マンション雑談「10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. マンション雑談
  3. 10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2011-04-09 07:35:52
 
【地域スレ】マンション市況総括(首都圏版)| 全画像 関連スレ RSS

2010年も残すところあと2ヶ月ちょっと。
神奈川県版に対抗して千葉県版2010年、お得な物件と悲惨な物件を語りましょう。

[スレ作成日時]2010-10-20 23:46:44

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

10年版、千葉県お得な物件、悲惨な物件を語りましょう‼

No.1951  
by 匿名さん 2011-04-06 06:16:39
>>1947
エアレジ浦安、プラウド浦安・3兄弟は、全て?長谷工が絡んでいる。
しょせん、長谷工マンション。
No.1952  
by 入居済み住民さん 2011-04-06 18:09:45
>>1938
京葉線ホームが東京駅内で移設するとは知りませんでした。
ずいぶん乗り換えが楽になりそうですね。
貴重な情報、ありがとうございました。

先ほど浦安市内の様子がフジテレビで放送されていました。
また浦安市に住む内藤(元ヤクルト)選手が被災地支援を行っているようです。
皆さん、ばんがって下さい。
No.1953  
by 匿名さん 2011-04-06 19:53:26
ガンバレ ニッポン!
負けるな 宮城
立ち上がれ 岩手
耐えぬけ 福島
残念だったね 新浦安

日本国民全てが被災地を応援します。支援します。
No.1955  
by 匿名さん 2011-04-06 20:01:01
線量の高い印西や柏には住みたくないよ。
No.1956  
by 匿名 2011-04-06 20:01:14
そうだね。残念だったね。浦安。
No.1958  
by 匿名 2011-04-06 20:06:18
>>1951
無知。
最も被害が大きかったプラウドは清水。次のマリナは竹中。
スパーゼネコン施工が問題だった訳。
長谷工のエアレジは被害皆無。
パームは、そこそこ。

○村物件だけ、被災がひどかったのはどうかと思うけれど。
No.1959  
by 匿名 2011-04-06 20:20:57
印西や柏の線量高くないけどね
No.1961  
by 匿名 2011-04-06 20:28:45
千葉北部や埼玉はみなあんなかんじだよ。
柏から避難じゃなくて、少なくとも東京より南西に避難でないと意味ないよ。
No.1962  
by 匿名さん 2011-04-06 20:33:13
線量高いな。市原の8倍の外部被曝量。
No.1963  
by 匿名さん 2011-04-06 20:50:40
医学的にホントなのかな?

人間はいつも宇宙線や地面から自然放射能を浴びているんだがな。
それも過去、数百万年にわたって。

とにかく、科学的にお願いしますよ。
No.1964  
by 匿名さん 2011-04-06 21:47:51
柏はこのままだと外部被曝だけで年間4380マイクロシーベルトも被曝しちゃうよ。
No.1965  
by 入居済み住民さん 2011-04-06 22:09:37
↑全く問題ない数値ですね。文系ですか?
No.1966  
by 匿名さん 2011-04-06 22:33:08
市原みたいな空気悪くて危険な工業地帯や、浦安みたいな埋立地に住むぐらいなら、福島原発に近い柏や印西を選ぶのが大多数だろうね。
No.1967  
by 購入検討中さん 2011-04-06 23:22:25
地震で盛り上がったプレートが元に戻ると
http://www.asahi.com/national/update/0406/TKY201104060203.html
みたいなことにならないのかが心配なんですが
どうなんだろう。

満ち潮の日はエントランスからボートで出勤とかはいやだ。。
No.1968  
by 匿名さん 2011-04-06 23:24:06
距離なんてみな同じだけどね
No.1969  
by 匿名さん 2011-04-06 23:51:31
10キロぐらいなんて誤差の範囲
No.1970  
by 匿名さん 2011-04-07 00:14:27
>1965
原子力安全委員会は、年間2万マイクロシーベルトで避難検討し始めたぞ。
て事は数年で避難対象って事になるが。
No.1971  
by 匿名さん 2011-04-07 00:17:32
>>1966
推定55歳ですね。
イメージだけで言っているのがバレバレ。何十年前の話だか。

工業地帯では設備の技術が向上していますので昔とは違います。
工業地帯は「大気汚染防止法」で規制されているので現在の大気汚染の原因は主にディーゼル車から排出される
二酸化窒素(NO2)及び浮遊粒子状物質(SPM)などです。

No.1972  
by 匿名さん 2011-04-07 00:19:39
そのディーゼル車が恒常的に多く集まるのが工業地帯じゃありませんか?
No.1973  
by 匿名さん 2011-04-07 00:21:10
千葉は仙台より数値高くなってますね。
No.1974  
by 匿名さん 2011-04-07 00:22:48
そうでもないよ
No.1975  
by 匿名さん 2011-04-07 00:31:42
>>1972
ディーゼル車は近所だけウロウロしているとお思いですか。

県外からも県外へも
全国各地走行しています。
高速道路を使用しているケースが多いので1972様はあまり見る機会が無いのでしょうね。

「主に」と言っても、それ以外の車すべて通常の乗用車も含まれていますよ。
No.1976  
by 匿名さん 2011-04-07 00:58:25
風評被害はいけませんんが柏の放射線量が高いのは現在進行形の事実です。
東大が数値を公表しています。
http://www2.u-tokyo.ac.jp/erc/report_j.html
悲惨な物件であるかどうかはともかく、
子育て世代で暮らす人、購入予定の人にとってとても重要な情報だと思います。

現在の数値ですと科学的に年間1ミリシーベルトの安全基準値を外部被曝のみで超えます。
No.1977  
by 匿名さん 2011-04-07 01:25:14
柏がこうなら他地域はどうなんでしょうかね。
流山は?つくばは?もっと高い地域もあるのではないでしょうか?本郷と比べて柏は高く見えますが、
この数値がどれだけ危険か素人の私にはわかりません。チェルノブイリのことを調べると、1シーベルト以上が危険とか。それと比べると低い数値となります。
何をもって危険と見なすかも人によるかも。
地域ごとに細かくチェックして公表してもらいたい。
No.1978  
by 匿名さん 2011-04-07 01:53:52
東大の柏の数値は計測方法(場所や高さ)が変わったんじゃないかな?
あるいは計る人が変わったか。
No.1979  
by 匿名さん 2011-04-07 09:38:22
日本の法律では三カ月で1.3ミリシーベルトをこえるところは
放射線管理区域に指定されます。
No.1980  
by 匿名さん 2011-04-07 10:35:56
今回はたまたま距離があるので千葉県内でも場所によって差が出ましたが
もしも茨城の原発だったら全部一緒なのでは。
No.1981  
by 匿名さん 2011-04-07 13:38:00
>>1970
「年間」
No.1982  
by 物件比較中さん 2011-04-07 18:07:11
放射能厨はTXスレの中だけでやってください。邪魔です。
TX沿線ってどのスレも全体的に棘々しいよね。やっぱり地域性?
No.1983  
by 匿名さん 2011-04-07 21:22:18
4月7日 大気放射線量
南相馬市 0.79
いわき市 0.51
柏市   0.46 
北茨城市 0.42
水戸市  0.19 
No.1984  
by 匿名 2011-04-07 21:27:09
浦安はこれから買えばかなりお得になることは間違いない。
No.1985  
by 匿名さん 2011-04-07 21:29:07
2010年→2011年

市川、習志野、四街道→一気に勝ち組との話


千葉みなと→がんばれ!応援してる。
No.1986  
by 購入検討中さん 2011-04-07 21:40:44
TX  http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/133202/res/925-985
CNT http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/142822/res/553-565

外から見たら似たような新線なのにこうも雰囲気が違うものかと。
学者・評論家タイプとのんびり・おっとりタイプ?
普通のエリアはどこ?
No.1987  
by 匿名さん 2011-04-07 22:00:40
それにしても、浦安、TX、CNTは話題によく出てくるな。それだけ、注目度が高いってことだな。浦安だけはマイナスイメージの注目だろうけど。
No.1988  
by 匿名はん 2011-04-07 22:07:35
>1985 そんなの初耳ですが。四街道はありえないし、市川、習志野は場所によりますね。湾岸エリアなら***確定でしょうし、千葉のわりに街並みがごちゃごちゃしてて、周辺道路が渋滞の名所なんてところが、市川にもありますから。
No.1989  
by 匿名さん 2011-04-07 22:34:24
千葉はもとはといえば,ごちゃごちゃの街並みだったところだよ。
昔から人が住んでいて,発展しているところは,地盤の安全性と交通利便性のバランスが取れている。
だが,昔からある町は江戸時代の道が狭かったのでごちゃごちゃになったと。

区画整理されているところは埋立地か,山を削ったところかのどちらか。

埋立地は交通の便がよく,東京にも近く,オシャレで人気が出たが,災害にはめっぽう弱かった。
山は交通の便が悪く,東京から遠く,オシャレでもなかったが,災害には強かった。

埋立地は遊びに行くところであって,人間が住むところではない。
No.1990  
by 匿名さん 2011-04-07 22:50:34
>1989

区画整理って、道や街並みが綺麗になるので魅力を感じ、区画整理の検見川・稲毛地区が気になっているのですが、そこは山を削ったところなんでしょうか?
私が調べたところではそういったことまで書いてなくて・・・。
No.1991  
by 匿名 2011-04-07 23:17:16
千葉市はもともと30万人規模の町として
道路整備をしたからごちゃごちゃなんだって。

そういえば、
23年位前に震度5くらいの地震が千葉市内で起きたとき
稲毛、幕張の海岸地区では液状化になってた気がするんだけど
これって俺の夢だったのかな?
No.1992  
by 匿名さん 2011-04-08 01:03:57
前にも液状化なってたところはあるんじゃないかな?
今回ほどじゃなかったんだと思う。
稲毛の区画整理ってどの辺だろう?元々低そうだから削ったりはしてなさそう。

埋立地遊びに行ってて地震きたら結局ダメなんじゃない?
No.1993  
by 匿名 2011-04-08 01:10:24
千葉市は14号線より海側は埋立地だよ。
No.1994  
by 匿名さん 2011-04-08 17:14:00
サングランデがスーモだと残り9戸に、なってるけどモデルルームが3戸しかないって、疑問。
No.1995  
by 匿名 2011-04-08 18:28:53
23年前は他県でしたので知りませんが、震度5で液状化は
怖いですね。建物が進化しても土台はどうなんだろ、、、
No.1996  
by 匿名さん 2011-04-08 21:05:15
三つのリスク
 
 湾岸リスク      液状化 高潮 津波 浸水
 高層階リスク     エレベーター不可
 オール電化リスク   ガスも必要
No.1997  
by 匿名 2011-04-08 21:47:53
その三つのリスク海 以外は
埼玉のが住みやすいかも。つまり海って怖えぇ
No.1998  
by マンション住民さん 2011-04-09 01:19:51
千葉より埼玉のほうが東京に近く,そして地盤も千葉より強い地域が多いため,
そして歴史的には東北道,関越道という大きな街道の通り道であった埼玉のほうがはるかに発展していた。
昔から千葉より埼玉のほうがよっぽどマシな住宅地かつ商業地だった。


だが,TDR効果と湾岸マンションの開発がブームに乗り,一時的に千葉が追いつき追い越すかの勢いがあった。

しかし,この遠くで起きたはずの地震により,埋立地が危険なハリボテであることが露呈し,元の順列に収まった。

東京>>>神奈川>>埼玉>千葉>群馬=栃木=茨城
No.1999  
by 匿名 2011-04-09 01:38:58
埼玉? 荒川沿い湿地帯じゃん。
No.2000  
by 元千葉県民 2011-04-09 01:59:26
1998さん
よくわかります。僕が若い頃は湾岸とかベイサイドって言葉がトレンドでしたし埼玉よりも千葉の方が上だと思ってました(笑)確かに地震や津波に関して言えば、むしろ東京・神奈川より埼玉の方が上位かもしれませんね。今回の津波を見ちゃうと海は怖いけど、それでもやっぱり人って何度痛い目にあっても穏やかな海に癒され、海が好きなんじゃないでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる