注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「潮芦屋ってどうですか?【PART4】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 潮芦屋ってどうですか?【PART4】
 

広告を掲載

匿名 [更新日時] 2012-09-16 11:25:06
 

1000を超えていたので次スレを作りました。
続きはこちらでお願いします。


潮芦屋ってどうですか?↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/9639/
【PART2】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/81671/
【PART3】↓
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/88079/

[スレ作成日時]2010-11-16 17:40:17

 
注文住宅のオンライン相談

潮芦屋ってどうですか?【PART4】

1051: 匿名 
[2012-08-14 23:00:24]
岩園あたりは、多少の雨でも、住宅街の溝から水があふれ、道路が川のようになってました。

どこをとっても一長一短。

人それぞれ、住みやすい環境や価値観はあるのですから、そんなに潮芦屋を批判する必要はないかと常々思っております。
1052: 匿名さん 
[2012-08-15 00:14:15]
てか、1049さん必死すぎ^^
1053: 入居済み住民さん 
[2012-08-15 02:23:42]
よほどメーカーの営業マンにやり込められているんですね…。
もうちょっとノイローゼ気味ではないですか。
こんなところまでライバルが出張してきてローブローを繰り返さないといけないほど、買い手の興味が高いエリアなのかもしれません。
ウチの近くはもう空き土地ないんですが、明らかにこのあたり見に来ているなぁ~っていう方の車はよく入ってきています。
営業の方に案内されて徒歩で街区を歩いてらしゃるファミリーも時々見ます。
みなさんエエお家建ててくださいね。
1054: 匿名 
[2012-08-15 07:41:15]
この環境で、200平米以上の土地が2千万円強から買えるのは魅力的かも知れませんが、家を入れると5千5百万円は超えますよね。
このご時世でそんなに払える人って沢山いるんですか!?
うらやましいです…。
1055: 匿名 
[2012-08-15 15:35:42]
安いハウスメーカーは使えないから建てようと思ったら、南の方のどんなに安い土地にしてもトータル6000万以上はかかりますよね。
ただそんなギリギリの感じの家少ないでしょうが…
1056: 周辺住民さん 
[2012-08-16 12:02:47]
浦安の液状化、住民87名が三井不動産等を提訴したようです。
どう判決が出るのか興味深々です。
1057: 匿名さん 
[2012-08-16 19:24:43]
詳しくは知りませんが、三井不動産は地盤改良せずに建てちゃったって?三井ともあろう会社が…。その近くの分譲地ではサンドドレーンで液状化なし、らしいけど、潮芦屋も確かそうですよね?
1058: 匿名さん 
[2012-08-17 06:26:34]
でも、潮芦屋って阪神淡路大震災の時には実際、液状化したんですよね?
1059: 匿名さん 
[2012-08-17 10:29:55]
液状化したからこそ、しっかりとした補強したんだと思います。まだ更地でしたし。
1060: 匿名 
[2012-08-17 10:57:10]
潮芦屋全体の2割くらいの場所で液状化したようだが液状化したのは涼風町の北東部がほとんど。
あとは潮芦屋全体に疎らに液状化しているようだが中央部は比較的液状化が少いように見える。
とは言え次回も同じ場所が液状化するとは限らないし、液状化により噴出した泥水が海を濁らす
様子からして液状化すると相当の被害が予測される。
1061: 匿名さん 
[2012-08-17 12:34:39]
浦安の訴訟組のとこは厳密に言えば
地盤改良してないのではなくて
戸建の過重を支えるべく地質を改良してます

昭和56年当時液状化は社会問題されてなく
建築基準法にも抵触してません
サンドコンパクション工法は
昭和60年代に工法化されており
当時には施工不可能(ドレーンも同じく)

はっきり言って筋違いもいいとこです
瑕疵担保が切れてるので大手デベに
弱者ポジションからゴネてなんとか
みたいな状態

100%住民敗訴です
1062: 匿名さん 
[2012-08-17 13:31:08]
何言ってんの?

横の公団マンションはほぼ無傷

そばの三井のTDLもほぼ無傷

手抜きのゲスト駐車場だけ液状化

三井の肩なんかもって何したいの?

近い将来への布石でっかパナ営業
1063: 匿名さん 
[2012-08-17 13:32:13]
豆腐の表面だけ焼いて焼き豆腐だから大丈夫ですー

今は豆腐ハンバーグにしてますー

安モノの土地
1064: 匿名さん 
[2012-08-17 13:59:31]
ってことは、何かあった時は潮芦屋もほぼ無傷ってことで?
1065: 匿名さん 
[2012-08-17 14:43:11]
1061です
ちなみにパナの人じゃないですw

公団のマンションのような過重がかかる建物と違って
あくまで 当時 戸建てに対してそこまで規制がなかったと
言いたかったのです
建物過重を支えるN値がでていたら確認申請の審査が通ったのです

浦安訴訟組の方々は公団と同じ様に地盤改良していたら
「こうはならなかった」という主張
もちろんお値段に跳ね返ってくる問題ですが
重要事項も確認してサインしたはず
浦安方面で埋立地で地盤が弱いことを明記しない土地は
ありません

さらに言えば三井が「予見できたできない」は関係ないのです
百歩譲って三井サイドが「予見できていた」としても
当時はこれで確認申請が通ったのです
国が「これなら建てていいよ」と言ったのです

浦安訴訟組が訴えるのは三井ではなく国だと思います

姉歯問題以降 建築確認申請において地盤調査はもちろん
結果数値によっては改良が必須となっています
1066: 周辺住民さん 
[2012-08-17 17:22:15]
津波や液状化の心配して生活する人って大変だね。
1067: 匿名さん 
[2012-08-17 17:56:24]
ここを選んだらしょうがないでしょう
1068: 匿名さん 
[2012-08-17 18:12:09]
心配してる人は少ないんじゃ?w
1069: 匿名さん 
[2012-08-17 19:13:27]
サンドドレーンは少なくとも50年代にはあったようだけど…。ポーアイなんかで使ってない?
しかし、色々資料見てると、おっしゃるように阪神淡路大震災でのココの液状化自体は他に比べて少なく、しかもその後の地盤改良。
潮芦屋、かなりよろしいのではないですか。
1070: 匿名さん 
[2012-08-17 19:55:02]
このエリアの土地は契約時の重要事項説明で埋立地で地盤沈下や液状化、側方流動等が起こるリスクは
明記されているのでしょうか。明記されていないと逆に売主も買主も不安ではないかと思うのですが。
事が起こってからでは結局責任逃れで自己責任になるのでしょうけど。
1071: 匿名さん 
[2012-08-18 04:50:44]
どっちにしろ自己責任じゃないですか?
1072: 匿名 
[2012-08-18 05:18:20]
事業主売主は売りっぱなしでやはり責任を取らないのでしょうか。
1073: 購入検討中さん 
[2012-08-18 05:57:04]
液状化の話になるとホント盛り上がりますねぇ。。。
地盤改良の話は知らない方にとって参考になりますが、
単なるひやかしの投稿も目立ちます。
僕は既に買うことに決めました。
昨年の震災後に購入済みの方を含め、
津波、地震などに関わるリスクは承知の上で購入を決めたはずで、
豆腐ハンバーグと言われようが、芦屋ではないと言われようが、
決心はゆるぎませんので、誰に対して効果的と判断して投稿しているのか。。。

閑話休題

70坪超の土地に対して、平均的には建坪はどれくらいなんでしょうか?
新しい家を建てるにあたって、僕達なりの絵はあるんですが、
それをすべて叶えると恐らく建坪50坪くらいにはなりそうで、
そうなると必然的に値段に跳ね返ってくるわけで。。。
土地の購入費を含めると総額8000万くらいにはなりそうな。。。
1074: 匿名さん 
[2012-08-18 07:30:51]
家を大きくするのもいいですが、結局子ども達は大きくなって自立していくと考えて(家が小さいと特に)、庭を大きくして家庭菜園すると、老後が楽しいかもしれませんよ。
いろいろ考えられるのがいい所ですね。
1075: 匿名 
[2012-08-19 00:01:46]
うちは、庭付きで自由に遊ばせられるという点が子供を育てる環境として良い場所だと考えています。
子供が巣立って年寄り二人きりになったら、狭くてもいいので便利な場所に移り住もうかと。
色んな価値観がありますよね。
1076: 匿名さん 
[2012-08-19 00:15:14]
その移り住むのが、、、
1077: 匿名さん 
[2012-08-19 04:19:34]
うちは年取ってからも、のんびり過ごせそうだねって話をしてましたw
子供が小さいうちは庭が広いと助かりますよね。
1078: 匿名さん 
[2012-08-20 07:53:47]
親水公園も総合公園も我が家の庭感覚です。
だから多少庭が狭くなっても不自由はしない。
だけどせっかくこういう場所柄、
隣家との間の空間はとった方が気持ちいいです。
1079: 申込予定さん 
[2012-08-20 14:33:10]
僕の購入予定のところは75坪ほどなんですが、
みなさん建坪はどれくらいなんでしょうか?
1080: 匿名さん 
[2012-08-20 16:13:48]
うちは、60坪強で建坪は24坪。建ぺい率ぎりぎりのとこですよ。ちなみに北向きで、庭は南です。75坪は広々でいいですね。
1081: 入居済み住民さん 
[2012-08-20 17:23:08]
ウチは73坪で延床50坪位かな。吹き抜け取ったりしてると結構建坪大きくなって来ますね。ビーチも親水公園も近いので、庭は狭くても気にならないかも。
ただ、道路からの見え方とかがあるので、中庭にするとかした方が有意義に使えるかもしれないですね。

作ってる家見ないけど、屋上とかあっても気持ち良さそうですね。
1082: 匿名さん 
[2012-08-20 17:31:09]
広い土地なんだから建ぺい率ぎりぎりはやめた方がいいと思う。隣家との空間や窓の配置などにも配慮した方がいい。あからさまには言われないかもしれないが、近所の人から「(配慮しない)そういう人」と思われるよ。潮芦屋はキツキツでは無く、ゆとりを持った空間を望んで選んだ人が多いからね。
1083: 申込予定さん 
[2012-08-20 19:43:57]
75坪で建ぺい率ぎりぎりが30坪なんですが、
30坪でも結構ゆとりってないもんなんでしょうか?
駐車場や外構などがあるとはいえ、十分に余裕が有るように考えてたんですが。
1084: 匿名さん 
[2012-08-20 21:06:11]
建ぺい率40%がすでに余裕なんじゃ?
1085: 入居済み住民さん 
[2012-08-20 21:40:32]
いくら土地が広いとはいえ、建ぺい率ぎりぎりというお宅は、私の近隣にはないです。
うちのときはハウスメーカーから「潮芦屋の雰囲気」と「隣家とのトラブルを避けるため」に隣家との境界は1m50cmは取った方が良いとアドバイスされました。実際に南玄関の家なら特に北側は2mくらいとっておられる家が多いし、エコキュートやエアコンの室外機を設置することを考えると、東西の境界もそれくらい取って良かったと思っています。そのうえで、駐車場や庭などのスペースを考えると、建ぺい率はぎりぎりよりも実際の建坪は小さくなるのではないでしょうか。
1086: 匿名 
[2012-08-20 22:47:08]
一番だしと
二番だしでは
使い方が違います

出涸らしになってきましたが
1087: 匿名さん 
[2012-08-21 08:00:40]
日の出から日没まで陽が当たるところが多いから、
一番いい時間帯、どのあたりの陽の光をメインで採り込むかも建物のレイアウトやカタチを決める時に大事ですよ。
1088: 匿名 
[2012-08-21 09:25:27]
そうですね。
日当たりを考慮してリビングを南側にする方が多いと思いますが、北側が道路に面した区画だと、ある程度の庭(距離、スペース)を設けないと、せっかくの日差しが南側の家に遮られてしまいますよ。窓を高くするのも効果的です。
1089: 匿名 
[2012-08-21 09:38:24]
後から建てる方は、日照、室外機の位置など、既存の隣接する家に十分配慮して設計してあげることが必要になると思います。
マンションと違って必ずご近所付き合いは発生します。
どことは言いませんがハウスメーカーによっては、あまりそんなこと配慮しない所もありますが、それでトラブルになった例も耳にしますので。
1090: 申込予定さん 
[2012-08-21 12:21:00]
みなさんのご意見非常に参考になります。
ただ一点、既存の建物に配慮するとありますが、
至極当然ではあると思います。
逆に既住人の方々も今後建つであろう隣家には配慮されたうえで、
建てられたということですよね?
早く建てたから配慮しなくて良いというわけではないはずですし、
それぞれにまだ見ぬ隣人に配慮しあうことが大切だと思います。

1091: 匿名さん 
[2012-08-21 13:12:14]
もうそのメーカーの条件付き物件、ここにないんじゃ?
最近耐火基準偽装でも挙げられてませんでした?推して知るべし。
色々とこういうことアドバイスすべき立場なのになぁ。
結局、施主のことは考えてないんだろうね、
1092: 匿名さん 
[2012-08-21 13:19:02]
建蔽率40容積率60で建基法にのっとって建てたら
おのずと余裕がある家となるでしょう

まずは外野は気にせずに理想の間取り、窓位置等を追求して
その後で隣地等との兼ね合いを考慮したらいいでしょうね
建基法に抵触しない時点で隣地、裏地への配慮はできていると私は思います

境界から1.5mとか北側2mとかの決まりは一切ありません
どこのメーカーさんかは知りませんが、あくまでメーカーサイドの提案ですからね
でも確か1mくらいは必要だったかな
1093: 匿名さん 
[2012-08-21 15:34:19]
先に建てるのだからと、どんな造りも許されるかと言えば、そういう訳でもない。
先住民がそんな考え方を持っているとすれば、後から建てる人にとって不幸なことだし、近所付き合いが上手く行くはずもない。
1094: 匿名さん 
[2012-08-21 15:50:08]
1091さんに同感。
そのメーカーは近隣のことはお構いなし。
施主も近隣もどちらも被害者。
1095: 匿名さん 
[2012-08-21 16:01:50]
ルールを守るのは当たり前のこと。配慮というのはその上での話。壁面後退は、法律では50センチ。ここでは1メートル。なぜ、ここでは50センチでないのか、その意味をくみ取って欲しいね。でも壁芯1メートルじゃ、室外機を置いたら人が蟹歩きで通れるくらいのスペースしか残らない。この土地を選んだ理由やお互いのことを考えて、みんなもっと距離をとっている。加えて騒音問題でいろいろ言われているエコキュートについては日本冷凍空調工業会というところがガイドラインを出している。
http://www.jraia.or.jp/product/heatpump/t_guide.html
みんな、お互いに気持ちよく住みたいんだよ。
1096: 匿名さん 
[2012-08-21 16:57:52]
第一種低層だからでしょ
まーここらの敷地面積でいけばそんなキッチキチに
建てる必要はないとおもうけどね
1.5~2空けても余裕あるんじゃない?
1097: 匿名さん 
[2012-08-21 20:29:09]
ホーリツさえ守りゃええんでしょ。という薄っぺらな考え方には組みしたくないね。潮芦屋にもホーリツの上を行く申し合わせみたいなルールもあって、それがガチャガチャした市街地と一線を画する景観をつくっていると思う。
その某メーカーの建築基準法違反の対応は見てるとそんなんですね。手続き上のミスとかなんとか。そんな見え透いた言い訳で、適当な技術を施主に売る。あとから認可されるから売っちゃえ、みたいな。やっぱりねって感じ。
1098: 匿名 
[2012-08-21 22:45:03]
それって住林ですか?
1099: 匿名 
[2012-08-22 02:50:49]
スミリンです。

例の準耐火偽装も、全国で3500以上あると言われていれのに、自分のとこのテストではOKだったから、これから申請するって…
論理メチャクチャ、
1100: 匿名さん 
[2012-08-22 07:45:17]
まぁ、今となってはココには関係ないけど、奴ら、建てたあとオーナーがそこで暮らすことをあまり考えないかんじだね。あれは客になったら不幸だわ。
まっ、財閥系の面汚しちゃんの話はこのへんで。

建築基準法をあまり頼りすぎると実態にそぐわなくなると。いくら余裕のある敷地でも、野原の真ん中に家を建てるわけじゃないからね。どこの家も何かガマンした部分があるんじゃない?法律以上は守らないお宅もあるにはあるが…。
1101: 匿名さん 
[2012-08-22 08:24:28]
>>1099

3500は軸組の法令違反
ツーバイ入れると約5000
1102: 匿名さん 
[2012-08-22 09:05:20]
住林の家けっこうあると思いますがご愁傷様です…
1103: 匿名さん 
[2012-08-22 11:30:10]
かといって建築基準法を守って建物位置が建築されたら仕方ないのでわ?
それとも潮芦屋には決まりみたいな(地区協定?)のあったんですか?
本当に知らないので・・
重要事項とかに書いてるのですか?
(××m離してとか空けてとか)
それともただ単に南側や隣に建てる予定の人達への牽制?
北側や東西の人は将来南側や隣に建つのを前提で購入ですよね?
エコキュートの騒音は聞いてるので配置はちゃんとしようと思いますが
プランの過程で譲れない窓位置とか出てきたらどうしよう・・

申し込み前で気になります
お互いさまなら分かるけど全ては譲れないです
結果ゆとりのある建物位置なら問題ないけど、それが最優先事項ではないというのが本音です
1104: 入居済み住民さん 
[2012-08-22 11:57:46]
「いい街並」というはそこに建っている家々が、協定を守りつつ、いろいろと考慮しながら建てた、その結果として出来上がるものですよね。だから直接自分の生活には関係なくても、近隣で街並を壊すような建物があれば気になるのだと思います。住林の壁の家みたいに。街並の雰囲気だって、資産価値だと思うから。
1105: 申込予定さん 
[2012-08-22 12:33:00]
1103さんに同意です。
そもそも街の雰囲気ってなんでしょうか?
いわゆるお決まりの外壁、外構の家が並んで、
自分の趣味とは全く違う建物ばかりだったら、どう思うんでしょう?
『なんて個性のない家が並んでるのこの辺は?』
って思うんじゃないでしょうか?
少なくとも僕たちは、自分たちなりの個性を表現する家を建てたいとおもいます。

勿論、窓位置などには十分考慮する予定です。
1106: 匿名さん 
[2012-08-22 12:46:06]
1105さん
>そもそも街の雰囲気ってなんでしょうか?
>いわゆるお決まりの外壁、外構の家が並んで、
>自分の趣味とは全く違う建物ばかりだったら、どう思うんでしょう?
>『なんて個性のない家が並んでるのこの辺は?』
>って思うんじゃないでしょうか?

だから建物が街の雰囲気をつくるってことじゃないの?
1107: 匿名さん 
[2012-08-22 16:27:34]
涼風町のピンクの家がストレスですw
それ以外はけっこうみんな町並みにとけこんでるんじゃないですか?
そんなにおおきく外れることをしなければいいと思いますが。
そりゃ多少はありますよ。隣の家のここが気になるってとこは。でもお互い様だし、街の雰囲気も大事ですが、ご近所付き合いや、地域のコミュニティも大切です。
1108: 申込予定さん 
[2012-08-22 21:55:59]
1106さん
僕が言いたいのは、1104さんのおっしゃる『いい街並み』というのは、
人それぞれで感じ方が違うということが言いたかったのです。
人の趣味というのは千差万別で、強制できるものではなく、
あくまでも施主の良いと思う家を建てるわけですよね?
勿論近隣の方々に配慮した家づくりは大切なことですが、
だからといって『いい街並み』が出来るとは限らないわけです。
少なくとも僕は建売で売られているような家が並ぶ街並みを良いとは思いませんので、
近隣住民に配慮しながら、自分の生活スタイルに合った家を建てようと思います。
お互いを思いやる気持ちはとても大切ですが、
『よい街並み』の押し売りはやめて頂きたいと思います。
1109: 匿名さん 
[2012-08-22 23:40:25]
ハウスメーカーの家ですからどうせ。良くも悪くも差は出ません。
1110: 入居済み住民さん 
[2012-08-23 01:30:51]
別にここは特別な風致地区でもないし、普通の感性で好きなデザインでOKでしょ。

まぁあえて言えば、みんな満員電車でお年寄りや妊婦さんがが前に立たはったら席譲りますでしょ?
そんなこと(たぶん)法律は求めてないですけど、たいがいの方はそうする。
それを「私も切符買って乗ってる」と居座ると確実に半径1.5メートルは気まず~ぃ雰囲気、ですよね。確実に。
座ってる本人さんは感じていない場合もあるでしょうけどね。
街並みがとか建物も似通った統一感で…なんて私もお寒い限りだと思いますが、法律なんていう最低レベルのルールだけでは正しくないことも出てくるっちゅうだけの、改めて言うまでもない話、です。

壁の色や垣根や30センチくらいの植栽とか、他もそうでしょうが色々あるんですよ潮芦屋も法律以上が。
多少守らなくても行政の指導を受けるくらいで合法的に家が建つ、だからややっこしいんですね。
仮にぶっちぎっても出るとこ出りゃぁ“立派な合法”。
例えて言うならまことちゃんハウスでしょうか。確か楳図先生、裁判勝ってましたよね。
だから細かい施主にはわからない部分は、メーカーの担当者の役割は大事なんですね。
ウチのメーカーの担当者氏は家そのものを建てるのと同じくらい色々アドバイスしてくれましたし、
それで我が家のビジョンが崩れたりもなかったですけどね。何とか林業なんかはそれをしないんでしょうね。
まっ、残念ながら、もともとたいしたビジョンでもないですが。

楳図先生にならなければ大丈夫、という塩梅のお話でした。

1111: 匿名 
[2012-08-23 08:40:59]
街並みということなら、涼風町の兵庫県が管理している空き区画(涼風のまち)はいつまで販売中止にしておくのでしょうか?
奥側の積水やパナのエリアに家が建っていっている中で、涼風町の玄関口エリアの、あの空間は違和感を感じます。
1112: 匿名 
[2012-08-23 17:50:44]
なぜ、販売中止になっているのですか?
1113: 匿名さん 
[2012-08-23 18:54:59]
セントラルが売れていないから?
1114: 匿名 
[2012-08-23 19:20:30]
潮漬けというやつです
1115: 匿名さん 
[2012-08-23 19:26:03]
もう少し安くすればいいのに。
だったらもっと売れるよ。
1116: 匿名 
[2012-08-23 21:21:09]
相場価格では売り切れないから潮漬けなのです。
1117: 匿名さん 
[2012-08-23 22:24:16]
買い手が明らかに減っているわけだから、安くしたところでどうかなぁ
1118: 匿名 
[2012-08-23 22:29:45]
消費税上がるからこれから必ず需要は増えてくるでしょう。
大きいお金だけに建物関係だけでも5%と10%ではなんだかんだで数百円の違いにも…
1119: 匿名さん 
[2012-08-23 22:48:38]
前回の消費税アップの時もそんなこと言ってたけど、消費税アップ後は逆に値段下がったんだよ。
そうしないと売れないから。
消費税アップよりも不景気だということが深刻。
銀行も貸してくれない場合も多く、今までよりこれくらいの価格帯のものは購入層が減っている。
震災後だし、埋立地は敬遠する人も結構いる。
だから、土地代下げて、総額が下がらないとなかなか売れないよ。
1120: 匿名 
[2012-08-24 00:39:21]
積水やパナホームは兵庫県から土地を購入して、200平米を2千万円強から販売していますよね。
だったら、兵庫県は「涼風のまち」の宅地を積水やパナホームよりも安く販売できると思うのですが!?
1121: 匿名さん 
[2012-08-24 00:51:54]
建築条件付土地の値段は
建築条件無しの値段より
パッと見は安いのが普通
大手HMは上モノでボレる
1122: 匿名さん 
[2012-08-24 00:54:54]
県も苦肉の策で、大手HMならある程度大義名分も立つとして、一定量が捌ける代わりに安価に譲っているかと

どうせ大赤字なので一般にもそう売ればよいと言えばそれまでだが、それだとあからさまに損が大きく出るので多分出来ない
1123: 匿名さん 
[2012-08-24 00:56:23]
何にせよ下げの供給圧力は半端なく強いのが潮芦屋
現状、実態としては県が買い支えているようなもの
税金で
1124: 匿名さん 
[2012-08-24 00:57:18]
早く街が出来上がって、お店が増えたらありがたい。
1125: 匿名さん 
[2012-08-24 05:41:19]
安くして売りさばけば、もっとバスが増えそう。
1126: 匿名さん 
[2012-08-24 07:10:59]
パナソニックと積水のお仕事がある程度終わるまで邪魔はしない、ということですね。これがそこら辺で自転車漕いでる民間の不動産屋や開発事業者が持ってれば、競争だからグチャグチャの話になる。週刊誌的に見れば塩漬けだの税金だのっちゅう話になりますがね。だから行政肝いりの物件は良いのかもしれませんね。
1127: 匿名 
[2012-08-24 10:34:21]
ここは何だかんだ言っても芦屋の端くれ、他の地域より生活水準のレベルが高いです。
価格下げたとして、だからと言ってギリギリで購入されるような方は、後々苦労すると思います。
1128: 匿名 
[2012-08-24 11:33:29]
六アイの二の舞確定
六アイほど花開かず
積水は又逃げるのか
パナは逃げませんか
1129: 匿名さん 
[2012-08-24 13:00:14]
買いやすい価格にした方が、街の発展にはプラスになる。人が増えないことには、バス本数増えないし、近隣住民の役に立つ店や施設もできにくい。
高い店ばかりのところなら暮らしにくいだろうが、○ハチみたいに安いスーパーあるし、フツーの街として発展できる下地はありそう。
高級にこだわって、売れずに更地の状態が続くことがいちばんまずいパターン。誰にとってもプラスにならない。
1130: 匿名さん 
[2012-08-24 16:16:39]
更地の状態はたしかにまずいが、
役所としては価値を下げない努力はするんじゃないかな。
固定資産税や住民税といった部分で、より高い既得権益を得るのが役人の仕事。副産物として潮芦屋ブランドを維持する。景況もあるが、だから今のやり方になったんでしょ。
住民としてはむしろありがたい。
バスも欲しいけどね、
1131: 入居済み住民さん 
[2012-08-24 18:48:08]
そんなこと言ってるから後手後手に回る。
景気はもう良くならないんだから、今の段階から、値段下げて空き地無くして、バス便増やしたり、商業施設増やした方がいいよ。
購買者が少ない段階でその価値がないと認識するべき。
1132: 匿名さん 
[2012-08-24 19:28:17]
景気は良くならないの??
1133: 匿名さん 
[2012-08-24 23:53:16]
ここが気に入って、住みたいと思う人が買えばいいだけのこと。坪単価を多少下げても、総額はたいして変わらないでしょう。
1134: 匿名 
[2012-08-25 18:04:07]
涼風町は積水かパナしか選択肢がないと思っていましたが、もしかして、兵庫県の区画はハウスメーカー選択制で実は販売を継続してるのですか?
1135: 入居済み住民さん 
[2012-08-26 01:00:15]
普通に販売してるでしょ?
ホームページありますし。
セントラルプレイスってググってみて下さい
1136: 物件比較中さん 
[2012-08-26 02:09:43]
1134さん

販売していますし、そちらの区画のほうが敷地面積が広いようですね!
海側も販売していますし、ぼくならそちらを選びますが。。。
1137: 匿名 
[2012-08-26 06:21:47]
セントラルプレイスのあるホームページから涼風のまちの区画案内が消えて久しいと思いますが…。確か震災以降に消えたような。
今でも「販売は継続中」ということですが、消える以前から価格は下がってるのですか?
1138: 物件比較中さん 
[2012-08-27 11:37:45]
値段が下がったかどうか分かりませんが、
各HMに問い合わせると確認できるようですよ。
1139: 匿名 
[2012-08-27 12:51:45]
兵庫県のHPに「セントラルプレイス」、「係留エリア」、「涼風町の海側エリア」の販売情報は載っています。
確かに、涼風町バス停付近の更地は販売してないかも!?
他は売り出していて、何故このエリアだけ潮漬け中なんだろう?
1140: 物件比較中さん 
[2012-08-27 19:24:17]
値段は下がってないんじゃないですかね?
1141: 匿名さん 
[2012-08-27 20:38:23]
マルハチのコロッケでも売れないからって安売りしないわな。
1142: 匿名 
[2012-08-27 23:32:09]
同じ涼風町で、積水とパナが安く売り出しているんだから、兵庫県も合わさないといつまでも売れないでしょ?
想定外の震災が起きて、所得が上がらない今の世の中では、安くしても厳しいとは思いますが、ハウスメーカーを選べるのはメリットと思います。
1143: 匿名 
[2012-08-27 23:44:42]
売れ残りの一部をハウスメーカーならという大義名分で損切りして卸販売したわけです。
売れ残りの残りをどうするかはこれからの話です。
損切りのタイミングの問題もあるし
売れ残りの一部の販売状況も見る必要があるでしょう。
そんなに甘い話ではありません。
血税使って既に大損をこいているのです。
潮漬けにしてもメリットないのも事実ですが。
住民の満足度は別にして、どうしようもない街です。
1144: 匿名 
[2012-08-28 01:27:48]
涼風町の兵庫県の海側エリアは震災以降もボチボチと家が建っています。
兵庫県の潮漬けエリアも積水やパナホームと価格レベルを合わせれば、ハウスメーカーを選べるメリットがある分、有利に売れるのではないでしょうか。
潮漬けにしている間はノーチャンスだよ。
1145: 匿名さん 
[2012-08-28 07:52:43]
有利に売れるとパナソニックやセキスイの邪魔でしょ。まずは両社に総額約5千万物件で頑張っていただく。兵庫県がそれと競い合うって?どういう次元の話だかわかんないが、下手すりゃ両社とも撤退するよ。親会社は最新鋭の工場でも切る会社だよ。どういう契約か知らないが損害賠償でも請求されたら税金で払う?
何だかんだ言いながらも、これまでうまってきてるでしょ。県民の資産なんだから投げ売ってどーするのよ。そんなのそこいらの開発業者のすることでしょ。
1146: 匿名 
[2012-08-28 08:49:17]
積水やパナホームに売った土地の広さに比べると潮漬け区画の広さはほんの一部ですよね。
大部分をHMに安く売っといて、一部分だけ利益確保というのは理屈がよくわかりません。
しかもHMに遠慮して潮漬けにしなければならないならば、あの歯抜けエリアも全部HMに任せればいいじゃないですか?
1147: 匿名さん 
[2012-08-28 09:02:47]
ちょっと視点が違い過ぎるよ〜な。
1148: 匿名 
[2012-08-28 22:16:02]
羽抜けエリアをHMにまかせたら買いたいのか?
何に誰に向かって書き込みしてるかわからん。
1149: 匿名 
[2012-08-28 23:08:30]
1146です。
兵庫県が涼風町の大方の土地をHM(積水、パナホーム)に任せたのに、涼風町の一部だけを潮漬けにしている意図が理解できない、という単純な疑問です。
全体の損益を考えたら、ここだけの利益確保という説明は理解し難いです。
街作りを加速させるという観点なら、潮漬けせずに工夫して販売継続の道が適切と思います。
1150: 匿名 
[2012-08-29 01:40:07]
あのですね。ここの分譲元はそもそも民間ではないのですよ。県の企業庁でも行って正論ぶってきたらどうですか。ウザそうに回りくどく分かり難く説明してくれるかもしれませんよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる