注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「富士住建ってどうですか 【その3】」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. 富士住建ってどうですか 【その3】
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2006-05-04 10:05:00
 

>459: 名前:匿名さん投稿日:2005/12/29(木) 23:38
>昨日の地震でどなたか立て付けが悪くなった方いないですか。1週間しかたってないのにショック!

前スレが450を突破してましたので、新スレを建てました。

【参考】
その1
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/13661/
その2
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/12399/

[スレ作成日時]2005-12-30 00:39:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

富士住建ってどうですか 【その3】

262: RS 
[2006-03-06 12:54:00]
はじめまして。富士住建での建築中の者です。
建築現場へ度々足を運ぶのですが、建具(木部)の傷が気になります。
4割位のドア、ドア枠やサッシに瑕疵があり、傷だらけです。
これを指摘した場合はどうなるんでしょうか?
交換?値引?補修?
皆さんの実体験を教えてください。
宜しくお願いします。
263: サカ男 
[2006-03-06 13:09:00]
物にもよると思いますけど・・・
ウチは玄関ドアに傷(取り付け前にあった様です)があり取り付け時に
指摘したら一番最後に取り替えます。との事でした。
ただまだ交換されてはいないです。
(どう見ても一番最後に近づいていて養生とかはずしてるので心配です。)

フローリングなどは、ブログなどを見ると補修の様ですね。
私は施主検査の時に全部指摘できるように一回ゆっくり図面を持って
隅々まで見ようと思っています。

値引きは・・・富士住建から値引きの匂いがした事は無いです。
264: 桃 
[2006-03-06 15:03:00]
> まーさん
 はじめまして。富士住建で建築した 桃 といいます。
 建物価格については、サカ男さんが言われているように、チラシとほぼ変わりないと思います…が、ちなみ
に支店はどこになりますか?以前にも話題が出ましたが、支店によって坪単価が変わります(東京・神奈川は
若干、高いです!)。後、チラシの金額は完全に建物だけの値段なので、所謂「諸費用」がかかることを念頭
においてください。例えばガスだと配管が必要になりますが、一律20万程度だったと思います。一度、営業
にざっと見積もりを出してもらうと、全体額が判ると思いますよ。

> RSさん
 たぶん…補修ではないか?と思いますよ。補修で直らないレベルの場合は交換ですね。
 サカ男さんも言われてますが、「値引き」は匂いも何も『ない』ですね。
265: 匿名さん 
[2006-03-06 20:24:00]
富士住建って関東ではすごくシェアが高いんですね。
当地は関西ですので扱いが無かったと思います、どんな感じの会社なのか教えてください。
知ったところで建てられないのですが..興味があります。
横レスすみません。
266: 夜王 
[2006-03-06 22:44:00]
>桃さん

レスありがとうございます!
2万円くらいですむんなら、今より若干安くなるということになるんで
いいですよね。
床暖房をほとんど使わないということなんですが、あまり使用価値ない
んですかねぇ。
うちは奥が床暖房を気に入り富士住建に決めたということもあるんです
が ^^;

それから、今プランをいろいろ考えていて2階浴室って案も出ているん
ですが皆さんのご意見聞かせてください。
追加の費用なんかもかかるのかわかる方いたら教えてください。


>匿名さん
 まだ富士住建初心者のため・・・ 詳しいことよくわかりませ


すいません (*_ _)人ゴメンナサイ
267: 匿名さん 
[2006-03-06 22:51:00]
知っている方がいたら教えて下さい。
基礎の外周を濡らしてビニールを貼ると基礎の強度が強くなる、という方のブログがありましたが本当でしょうか?
これから着工する者なので真相が知りたいです。
268: サカ男 
[2006-03-06 23:18:00]
>夜王さん
2F浴室は…
富士住建のお風呂はそもそもデカイ。
重量もそれなりに重いので気をつける(2Fにすると小さいお風呂かも)
お湯を抜くときも排水経路が長いと多分うるさいので
配管の取り回しも気をつけたほうがよさげ。。
以前も出ましたが「音ナイン」必須かも

床暖房は…
ウチはオール電化で電化上手の契約を考えてます。
たぶん冬場は夜中につけてそのまま朝までぶん回します(笑
269: 桃 
[2006-03-06 23:23:00]
> 夜王さん
 我が家で床暖房を使っていないのは…使わなくて済んでいるという感じなのです。決して使用価値がない
わけではないですよ。何回か起床前にON/OFF予約してみたこともあるのですが、家の奥はスリッパ常用
ですし、子供たちがリビングに集まって直ぐにラグの上に行ってしまうし…なのです。
 2FがLDKなのも使わない理由かもしれません。底冷え感がないですしね。1Fだと使ってるかもしれ
ないなぁ…と思いますよ。寝室にあったらよかったかも。

 あと、2F浴室ですが、間取り次第かな?と思いますよ。
 我が家はLDK&浴室がすべて2Fに集まってます。一日のほとんどを2Fで過ごしています。生活導線
が集まっているので違和感がないですね。普通の1Fですから。
 2F浴室でも追加費用は必要ありません。2F浴室の場合は1坪バスにダウングレード可能です。将来、
ユニットバスの交換?をする時が怖いですが…その時はその時ということにしています。
270: サカ男 
[2006-03-06 23:24:00]
>265の匿名さん

富士住建のHPを見てもらえば判ると思うのですが…
設備がそれなりにいいのでまずはそこに惹かれます。
構造も建売よりはHMに近いと言うかかなりしっかりしてます。
建具などの設備も普段は選ばないような高いものを使ってます。

ローコスト以上の満足感で金額はローコスト。
エアコンやカーテン、照明なども標準ですのでさらに
追加での費用もかかりにくく言うなれば
幕の内弁当みたいな感じと言えばいいでしょうか。。
271: サカ男 
[2006-03-06 23:37:00]
>267の匿名さん
コンクリートは水分とセメントの化学反応で硬化します。
冬の時分だとマイナス5度以下でコンクリート内の水分が
凍結すると凍結障害になり、普段アルカリ性であるべきコンクリ
が中和しやすくなってしまい、将来敵に爆裂(白い粉状の物が溶け出す)
などがありえます。

コンクリの強度が気になる場合は…
適切な温度管理と水分量が決め手でその観点から行くと
仰られている手法により温度が一定になり水分も過供給される
事はないとは思いますが…
一番大事なのは、シャブコンにさせないのと
コンクリを打った直後の天気と養生かと思います。

表面硬化後は多少の雨でもしっかり現場で対策すれば大丈夫かと。。
272: 夜王 
[2006-03-06 23:58:00]
>桃さん&サカ男さん

さっそく貴重な意見ありがとうございます。 ドモドモ\(‾▽‾*)(*‾▽‾)/ドモドモ

2階浴室は間取りや排水の件などいろいろ営業さんと話し合いが必要そうですね^^

まだまだこれからの段階にいますんで今後もいろいろ相談にのってください。
宜しく(m。_。)m オネガイシマス
274: なめこ 
[2006-03-07 15:09:00]
>サカ男さん

ブログ拝見しました。
ダークブラウンの床とドアがべナダークと合っていて素敵ですね。
うちもべナダーク狙いなのですが、リビングは明るい感じにしたいので
床は一番明るいものが良くて…
でも、全体的なバランスを考えると合わないのかな?とも…
こういう時に、大手HMのようなカラーコーディネーターがいればなぁと感じてしまいます。

それから、壁の穴?ニッチ?四角いのは追加料金でしたか?
1つおいくらくらいでしたか?
275: サカ男 
[2006-03-07 15:36:00]
>なめこさん
カラーコーディネーターも良いですが・・・所詮は他人。。
私達夫婦のセンスは私達が一番理解してる。と言う事で
私達夫婦は色々な住宅展示場をまわりました。
薄い色を使うのは最近のへ○ベルとか若者向けのハ○ムの建物の中を
デジカメで撮っていい??と聞きながら行くのが良いかもです。

富士住建に限らず薄めの色の床に合うのはやっぱり木っぽいキッチン。
白、ピンク、パステル調の方が無難かもしれないです。
ちなみに・・・
ウチが最も嫌ったのは、天井と壁の間にくる周り縁です。
薄い色にしても濃い色にしても部屋の広がり的に無しにしたかったです。
なしモデルが無かったので全て白にしました。
もしリクエストがあるなら、いくつか写真アップします。
(特に居室以外の方形でない部屋は落ち着きがなくなります。と思った^^)

ちなみに構造柱の壁のニッチは数千円だったと思います。
あと壁掛けテレビのアンテナ、コンセントニッチもつけましたが、
確か数千円でした。
276: なめこ 
[2006-03-07 17:03:00]
>サカ男さん

そうですよねぇ。
木目とかやさしい感じの色のキッチンのほうが合いますよねぇ。

周り縁の白、いいですね。
好みです。
是非写真アップお願いします。
それから、できたらで結構なのでコンセントニッチのアップもお願いしたいのですが…
数千円くらいでしたらうちでも可能な範囲です。

すみませんが、宜しくお願いします。
277: サカ男 
[2006-03-08 07:05:00]
コンセントの写真はいい物が無かったので今度撮ってきます^^
278: 匿名さん 
[2006-03-08 08:38:00]
ブログでやれば?
279: 匿名さん 
[2006-03-08 16:35:00]
 着工待ちのものです。 みなさんは、リビングのエアコンはどうされましたか?

 値段だけ見たら量販店で購入したほうが安そうですが、外のホースのカバーを統一したいので、富士住建でお願いするか悩んでいます。

 現在使っている物ではパワー不足なので、どっちみち新たに購入しないといけません。

 
280: 匿名さん 
[2006-03-09 08:42:00]
標準の台数を減らして、差額でリビングの容量を上げてもらい、
足りなくなったところは持込でもOKだけど、1台あたり2万程度の取付料はとられますよ。
281: 桃 
[2006-03-09 10:18:00]
 私は差額でリビングエアコンの容量アップをしました。6畳用(標準)⇒10畳用だったかな?標準の台数
を減らすことも可能でしたが、もともと台数が足りなかったこともあり、単純に増額という形です。

 今も同じシステムか判りませんが、エアコンにポイントと呼ばれる金額が設定されていて、そのポイント数
を割り振ったり、増額したりして変更することが可能です。
 確か…75Pt×5台=375Ptが標準品でのポイント数だったかと思います。エアコンの大きさや機能
により、85ptとか100ptとか決まりがあって、好きなように使える…というわけです。
(判るかな??ちなみに、1pt=1,000円です。合計400ptになれば、25,000円アップというわけです)
282: 279です 
[2006-03-10 22:46:00]
 営業さんから、ポイントの説明を受け悩んでいるんです。  我が家では、20万近く差額を払わないといけないようです。

 20万の差額を払うんだったら、量販店で買ったほうが良いのかな…。
  
283: サカ男 
[2006-03-11 09:44:00]
ウチは30万の差額です…orz
(富士住建でかう)

メリット
とりあえず、下地・電源、配管はやってもらえる。
穴も考えてくれてるかもしれない。
リモコンが全部一緒なら使い方覚えるの簡単。
スケジュールも向こう勝手なので一発で決まる。

デメリット
値段
一世代前というか、1クラス下…orz

ローンに組み込めるメリットもあってそうなりました。
テレビとか家電新調なら家電量販店でもいいかな。。
284: 匿名さん 
[2006-03-11 22:01:00]
シャープで3月下旬に新しいエアコンが出るみたいですが、今のところシャープの一番新しいエアコンみたいですよ。(シャープのホームページ参照までに・・・。)
285: 匿名さん 
[2006-03-12 01:28:00]
ん?富士住建が新エアコンになるって事?
286: 山脈 
[2006-03-12 23:10:00]
初めまして、初めて投稿いたします山脈です、よろしくお願いします。
過去のログを参考にさせて頂き大まかな傾向は把握できているつもりです(営業担当がド忘れしてしまう事や
標準仕様を外れてしまうと大幅に金額が上がってしまう事など)
設備の充実ぶりは関心させられるものがありますが、基礎 構造などがいまいち分かりずらいと思います。
実際に住まわれている方にアドバイスをいただきたいのですが入居後の不具合の状況や不具合が発生した時
の対応などを教えて頂きたいと思います(発生時の年数なども教えて頂けると幸いです)
細かい事でも結構です皆さんのアドバイスを頂ければと思います、よろしくお願いします。
(現在HMなどと検討しております)
287: 匿名さん 
[2006-03-13 00:30:00]
前スレでお薦めだった、埼玉の営業ウーマン。
ホームページのスタッフ紹介に載ってなかった??です。
この方から話を聞きたいと思っていたのですが。
288: 匿名さん 
[2006-03-13 08:20:00]
>サカ男さま
廻り縁を白にすると追加が発生しますか?
すみません、教えて下さい。
289: 一年越し 
[2006-03-13 09:08:00]
>サカ男 さん 匿名さん 桃さん
エアコンの話
我が家はリビングのエアコンを容量アップしました。
その他の部屋は標準のものです。
すべてを富士住建で設置したもので、同じメーカーのものです。
サカ男さんがいうように「リモコン一緒で」楽だと思っていたのですが
子どもの部屋で問題発生しました。
男の子の部屋は2人で共有8帖。
広くはないけれど将来区切れるようにと
下がり壁を設けたのでエアコンを2台設置しました。
当然、同じエアコン・・・。
ひとつのリモコンで2つが同時稼働! 効果抜群と笑ってもいられず
片方のコンセント抜くことにしました。
これって、うちが狭いからというよりも
ダイニング、リビングで同じエアコンを付けたら同じことになるのかな?
プチ報告でした。
290: サカ男 
[2006-03-13 10:45:00]
>288 匿名さん

ウチの場合は以前の仕様(KMEW)の外壁と内装材の時の契約でした。
その時の仕様では、白が選択できた様です。
現在は、WOODONEの回り縁だけが標準であるようですね。
ウチももしかしたら差額があるかもとの事でしたが、無しでした。

白はそんなに奇抜な発想では無いので是非標準に追加してほしい物です。
291: 桃 
[2006-03-13 11:31:00]
> 一年越しさん
 2台エアコンのお話、まさしくその通りなのです!
 我家は、子供部屋は1台に変更したので回避されましたが、リビング&ダイニングは容量を変えていますが、
リモコンは同じため、両方反応する場合があります。我家の場合は向きによって1台しか反応しない場所を
見つけることが出来たため、何とか運用出来ています。せめてチャンネル設定があれば良かったですね。
 実は同じ問題が照明にも出ているのです。我家はマグサの関係で、リビング&ダイニングに3つのシーリング
、寝室に2つのシーリングがあるのですが、全てにリモコンが反応してしまうのです。1ヶ所だけ消したい!
や照度を落としたい!が効きません。結局、メインスイッチでの操作となってしまっています。リモコン意味ナシ!
292: サカ男 
[2006-03-13 12:21:00]
>一年越しさん、桃さん

去年発売のシャープのモデルだとリモコンの設定は2つあるかもしれんです。
(という説明を某Y電気で受けました。マニュアルにも書いてありました)
マニュアルの中に「リモコンの混信を防ぎたい時は」とかないでしょうか??
一年越しさんの所がそうだとウチもあぼーんな訳で・・・orz
293: 279です 
[2006-03-13 14:28:00]
みなさんありがとうございます。 家ができたら念願の大型テレビの購入を考えているので、家電量販店のポイントサービス少しは安く買えるかな…とかいろいろ考えていました。

 リモコンの件は予想していませんでした! でも、言われてみれば同じメーカーの同じ商品なんだからありえますよね。

 うちも差額分を払って大きいサイズのエアコンをつけることにします
294: 思案中 
[2006-03-13 18:46:00]
久しぶりに書き込みます。埼玉支店のT課長は去年退社されました。我が家はこの書き込みでT課長を知り
彼女にお願いをしたのですが契約の日に『私やめるんです。』って、、、流山から我が家まで30分伊奈まで
2時間30分彼女にお願いしたかったから頑張っていたのに初めはシヨックでしたが引き継いで頂いたSさんも
がんばってくれてます。
295: サカ男 
[2006-03-13 19:01:00]
大型テレビといへば・・・
VIERAのプラズマがそろそろ切り替えでなくなってきた。。
旧型今買うべきか、新型買うべきか・・・
296: 引越まし太 
[2006-03-13 19:56:00]
>思案中さん

埼玉のT課長といえば、県名課長のことですよね…。当時は流山支店がまだなく、埼玉南東部から一見ではるばる伊奈まで伊奈までいったところたまたま彼女が担当になったんです。

最初は「女性で大丈夫かなぁ」と半信半疑だったのですが、彼女の知識とアイデア(プラン作りに関して)と誠実さとスピードに、まさに「富士住建」を見た気がしたものでした。

寿退社かなぁ?もうTさんに会えないのは寂しいですね…。
297: 288 
[2006-03-13 22:15:00]
>サカ男さま
ありがとでした。
WOODONEのチェルードに白の廻り縁がありました。
やっぱ、白はいいですよね。
298: 一年越し 
[2006-03-14 16:29:00]
>サカ男 さん
情報ありがとうございます〜〜
設定がありました。
2台までみたいですが設定で「混信を防ぎたいときは」がありました。
言い訳〜〜
何せ説明書が20センチくらいのファイルにぎっしりと
詰まっているので全然〜目を通せていません。
エコキュートもまったく理解できていない始末です。
299: サカ男 
[2006-03-14 17:00:00]
>一年越しさん
ありました?? 良かったです^^
型番までY電気で指定して説明受けた訳ではなかったので
ちと不安でしたが・・・

説明書好きなので、早く説明書見たいな。
秘密機能とか超使いまくり(笑)
300: コウノトリ 
[2006-03-14 17:20:00]
山脈さんへ
住んで2ケ月経ちました、住んで後悔することだらけです。テラスをもっと広くすべきでした。女房の意見をもっと聞くべきでした。
毎日使用する場所は、良い物高いものにすべきでした。お金が心配で聞くこともせず基本に忠実も考え物でした。
でもフル装備は魅力です常に使用する場所とか使用するものは豪華に自慢できる事は良かったです。
住んでから1ケ月点検もよく確認してくれたし棚は追加したが料金取ってくれませんでした。
不具合は他人の責任でも1ケ月点検で指摘し補修してくれました。
私が、富士住建にした決定打は住んでいる人が、冬は温かく、夏は涼しいと進めてくれたことにあります。
今のところ冬は確かに其の通り、我が家にはストーブは要りませんでした、折角引越しで持参したのですが。
オール電化の使用料、ガスと灯油の時代より1万円は浮いていますとの女房の回答です。
風呂の暖房と乾燥使用(2時間位/日)安全性もいいし環境にもいいし、この間兄貴は坪70万位と読みましたが、
全然50万位であがりましたから、70万で見積もりしたと思って豪華にすることも一つのやり方ですよ。
もしこれから決めるのでしたらよく営業の人とか大工さんに相談してみてください。
絶対、先の見積もり価格より高くなることもなかった安心感もあります。
参考になりましたか?
301: 匿名さん 
[2006-03-14 22:15:00]
>思案中様
>引越まし太様

県名さん、退社してしまったんですね。
一度お会いしてみたかったです。
302: なめこ 
[2006-03-15 12:14:00]
>サカ男さん

写真アップありがとうございました。
子を産んでたので、お返事遅くなりすみません^^;
これからいろいろ決めなくてはならない時期の予定より早い出産のため、
家のほうはストップしそうな予感ですがこの時間を使ってじっくり考えたいと思います。

これからも質問等よろしくお願いします。

303: サカ男 
[2006-03-15 12:23:00]
>なめこさん
[子を産んでたので]←!!! おめでとうございます。
いいな〜いいな〜 手とかちぃちゃいんだろ〜な〜^^
頭ヘコヘコしてるのかな(笑

是非、お子様の為にいい家を建ててください。
304: 山脈 
[2006-03-15 22:36:00]
>コウノトリさんへ
早速のアドバイスを頂きありがとうございます。 1ヶ月点検時に不具合箇所の補修をしたとの事で
すが具体的にどのような事だったのでしょうか?又 2ヶ月経ったとの事ですが気になった事や構造
 基礎関係で気になったことは有りませんでしたでしょうか、差し支えがなければ教えて頂ければ幸
いです。
305: コウノトリ 
[2006-03-17 15:07:00]
補修内容は洗面所に配線の確認する蓋があるのですがぎしぎし音がしたのと、和室の戸が閉まり時ガ
タがあり浮く感じ、排気栓のつばがキズ、そんなとこです。棚の仕切り追加はサービスでした。
点検は真面目に時間かけてしてくれて補修は実際工事した大工さんが来てくれました。
気になったのは24H換気の音が聞こえて寝れなかったこと、今は慣れましたが。
構造とか基礎とか専門家でないのでわかりませんが、近くにいろんなHMの展示ともいえる住宅街が
出来比較しながらみていましたがベタ工法の鉄柱の太さとかコンクリートの高さとか幅とか深さとか
富士住建より優れているという内容のHMは1社/10社中だけでした。柱の太さ間隔もまさってい
ました、同じ木材使用のメーカーはありましたが梁の太さは断然勝っていました。
土台の柱が来たとき自分の名前が入っていたのには感激しました。(初めてなので)
気になったことは何にもなく、作業者も人の整理整頓挨拶は近所の人からも好印象で躾けの良さを感
じました。
私は、年配なので外観より内観ということで地味な配色にしましたが、センスの悪さは発注側の悪さ
ですからHMの悪さではありません。
よく最初に相談することだと思います。
相談もせず、悪く書き込む人がいますが、「言われなかったとか、教えてくれなかったとか」言い訳
です。先に言われると「余計な事を」と言いませんか?知ったかぶりも誤解の基です、何でも相談し
聞けば教えてくれます。価格も教えてくれます。
他のHMより20万円/坪は安いと思います。
以上
306: ギョックン 
[2006-03-19 09:25:00]
先週の日曜日に仮住まいに引っ越しまして、15日から家の解体が始まりました。今は家の原型は無
く、瓦礫の山になっています。施工上、性能上色々と問題のある家でしたが、25年間住んだ家でした
ので消えていく姿を見ると、寂しい思いです。昨日インターネットを接続しましたので投稿します。

>コウノトリさん
自分は色々な建築業者の中から検討に検討を重ねて富士住建を選びましたが、コウノトリさんのレス
を拝見しまして、業者選択が間違っていなかったことに更に自信が深まりました。私は神奈川に住ん
でいますが、近くの色々な人に「どこで建てるの?」と聞かれますが「富士住建」と言っても知って
いる人は誰もいません。この際この界隈に富士住建の良さ、コストパフォーマンスの高さを広めよう
と思っています。

皆様に伺いたいのですが、自分は床、ドアの色が内装の中心になると考え重要視していますが、明る
い方が良いのか、暗い感じの方が良いのか迷っています。ダークブラウンは高級感があると思います
が、家の中が暗くなってしまうのか・・・、実際に立てられた方、ご意見をお願いします。
307: 山脈 
[2006-03-19 09:54:00]
>コウノトリさんへ
色々と細かい部分まで教えていただきありがとうございました。
今後も分からないことが有った際にはアドバイスを頂ければ幸いです。
308: 一年越し 
[2006-03-20 10:55:00]
内装の色は本当に難しいですね。
住んでみた感想としては
現状に満足している〜です。
同じ家で色違いを比較できる訳ではないので、出来上がったものをベストと思えます。
色合いなどはライフスタイルなどもあるので自分自身で選んだ色がベストになると思います。
ただ、住んでみて感じるのは
玄関とリビングだけでも「腰壁」が良かったかな〜とか
ここにどうしても手をかけてしまうので壁紙が汚れる〜〜
収納部分はフローリングよりもクッションフロアの方が気兼ねなく荷物を入れられたのに〜
などの、機能的な(ちょっと言い方が難しいですが)部分です。
ちなみに、うちはキッチン部分の壁は全てにパネルを貼りました。
奥が「汚れるから」の一言で冷蔵庫側やら全部です。
部材の色、壁紙などはとりあえず多くの家を見て
その中から良いものを覚えておいたり写真にとってみて検討し
自分が良いと思ったもので大丈夫だと思います。
309: ギョックン 
[2006-03-20 21:49:00]
>一年越しさん
ありがとうございます。確かに仰るとおり、比較するものが無いのですから、自分で選んだものがベ
ストですね。あまり難しく考えずに選択しようと思います。なお腰壁のけんですが一階のホールは腰
壁を張るつもりです。壁汚れ対策と、加えて高級感がありますから。他にも決めなければならないも
のが色々とありますが、なかなか決定出来ず大変です。
310: サカ男 
[2006-03-22 10:44:00]
>ギョックン様
自分(達)で選ぶのが一番ですね。
私も主寝室高級感で過ぎてシルクのガウンでも買わなきゃ位
こそばゆいですが・・・

ちなみに腰壁をつけた者として注意点をあげておきます^^
ウチはリビング階段なのですが、階段とリビングの交わるトコや
凸凹したところの面のどこまでつけるかとかよ〜く考えた方がいいかもです。
その様な場所がなければ良いのですが、壁1枚の厚さのところ等は注意しとけば
と思う今日この頃です^^
あとほんの10cm延長しておけばよかったっと・・・orz
311: ギョックン 
[2006-03-22 20:32:00]
>サカ男さん
床、ドア等の色が決まりました。家内がキッチンの色ベナダークが良いと言うことで、ダークブラウ
ン系になりました。キッチンの色が内装の色決めの始まりですね。それから腰壁採用の件ですが、実
はサカ男さんのブログを拝見しまして決めました。四角の穴が二つ開いた壁がありましたね。自分も
一階のホールに同じような壁を作ることにしましたが、穴を開けることなどは全く考えていませんで
した。拝見しまして、さりげなく開いた穴が、開放感があり、また腰壁がうまく溶け込んでおり、勝
手ながら採用させていただきました。そこでその箇所が壁1枚になる部分があるわけですが何か問題で
も有ったのでしょうか?ブログを拝見する限りわかりませんが。
312: サカ男 
[2006-03-22 21:54:00]
>ギョックンさま
耐力柱側については、腰壁は貼ってあるので問題ないです。
実は冷蔵庫スペース(階段下)があるのですが
(私のブログで言う3月5日のキッチン写真一番右端)のところで
腰壁が終わってます。
腰壁には終わり方が無く平面で終わりになるカタチ
(ドアの枠等で終わらすのがベストかな)
が収まりいい様ですが、冷蔵庫のウラには要らないと
おもい角で止めてしまいました。
角で止めると、ちょうど腰板の厚さ分、貼らない面から
出っ張ってしまいます。
これが微妙に引っかかりそうな高さで出っ張っていて
今これが・・・気になって気になって・・・orz
313: サカ男 
[2006-03-22 22:20:00]
あっ
右と左間違えますた・・・
3/5写真上では左端でした。。
314: ギョックン 
[2006-03-23 18:56:00]
>サカ男さん
理解しました。腰壁をあと少し伸ばし冷蔵庫側に曲がったところで終わりにすれば良かったわけです
ね。参考にさせていただきます。ありがとうございました。
315: 匿名さん 
[2006-03-25 07:29:00]
もう住んでいらっしゃる方に質問なのですが、食洗機の使い心地はいかがですか? 5人用とのこと
ですが、あまり大きくはなさそうですよね。 友人にカスケードというアメリカ製の粉の食洗機用洗
剤を貰ったのですが(メーカによっては溶け残るそうなので、貰ったもののちょっと心配です)、ど
んな物をお使いですか?

 我が家もキッチンの色をベナダークにしたので床も色をあわせたのですが、違うメーカーで建てた
友人が、床が濃いと埃が異様に目立つよ!と言っていました。その友人は、結局絨毯を敷いてしまっ
たそうです。 今の我が家は、明るい茶色なので落ち着いたこげ茶にあこがれてしまったのですが、
皆さんはいかがですか?
316: 匿名さん 
[2006-03-25 12:38:00]
うちは建築中ですが、全てダークブラウンにしました。
床のほこり、気がつきませんでした。私も住んでいる方のいる方の感想をお聞きしたいです。
宜しくです。
317: 一年越し 
[2006-03-25 22:29:00]
>315匿名 さん
食洗機の使い心地ですが
まず、うちは先週から住み始めたので。実質10日くらいでしょうか?
朝は奥が出勤前に朝食分をかけていきます。
ひどい汚れだけを落として使っています。
量は5人家族の朝食なので、そんなには多くはないですね。
食器の大きさにもよりますが使った分は入ります。
あと、まな板や調理用具、箸も入れます。
箸が入る所はもう少し広くても良いかなと思います。
洗剤ですが、私の印象としては残りますね。
家電店で景品としてもらったものを使っていますが
メーカーの新しいものを使った方がいいと考えます。
それと、思ったよりのトータルの時間がかかります。(長いと感じます)
快速の設定では洗剤が残ります〜
洗剤の量、使い方をまだまだ試行錯誤しています。
夜はタイマーで夜間電力つかうようにしています。

>316匿名 さん
フローリンの色ですが
濃いとほりがすごく目立ちます〜(以前前に住んでいた賃貸)
淡いと汚れが目立ちます〜(以前住んでいた家)
うちはセンターブラウン(今回は中間をとりました)
それでもホコリは気になります。
キッチンはベナダークですが違和感はないです。

>サカ男 さん
施主検査〜 早いですね〜 他のお宅は早く感じますね〜
いよいよですね〜 おめでとうございます!
私は最近、画像をアップできていないので
落ち着いたら感想とともにがんばってアップします。
318: 匿名 
[2006-03-26 11:14:00]
現在富士住建で建て始めたのですが、フローリングの件があがっているようなので・・・。
10年ワックスいらず&傷つきにくく&撥水も・・・となってますが、お値段もお高い!
フローリングは標準のままで使用しましたか?コーティング使用しましたか?
319: 一年越し 
[2006-03-26 22:08:00]
>318 匿名さん
フローリングに関しては難しいですね。
補修の方とお話をしました結果として
10年コーティング=艶が長持ちで、汚れにも強い = 凹んだり傷の補修が簡単にできない
補修屋さんの自宅がコーティングしてあるが子供がつけた傷を自分でも補修できない。
と言っていました。
でも、補修のプロがコーティングを選ぶのにはそれなりにメリットの方が大きいからかななんても考
えます。
実際にはどちらがいいかは自分の生活に照らし合わせてみて考えてみないと分かりませんが
小さい子供がいなければコーティングのメリットが高いのかなと思います。
でも、本当に難しい問題のひとつですね。
320: 匿名さん 
[2006-03-28 08:22:00]
現場に行きたくない・・・一生に一回の建築を楽しみたいのに・・・大工さんのアラ探しに行きたくない・・・
こんなブログがありました。
皆さんはどう思いますか。確かに少しぐらいクギが出てても木材が荒れてても、構造には影響ないかもしれません。でもやっぱり施主にとっては綺麗に建てて欲しいと思うのが当然です。大工さん、富士住建さん、監督さん、社長様・・・しっかりしてください!!
私もこれから建築ですが不安になってしまします。
321: 匿名さん 
[2006-03-28 10:29:00]
ネットの情報は大事ですからね。
広告よりもね。
322: サカ男 
[2006-03-28 10:52:00]
色々な考え方になると思いますけど・・・
工場で組み立ててぼ〜んて置いて終わりのHMと違って
参加してナンボだと思いますよ。
現場で実際にみながら、ここをこうしてとか、ここに
こんなのつきますか??とかやるから自分の家になると思います。

構造に影響しようがしまいが、施主として疑問に思ったら
すぐに聞けばいいし、直して欲しければその様に伝えるのが
いいと思います。

大枚はたいて一生住むのだから是非悔いの無い様に・・・
323: ギョックン 
[2006-03-28 19:08:00]
現在富士住建で建築中の方で、気になる施工を色々と掲載しいるブロブを拝見しまして自分もこれから富士住建で建てる人間として不安を感じますが、完成された方々施工状態はいかがだったでしょうか?幸い自分は近くにアパートを借りることが出来まして通勤の行き帰り必ず通るものですから、チェックして問題が有ればどんな小さなことでも言おうと思っていますが。
324: 注文住宅で建てました 
[2006-03-28 19:55:00]
>構造に影響しようがしまいが、施主として疑問に思ったら
すぐに聞けばいいし、直して欲しければその様に伝えるのが
いいと思います。

大工(勿論営業や監督もですが)が良ければ、確かにそのとおりですが、
全てそうでないのが問題なのです。
木造軸組みの良し悪しは、大工の技量で決まってしまいます。

325: 320です。 
[2006-03-28 23:47:00]
>全てそうでないのが問題なのです。

確かにそうですね。丁寧な施工で自分の仕事にほこりをもって作業している大工さんもたくさんいると思いますが、中にはそうでない方もいるでしょう。
人間ですので間違いや失敗はたくさんあると思います。その後の対応をちゃんとやってくれれば施主としても満足につながりますし富士住建にして良かったと思うはずです。
ただ、技量が↓、性格がおおざっぱ等はすぐに良くならないのが現実です。
ブログの方も監督さんへ連絡は入れているようです。
素人の私がみても後者の大工さんだと思われ、あまりにも毎日の為、言い続けるのが疲れてしまってるように思います。
326: サカ男 
[2006-03-29 10:39:00]
>ギョックン様
ウチの大工さんは若い人だったのですが、施工状況としては・・・
現場細工の必要な所の一部に確かに粗さがあったのですが・・・
※屋根とダイライトと柱が交わる所など
概ね問題ないレベルだったと思います。
問題があったのは・・・上棟時いっぱい大工さんが来たのですが、
その時にすごい勢いでダイライトの釘が木材をはずし穴と下地が
割れてる所が・・・2ヶ所ほど・・・orz
一応その後補修してありました。

無理とはわかってますが・・・富士住建のお仕事だけでやっている大工さん
のみで施工してもらいたいですね。
他のHMと建売系の施工図面も持っていたのでふ〜んと思いました。
327: 一年越し 
[2006-03-30 11:30:00]
>キョックン さま
うちの大工さんもサカ男さんところと同じように若い棟梁でした。
感想としては
まじめで丁寧な感じでいた。
もちろんあまりに丁寧すぎると仕事が進みませんが
こちらの注文にも応えてくれましたし、
逆にできないことはなぜできないかと説明もしてくれたり
親身になって対応してくれたと感謝しています。
狭い作業状況で手間もかかったと思いますが良い人でしたね。
最後の方はお手伝いの方がきて2人で追い込んで作業していました。
電気設備などほかの作業の方も概ね良好な印象でした。
328: 匿名さん 
[2006-03-30 11:36:00]
結局のところ、その職人さんの心持ちが大事という事なんでしょうね
それとやっぱり施主さんとの信頼なんですかね・・・・
329: コステロ 
[2006-03-30 22:46:00]
皆さん、ご無沙汰しております。
私は現在建築確認申請中でして、着工までの大詰めを迎えております。

今はネットでいろいろな方がブログやホームページで
建築の様子を多数UPされていて、
これから家を建てる者には大変参考になりますね。

で、お話のブログも拝見しておりますが
素人目に見てもやはり工事がかなり雑な印象を受け
正直私も富士住建の施工に対して不安が少し増幅しております。

このブログの管理人さんもだいぶ気持ちがトーンダウンしているのが
更新のペースが遅くなった事でこちらに伝わってきます。

サカ男さんをはじめ、多くの方がおっしゃられる通り
気になった事は直ぐに訊いたり、直してもらうように依頼すべきと思いますが
それでも雑な工事が続くと相当気が滅入るのではないかと思います。

私自身ここのスレッドで読んだ富士住建の評判を元に、
自分の目で確認したり営業の方に相談して契約したので
富士住建を信用しておりますが、
このブログの管理人さんの件も含めて本当にしっかりやってくださいね!
330: 匿名さん 
[2006-03-31 09:54:00]
私も富士住建さんで建築予定の者ですが・・・。
大工さんの質にばらつきがあるのか?気になってます。
営業さん、監督さんもがんばって下さってるとは思うのですが、富士住建さんには、お話のブログさんのお気持ちを考えて上げて欲しいですね。
施主にとっては一生に何度もある買い物ではないのですから・・・。
331: 匿名さん 
[2006-03-31 12:37:00]
我が家も建築中の為に、このブログなども参考にさせてもらっているのですが、私にはこのブログを書いてらっしゃる方が信じられません!!

 なぜなら、高いお金を出して家を建てるんでしょう?なんで、工事を中断してもらわないのでしょうか? なんで、すぐに現場監督に連絡を取って、すぐに納得のいく話し合いをしないのでしょうか?(連絡してから1週間先なんて遅すぎます!) なんで営業さんに相談しないのでしょうか? なんで、監督さんに大工さんが入る工事日程を聞いて、疑問に思っていることを大工さんに直接聞くことをしないのでしょうか?

 現場監督さんも、ブログを書いていらっしゃる方がここまで悩んでいるとは思っていないのではないでしょうか?

 建売を買うわけではないんです。 自分たちが一生懸命考えて、悩んでやっとできる家でしょう!! みんなブログを書いていらっしゃる方を応援しています。 ここでくじけないでがんばって欲しいです。
332: 匿名さん 
[2006-03-31 17:07:00]
そーだよ。
即刻、作業中止。
お客の納得行くまで、営業、支店長含め話し合い。
ビルダーも当然やることですよ。
333: ギョックン 
[2006-03-31 19:14:00]
>サカ男さん、一年越しさん
お二方、良い大工さんにめぐり合えて、良かったですね。サカ男さんは内覧会を行いまして、また一年越しさんは月刊ハウジングに掲載されるとのこと、うらやましい限りです。自分も他人に胸を張って見せることの出来る家が出来ればと思っています。それにはまず大工さんに確りと施工してもらうことが肝要だと思っています。


然しながら問題のブログを拝見して、かなりレベルの低い大工と見えます。大工さんに限らず人間は几帳面な人、だらしない人、丁寧な仕事をする人、雑な仕事をする人、色々な性格の人がいます。雑な仕事しか出来ない人に丁寧な仕事を要求しても無理なわけで、今回のブログにあるような施工しか出来ない業者及び大工は即刻チェンジする以外に解決の道は無いと考えます。
私は前にも記載しましたように、大手の軽量鉄骨メーカー、ダ○ワハウスで建てて失敗しました。孫受けが施工したんでしょう。階段には墨のような黒い染みが数段にわたってついているわ、階段の手すりはグラグラするわ、玄関ドアは大きな傷はあるわ、色々で人に見せるのも恥ずかしいぐらいでした。当時は若かったせいも有りあまり強く言えなかったことも失敗の原因でしたが、二度と○イ○ハウスでは建てたくないとの強い思いが残りました。今回は同じ徹を踏まないつもりです。
331(匿名さん)の記載にありますように、ブログを書いておられる施主の方、遠慮せずに堂々と問題を提示して即刻修正することと大工を変えることを要求すべきです。また富士住建の担当の営業、監督も問題を重視して早急に対応すべきです。またその結果を教えてください。
334: 328 
[2006-03-31 23:50:00]
>>331さん
その人だってベストを尽くしていると思いますよ。
自分の家になるのだから!!

だからそんなに熱い言い方をなさらくても!?
色んなアプローチのしかたがあるのですから・・・・
335: 真珠 
[2006-04-01 02:16:00]
これから家をこちらでお願いしようと思っている者です(*^_^*)
風呂のテレビは、デジタル対応なのでしょうか?
何年かしたら、見られなくなっちゃうんですか?
詳しくないので教えていただけるとありがたいのですが、
ケーブルテレビなどにしたときでも、問題なく見られるのでしょうか?
それから、映り状態は良好ですか?
336: 331です 
[2006-04-01 19:44:00]
 読んでいるみなさん、言い過ぎとことを書いてしまって気分を悪くしてしまったらごめんなさい!

 でも、ブログにも(コメントにも)書いていらっしゃるように、監督はこちらから連絡とらないと一切なし…納得できる家造りはあきらめるしかない…営業さんには全然連絡をとっていません。話をしたほがいいのかな…などなど、なんでそんな消極的なの〜??ってことばかり。

 そんなに、うるさいお客さんっておもわれるのが嫌なのかしら? だって、この方が言っていることって当たり前のことでしょう!?

 このブログを読んで、富士住建で建てるのをやめる方だっていると思うんです。 ブログを書いていらっしゃる方が、大変だったけど富士住建で建てて良かった!って言ってもらえたら良いなって思って私なりの思いを書かせていただきました。

 それに、私達家族の夢を富士住建に託して毎日工事が進むのを楽しみにしているのに、違うところでは工事が進んでいくのを憂鬱な思いをしていらっしゃる方がいるのも悲しいですしね。

 ブログを書いていらっしゃる方〜どんどん意見を言っちゃいましょうよ! 大丈夫!うちもうるさ〜い客ですから!!!
337: 匿名さん 
[2006-04-01 21:20:00]
>331、336さん

ブログの方を応援して心配してるようですけど、あなたの言い方はちょっときつい
かもしれません。
人それぞれなのだから、あなたのやり方をおしつけなくてもいいと思う。
ブログの人を、信じられないとか、なんで**しないのとか、消極的とか。
私はそれより富士住建に、しっかりしてくれ〜と言いたいですよ!!一人のクレー
ムは会社のクレームですよ。社長さん!!てね。
間違えてたらごめんなさい。331さん、もしかしたら、あなたもブログ書いてる?
338: ギョックン 
[2006-04-01 22:29:00]
>337さん
横槍ですみません。私のレスを読んでいただけたでしょうか。自分は消極的で失敗したと言うことを記載したつもりです。私たち家を建てている者は、大きく言えば命を掛けているわけですよ。富士住建で建てている人間はこのスレッドがあるから、たまりかねて応援してくれる人がいますが、普通で言えば自分で解決する以外道はないわけですよ。となれば必然的に厳しくなってきます。それにより一般的に人は動くものです。甘ちゃんではいけません。


339: 匿名さん 
[2006-04-01 23:01:00]
>338
横槍の横槍だけど・・そんなことみんなわかってんじゃない?337は消極的にしろなんか言ってないよ。ちょっとマトがはずれてるよ。
340: 思案中 
[2006-04-01 23:09:00]
真珠さんお風呂のテレビは残念ながらデジタル対応ではないみたいです別にチューナーを
つけなくてはいけないそうです。  我が家は今日営業さんから電話を頂地盤改良しなくて良いそうでとりあえずほっとしました。、、、色々考えているんですけど、、まず富士住建
って営業さんがいいんですよ。なんて言うかほっとするって言うかこの会社に我が家をお願いしたいって思わせる何かがある、、だからそのままの思いでいてしまうから監督とのギャップ
が大きい感じがします。我が家もこの間初めて監督に会いましたがあまりいい印象は受けませんでした。営業さんは一緒にいい家を建てましょうって感じ、、監督はなんでもそちらで決めてね言われたの建てるからって感じ、、まだ何も始まってないから腕はどうだか解らないけど
だから今日素直にその事を営業さんに伝えましたこのスレの事も言いました今度の打ち合わせに出てくれるようにしてもらいました。私何でも言いたいと思います。だっていい家作りたいもん!(*μ_μ)ポッ
341: 匿名さん 
[2006-04-02 00:29:00]
>このブログを読んで、富士住建で建てるのをやめる方だっていると思うんです。
会社側としても早く解決しないと、余計に問題が大きくなりますよ。
>338さんの考えは普通ですよ。
施主としては、もっと強く出てもいいとは思います。
ただ、この方もブログを書いているおかげで、これだけ話題に
なっていますから、それも一つの方法かなとは感じていますが。
342: 真珠 
[2006-04-02 01:16:00]
思案中様、
お返事ありがとうございました(*^_^*)
きっと、デジタル対応のテレビに、いつか切り替えてくれますよね。
富士住建さん!!

・・・私はここ一社で他のところは全く視野に入れていなかったのですが、
ここの掲示板を読んで、他のメーカーさんにも同じ条件でお話を聞いたりしています。
富士住建さんの「あら」を探すのではなくて、「良いところ」も再確認したいと思います。
家を作るのって、上を見てもキリが無いですし、下を見てもキリが無いのかもしれませんね。
ですので、「自分に合った、納得の出来る家」を目指してみようと思います。
遠方に在住のため、不安も多々ありますが出来る限り足を運んでみようと思っています。

土地を探してもらうにあたり、営業の方に「100万振り込んでください」と
言われているのですが、皆さんもそうでしたか?
343: ギョックン 
[2006-04-02 06:49:00]
>339さん
何か怒っているようですけど、私の書き方が良くなかったようですね。私も331さんのように感じていました。話題のブログの方が、あれだけ問題があるのに、どうしてもっと積極的に行動しないのかと思っていました。確かに人様々ですから、その人の考え方で対応すれば良いわけです。
344: 匿名さん 
[2006-04-02 09:33:00]
今、ブログを見たら大工交替になったとのことで、まずは良かったなと思います。
しかしながら、会社は何故このような大工を使っているのかが、非常に知りたいところです。
345: もんちー 
[2006-04-03 19:15:00]
こんにちわ。これから富士住建さんで建築予定の、もんちーと申します。
ずっとこちらのサイトで勉強させていただいてましたが、初めて書き込みさせていただきます。
皆さんにお聞きしたいのですが・・・。
我が家は2×4で標準の断熱を考えています。そして、LDKは南向きに18畳あり、北側のリビング内階段になってます。
配置家具の都合上エアコンを1台にしたいのですが、エアコンの大きさをUPさせたぐらいでは暖かいリビングにはなりませんか?やはり、階段にドア等の仕切りをつけないと駄目でしょうか?
346: もんちー 
[2006-04-03 19:16:00]
↑変な改行で読みにくいかも^^;すみません・・・。
347: 桃 
[2006-04-03 19:26:00]
> もんちーさん
 始めまして。
 我家は、2x4、標準断熱で、LDKが20畳弱という感じですので参考になればと思い、書込み
させてもらいました。ただし、2Fですが…。
 エアコンは一応2台(10畳用、6畳用)取り付けましたが、普段使用しているのは10畳用1台
のみです。通常は全く問題ないと感じています。妻が寒がりですが問題ないようですよ。この冬は
寝起き時に急激に暖めたい時に2台使いましたが、それくらいでしたね。

 鍵は「リビング内階段」ですが、この階段を上ったところ(下りたところ?)の空間はどれくらい
になっていますか?(ホールの広さ)この広さを加味して、エアコンを大きいものにすれば、結構
大丈夫なのかな?とも思います。やっぱり、そこまで含めて一つの空間と考えていた方が良いと
思いますよ。後は、エアコンの取り付け向きで変わってくるかな?とも。

 まぁ体感的なものだし、個人差があるので絶対ではありませんが…。参考までに。
348: 桃 
[2006-04-03 19:27:00]
↑ スイマセン。私も変な改行になってしまいました。
349: もんちー 
[2006-04-03 22:15:00]
わぁ〜^^桃さんご返答ありがとうございます!!
にしても・・・リビングが1階だって書くの忘れてる私って・・・><
階段を上がったホール(うちの場合廊下ですねw)はI型の階段に沿って2畳半です(考えてみたらセマッw)桃さんの仰るとおり大型のエアコンで行って見ようかと思いました。ありがとうございます。
ただ・・・その階段に向かってエアコン設置するしかないんです><
2階を先に暖めるような感じになっちゃいますよね・・・^^;;
350: 匿名さん 
[2006-04-04 12:10:00]
始めまして。
 今、富士住建にて家を建ています。最初のうちは、材料が来ていて大工さんの手待ちが
なく良いと思っていたら最近は材料が入ってこなくて大工さんが手待ちで休みになったり
 して進みません。

それに、水道の引き込みをしたのは良いけど残土やガラをそのままにしてたり、
 材料は雨ざらしの時もあり最悪です。
監督が少ないせいか、現場をほとんど見ていない感じです。

建物の構造とかは結構良いのですが、一番やってはいけないのは大工さんの手待ちです。

みなさん、どう思いますか?

351: 匿名さん 
[2006-04-04 12:25:00]
> 350匿名さん
 そんなの監督に言いなよ。
 残土やガラなんて、撤去のタイミング待ちとかじゃないの?毎日毎日ガラを片付けるとは
思えないよ。極狭の土地なら片付けるんだろうけどさ。
 資材だって発注タイミングだけなんだから、どうにでもなるだろうに。それで工期が遅れて
るとかなのかな?

 たまに 荒らし っぽいのが入ってきて不快になるよね。釣られる方も悪いけど。
352: 一年越し 
[2006-04-04 13:15:00]
>もんちー さん
ちょっとレス遅れかな〜
1階LDKでリビング階段だと暖気は逃げると思います。

うちは3階リビングで階段のしきりはありません。
なので〜暖気は全てリビングにあがってきます。
一応シーリングファンつけて循環できるようにしていますが
上階と下階では温度差があります。
匂いなどもLDK(なんて言ってるけど11帖)にこもる感じなので
換気もかかせません。
気密性は良いのでエアコンの効きはいいですね。

>351匿名さん
うちは狭小でしたが ガラはず〜〜と、何かしらありましたね。
回収のタイミングなどで、全てがきれいになることはないです。
一般家庭でもゴミのない日はありえない  と同じことですね。
材料の発注などはこちらが思っていることや
ほかの現場などと比較はできません。
毎日チェックはできませんでしたが、それでもたまに行くと休み〜ってともありました。
ほかの現場の応援やら・・いろいろとあるようですね。
気になるところは聞いたり。ゴミなら自分で片付けたこともあります。
353: 匿名さん 
[2006-04-04 14:01:00]
350さんもう少し具体的に何日間、手待になったとか、
何が濡れてたとか書かないとこれだけで
最悪はひどいんじゃないって、思われちゃいますよ。
351さんの意見とほぼ同じでまず、監督に言ってみれば?
けど、荒らしとは思わないよ。
354: もんちー 
[2006-04-04 18:52:00]
>一年越しさん
ご返答ありがとうございます。やっぱり暖気は上に登っちゃいますよね^^;
主人がどうしても階段に扉をつけるのを嫌がってるんで、どうにか他の方法を探してたんです。シーリングファンを付けたり、エアコンの大きさをUPさせたりでやってみます。
断熱材を多くしてもあまり意味がないのだろうなぁ〜と思いますので、
やっぱり間取りをもう少し考えた方が良かったかも知れないですねぇ^^;;
355: コステロ 
[2006-04-04 20:29:00]
>もんちーさん

LDKが南向きでいらっしゃるようですが、日当たりはいかがですか?
それと床暖房もあるので、確かに暖気は上にいっちゃいますけど
メチャクチャ寒くなるってことにはならないような気もしますが。

私もこれから建築なので、私共の願いもこめてレスしてみました。(笑)
356: 320です。 
[2006-04-04 21:00:00]
>ブログの管理人さま
今回、勝手にスレに載せてしまい申し訳ありませんでした。
あまりにもひどい工事の為、皆に知ってもらいたかったのと富士住建も見ているような
ので真剣に考えてもらいたかったからです。
監督が一つ一つチェック始めた事、大工が変更になる事、まだまだこれからなので手放
しでは喜べないと思いますが、まずは動き始めた事に良かったと思います。
これからも色々とあると思いますが頑張って下さい。一緒に良い家を建てましょう。
>富士住建さま
今の時代、口コミほど怖いものはありません。このブログの方も完成するまで書き続け
ると思いますし、スレッドも伸び続けます。人が少なくて大変なのは解りますが、又、
失敗する事もあると思いますが施主を一番に考えて下さい。住んでみて、やっぱり富士
住建にして良かった、と全ての施主が思えるように・・・
357: 一年越し 
[2006-04-04 21:46:00]
>355コステロさん
そうそう〜うちは北向きなんです。
なもので、1階、玄関〜めっちゃ寒いです。
なもので、3階にリビングです。
来年に備え、玄関周りの対策を考えなくてはと思っています。
夏は、夏でありそうでうですが・・・。
また、狭小なのでそれぞれに仕切りがないのも一因かと思っています。
358: 匿名さん 
[2006-04-05 01:15:00]
320さんが言ってる様に口コミほど怖いものはありません。
 富士住建がこの書込みを見て、いいところは取り入れて、悪いところは反省をして
欲しいと思います。
 だから、書込みには良いところだけではなく、悪いとこも書いた方がいいと思います。
これから建てる人や今建ている人の勉強になると思います。
 今、建設中だけど富士住建にして良かったと思います。
ただ、自分で解らない時や気になった事はすぐに営業や監督に聞いたりした方がいいですよ。


 
359: サカ男 
[2006-04-05 10:16:00]
過去レスを読みましたが色々な方向に行ってるので
とりあえず引渡し後の感想を・・・

家の断熱等は・・・
現状(外気温5度ぐらい??)までは何の問題もないです。
エアコンを4台追加、3台容量アップしましたが・・・もう春ということもありますが・・・
最大で2台稼動しかしてません。
(初日は、建物内で蓄熱できていない為結構使いました。2日目以降は一台入れる位)
一番ビックリなのは春の荒天で風、雨ともに凄かった先週末から今週頭ですが、
玄関ドアを開けて「えっ??雨なの??風なの??」という場面がしばし・・・
音も通常の生活をしてると本当に静かです。
(宅内の音は逆にうるさいですが・・・
子供が走り回れるスペースを与えた采配ミス・・・orz)

建材、建具からの匂いも無く、いわゆる新築の匂いは殆どしません。
奥がアレルギー体質なのであの匂いは、勘弁だったのですがバッチリです。

設備類は・・・皆様ご存知の設備はまだマニュアルを読んで無いのでアレですが
トイレの自動開閉はダメ人間になりそうな位いいです。
2Fもそうしておけばよかった^^

ダメな所というか・・・早くに気づいていれば楽だったのですが・・・
照明関係や設備関係で電池、電球、蛍光灯のサイズなど一覧表を作ってほしいです。
確かにすぐに必要では無いのですが、一揃えして収納に入れておけば安心じゃないですか。。
360: もんちー 
[2006-04-05 13:20:00]
>コステロさん
日当たりは燦燦と降り注ぐ日差し・・・てな訳には行きませんが1階なので、それなりにって感じですw
皆さんのお話を読ませていただいて、断熱に期待しつつエアコンのUP等で寒くない事を期待してみます(笑)ありがとうございました。

>一年越しさん
北側って断熱UPしてても寒いですか〜^^;
家はお風呂が北側ですが2階なので、裸になっても大丈夫な事を祈る事にしてみますw

>サカ男さん
お引越しおめでとうございます!
話が色々散らばっちゃったのは私のせいですね^^;ごめんなさい><;;
でも、住んでいる方のご意見ってホント嬉しいですね〜^^為になります。
防音がそんなにいいって事は、断熱も良いんですね^^
あっ・・・でも家は2×4だからチョッと違うのかな?在来とは断熱材の量も違ってるみたいだし・・・。
361: サカ男 
[2006-04-05 14:53:00]
>もんちーさん
ありがとうございます。

ちなみにウチも1Fリビング階段(階段上空吹き抜け)2Fセカンドリビングの
間取りなんですが、冷たい空気が落ちてくるという事は今のところ無いです。
(というかそこまで2Fが冷えないのかもしれません。)

ちなみに北側は寒いですね。浴室と脱衣所が北に位置するのですが確かに
寒いです。(24時間換気は入れっぱなし^^)
ウチは1Fであのデカイお風呂ですが、浴室暖房を今後研究していけば、
寒くはなくなると思います。
ウチは床暖を入れると家族が床暖パネルの上に寝るような土人のような
人々だから設備に追いつかない(笑
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる