注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

51: 41 
[2006-03-11 23:24:00]
施主たちよ、隣近所に確認してみたかい?
雨の日に施工していなかったのか。
君たちのように人の忠告を聞かない人には隣人たちは正直に答えてくれないかもな。
所詮他人事として逃げるだろうよ。
少なくとも俺の近所の施主は俺が教えてあげたので
やり直しさせたがね。あのまま完成させたらかわいそうだったから
協力してあげた。
52: 匿名さん 
[2006-03-11 23:24:00]
ま〜、あなたに騙されるやつはいないだろうけどね。
53: 匿名さん 
[2006-03-11 23:27:00]
いまだかつて、雨の日にハイムが据え付けしたって言うのは、数あるアンチハイムスレでも見たことが無い。
54: 匿名さん 
[2006-03-11 23:35:00]
日本の気候は3日に1日は雨だから、そういう家が仮にあってもおかしくはない。
でも、その間に、屋根をかけるまでに日数のかかる他HMはもっと雨に濡れてる。

ハイムは、前日の午前10時の予報で雨の確率が30%以上では、据え付けは延期する。
当日雨であれば延期する。
そういう決まりになっているらしいので、通常のHMよりは明らかに雨に濡れる可能性は低い。
日本中探せば1,2件雨に濡れたケースもあるだろうけどね。
雨に濡れたら少なくとも断熱材は交換してくれるよ。
55: 匿名さん 
[2006-03-12 00:15:00]
>>53
↓ 真偽はともかくとしてここに書いてあるね。でも俺は41じゃないよ。
セキスイハイムで家を建てようと思ってます。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/build/1126850237/
56: 匿名さん 
[2006-03-12 00:17:00]
>>41さん

>所詮建設業界なんて不正の嵐だから、盲目的に信じちゃだめだ。
>職業に上下はないはずだが、作業員は**が多いから
>あまり信じられないよ。

これは言えてる、でもハイムは基本的に雨中の据付はやらないだろうし
やっても断熱材は交換すると思う。
実はその現場ってトヨタかミサワだったりして。
57: ハイム検討中だが・・・ 
[2006-03-12 00:19:00]
抜粋してみた。54さん、反論をお聞かせください。

45 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/21(水) 21:45:01 ID:???
参考までに ①

私はハイム(正確にはツーユーホームだけど)の入居者です。
ツーユーが何故腐るか、それはユニット工法だからです。
工場生産化率の高いハイムの品質はまあ認めてもいいでしょう。
ただし欠点もあります。それは雨に弱いこと。
意外に思う人も多いでしょうね。では説明しますね。
工場でユニットを作り、サッシも取り付け、断熱材も入れ、
石膏ボードも床のパーティクルボードも貼ってきます。
これが危険だったりするんです。
ご存知のようにハイムは1日で屋根まで乗せちゃいます。
だから晴れの日に棟上すればまだいいんですけど、
雨の日の棟上に当たってしまったらもうそこでかなりヤバイです。
世間ではハイムは雨の日に棟上しないっていわれていますが、
契約前のお客さんにはそういいますが、実際は雨でもやっちゃいます。
雨の日に棟上すると、断熱材はビショビショになってしまいますが
内壁(石膏ボード)まで貼ってあるので断熱材の交換はできません。
当然濡れた断熱材は乾きません。
床のボードも雨に弱いので、これまた大変です。
濡れた断熱材にフタをして隠してしまう、つまり見えなくしてしまうのが
ハイムの悪いところです。
58: ハイム検討中だが・・・ 
[2006-03-12 00:21:00]
46 :(仮称)名無し邸新築工事 :2005/09/21(水) 21:46:33 ID:???
参考までに ②

では他社はどうかといえば、
一般には屋根まであがり、構造体が雨ざらしにならない状態になってから
断熱材を入れ、壁のボードを貼るんです。
確かにハイムと違って、屋根があがるまでの間は雨が降れば濡れます。
ただ、きちんと乾燥させた木材は多少の雨では含水率はあがりません。
だから、逆にハイムよりも安全なのです。

ハイムに限らず、最近は工場生産化率を高める傾向にありますが、
それも良し悪しだということです。
工場生産化率が高いゆえのリスクがそこにはあります。

それとツーユーは89ミリの内壁に90ミリの断熱材が入っています。
今は違うかもしれませんが、私の家はそうでした。
すごく断熱性が高いと思っていました。
ところがこれも腐る原因のひとつです。
壁の中の結露がおこるからです。
当然生活していれば、湿気があり、温度差があれば結露がおこります。
家の中の湿気は壁の中で内部結露をおこしますが、残念ながらツーユーは
壁の中にパンパンに断熱材を入れていますので、結露ですぐに断熱材は
ビショビショになってしまいます。
棟上の時に雨に濡れた家は、その最悪の状況になるのが早く、
棟上の時に天気に恵まれた人は、その最悪の状況になるのが遅いだけです。
いずれにしても、数年で断熱材はカビだらけになってしまいます。
59: ハイム検討中だが・・・ 
[2006-03-12 00:24:00]
183 :一級建築士:2005/10/22(土) 17:02:21 ID:CDtxd9oA
私は客観的にみてツーユーにされたらいいのではないかと思います。クラスティーナに近いグランツーユーはお薦めしたいと思います。
工場にも行きましたが品質の徹底が完全にされていること。プラハブだが実はオーダーメイド。
大量生産で作っているわけではないこと。
一日で棟があがることで雨に濡れての部材劣化がないこと。
それは在来工法と全く異なります。注意すべきなのは施工する会社によって左右されること。
施工業者がすばらしければ買いでしょうね。
60: ハイム検討中だが・・・ 
[2006-03-12 00:33:00]
抜粋してみました。みなさん、どうなのでしょうか。本当なのですか?
明日、いやもう今日か、営業の人が来るのですが
態度が横柄なので、いまいち信じられないです。
おまけにあのスレを見てしまったもので。
61: 匿名さん 
[2006-03-12 08:22:00]
雨だと分かっていれば、あるいは雨の確率が高ければ据え付けはしません。さすがのハイムでも。
突然のにわか雨で(晴れの予報でした)で、水に濡れた家ってのをしってますが、石膏ボード剥がして断熱材も交換してもらったそうです。
さすがに木材は交換不可能ですが。
個人的には断熱材は交換できますから気にしませんが、建材が濡れるのは…
それを考えると1週間雨ざらしになっている2x4には住む気になりませんでした。
心配なら、据付けの日に見に行けば良いと思います。
私は、屋根の防水シートがかかるまで現場を離れずにビデオ撮影してました。

言えることは、他メーカーよりは品質のバラつきは少ない、雨に濡れる可能性も少ない。

検討中の方はどちらを信じようが構いませんよ。
高い買物ですから、あなたが信用できるメーカーで建てられるのが良いと思います。
あなたがハイムで建てて、もし後悔するようなことがあれば可哀想ですので、一応他メーカーもご検討下さい。
私はハイムで建てて今のところ大きな不満はありません。

62: 匿名さん 
[2006-03-12 08:27:00]
言えることは、ハイムについてのアンチスレは異常なほど多い。
しかし、ほとんどが内装の品質とか、質感に関するもので、躯体や強度に対するものは少ない。
家としての出来は丈夫で良いと思いますよ。
内装に関しては下請け大工の腕により変わります。それはハイムに限らずどこの大手HMでも同じです。
私の家に関してはあちこちのオープンハウスを見て歩きましたが、他HMと変わらないか、クロスなどに関してはむしろ上手に貼ってもらったと思ってます。

建てるのであればグランツーユーをお薦めします。
私もお金に余裕があればクラスティーナにしたかもしれませんが。
冬は終わってしまいましたが、予報では猛暑とされる今年の夏がグランツーユーに住むとどうなのか、楽しみです。
63: 匿名さん 
[2006-03-12 09:09:00]
ハイムで建てた者ですが、営業さんや周囲の人に聞いたところをお伝えします。

>契約前のお客さんにはそういいますが、実際は雨でもやっちゃいます。
これは本当です、でも当日いきなり雨が..という場合です。
事前に雨と分かっている場合は実行しません。

>内壁(石膏ボード)まで貼ってあるので断熱材の交換はできません。
これも本当です、でもまともな雨では据付しませんので壁内まで浸水する事は無いです。

>ただ、きちんと乾燥させた木材は多少の雨では含水率はあがりません。
>だから、逆にハイムよりも安全なのです。
これはどでしょう? ハイムでも乾燥させれば同じだと思うのですが?
あくまで壁内に浸水した場合でしょう? 壁内に浸水するような雨では据付しません。

>それとツーユーは89ミリの内壁に90ミリの断熱材が入っています。
>今は違うかもしれませんが、私の家はそうでした。
これは本当です、壁内通気が出来ていなかった頃の仕様でしょう。

>残念ながらツーユーは壁の中にパンパンに断熱材を入れていますので、結露ですぐに
>断熱材はビショビショになってしまいます。
>棟上の時に雨に濡れた家は、その最悪の状況になるのが早く、棟上の時に天気に恵まれ
>た人はその最悪の状況になるのが遅いだけです。
>いずれにしても、数年で断熱材はカビだらけになってしまいます。
パンパンに断熱材が入っていて、通気層を邪魔するような事になっていれば結露は避けられないでしょうね? でも他メーカーでも同じでは?

>注意すべきなのは施工する会社によって左右されること。
>施工業者がすばらしければ買いでしょうね。
これはハイムの特徴ですね、基本的にディーラーではなくフランチャイズの形式をとって
いますから、施工に関しては地域差と会社によるところがあると思います。
フランチャイズといっても出資は積水化学ですから問題はないと思いますけど。
64: 匿名さん 
[2006-03-12 09:22:00]
>>62
>躯体や強度に対するものは少ない。
鉄骨なら当たり前だろうね。
ただ地耐力調査の甘さで、全壊した家の例が書き込まれているね。

しかし鉄骨系はどこも高いなー。手が届かない。
だから鉄骨系の営業は人を見下した 小 ば か にしたような
態度をとる人が多いんだね。(貧乏人には手が出まいって目が笑っている)
品質はともかく、営業マン教育をしてほしいね。
こっちだって事情があって予算が限られているんだから。
65: 匿名さん 
[2006-03-12 10:38:00]
通気層が取ってあっても夏場の内部結露はさけられない。
どこのメーカーでも同じだよ。

ハイムの場合、鉄骨と木造を比べたら木造の方が高いんじゃない?2x6は。
66: 匿名さん 
[2006-03-12 10:49:00]
不思議なんだけどさ・・・
ハイムのことめったくそ言っときながら、キャンペーンには申し込んでる輩が多いのはなぜ?
価格が安いと飛びつくくせに、はずれて買えないと言いたい放題ですか?
俺は価格が安くても気に入らなければ買おうと思わないけどな・・・
例えば建物自体より高いんじゃないかと思える位豪華な設備をウリにしたりする格安HMなどのチラシをよく目にするが
品質的に不安だし買いたいとも思わない。
矛盾した行動は、単に買えない僻みをぶつけてる様にしか思えないよ。
67: 匿名さん 
[2006-03-12 11:02:00]
はあ?キャンペーンやっていないところの方が多いぞ。
どこでやっているんだ?
68: どこで建てようか 
[2006-03-12 11:44:00]
【大和ハウス工業で建てようかと・・・。】

32: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/27(木) 06:10
ダイワさん、ハイムさんって色んなところでクレーム目にしますよね。
近所の病院の評判って当たってるっていうけど、住宅に関しても言えるような気がしますよね…

日経ビジネス2005アフターサービス顧客満足度 戸建住宅 総合
1 スウェーデンハウス 満足度指数(%)62.5 回答者数 16
2 旭化成 60.6 68
3 積水ハウス 58.6 134
4 三井ホーム 54.3 46
5 パナホーム 40.0 55
6 住友林業 35.1 38
7 エス・バイ・エル 24.0 25
8 大和ハウス工業 23.8 80
9 ミサワホーム 15.4 92
10 積水化学工業 13.2 38
11 アイフルホームテクノロジー 0.0 19

33: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/27(木) 06:24
【修理技術】
順位 メーカー名 満足度指数(%)

1 旭化成 60.0
2 スウェーデンハウス 50.0
3 積水ハウス 49.6
4 三井ホーム 47.6
5 パナホーム 39.6
6 エス・バイ・エル 32.0
7 ミサワホーム 25.8
8 住友林業 25.0
9 大和ハウス工業 17.9
10 アイフルホームテクノロジー 11.1
11 積水化学工業 0.0

34: 名前:匿名さん投稿日:2005/10/27(木) 06:24

【修理スピード】
1 旭化成 60.9
2 積水ハウス 49.6
3 三井ホーム 44.2
4 パナホーム 34.0
5 エス・バイ・エル 28.0
6 スウェーデンハウス 18.8
7 ミサワホーム 14.9
8 住友林業 5.6
9 大和ハウス工業 3.8
10 積水化学工業 0.0
11 アイフルホームテクノロジー -5.6

ハイムさん…修理技術、スピードにおいてハイムさんは満足度「0」って…あと電話やEmail対応、
窓口店頭対応の項目があるのですが、窓口対応が多少良いから満足度指数が上がっているのでしょうが、
口での対応はそこそこだが、きちっと直してもらえないって最低ですよね!
…やっぱりハイムはやめてよかった…あっ、大和さんのスレだった…
69: どこで建てようか 
[2006-03-12 12:11:00]
ハイム検討中だが・・・さんへ

契約前なら色んなわがまま聞いてくれるから、その営業さんが契約されたお家を見に行きましょうよ!
営業さんと一緒だとなかなか不満など言ってもらえませんから、個別で訪問させてもらえれば
ベストでしょうが…

私は営業さんと一緒でしたが、それでも施主さんと営業さんとのやりとりの中で、ほんとはもっと
ここをこうしたかったというお話は耳にしました。どこで建てても少しの後悔や失敗は
あるでしょうが、意思の疎通がスムーズにいっていないことを感じました。
営業の方は「今後の課題です」と言われてましたが、施主にとっては次はないわけですから…

「絶対に失敗しない家づくり」という本には

「とりあえず外観だけでを見てみたい」と言って、5年程度経過した家を
数件リストアップしてもらい、(図々しいかもしれませんが)アポなしで訪問して
生の声を聞くことにトライしてみるとよいでしょう。

とありました。…かなり勇気のいることですが(2x6はまだないでしょうが…)
とにかく契約前にできうることみんなやっちゃって、判断しましょうよ。
70: ハイム施主 
[2006-03-12 12:27:00]
アポ無しは失礼だぞ。
外観を見るだけにしてくれ。個人情報の漏洩!
71: 匿名さん 
[2006-03-12 12:29:00]
まあ輩の多いこと、どんなメーカーも問題はあるでしょ?

土地を確保して売るなんてことしない会社ですからねハイムは。
会社の方針だそうですよ、同じ積水でもハウスなんかは土地を買い漁ってますからね。
ある意味ハイムは買いにくいメーカーではあるでしょうし、見込みの立たない客を
相手にしないってのも頷ける。

買えない輩の愚痴に過ぎないですよ、そうとしか聞こえない。
私も土地があってお金を持ってる訳じゃないですけど、何とか買えるように
努力しようと思ってます。
そのためにはいろんな意見を頂戴しようとここにも見に来てるんです。
アラ探ししたって何も前に進みませんよ。
72: 匿名さん 
[2006-03-12 12:35:00]
>>69

>>70さんのいう通りだよ。
ストーカーされているみたいで気持ち悪い。
モニター契約(竣工後モデルハウスとして不特定多数のひとに
見学をさせることを前提として安く施工してもらう人)で買っている人がいるので
その人だけに限定して欲しいね。
うちは年頃の娘がいるので拒否したけれど。
73: ハイム施主 
[2006-03-12 13:04:00]
>>71
一方的な批判は無視すればいいのですよ。
しかし美辞麗句並べても意味が無いのであえて苦言。
鉄骨系HMの営業マン十数名に会ったけれど
やはり在来系HMに比べて冷たい印象を受けます。
ひらたく言えばHMが客を選んでいる。
一定の給与水準や資産を持っていないと
相手にしない営業マンが多かったです。(あくまでも私の場合)
それから、予算上限をきっちり言わないとオプション工事で泣きます。
私もかなり事前打ち合わせしたつもりでしたが、結果50万円ほど
オーバーしました。予算ぎりぎりだったので、助かりましたが。
竣工後の微調整のため何度か営業マンと連絡取りましたが
面倒くさそうな態度でした。家には満足していますが
営業マンには満足していません。こちらも頭に来たので
彼の上司に直接言いつけましたが。
この営業マンさえいなければ満足です。
74: 匿名さん 
[2006-03-13 08:12:00]
ハイムが気に入っているのであれば、営業はいくらでも換えられるので、換えればいい。
それに、ハイムの特徴として引き渡し後はファミエスにアフターが移るので嫌な営業とはもう会わなくても済むんじゃない?電話もかけることも無いし。

ウチの場合は、何でも話が出来て言い関係が築けたのに、アフターがファミエスに移るのはすごく残念。
今後もメールとか電話で(家のことについて)いろいろ相談しますと言うことにはなったけど。

73も言ってるけど、ハイムは客を選んでますよ。
20台とか所得の少ない人は相手にしていません。家を安く売るつもりもないし。値引きも厳しい。
それは、家の単価を下げずに売る為の戦略でしょう。太陽光やオール電化などの付加価値をつけて家の価値を高める戦略をしているのだと思います。
75: 匿名さん 
[2006-03-13 11:07:00]
>34
営業マンの言う事をそのまま鵜呑みとは幸せなお人ですなぁ。
写真で軽量鉄骨曲がってましたよ。

「伊豆と岩手で全壊しましたが、両方ともたまたま地盤が特殊なだけです! ハイムは地震に強いです!」
では説得力に欠けますな。
76: 匿名さん 
[2006-03-13 14:37:00]
>75
伊豆は半壊。しかもハウスだっていう噂も…ソースが無いから分からん。
ちなみに
http://www.kcc.zaq.ne.jp/syuhu/han7.htm
ハウスで半壊認定してもらえなかった人。

神戸は三井も全壊。
住友も噂が…

岩手の写真、是非見せてください。私が地元の人に聞いている話と違うので…
77: 匿名さん 
[2006-03-13 15:18:00]
http://www.hinet.bosai.go.jp/topics/miyagi2003/kikaku/mygEQ_lite.pdf

これだろ?大船渡。外見は大した被害に見えない。。。写真が小さいからわからないけど。

伊豆はハイムじゃないの?
昔過ぎてソースも無いから何とも言えないけど。
78: 匿名さん 
[2006-03-24 08:53:00]
挙げ
79: 匿名さん 
[2006-03-24 09:42:00]
最近、近所のクレーン屋がハイムの下請けになったようで、田んぼの真ん中の空き地にユニットを保管してい
る?
専用のシートをしているが、野ざらし状態で置いてある姿は…

工場生産で管理が行き届いているのが売りのはずが、野ざらしで置かれる姿を見るとどうなのでしょうね?
80: 匿名さん 
[2006-03-24 12:58:00]
ユニットをクレーン屋が保管することはありえません。
残念でした。
81: 匿名さん 
[2006-03-24 14:34:00]
なぜ、赤いのか
82: 匿名さん 
[2006-03-24 18:34:00]
赤い実を食べたからだろ
83: どこで建てようか 
[2006-03-24 23:06:00]
よかった!うちのPCだけかと思っていました!
84: 匿名さん 
[2006-03-25 21:28:00]
赤いって??
なんのこと??
85: 匿名さん 
[2006-03-25 23:39:00]
まるこのホッペ
86: 検討中 
[2006-03-25 23:58:00]
現在、セキスイハイム(Bj)で家を建てようか検討中です。
デメリットもたくさんあるかと思いますが、メリットとしてウォームファクトリー(床下蓄熱暖房)
と太陽光発電がたっぷりと搭載できる陸屋根などなど。
オール電化も考えるとこのスペックはたまりません。
但し、兵庫県南部(冬場は結構寒い地域になります)に住んでいますが、どのようなものでしょう
か?
87: 匿名さん 
[2006-03-26 10:04:00]
某HMなどと違って、ハイムの家は基本的に全国同じ断熱性能・気密性能なので、東北地方でBjが普通
に建っていることを考えると問題ないと思いますよ。

88: 検討中 
[2006-03-26 11:19:00]
返事ありがとうございます。
心配なのが、東北地方では寒い時期が長期にわたるのと気温の低下が兵庫とは比べ物にならないと思
います。
兵庫の場合ですと、冬場といっても結構寒暖の差があり、ずーっと寒いわけでもないです。
冬場の暖かい日に、部屋が暖かくなりすぎて困るっていう事は無いのでしょうか?
89: 匿名さん 
[2006-03-26 19:26:00]
そのような日には冷房をかければ問題ないですよ!
90: 匿名さん 
[2006-03-27 08:18:00]
蓄熱式だとそう言うこともあるかもね。
ファンを止めても熱ければ少し窓を開けておけば良いのでしょうけど。
もしくは、全館エアコン暖房にするか…
91: 匿名さん 
[2006-03-27 14:49:00]
>>80
セキスイハイム山陽、○○重機株式会社です。
ちゃんとクレーン車にもハイムのスッテカーが貼っているまともな所です。

あなたの地区は何処で一時保管しているのですか?
92: 匿名さん 
[2006-03-27 15:15:00]
93: 匿名さん 
[2006-03-28 14:26:00]
>>92
それは生産工場での保管ですよ。
私が書いてあるのは現地での一時保管場所です。
まさか、全て工場から直接運ばれていると思ってないでしょう?

でも、工場でも専用のシートで野ざらしですか…
ほんとうに、どうなんでしょうね?
94: 匿名さん 
[2006-03-28 15:02:00]
現場慣れしてしまうと、野ざらしも普通になってしまうものです…。
95: 匿名さん 
[2006-03-28 15:24:00]
養生無しなら「野ざらし」といえるが、ビニールをしっかりかぶせて(包んで)あるのは必ずしも「野ざらし」とはいえないのでは。
久喜だか岩槻の工場でも同じ保管方法でしたよ。
96: 匿名さん 
[2006-03-28 18:03:00]
っていうか、現場で資材を山積みにして、ブルーのシートを被せてあるだけのHMは多いと思うけど…
97: 匿名さん 
[2006-03-28 23:46:00]
最近ハイムで契約させていただきました。
前からここのレスを拝見させていただいてました。
まだ着工はしていませんが,現時点でのハイムに対する感想を言うと,とにかく金額が高い。
CMでは光熱費ゼロハイムなんて言ってるけど
太陽光乗せなきゃただの家。
いまどき,どこの会社もコスト削減で徹底して効率化してるのに,
ほんと無駄の多い会社。
こちらの希望金額,間取りは何度も伝えてるのに,必ず予算オーバーで希望の間取りにならない。
おまけに,契約を急がせる。
担当の営業マンは良いが,その上司はかなり傲慢。
ほんと不満ばかりでしたが,あのBJスタイルにあこがれて・・・・
98: 匿名さん 
[2006-03-30 11:32:00]
>>96
ハイムでよく言われることに、内装から断熱材まで入れて持ってくるので、組み立てる時に雨が降ると問題になり易い事があります。
だから、保管時点でも簡易の養生やシートでは完全に雨から守る事は無理な気がします。
野ざらし状態では塗れたシートを乾燥させてから、ユニットを濡らさないようにしているとは思えません。
小さい物なら上手に濡らさないようにできると思いますが、ユニットは大きいですよね。

他のHMで内装や断熱材を野ざらしで保管しているところは何処でしょうか?
HM選びで気になるので教えてください。


99: 匿名さん 
[2006-03-31 17:55:00]
あのシートに穴が開いていれば別だけど、その辺の管理はしっかりしてるんじゃない?
据付け時の雨の話は既に上で出ていて、ほぼ否定されている(予報が外れて突然土砂降りの雨が降ったらご愁傷様だけど)

他のHM?建築現場を良く見て歩いてごらん。
屋根が乗るまでに何日もかかる2x系のメーカーが、その日使う分だけ資材を毎日搬入してる??
100: 匿名さん 
[2006-03-31 19:23:00]
>>99
タラレバ話は程々に…

>その辺の管理はしっかりしてるんじゃない?
具体的にあの大きなシートが濡れた時に、どのように対策をしているのですか?

>屋根が乗るまでに何日もかかる2x系のメーカーが、その日使う分だけ資材を毎日搬入してる?
2×で屋根や壁が出来上がる前に内装や断熱材を入れている所はありませんよ。
そんな常識外れのメーカーはどこですか?
あと、HMやそれなりのパワービルダーは専用のパネル工場を持っており、小さな工務店のように一から現場で作りません。だから、上棟までの工期は短いですよ。

101: 匿名さん 
[2006-04-01 11:48:00]
実際にシートにくるまれたユニットが濡れてたって事例はあるの?
断熱材以外は濡れてもいいの??断熱材はいざとなれば交換できるけど、木は無理だよね?
専用のパネル工場でつくったパネルはどこに保管してあるの?
現場でパネルを組み立てるのに、毎日パネルを工場から運んでくるの??
102: エルソラーナ 
[2006-04-01 21:57:00]
ハイムのコンセプトはいいと思います。私はパナホームで建てましたが、
比較したHMの一つです。ただ金額が高めだと思いますよ。営業の方の
質も低かったです。ユニットの据付現場をみせていただきましたが、褒
めるわけではありませんが、とても素晴らしかったです。適正な価格が
どれほどかわかりませんが、他メーカーよりワンランク下げると私は触
手が伸びたと思います。

ツーユーでも基本的に同じだと思います。
103: 匿名さん 
[2006-04-02 10:56:00]
2xでもっとも避けたいのが木材が雨にさらされること。
断熱材もまずいが、ハイムのやりかたでビショビショになるって可能性は低い。
いざとなれば、交換できる(実際やってもらった人をしっている)
ハイムの値段は高い。正直言えば。
かと言って、彼らは値段を下げて、新たな客層を呼び込もうとは思わない。
対象を30代以上のある程度金持ちに絞っているようだ。その方が収益率も高いからだろう。
ハンバーガー屋で言えば、モス○ーガーを目差しているのであって、マク○ナルドにはなろうとは思っていないのだ。
104: 匿名さん 
[2006-04-02 12:49:00]
ハイムの批判意見って、ほとんどが買い方の問題ですよね〜。
立て替えが主ですからね、買い替えとか土地からのお客さんを
狙ってるとは思えません。
土地から買おうと思ってる人は、相応の気構えが必要でしょうね。
そういった入り口での問題も知りたいですし、実際に建てられた方の
意見ももっと知りたいですね。
105: 匿名さん 
[2006-04-03 06:03:00]
うちはハイムで建てました。確かに高いですね。
上物のみ(外溝、造作家具、クーラー・照明など別)
50坪、ソーラー5.3k、ウォームファクトリー、総タイルパルフェにて
4000万強しました。内部(風呂、洗面など)はハイムの中では高いグレード
のものにしましたが。
ウォームファクトリーは最初は「なんじゃこりゃ」って感じでしたが
何気に暖かく(1階では暖房器具は要らない)なります。
基礎から住むまで2ヶ月程度で終わりました。さすが早い。
106: 匿名さん 
[2006-04-03 11:15:00]
私もセキスイハイムで建てました(木造だから、正確にはツーユーです)
45坪で、上物だけで3300万(太陽光、エコキュート、照明込み、外構、カーテン含まず)でした。
安いとは思いませんが、満足しています。
確かに「高い!」って文句言う人も多いと思いますが、住んでる人の中では意外と少ないのではないでしょうか?
結局は、買う前に高くて文句を言う人が多いような感じがします。

高級レストランの入り口でこの店は高い!って言ってるようなもので、食べたら「この味でこの値段なら許せるか…」と思うのではないでしょうか?
107: 匿名さん 
[2006-04-04 08:15:00]
どんなにいい建物でも、地震で全壊しては元も子もない。
108: 匿名さん 
[2006-04-04 08:18:00]
じゃ、HMの多くで家を建てられないね。
地元工務店なら、大地震の経験がないところがいっぱいあるから、そこで建てたら?
109: 匿名さん 
[2006-04-04 12:35:00]
>108
ハイムには輝かしい実績があるからねぇ。
110: 匿名さん 
[2006-04-04 13:17:00]
三○みたいに訴えられたりはしてないけどね。

ま〜、あんたが買わなきゃ良いだけの話で…
111: 匿名さん 
[2006-04-05 00:08:00]
112: 匿名さん 
[2006-04-05 08:17:00]
ほんと、どこ行ってもそのネタしか出てこないな。
現場の状況もしらんで。
嫌なら買わなきゃ良いだけの話。
113: 匿名さん 
[2006-04-06 08:16:00]
通勤途中にMホームの現場があるんだけど、確かに資材がブルーシート被せられて積まれてた。
シートの一部は風で?もともと??めくれて木材が見えてた。
建物は1階部分の壁が出来てたけど、壁の上に同じくブルーシート。やっぱり、めくれてる。
そして今日は雨。
断熱材は入ってないけど、木は濡れてる。
先日屋根が乗った地元工務店の2X4も雨の中頑張って建ててるな〜と感心してたけど、実は木材はビッショリだったんですね。
いままで、気にもしなかった住宅地の建築現場だけど、いくつかのHMが建ててるから、観察してみようと思う。
114: 匿名さん 
[2006-04-08 11:30:00]
確かに営業さんの強引なところはあるかもしれない。
でも、それも自信があればなのかもしれませんね。
結局、そりがあるかどうかだけの話で、金額や営業それに気にさわる一言なんかで
決めてしまうと、もっと大事なものを見失う可能性もあるのでは?
これは、ハイムに限らずどこでもそうだけどね。

工場生産の精度と、基本的に雨に濡れない工法だけでもポイント上がるんだけどね。
営業で下げてる場合もあるでしょうけど、それは会社の営業努力(社員教育なんかも含めて)
が足りないのであって、それがいやなら買わなければいいんですよ。
こんな掲示板でヤイヤイ言っててもしょうがないでしょう、ほんとにモノや会社自体が
悪ければ自然と淘汰していくでしょうから。

自分の手で淘汰したいのなら、もっと核心を突いた意見をどうぞレスしてください。
検討中の方からすればそこが知りたいんじゃないですか?
115: 匿名さん 
[2006-04-08 12:33:00]
 見積書はみなさんいかがでしたか?私の場合,バス,トイレ,洗面所などの細かい値段がなく,サニタリーでまとめられていました.収納/造作も細かい数字が全くありません.電動シャッターがどこに組み込まれているのかがわからなかったので聞いたら,開口付帯部分ではなく,構造体のユニットに組み込まれていると説明されました.単価表を見せてとお願いしたら出せないということでした.地域によって差があるのでしょうか?
 他のメーカーは,細かい部材まで単価表と値段が出ていました.
116: 匿名さん 
[2006-04-09 20:37:00]
ハイムさんの見積もりは、部材単価までは出ないようですね。
地域の違いも無いようですよ、営業さんに聞いたとところですけど。
部材単価を出し始めると網戸の網一枚まで出さないといけなくなるから..との回答。
それも、ちょっときつい答えだな..と思いましたが、もっとザックリした見積書を
持ってきたメーカーもあったので諦められる事はできますが。
出せない理由はちゃんと聞いたほうがいいと思いますよ。
117: 匿名さん 
[2006-04-09 22:28:00]
ウチの場合は、かなり細かい見積もりを持ってきましたよ。
この部分をこれに換えると幾ら?と聞くと、単価表をぱらぱらめくりながら差額を教えてくれました。もちろん、単価表は見せてもらえました。(さすがに貰えませんでしたが)
バス・トイレ・洗面などに関しても、入っている風呂や便器、洗面台等のグレード、装備、オプションなどが書かれていて、それぞれに値段がつけられていました。
電動シャッターって言う項目もありましたよ。僕はシャッターつけなかったのでゼロでしたが。
さすがに網戸一枚の値段までは書いてありませんでしたが…
地域の差だと思います。
契約後の変更部分も、細かい単価付きの見積書を貰いました。
118: 116 
[2006-04-09 23:46:00]
そうなんだ、出してもらえる所ってあるんですね。
一度聞いてみます、でも営業さんを信じて進めていきます。
この部分をこれに..っていうのはやってましね、積算なので
減らせば減額、増やせば増額にはなるらしいです。
某メーカーは削除代がかかるので、減らしてもそのまま金額が少なくなる
事は無いらしいです。
119: 115 
[2006-04-10 00:32:00]
 117さんは,単価表見せていただいたのですね.私はかなり食い下がりましたが,だめでした.ただ部品を変えたときに,差額は教えてくれました.でもそれでは,やはり原価がわからず,だまされているような気がして納得いきませんでした.
 私の場合,構造や,作り方,営業マンなどに満足していましたが,この不明瞭会計にどうしても不信感が拭えず,結局おつきあいを辞めてしまいました.
120: 匿名さん 
[2006-04-10 00:55:00]
ハイムのコンセプトは中々いいと思います。やはり営業担当の質ですかね。
単価表の真偽も怪しいですが、細かい見積りはどこの営業所でも出るはず
です。積算はセンターのような所でやっており、見積書に綴じるか否かの
世界です。

全くないメーカーもありますよね。変更契約時に確認要です。
121: 匿名さん 
[2006-04-11 13:04:00]
外壁目地のガスケット交換っていくら位かかるのでしょうか。
122: 匿名さん 
[2006-04-11 20:12:00]
25万か30万位だったと思います。
25年後?かな?
すみません、うろ覚えで、、足場も掛けるのでその時に出来る
手直しなんかも同時にやればいいですよって提案されてました。
123: 匿名さん 
[2006-04-12 09:21:00]
足場掛けるのに30万で済むはずがないと思うのですが…。
124: 匿名さん 
[2006-05-01 16:17:00]
そういや、ハイムの断熱材って据え付け当日に雨降っても濡れないようになってるんだってね。
友人の建築アルバムをみて初めて知ったけど。
それでもハイムの断熱材が濡れるからダメだって言う嫌がらせのような書き込みが多いのにはビックリ。
さすがに土砂降りだと少しは濡れるかも知れないが…

125: 匿名さん 
[2006-05-03 20:34:00]
ハイムのタイルは片手落ちです。金額が高いにも関わらず、シーリングは交換が
必要との事。122さんの仰るように30万強らしいですが、足場代は別途です。
すると吹き替え並になってしまうのか、現状ではわかりません。ユニット工法は
素晴らしく、もう少し金額がどうにかならないと厳しい感じはしますね。
126: 匿名さん 
[2006-05-14 12:25:00]
タイルとはいってもタイルのついたパネルをサイディングみたいに貼る感じです。
127: 匿名さん 
[2006-05-14 12:59:00]
↑それは違う。無責任な発言するな。
128: 匿名さん 
[2006-05-14 21:25:00]
>126
そのパネルはSFCボードといってそれ自体が外壁材に使われるものです。
その表面にタイル張りされているので優れた防水性・耐火性、加えてメンテナンコスト削減を実現しています。
壁は内部側より専用のリベットで固定されていますので、サイディングとは異なりますね。
129: 匿名さん 
[2006-05-15 13:22:00]
ちなみに、ツーユーは現場でタイル張り。
130: 匿名さん 
[2006-05-15 14:33:00]
ハイムの断熱材は雨に当たれば濡れます。ただユニットを組む日程を変更すると、その後の施主の予定が全部狂うので、建て方を優先して、断熱材の濡れたモノは後日大工に取り替えさせた方が効率的なのです。土砂降り以外は強行します。しかし施工はあくまで現場の監督判断です。
131: 匿名さん 
[2006-05-16 07:44:00]
↑断熱材自体が建材の中に入っていて、上方も閉ざされているので、よっぽどの土砂降りでなければ濡れません。
前日の予報で雨が40%以上では中止されます。
当日朝、雨が降っていれば中止されます。これは、小雨でも中止です。
ただし、途中で雨が降ってきた際にはそのまま、最後までやっちゃいます。
濡れた断熱材は後ほど交換します。

ちなみに、グラスウールが濡れるとダメになると言うのは迷信で、実際には24時間で乾きますし、乾けばもとと同じ体積、断熱性となります。
現実問題としては、小雨はまったく問題ないと思います。
http://www.glass-fiber.net/
132: 匿名さん 
[2006-05-16 08:48:00]
133: 匿名さん 
[2006-05-16 13:28:00]
134: 匿名さん 
[2006-05-16 18:24:00]
【おかしな投稿がありましたら削除依頼板までご報告お願い致します。管理人】
135: 匿名さん 
[2006-05-20 18:21:00]
↑どのような書き込みだったのでしょうか??気になります。
ハイムは何故か住んでもいない人がアンチハイムの発言をするのが特徴的ですね。
136: 匿名さん 
[2006-05-20 21:18:00]
全壊したとか、壁裏がカビるとか・・・
それに対して買えないひがみだとか・・・
よくあるパターンでしょうね(^-^)
137: ハイムに住んで10ウン年 
[2006-05-20 23:08:00]
 セキスイハイムの家、車に例えるなら、BMW。国産車ならスバルといった感じでしょうか。住宅の基本性能が高く、特に安全性に関しては、地震、台風のときに「ハイムでよかった。」と思います。CMのコピーみたいになりましたが、坪単価にすると多少割高感はありますが、この安心感を考えれば納得できるかなと思います。実際に住んでみての感想をいくつかあげてみます。
①ユニット住宅なので、間取りはある程度制限されます。ただ54ユニットを使えば自由に使える空間は広く、坪単価も下がります。基本的に54ユニット(幅が約540cmのユニット)を使うべきだと思います。
②遮へい性能はいいです。玄関のドアを閉めると、外の音がスッと消えたように感じます。ユニットを上手く使って遮音ドアと二重サッシにすると簡易防音室になります(12畳の洋室でブラス30万円ほどでできました)。下手くそな楽器を夜間でも演奏出来ます。
③細かい住宅設備等はザツである。注文住宅のようにスキのない、きれいな仕上がりは無理ですね。結構ザツです。でも、壁のクロスの継ぎ目等は指摘するとやり直してくれました。
④光熱費は意外にかかっています。陸奥屋根ということで2階の夏場はエアコンフル稼働です。冬場は九州ということもあり、あまり暖房費を気にしたことはありませんが。新しいハイムはこの点に関してすごくよくなっているようです。壁の中は風がスッーと流れています。壁内に湿気がたまることはなさそうです。基礎もライン基礎で、南北に風が抜けています。
⑤全体的にコンクリート住宅より、はるかに木造住宅に近く、快適に住めると思います。なにより安全に住めるということがいいですね。だだ1階と2階の遮音はあまりよくないので、二世帯住宅にするなら、パルコンなどのコンクリート住宅がいいと思います。
⑥メンテナンスですが、当地では全く問題なく満足しています。台風の後(住宅そのものは被害無し、カーポートなどの付帯設備の被害に対して)の対応は、さすがだと思いました。
 以上のことから、セキスイハイムは一世帯住宅としては、個人的にはお勧めです。54ユニットを使って総2階なら、比較的安価でできますよ。ただ窓のサッシは地域に応じて二重サッシにするなり、合わせガラスにするなり考えたほうがよいと思います。後から変更すると高く付きます。それとオール電化の問題ですが、料理にこだわるなら、IHヒーターは不向きだと思いますよ。鍋をふったりができません。中華大好きな自分的には、またガスコンロに変えようと思っています。
138: 匿名さん 
[2006-05-21 13:34:00]
そうですね、基本性能は高いけど、以外と売れてないですよね。高いですしね。
単なるプレハブと考えてる人たちには高いと思われるのでしょうが、性能を考えれば妥当な金額かと思います。
鉄骨も木造も54ユニットを使うと、かなりの広い空間が取れますね。鉄骨では柱を1本取り除いたりもできるようですし。
2x6に住んで1年弱ですが・・・

・冬は凄く暖かったです。床暖なしでも、子供たちは裸足で大丈夫でした。なによりも、居室を出ても全館同じ温度なのが良い。真夏はこれから体験。未知の世界。心配なのは、日中の日差しで一旦居室が暖まると、断熱効果が高いためなかなか熱が抜けないのでは…と。
・水道代を除く光熱費は昔の借家(35坪)では年間25万円(電気・ガス・灯油)でしたが、現在の家(オール電化、Q値1.2、C値0.99)では月々の光熱費は半分程度になっています。太陽光パネルを5kwちょっと載せていて、年間の電気代はほとんどゼロですし、今後の夏場の発電状況によっては2,3万円のおつりが来るかも知れません。
・音はものすごく静かです。静かすぎて、雨が降っていても気付きません。洗濯物を取り込み忘れたことが何度か…。近くの交通量の多い道路がありますが、全く気になりません。
・間取りは、おおまかなユニット45+36とか、54+45とかの、ユニットとユニットの間の耐力壁だけは自由に取り除いたりすることができません(もちろん開口部は取れますが)。それ以外の壁は以外と自由が効いて、基本的にほぼ希望通りの間取りになりました。
・クロスの継ぎ目は継ぎ目の見えやすいものを選ぶと目立つことがあります。言えばすぐ直してくれました。積水ハ○スの注文住宅のオープンハウスにも行きましたが、大差は無いと感じました。この辺は、HMと言うよりも施行する職人さんの腕なのでしょうけど。
・トイレや風呂などの装備はT○T○などのOEMのようで問題なし。
・空気工房にして、ホコリは減ったと思います。昔なら気になった家具の裏とか部屋の隅のホコリがなくなりました。温度もほぼ全館同じ。ただ、湿度が下がるのが欠点。冬場は結構乾燥してしまって、加湿器を3台常に稼働してました。夏場は除湿効果だけで涼しく過ごせそうですが。
・キッチンはハイムオリジナルではなくYAM○HAのものを入れましたが、このような手配も問題ありませんでした。
・工期が短いので、建て替えの人等には家賃節約のメリットがありそうです。
・高校時代の友人(ハイムには伝えなかったがDハウスの建築士)を連れて時々建築現場をチェックしてもらったが、全く問題ないと言われた。

悪いところ…
今のところ特になし。こればかりは長年住んで見ないと分からないですね・・・
139: 匿名さん 
[2006-05-21 20:04:00]

パルフェは商品別では積水ハウスも抜いてNo1の販売棟数だと営業さんが言ってたよ。
140: ハイムに住んで10ウン年 
[2006-05-23 21:17:00]
長く住んでみると、色々な長所短所がわかってきます。確かに価格はやや高めですが、例の54ユニットの総2階なら、在来工法と比べて割高感はさほど無いと思いますよ。モデル住宅と実際の住宅の質があまり変わらないこともいいですね。アフターケアもよいです。建てっぱなし、後は野となれ山となれとはちがいます。でも平成10年の大型台風の後の修復は時間がかかりました。住むことに支障があるような被害が優先だったようです。そのような意味では納得です。遅らせながらもちゃんと修復してもらえました。戸建ての住宅メーカー、それぞれに哲学があるようで、それぞれによさがあります。ハイムの場合、頑丈さ、機能性、工期の短さとアフターケアを考えるとお勧めです。豪華さや間取りの融通性を考えると選択肢からはずれるかもしれません。後は建てたい人の考え方と経済的な事情でしょう。現時点では満足しています。ただ個人的に新たに今ハイムで建てるかどうかと問われると、輸入住宅やパッシブソーラーハウスと比較して、どちらを選ぶかは分かりません。純粋に防音性能だけならパルコンかな。でも、またハイムを選ぶかもしれませんが・・・・
141: ハイム1年生 
[2006-05-24 06:56:00]
↑台風被害、大変だったようですね。
お聞きしたいのですが、ハイムは頑丈さで有名ですがどの程度の被害がでたのでしょうか?
また、周囲の家と比べてどうだったのでしょうか?(やっぱり、ハイムは丈夫だと感じたでしょうか?それとも、あまり変わりないと感じたでしょうか?)
142: 匿名さん 
[2006-05-25 09:24:00]
http://nb.nikkeibp.co.jp/cgi-bin/20050525.cgi?chiiki=8&selection=0...
↑日経BPのアフターランキング。 どうなんでしょう。
143: 匿名さん 
[2006-05-25 22:00:00]
アンケートの結果は悪いみたいだけど、実際にハイムに住んでる人の話を聞くと、アフターは全く問題無いけどな〜。
俺自身も、営業に電話すればすぐ来て、見て、その場で補修、もしくは後日調整してくれる。
最近は良くなったってことなのかな〜??
よく分からんが、俺はハイムのアフターに関しては全く問題なし。
144: 匿名さん 
[2006-06-06 15:03:00]
145: 匿名さん 
[2006-06-06 19:29:00]
ほ?
146: ハイム仮契約中 
[2006-06-06 19:57:00]
他のHMの見積りは取らなかったけど、やっぱりハイムは高いんでしょうか?
今はオール電化にするか悩み中です。
147: 匿名さん 
[2006-06-06 20:02:00]
ものすごく高い訳では無いと思いますが、安くは無いです。値引きも大して期待できません。
ただ、対性能コストで考えれば高くはないのでは無いでしょうか?
他社も見積もりしましたが、この点でハイムに決めました。
148: ハイム仮契約中 
[2006-06-06 20:14:00]
No.147 by 匿名さん お返事ありがとうございます。
オール電化にされましたか?
電磁波と湯切れの不安とランニングコストの良さを比べて悩んでおります。
149: 匿名さん 
[2006-06-07 13:09:00]
太陽光を乗せてオール電化にしました。
おかげで電気代はほぼ無料もしくはお釣りが戻ってくる状態です。
毎月暮らしていると得をした気分になりますが,実際には初期投資としてかなりの金額をつぎ込んでいます。
どちらが得だったかは分かりません。計算上は意外と早く回収出来そうですが。

電磁波はIHのことでしょうか?送電線と違って常につけている(電磁波を出している)器具でもないので、私は気にしていません。

オール電化にこだわる必要は無いと思いますよ。ただ、オール電化だといろいろ優遇面も多いですし、悩みますよね。
150: ハイム仮契約中 
[2006-06-07 13:49:00]
ありがとうございます。
電磁波はIHのことです。これから子供を考えているので、心配でして…。
最終仕様決定まであと1週間となり、149さんの意見でまたまた悩みます。
昨日の夜、ガスにしようと決めたところなので。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる