]
防犯上の事を考えると、盗難もですが、盗撮も怖いですよね。
スポーツクラブやスーパー銭湯では、対策もしているでしょうけど、
マンションの大浴場では、大規模物件とはいえ、
自由に外部の人が勝手に入って勝手に使えるなんて想定してませんから。
612: 匿名 
[2011-05-12 21:15:45]
外部に開放して収入を得ると
納税義務が発生しますよ
613: マンション住民 
[2011-05-13 05:53:31]
パンやコーヒーは
外部の人は購入できないわけではないですよね?

これは利益がでていないからもんだいない?
614: マンション住民さん 
[2011-05-13 17:11:22]
大浴場は外部の人が勝手に入らないように
カード提示を徹底する。
顔パスなんて言語道断。

という事で解決ですね。
615: 匿名さん 
[2011-05-13 18:11:26]
元々そういう話だったのに、管理会社の職務怠慢ですよね?
場合によっては、管理会社に何らかの賠償を請求した方が良いのでは…
616: 匿名 
[2011-05-13 18:21:58]
温浴施設って、たしか別会社じゃなかったですか?
長谷工じゃなかったと思います。
だから温浴施設費だけ、月々の管理費には、一般管理費とは別計上されてましたよ。
617: マンション住民 
[2011-05-14 07:25:00]
別会社にしても長谷工の管理下には
あるんじゃないでしょうか?
618: 住民さんB 
[2011-05-14 14:38:11]
611さんの文章で思い出したけど、最近、ケータイ持って風呂に入ってる

ひとがいる。ワンセグでテレビを見ながら風呂入ってるんだろうけど、

盗撮する恐れもあるしマナー違反では?



619: 匿名 
[2011-05-14 15:53:14]
>>613
通常、居住者専用スペースにある売店や自動販売機等は
住人向けのサービスとして課税されないケースがほとんどです。

しかし外来者が一般的な入湯施設相当の金額を払っていつでも入湯可能となると
収益事業とみなされ税務調査がはいる可能性が高いと思われます。

参考リンク
http://www.mansion.mlcgi.com/kaikei_1_4.htm
620: マンション住民さん 
[2011-05-18 19:28:43]
>618
そんな人がいるのですか?
それが女風呂ならまずいですよね・・・
ちょっと常識外れも甚だしいですね。
621: 入居予定さん 
[2011-05-19 00:11:50]
質問です。
部屋が禁煙の方はどこでタバコをすっているのでしょうか?
ベランダですか??
私は吸わないのですが、旦那や友達が来たときどうしようかと思いまして><
622: 住民さんB 
[2011-05-19 05:09:10]
>620さん
男風呂です。そいつ大音量でドラマとか見てます。
風呂に浸かりながらケータイを手に持ってるからカメラがこっち向いてるので
気になって仕方がない。
623: マンション住民さん 
[2011-05-19 09:45:46]
621さん
我が家も禁煙にしてます。
家族は誰も吸いません。
ここに住んでから喫煙者のお客さんはないのですが
前に住んでいたマンションの時は
喫煙者はベランダで吸おうとする人が多かったです。
私は、ベランダで吸うと煙や灰がご近所に行って
迷惑になるから、隣の公園で吸って来て。
と言っていました。
ここみたいな大型マンションじゃなかったから
言えた事ですが、ここではどうすれば良いでしょうね。
答えになってなくてすみません。
624: マンション住民さん 
[2011-05-19 10:51:00]
前に来客があった時はタバコはベランダで吸ってもらいましたが、
反省しています。
最近タバコを吸う友人がほとんどいないので、
たまにならリビングでも良い気がしますが、
次に同じ方が来られたらキッチンの換気扇の下ですかね。
625: マンション住民 
[2011-05-19 10:56:51]
時々大浴場を利用していますが
まだその方(ケータイでテレビ)に出会ったことは無いです。
時々電車で音を出してテレビを見てる方がいてますが、
大浴場で音を出してテレビって、私の感覚にはないので驚きです。
何時頃に入られる方なのでしょうか?
可能な限り出会いたくないものです。
626: マンション住民 
[2011-05-19 12:41:53]
以前喫煙していたので偉そうなことは言えませんが
たばこを吸わないお宅に遊びに行って
すわせろというのは、困りますね。

すってもいいですかと聞かれれば、
だめ!とは言いにくいとおもいますが。
627: 621 
[2011-05-19 14:10:07]
お返事ありがとうございます。
私もベランダで吸われるのは灰が飛ぶので嫌なんです><
換気扇もキッチン周りに灰落とされたら嫌ですが換気扇のとこで吸ってもらうしかないですね。

あと、検討用の方にも書き込ませて頂いたのですがあまりレスがないため、再度質問させて下さい。

引っ越しの際の引っ越し業者はどこにたのまれましたか?自分である程度運びましたか??
おすすめの業者あれば教えて下さい。

鳳住です。
宜しくお願いします。
628: マンション住民さん 
[2011-05-19 17:54:56]
私は友人であれば(上司とかでなければ)
「うちは禁煙でベランダでも吸えないけどいい?」と聞いて
OKな方だけ遊びに来てもらってます。
事前に言いきってしまうと結構言いやすいです。

引っ越し業者、うちはサカイにしました。
特に良くも悪くもなかったです。
荷物を段ボールに詰めてもらっても金額的にあまり変わらなかったので
依頼しました。
荷解きは自分でしました。
丁寧に詰めてくれていましたよ。
参考までに。
629: 住民さんA 
[2011-05-20 20:34:53]
うちはアートさんにしました。
ネットで一括見積もりクリックしたら、6社が見積もりに来て、5社目に来たアートさんが、それまでの最安値の見積もりに合わせてくれ、さらに午前中から来てくれることになったのでお願いしました。
荷造りアイテムも充実していました。
引越しシーズンからずれていたのもあって、スタッフも5人も来られ、あっという間に終わりました。
手際よくて感心させらましたよ。
630: 住民さんN 
[2011-05-21 21:23:18]
明日は避難訓練ですね。

中庭に避難するそうですが、参加者全員が中庭に収容できるのか、
ちょっと不安があります。
仮に全員参加したら絶対無理なような気がします。

普段顔を会わせることのないご近所さんと会ういい機会ですから
参加者が多いといいんですけどね。

とか書いておきながら私は用事が在って不参加だったりします。

631: マンション住民 
[2011-05-22 01:17:48]
たぶん大多数のかたが
用事があって不参加ではないでしょうか。
632: マンション住民さん 
[2011-05-22 20:27:31]
避難訓練は中止でしたね。

避難訓練に関連した話ですが、以前からバルコニーの避難扉前に物を
置いている方がいたので管理の方に伝えたのですが、一度文書で勧告
をしただけで(それも数日経ってから)もちろんその後の報告も一切
なく、状況も全く確認していないようで一ヶ月以上経った今でも一向
に状況が変わらぬままでした。

そこで再度そのことを伝えたのですが、申し訳ありませんのひと言もなく
こちらには落ち度はないといったような開き直った態度で我々にはそう
いった権限はありませんので文書を入れることぐらいしかできませんと
言われました。
ほんとに感じの悪い言い方でした。
はっきりいって災害はいつ起きるか分かりません。
そもそもバルコニーは共用部なのにこういったことは個人で対処するしか
ないのでしょうか?

結局管理人さんに言ってもなにも善処してもらえないので自らそのお宅
へ言いに行きましたが、高い管理費を払っているのにとても納得ができ
ません。
もしできないとしてももう少し誠意のある対応をしてもらいたかったです。
ほんとに管理会社としての体質に疑問と不信感を持ちました。

633: 匿名 
[2011-05-22 20:35:25]
たしかに居てるだけという感じはしますね。
前に住んでいたところの管理人さんは女性一人でしたが、
まかせて安心のしっかりした方でした。
634: マンション住民 
[2011-05-22 21:42:36]
最近ベランダの手すりに布団を干しているのを
見かけるようになりました。

天気も曇りがちなので、いい天気には
おもいっきり布団を干したいのも分かります。

ただし、高層階から落下したりすると
布団であっても大変危険だと思います。

以前は張り紙がありましたのでしばらくは
収まっていましたが、また張り紙の必要が
あるのでしょうか。

個人的にはあまり、注意書きをべたべたと
はりまくるだけでは、対応としては
お粗末だとおもっているのですけど。

前の意見にあるようにベランダの置物にも
困りますが、玄関の前に物をいろいろと
おいているのもやはり停電で真っ暗になったら
避難するときに障害物になるのではと
思います。
635: 住民さんA 
[2011-05-23 00:33:28]
633さんの前の管理人さんのようにまかせて安心という人だったら
よかったんですけどね。

こちらの管理人さんには以前駐車場の新規申し込みをしたところ駐車場代の
滞納者と間違えられ使っていない月の分まで払うように言われました。
あまりにおかしいのでどうしてですか?おかしいですよね?と何度尋ねても
払うのは当たり前だと頑固につっぱねられまるで犯罪者扱いでした。

その後主人を介して販売会社に確認したところ管理人の勘違いだったという
ことが判明しましたが、その時もすみませんでしたと小さな声でサラッと口
にしたものの態度は全く申し訳ないという態度ではありませんでした。

誰でもミスはしますしそれを責めるつもりはありませんが肝心なのは誠意ある
その後の対処ではないでしょうか?
そういったことが出来ていないとクレームに繋がるのです。

歳をとると素直になれないというか頑固になるんでしょうかね。
636: 住民さんA 
[2011-05-23 00:45:44]
そうそうその時はたしか駐輪所の料金も払ってないと決め付けられ
(当然払っていました)そんなことはないと思いますといいました
が全く信じてもらえずその後書類が出てきてそれが間違っていたこと
も判明しました。
全くいいかげんでちゃんと確認もせずに失礼極まりありません。

これをいうなら冤罪ですよね?

皆さんはどう思われます?
それと同じような経験をされた方はいらっしゃいませんか?
637: 住人 
[2011-05-23 12:10:19]
入居時に支給されたwillcomの携帯端末ってみなさんご利用されてます?
SIMカード入れないと素敵ネットにも繋げないみたいですが…
SIMカード支給されてないですよね?…自分が色々知らないだけでしょうか。
利用されている方がいましたら利用方法など教えていただけないでしょうか
638: マンション住民さん 
[2011-05-23 12:18:00]
637さん
あの端末、カードが必要なんですか?
受け取った直後は何度も試したんですが
どうしても繋がらないので諦めて仕舞い込んでいます。
素敵ネットはパソコンで見ていますが
カードがいるのだとしたら、もらってないですよね。
639: マンション住民さん 
[2011-05-23 18:03:44]
willcomの端末は、SIMカード無しで無線LAN(ルーターも受け取られてますよね?)で接続できますよ。
パソコン無い方はあの端末で施設予約などできるので利用価値あるかと思いますが、パソコンある方はパソコンでの利用の方が使い易いかと思います。
使い方などは説明書を受け取られているかと思いますのでそちらを参照されると良いかと思います。
640: マンション住民さん 
[2011-05-23 21:17:54]
バルコニーの避難扉前に物を置いている方がいたのでって
どうして物を置いてると思ったんでしょうか?
他人のバルコニーを覗いたんですか?

もし、覗かれてるなら気持ちが悪いと思うのは私だけでしょうか?
641: 匿名 
[2011-05-23 22:19:17]
下から見えるんでしょ?わざわざ覗かないでしょ…
642: マンション住民さん 
[2011-05-24 00:02:22]
そうです。扉に密着して下からラックの脚が見えていました。
前から外から見た時に背の高い鉢植えが何本か並べてあるな
と気になっていましたが朝マンションの前を通ると朝日に
当たって他にも物が置いてあるのが分かりました。

おそらくどかせば通れるだろうと思われていたのだと思いますが
634さんのおっしゃるとおり夜に停電した場合などを考えると
つまづいたり鉢が割れて足に怪我をしたりということも考えられ
ますよね。
災害時にその避難経路を使うのは我が家だけではないのでちょっと
したことが命取りに繋がると恐いなと思いました。

向こうの方からしたらうるさい人だなと思われたかもしれません。
でも幸い温厚そうな方で話をしてどかして頂けたのでよかったです。

640さん他人のバルコニーというのはちょっと違うと思います。
そもそもバルコニーは専用使用権のある共用部分なのですから。
前に住んでいた分譲マンションではしょっちゅう消防の点検があり
我が家にあるバルコニーに設置されていた避難はしごを点検する為
見ず知らずの人もよく出入りしていたぐらいなのでプライバシー
なんてなかったぐらいです。
ただ洗濯物を干してあったりお互い他人に見られたくはない空間なの
でそれを覗いたり興味本位で見ることはしてはいけないと思いますし
私もそれをすることはまずないです。




643: 入居済みさん 
[2011-05-24 12:59:07]
バルコニーに自分の所有権があると
勘違いしている人が多いようですね。

契約書や重要事項説明書を見れば分
かりますが登記されているのは室内
の専有部分だけです。

エレベーターの落書きにはじまり賃
貸感覚で常識を知らない人もこのマ
ンションにはいてますが区分所有法
などよく勉強してもらいたいですね。

今後困った案件があったときは管理
組合の理事会で話し合い改善されな
ければもっと快適に住めるよう勉強
会を開いたりしてもいいのでは?
644: マンション住民 
[2011-05-24 21:49:08]
みんなで一つの建物を所有しているという
複雑な状況であるのが、マンションです。

自分一人のものでないということを
自覚することが、大事。
645: 637 
[2011-05-25 01:38:24]
>638さん、639さん
改めてやってみたらいけました。
説明書7−2に書いてある内蔵ワイヤレスLANを有効にすればいいみたいですね。

ただ、これって通信料はどうなるんでしょう?(説明されたのかもしれませんが…)
ルータをモデムとか介さず、LANポートに直接さしてますが、プロバイダとかはどうなってるんでしょう?

長谷工に聞いてみりゃいいっちゅう話ですねf^_^;
646: 匿名 
[2011-05-26 18:22:27]
>632さん

大変でしたね。
「権限がない」ということで何も動いてくれなかったということですが、
騒音問題を含めた個人間の微妙な問題ならともかく、
共有部(たとえ専有使用権があってもバルコニーは共用部)における明らかな危険予知事項に関しては、
管理員は即刻対処して然るべきだと思います。
こうした場所は災害時の避難経路なわけですから、そこにラックで通路をふさげているということは
解釈の相違などはないわけで、即刻片付けてもらうよう当事者に働きかけるのが彼らの仕事だと思います。

エントランスなどの使い方などは、それぞれの解釈が多様にあって
それこそ「使い方を勝手に決める権限はない。」というのならわかりますが
マンションの法にあるような「危険を伴う状況」に関して、何も手をうたないとすれば
それは残念ながら管理員としての仕事を放棄しているに等しいと思います。
こうした“バルコニーの通路妨害設置”や、“布団の手すり干し”に関しては、情報が入り次第、
即効、当事者に指導して改善してもらい、且つこれらの事項に関して正しい認識を持っていただくよう、
働きかけるのが管理員の仕事です。
管理組合が委託している以上、管理員は安全保持をする上での住民指導の権限を与えられているわけですから
「権限がない。」という言葉で動かないのは、通用しないと思います。
647: 匿名 
[2011-05-26 23:41:27]
従わなくても罰則ないうえに
指導すべき相手に雇われる
管理人に高望みし過ぎ。
648: 匿名 
[2011-05-27 00:02:05]
「バルコニーでの物置きの設置は、万が一の事態で大きな妨げになるのでご遠慮いただいております。
バルコニーは共用部ですので、皆様のご協力があって、初めて住民の安全を守れるのです。
どうかご協力をお願いいたします。」

管理人さんに、これだけの言葉を伝えてもらうことが高望みでしょうか?

人に面と向かって発言することにおじけづく人なら、管理人という職業は向かないのでは?

649: マンション住民 
[2011-05-27 06:38:55]
注意されて逆ギレする方が
あまりにも、多かったのではないですか?

心当たりある方が、おおいのでは?
650: 住人 
[2011-05-27 08:15:20]
648さん

647なんか無視すれば良いのです。
ここも含めて他所の掲示板にも表れる
ただのあらしひまおさんでしょ。
651: 匿名 
[2011-05-27 08:25:31]
伝えるだけでいいなら
ともかく効果は限定的と
いう話ですよ。
652: マンション住民さん 
[2011-05-27 12:56:23]
646さんありがとうございます。
理解して頂ける方もいらっしゃって安心しました。

管理人とのやりとりは大雑把に書きましたが詳細はこんな
感じでした。

まず1ヶ月以上経ってから状況が変わってないことを伝えに行き
その間どういう対処をしたのか聞くと、
管理人 「一度行って留守だったので文書を入れました。」
(それも言われてから数日たって一回のみ。)

その後2日経ってから前に言った件を伝えてもらえたか
再度確認すると

管理人「指示を出す人が不在でまだ出来ていません。」

私「災害はいつ起こるか分かりませんし、それでは今日
は隣の方もいらっしゃるようなので今言いに行ってもら
えませんか?」

管理人「指示がないと出来ないのでそれは出来ません。」

私「ではいつ?」

管理人「指示できる人が今日の夕方来るのでその時に」

その後インターホンにて
管理人「また文書を入れておきます。」

私「またっていつでしょう?」

管理人「近いうちに」

私「前も文書を入れただけで状況が変わってないのに
それで変わるのですか?」

私「結局文書を入れただけでおしまいなら管理人として怠慢
ですよね?」

というと逆切れ気味に

「結局私らが言いに行ってもどかしましたと言われれ
ばそれでおしまいで、権限もないので強制することは
できません。」

と言われました。

全くお粗末な対応です。

たまたま今回は管理人を通さず解決したのでよかったものの
今後また同じような事があった場合はどうなってしまうので
しょう?
直接消防署へ立ち入り検査のお願いをした方が早いのでは
と思ってしまいました。
653: マンション住民 
[2011-05-27 13:22:06]
>管理人「指示できる人が今日の夕方来るのでその時に」
>管理人「近いうちに」

↑確かにこのコメントがここの管理人のイメージですね。
指示を出す人が不在だと何も出来ないのなら、その方だけ雇えばいいじゃない。
キビキビ働いているイメージは全く感じないです。
責任感があってちゃんと仕事が出来る方であれば、
半分の人数で済むのでは?
654: 匿名 
[2011-05-27 18:09:22]
この対応はひどすぎる。
避難経路を確保して住民の安全を守る助けをするなんて意識・・・
残念ながら、まったくお持ちでないですね。
今日、明日に大地震が来たらどうするんでしょう?
危機意識皆無です。
お粗末さに驚きました。
直接消防署へ立ち入り検査をお願いした方が、賢明かもしれません。

655: 匿名 
[2011-05-27 18:24:51]
>651
>伝えるだけでいいなら
>ともかく効果は限定的と
>いう話ですよ。

いや、伝えてもいなかったんですよね。
文書投函しただけ、らしいですから。

伝えるというのは1回だけでなく、
何度も何度もその人が改めてくれるまで伝え続ける、
改善が確認されるまで伝え続ける、
そういう事ですよ。
それが仕事でしょう。
こと、こうした誤ったバルコニー使用をしている人に関しては。

その人が逆ギレしようとしまいと、
結局は、その当事者の災害時の身の安全のためでもあるのですから。
何も相手に文句をつけろと言ってるんじゃないんですから。
命にかかわることですよ。
ことは重大です。

誠意ある態度で接すれば通じますよ。
頑張れ、管理人!



656: 匿名さん 
[2011-05-28 00:10:04]
マンションは「管理を買う」
言い古された言葉ですが改めて思い起こされる話ですね。職務怠慢な管理人は即刻解任しましょう。ボランティアで来てもらってるわけではないので躊躇や遠慮は無用です。管理組合の議案として取り上げ、住民の過半数の同意で、ハイ、さよならです。
657: マンション住民さん 
[2011-05-28 01:25:50]
正直主人までもが隣人と同じように別に避難扉の前に
物を置いたっていいじゃないか、そんな世の中は杓子
定規にはいかないそんなことぐだぐだ言うほうがおか
しいと言われ、私は間違ったことをしたのだろうか?
と考えてしまいました。

誰だって嫌な事は言いたくありません。
それでも私は勇気を出して言いに行きました。
自分はもとよりいろんな人の命に関ることですから。

管理人も主人も全然頼りになりませんが、こちらで
まともな住人の方の意見が聞けて本当によかったです。

みなさんこのマンションが住みよいマンションになる
よう今後も何かあれば力を合わせていきましょうね。





658: 匿名 
[2011-05-28 22:27:42]
雨降り続きますよね。

エントランスで子供を降ろそうと車止めを走りましたが、逆走して入って車がいて迷惑ですね。。
ルールは守って欲しいです。
659: 住民 
[2011-05-28 23:23:33]
エントランスで逆走?
書いてる意味がわかりません(><;)
660: 匿名 
[2011-05-29 01:23:17]
エントランスじゃなく、アクアゲートです。

一方通行なのに、反対から入ってくる人は非常識ですね。
661: 匿名 
[2011-05-29 06:37:20]
本来避難通路は塞ぐべきでないという大前提は正しいとして
書きますが、世の中には起こるか起こらないかもわからない災害時に
使うかどうかもわからない避難通路を確保しろとギャーギャー騒いで
近所と揉めることにどれだけの意味があるのかと考える人もいるわけです。

旦那がまさにそういう感じですね。管理管理といいますが、規約・細則等で
がんじがらめにして、こうるさい人たちの言うとおりに管理しようとすると
生協すら使えなくなったりエントランスで立ち話も出来なくなったり、かえって
住みづらくなるわけで、そこに裁量がはいってくるわけです。
※ここまでなら注意しない、これ以上は注意するということ。

文書投函は伝えたことになります。
改善されるまで続けるのは嫌がらせであって管理員の仕事ではありません。
伝えても改善されない場合の対処は理事会がすることになります。
重要事項説明書に記載されていませんか。

それから指示する人だけ雇えという間の抜けた意見がありましたが
この手のことを管理員に指示するのは理事長です。理事長は誰にも
雇われていませんし、理事長だけいても現場はまわりません。

やるならある特定の住戸だけじゃなく理事会から全戸に通達しないと
意味がないでしょうね。
662: マンション住民 
[2011-05-29 07:05:19]
アクアゲートって進入方向に決まりがあったのですね。
知りませんでした。

ところで、どっちからがルールなんですか?
663: 匿名 
[2011-05-29 09:06:04]
661

避難通路はふさいではいけません。
解りましたか?
664: 匿名 
[2011-05-29 09:47:26]
アクアゲートは、道沿いに保育園からアリオに向かう道から入るのが正しいです。
入居時に説明がありました
665: マンション住民さん 
[2011-05-29 09:57:20]
Rに住んでいますが、最近お隣の音、臭いに悩んでいます。

①夜中でも重低音の音楽を大音量でかけているため、うるさい!!
 反対側のお隣さんや、下の階の人も同じような悩みがあると思います。

②犬をベランダに出していて、こちらがベランダに出ると必ず吠える!!
 すると家の中から飼い主が「うるさい!」と犬に向かって怒ります。
 自分がうるさいと思うなら、近所にも迷惑だと思わないのでしょうか?
 そもそも、うるさいと思うなら犬を飼わなければいいと思うのですが・・・
 ペットってベランダで飼って良かったのですか?

③ギョウザを作っているのか分かりませんがベランダからよくニンニク臭がする!!
 しょっちゅうニンニクのにおいを嗅がされる身になってほしいです。

このような悩みは直接言った方が良いのでしょうか、
我慢の限界にきたら言うつもりではありますが、ご近所関係もあるので
出来ることなら本人に迷惑だと気付いてほしいものです。
本人に気付いてもらう良い手立てがあれば教えてください。

これからの季節は窓を開ける機会も増えてきます。
自分自身も周囲に迷惑をかけないように気をつけていかなければならないと思います。 
666: 匿名 
[2011-05-29 13:41:47]
>661
避難通路が確保されたうえでの生協利用であって、
万が一とは言えども、
生協の宅配ごときの為に死にたくはありません。
667: 匿名 
[2011-05-29 15:00:25]
>661
意見を書く前に、まず言葉遣いを学ばれたらいかがでしょうか?
668: マンション住民 
[2011-05-29 15:56:57]
ニンニク臭とはつらいかも知れませんね。

ニンニクに限らず、臭いの強い料理は
気をつけないといけないかな。
669: 匿名 
[2011-05-29 22:32:54]
>>661
言葉は適切と思いますよ。
まずは教えてくれた方に対する
礼儀を学ばれてはいかがでしょうか。
670: 訂正 
[2011-05-29 22:34:47]
>>667
>>661 の言葉は適切と思いますよ。
まずは教えてくれた方に対する
礼儀を学ばれてはいかがでしょうか。

671: 匿名 
[2011-05-29 22:37:58]
>661

かなり長文になりましたが、伝えたいことを書きます。

>本来避難通路は塞ぐべきでないという大前提は正しいとして

あなたは、本当に↑のように思っていますか?
後の文を読むと、あなたは災害を軽視していませんか?

>世の中には起こるか起こらないかもわからない災害時に
>使うかどうかもわからない避難通路を確保しろとギャーギャー騒いで

つい数ヶ月前、日本に東北沖大震災が起こりました。
この時期にあの予想を超える大津波がこの時期に起こると予想していた人は、いったい日本に何人くらい居たでしょうか?
想いもよらない時に襲う、それが災害なのです。
だからこそ、万が一のことを想定して避難通路は重要な命綱であり、常日頃の確保が必要なのではないでしょうか?
あなたがおかしいと思う点は、この避難通路の重要性を当事者に伝えることを、次にように捉えていることです。

>近所と揉めることにどれだけの意味があるのかと考える人もいるわけです。

今回の安全問題を「揉める」と感じていることが、そもそも、おかしいのです。
専有部における生活音などの個人において大きく異なる微妙な騒音問題と、この問題とは、そもそも次元の異なる問題です。
あなたのなかで、避難通路を塞ぐラックを移動してもらうことが、まるで「けんかを売っている。」というように感じていませんか?
また、「伝え続ける」ということを「罰則を科さないと改善してもらえない。」などと思い込んでいらっしゃいませんか?
では「けんかをするのが嫌」だから、安全を確保することをあきらめますか?

一人でも多くの人に、この避難通路の重要性を知ってもらうこと。
そして実行してもらうことは当事者を含める住民全員の安全を守ることです。
それを感じた一人の住民の方が管理員に伝えに行かれたのです。
私はその方は立派な方だと思います。
残念ながら管理員さんは上記のように、まるで「揉め事」を持ってこられたように感じられたのでしょう。
色々な問題がありますから、きっと疲れていたのかもしれません。
でも残念ながら、管理員の方は、住民の方のような危機意識をお持ちでなかったのは事実です。
ですからそのまま1ヶ月近くも放置されたのだと思います。
もし、そうした危機感をお持ちであったなら、あなたの書かれているように、
すぐにでも正式手順として、理事長にこの事実を伝えて、どう動けばいいかを聞いていたでしょう。
もしそうであったなら、もっと早く解決したに違いないと思います。
通路をふさいでいた倉庫は、管理員の方にとっては「植木鉢」程度のものに思えたのかもしれません。
でも「植木鉢」と「ラック」とはあきらかに違います。ラックは隣との通路を完全に妨いでいたのですから。

あなたは次のように書かれています。

>(規則規則と騒ぎすぎて)生協すら使えなくなったりエントランスで立ち話も出来なくなったり、
>住みづらくなるわけで、そこに裁量がはいってくるわけです。

そもそも「エントランスで立ち話するような問題」と、「避難通路を完全封鎖している問題」と同じにしてはいけないと思います。
即日対応する事項と、そうでない事項 との区別をすることが。まず事の大前提ではないですか?
この件は、明らかに即日対応しなければならない案件だったと思います。

>文書投函は伝えたことになります。
>改善されるまで続けるのは嫌がらせであって管理員の仕事ではありません。

先ほども書きましたように、文書投函は伝えたことになりません。
本人がそれを読んだ確認を、誰も出来ないからです。
意思の双方向もできません。
相手が疑問に思うことも質問ができません。
それでは相手を説得することなど到底無理なことでしょう。
文書投稿の方が、その書き方によっては、はるかに相手にわだかまりを残すことになりかねません。
また、管理員の仕事であるかないかは、今後、理事会が決めることになるでしょう。

こうしたことをで伝え続けるのは「説得」であって、決して「嫌がらせ」ではないのです。
まるで嫌な役を買ってでたかのようですが、これは相手を含める皆の安全のためです。
説得にはある程度技がいる。だから、その人は、普段から住民と接している管理員の方だからこそ、
事をよりスムースに解決に至らせてくれると思えたのではないですか?
伝えることは「説得」です。「説得」には、相手を思う想いがあって、初めて伝わるのです。
認識が間違っている方ほど、正しい知識を伝えるには、多くの言葉が必要なのです。
A41枚に入力された文字数では足りません。

マンションに住む人全てが、マンション法を知って入居しているのではありません。
知らないことがいっぱい。
だからこそ、広くそれを伝えていただけるのが管理員さんの仕事なのかもしれません。
私はそうだと思っています。それを期待しています。
そしてその期待に応えてもらえることで、信頼が生まれると思っています。
そうした管理員さんがいてくれるマンションほど、良いものはありませんね。

>伝えても改善されない場合の対処は理事会がすることになります。
>重要事項説明書に記載されていませんか。

あなたはとてもマンションにお詳しい方みたいですが、
もし理事会という本来の手順にこだわるのであれば、こうした避難通路における問題については
あらかじめ理事会に議案として提案し、
「早急に対処すべく安全問題に関しては、理事会を通さず、管理員に早急に個別指導していただくことを承認する。」
と決めておいていただくのが良いのかもしれません。
そうすれば、管理員の方も当事者宅を躊躇せず訪問し、伝えることができるでしょう。
またそれを義務化することにより、誰もがこうした問題の解決を管理員に遠慮なく委ねることができることになるでしょう。
バルコニーは何度もここに書かれているように、明らかな共有部なのですから。


>それから(管理員は)指示する人だけ雇えという間の抜けた意見がありましたが

早急に対処する問題に関しては、指示者がいなくても、一人一人の管理員全員が自ら動いてもらう必要がありますね。
上に書きましたように理事会で決定すれば、管理者一人一人が指示者(理事長?管理者?)の顔色をうかがわず動けるようになりますね。

>やるならある特定の住戸だけじゃなく理事会から全戸に通達しないと
>意味がないでしょうね。

この案に賛成です。まず理事会から、今回の事例を挙げ、皆様への注意喚起のビラを戸別配布した上で
今後、このような共有部において、明らかに安全性をおびやかす問題が発覚したとき、
「管理員は理事会を通さず、個別に指導し改善していただく権限を委譲する。」とし、
管理員がすぐに当事者宅へ伝えにいけるように決議してはいかがでしょうか?
この権限委譲を受けて指導、助言をしても尚、改善みられないときに、理事会にフィードバックし、理事会が動くようにしてもらえばよいのです。
まずは管理員が動く。それを義務化してもらったらいかがでしょう。

今回のことは残念なことでしたが、こうした書き込みを通じ、避難通路の重要性を認識された方もいらっしゃっるのではないでしょうか。
色々書きましたが、私個人としては、管理員さん達はこんな大きなマンションで、よく頑張っていらっしゃると思います。
一生懸命に働いていらっしゃる管理員さんもいますし、何もかもが怠慢なんて思っていません。
多分、一人一人対応してもらった時の印象で違うのかもしれませんが、私には少なくとも、親切な人が多いです。
今後も色々な事が問題として出てくるでしょうけれど、それをもとに、よりよく改善していけたらと思います。
それに向かっていく過程として、よい機会だったと思えたらいいですね。
672: 匿名 
[2011-05-29 22:42:47]
>>666
えーと、このマンションは生協禁止ってことで
いいんですかね。避難通路なんか確保されてるでしょ。
なにがそんなに気にくわないの。

マンションで規約、細則やルールを守らない人は確かに
困りますが規約や細則を守らせることが目的になって
住人の生活を必死に制限しようとするうるさ型住人が
本当は一番迷惑なんですよね。

これはどこのマンションでも一緒です。
そういう人とご近所になりたくないでしょ。
673: 匿名 
[2011-05-29 23:12:27]
↑大丈夫ですよ。ルール守ってれば問題ないんですよ? 何か後ろめたいことでもあるんですかね?
674: 契約済みさん 
[2011-05-29 23:14:50]
>えーと、このマンションは生協禁止ってことで
>いいんですかね。避難通路なんか確保されてるでしょ。
>なにがそんなに気にくわないの。

マンションの規則を守っても、生協は利用できるでしょう?

それとも、消防法を無視して、廊下に白い箱、積んじゃうってこと?

ずっと前に書かれてましたけど、上からタバコが降ってくるんでしたよね?
ベランダに出したら、発泡保冷箱は可燃性なので危ないですね。
675: 住人 
[2011-05-29 23:14:52]
>670

間の抜けた事書かないでくださいね。
676: マンション住民 
[2011-05-30 06:30:21]
生協禁止ということは、ないと思います。
677: マンション住民 
[2011-05-30 06:55:23]
いろいろと建設的なご意見を
お持ちの方がいらっしゃるようです。

理事会といっても意見を上げなければ
何も議論されることはないでしょう。

意見を管理組合に出されてはどうですか。
また、理事立候補を受け付けているので
立候補されては、いかがですか。

と思います。
678: マンション住民さん 
[2011-05-30 13:33:30]
671さんありがとうございます。

全く私も同意見です。

主人はその後みんなのことを考えてくれてありがとう
と謝罪してきました。

ただ直接住人同士で話すには万が一トラブルになると
いうこともあるのでそれは賛同できないそうです。

でも何回か書いたように今回は文書で伝えて改善さ
れなかったことが、直接私がその住人の方と話をした
ことで改善されましたので問題はなくなりましたが、
もし改善されないようであれば理事会に話を持って
いくつもりでした。

もちろん個人の問題としてではなくマンション全体の
問題としてです。

管理人さんのことをいろいろ書きましたが、もちろん
一生懸命やってくれている管理人さんもたくさんいらっ
しゃると思いますし、その管理人さんもお疲れだったの
かもしれません。

このぐらいの大規模マンションになるといろんな考えの
人がいます。
このようなマンションで誰もが思い思いのことをしたら
トラブルが後を絶たないでしょう。
そこで規約、細則があるのです。
守らなくていい規約なら作る必要もないしそれをうるさいと
感じるようならマンションなんかに住まなくてもよいでしょう。

ただエントランスでのおしゃべり、騒音問題などそれは個人の
感じ方の違いですので上の階がうるさいなあと感じることもあ
りますが、それは生活音ですしお互い様ということもあるので、
これに関しては何も思いません。

ただ671さんと同様これとそれとは全く別問題で人の命に
関ってくることなのです。

災害はたしかに来る可能性のほうが低いです。でもいつおこるか
分かりません。

やはりそのような考え方の方は危機意識が低いのだと思います。
でも明日が当たり前にくる、災害なんて起こるはずがない。
自分が死ぬわけないって思っている人のほうが多いと思います。
東日本大震災で亡くなられた方達もきっとそうでしたでしょう。

余談ですが自分があと何年生きられるか分からない病にかかり
そのことを痛烈に思い知りました。
人は命あってこそなのです。死んでしまったら取り返しがつき
ません。
たかがバルコニー、たかが避難経路だと思わないで欲しいです。




679: 住民 
[2011-05-30 13:37:53]
アクアゲートに一方通行の標示など、どこにも書いてませんけど。
両サイドから進入できると思ってました。

知らないだけで非常識だと思われるのはおかしいと思います。
本当に一方通行なんですか?
680: マンション住民 
[2011-05-30 15:32:33]
アクアゲートですが、
地面に両方の進行方向を示したマークがあるので、
私は一方通行ではないと認識しています。
ただし車がすれ違うには少々道が狭いので、
今後は一方通行にした方が安全だと感じます。
681: マンション住民 
[2011-05-30 21:58:45]
進行方向のマークではなくて
消防空地の車両位置(?)を示す
「 ではないでしょうか?
682: マンション住民 
[2011-05-30 22:02:03]
匿名での掲示板ですから
面と向かっては言えない本音が
書けるかも知れません。

でも、ここの住人限定の掲示板ですから
それなりの意見交換となる書き込みを
お願いしたいです。

かなりの確率というか、ほぼ全部の苦情や
意見に対して、張り紙や注意喚起が
行われていることは皆さん周知の通りですし。
683: レフト住民 
[2011-05-30 23:50:15]
玄関のドアの鍵穴に、鍵が入りにくい抜けにくいという事が多々あるのですが
皆さんはそういう事はないですか?
何が原因でどうしたら治るのか、ご存じの方がいたら教えて頂けませんか?
684: マンション住民さん 
[2011-05-31 01:40:31]
>683 さん

鉛筆で鍵を擦り、鍵穴に挿し抜きすると
鍵が入り易くなりますよ。

うちも最近抜き挿ししにくくなったので
一昨日やったばかりです。

685: マンション住民 
[2011-05-31 10:45:25]
680です。

>681さん
あの矢印のようなマークは、消防空地の車両位置だったのですね^^;
対面通行するにはギリギリの道幅なので、やはり一方通行なのでしょうか。
もし進入禁止や一方通行の表示をするとしたら、ダサくならない様にしてほしいですね。

>683さん
前のマンションも同タイプのカギでしたが、
その時は乾式(ドライ)タイプの潤滑スプレー(3M製だったかな?)が
管理室に常備されていて、拭いてくれたらとってもスムーズになりました。
684さんの鉛筆を使うというのは同じ効果を得られそうですね。
ちなみにCRC556の様な液体の潤滑油は絶対に使わないでくださいと言われました。
686: 匿名 
[2011-05-31 21:26:30]
入居時に、説明はなかったのでしょうか?
一方通行だと、説明受けたのはうちだけでしょうか??
687: レフト住民 
[2011-05-31 22:06:11]
684さん685さん
683です
レスありがとうございますm(__)m
早速ためしてみますね~(^^)v
688: マンション住民さん 
[2011-05-31 22:30:50]
>678さん
結局のところお隣さんがラックを片付けてくれたので満足ということですね。お隣さんがラックをどかしたとしても、そのお隣はどうでしょう?避難梯子を降りた下の階のベランダはどうでしょう?考え出したらきりがないですね。この掲示板を見ている住民はごく少数だと思います。この一連の書き込みで避難通路のゴミ箱等をどかす人はどれくらいいるでしょうか。どこのご家庭におじゃましてもゴミ箱の一つくらい置いてあるのを目にします。結局はあなたが勇気を出してお隣さんに言いに行ったとしても、理事会から全戸に通達しないとまったく意味がないのでは。
689: 住民さんN 
[2011-05-31 23:14:14]
> 688さん

私は678さんが注意を行なったことがまったく意味がないとは思いません。
ラックが撤去されたということで、一つ避難し易い環境へ近付いたとは
考えられないでしょうか?

もちろん688さんがおっしゃるように、理事会に提案して全戸に対して
注意喚起してもらうのもいいことだと思います。
ただ、この掲示板に理事会へ働きかけないと意味がないとおっしゃっている
688さんのことですから、すでに理事会に対して、全戸に対する注意喚起
を行なう旨の提案をなされているんだろうなあと思いますが、そう考えても
よろしいですか?

そういえば防災についての懇談会?があるようですね。興味のある方は
ご参加下さい。

ついでに、五月の理事会の議事録が素敵ネットに掲載されています。
690: 匿名さん 
[2011-05-31 23:58:26]
理事会から全戸通達と、お隣から言われるのを比べると、
お隣から言われる方が、かなり衝撃的です。
全戸通達だったら、「ふ~ん」と、右から左に読み流して、3秒で終了かもしれませんよ。
691: マンション住民 
[2011-06-01 11:35:55]
五月の議事録みました。
わんぱくプールは現在の利用者数の収入でやりくりできるのか、
また、ロビーで遊ぶ子供について苦情があり掲示で注意喚起とありますが、
基本禁止という事でしょうかね。
後者の方はマナーの悪さが目に余る時が多々あるので禁止になると嬉しいな。
692: 匿名さん 
[2011-06-01 13:09:45]
注意喚起=禁止だったら、かなりの拡大解釈!?
693: 住民A 
[2011-06-01 13:56:12]
注意喚起の張り紙は読まれましたか?
張り紙には、
「規約にあるように、エントランスでの子どもの遊びは
禁止されています」
と書いてあります。
拡大解釈などではなく、使用規則に禁止とあるのです。
694: 匿名 
[2011-06-01 18:55:48]
子供は通りかかってるだけだよ。
遊んでいるかどうかなんて主観に過ぎない。
695: 匿名 
[2011-06-01 19:14:20]
主観?難しい言葉使わなくても見たらわかるでしょ(笑)
696: 匿名 
[2011-06-02 00:31:14]
おっと、難しかったですか。
大規模だといろんな住民層がいるのは
常識ですよ。

子供にとってはちょっと声が高い、大きいだけで
めくじらをたてる人もいますが、やりすぎは
住みにくくなるだけです。

掲示板を見ててもここには住みたくないと
思われてしまうのではないですか。
697: マンション住民さん 
[2011-06-02 00:52:22]
張り紙の件ですけれど、

遊びではなく、こどもがエントランスを友達との待ち合わせに使ったりとか、

おとなしくソファに座って本を読んだりするような使い方なら、

エントランスを使っても良いんですよね?


698: 匿名 
[2011-06-02 07:04:05]
子供は通過すら
禁止かもね。
699: マンション住民さん 
[2011-06-02 13:47:42]
子供が通りかかる=遊び
子供ってそういうもんじゃないですか?

子連れのお母さんがエントランスでママ友に会う。
立ち話になる。
子供同士は退屈だからエントランスで遊ぶ。
そういう事って日常ですよね。

じゃ子連れの時は立ち話禁止ですか?
なかなか守りにくい規則ですね。
生協を待ってるお母さんについてきた子供が
ゲストルームへ行く階段で遊ぶ、のも良く見ます。
子供の行動はほとんどが遊びで
遊びの中から色々と学ぶのが子供じゃないでしょうか?

私はエントランスロビーで子供が遊ぶのは嫌ですけど
止めろと言っても無理かな、と思います。
どうしたら止めさせられると思いますか?
ご意見がある方、お願いします。
700: 引越前さん 
[2011-06-02 14:15:50]
>>699

もう、答えを出されてるじゃないですか?
経験すべてが学びである子どもにとっては、
エントランスを通過することすら、できないかもしれませんね。

・・・私も疑問に思います。
子ども同士が、エントランスで待ち合わせは出来ますか?
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる