注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

351: 匿名さん 
[2006-12-03 11:49:00]
352: 匿名さん 
[2006-12-03 12:33:00]
ハイムの邸別性能提示システムのHPより引用。
『ご希望により測定システムをご利用いただけます。ご契約時にお申しつけください。』
ハイムは希望すれば受けられると書いてあります。

ハイムの測定方法や基準が特殊なことは、ハイム自身がちゃんと説明している。
このスレを読むと勘違いさせられるが、JIS基準ではLLとLHは区別されています。ハイムのL-60というまとめた基準は存在しません。これを分けて書き込みできない人は基準が理解できてなく、他と比べる気がない人です。

ハイムの遮音性がそれなりに良いのは皆さん理解しているが、基準や測定法が特殊なことを理解できない人が何故かいます。基準が違えば他と比べることが出来ません
ハイムは生活音の主となるLLとD値は平凡です。総合的に見れば遮音性はそれなりといえます。

この手の議論になると、ハイムを擁護しているらしき人の中にメーカーが保障している(宣伝している)数値ではなく、一部の家の測定値や理論値で高性能のものがあるので、ハイムのすべての住宅の性能が良いと主張する人がいます。
この方たちの不思議なことは、他のHMは保障している数値しかないと考えていることです。
基本的に家ごとに住宅性能は違います。だから、比べるならHMが保障している数値を比べないとHMごとの優劣をつけることは出来ません。
ハイムは数値を宣伝に利用するために、注約や説明が多いHMです。このことは家選びを始めたばかりの知識の少ない人にとっては勘違いし易いと言えます。
一部の人で勘違いしたままの人がいると、議論が荒れますね。
353: 匿名さん 
[2006-12-03 15:59:00]
354: 匿名さん 
[2006-12-03 16:38:00]
>352

HPの邸別性能提示システムの記載はそうなっているかもしれないが、現実には全邸計測しています。
少なくとも、私の建てた東北セキスイハイムは全邸です。
フランチャイズですので、他の地区でどうかは断言できませんが、ハイムの仲間の話しを聞くと、やってもらえなかったと言う人は誰一人いません。おそらく、全国で実施しているのでしょう。
ハイムで建てた訳でも無い人が、憶測で断言をしないでください。
測定法が違うと、完全な比較は出来ませんが、参考にはなるでしょ?
ハイムもLLとLHは区別して測定してますけど。
ちなみに、他のメーカーのHPを見ればわかりますが、LL, LHをまとめてL−○○と書いてあるメーカーはたくさんありますよ。
だって、日本建築学会の「床衝撃音レベル差に関する建物、室用途別適用等級」がL-○○で規定されていますから。


ハイムも、他メーカーも自社製品の最低限の性能を保証しています。
しかし、他のメーカーでは、全邸宅で検査をしていますか??
L値の保証が、守られているという保証はありますか?
ハイムはそこをきちんと測定してから引き渡しをしてくれています。
よっぽど良心的な会社だと思います。

355: 匿名さん 
[2006-12-03 17:48:00]
>354
うちもです、北関東ですが申し込まなくてもキチンと測定データくれました。
352=347ですか?何でそこまで?
まあガンバッて!
356: 匿名さん 
[2006-12-03 20:07:00]
Q値の差は大きいですよ。
数値1違えば10万程度の損失です、8300円/月の差です。
Q値3の家と1の家では年間20万円くらい違ってくるのではないでしょうか?
友達の建てたロイヤルフォートスウェーデンでは、Q値0.8?で
年間光熱費43000円だったらしい。
うちはQ値1.7の一般的な高断熱仕様、同じ様に生活してると思うんだけど
年間120000円くらい、ソーラーで帳消しにしてはいますが
数値で表せる性能は大事なのではないでしょうか?
357: 匿名さん 
[2006-12-03 21:49:00]
九州ですが、全邸宅測定やったなんてしりませんでした。


入居後、営業さんが分厚いファイルを持ってきて、中にC値、VOB濃度測定、床衝撃音の測定結果と検査中の写真、さらには地鎮祭から引き渡しまでのデジカメ写真のプリントが入ってました。

おそらく何も言わなくても全邸宅で試験してるのでしょう。
358: 352 
[2006-12-03 22:08:00]
>>354
>おそらく、全国で実施しているのでしょう。
憶測で話をするのは止めましょう。

>>ハイムもLLとLHは区別して測定してますけど。
だから独自の測定法と基準です。
JISA1418-1、JISA1418-2でなければ意味がない。

>日本建築学会の「床衝撃音レベル差に関する建物、室用途別適用等級」がL-○○で規定され
>ていますから。
よく見てくださいね。LLとLHは分けています。
基本的なことですが、LLとLHの意味ぐらい知っていますよね?

>ハイムも、他メーカーも自社製品の最低限の性能を保証しています。
自社の基準で自社の性能を保証するのは当たり前です。
怪しい工務店ではないのですから、当たり前のことです。
大手HMで自社の基準を保障していないのはどこですか?
根拠のない中傷は控えましょう。

ついでに、ハイムでは検査が出来ない住宅性能についてはどうしていますか?
工業化住宅の意味が分かっているなら、ハイムの検査の意味と目的は理解しているはず。
ハイムのHPにはちゃんと説明していますよね。
359: 匿名さん 
[2006-12-03 22:09:00]
360: 匿名さん 
[2006-12-03 22:28:00]
ハイムもLL,LHで分けてますけど。

で、他のHMでの保証は、あくまで商品の保証ですよね?各邸宅でその性能が得られているかどうかは、現場の大工次第です。
計れるものは計って引き渡す、何か問題ありますか?

JISでなければ意味無いですか?
血圧を測るのに市販の血圧計、病院の自動血圧計、看護婦が測る水銀の血圧計、動脈圧の直接測定…どれもお互い比較は出来ませんか?少なくとも参考には十分なります。
361: 匿名さん 
[2006-12-03 22:49:00]
ちなみにハイムだって商品開発時にはもちろんD値もL値もJISに準拠して測定してますよ。他のHMと同様に。
そのJIS規格での保証がL-60という値です。
実邸宅では簡易測定器で測定し、L値を推定しているだけです。
362: 匿名さん 
[2006-12-04 00:04:00]
363: 匿名さん 
[2006-12-04 09:59:00]
ここのブログ。
http://fullone.exblog.jp/i4

施工がまずかったようだが、対応が悪すぎ。

364: 匿名さん 
[2006-12-04 17:02:00]
>341-343
ちゃんとブログあるじゃん
どうなのよ

365: 匿名さん 
[2006-12-05 07:35:00]
そういう家に当たってしまったのは不幸ですね。
上で指摘されているように、「ハイムでの性能評価試験で良い家があったからといって、全てのハイムの家がそうではない」のと同じで、「全てのハイムで水が漏れる」わけでもありません。

しかし、同じセキスイなのに、基礎の造りが違いますね。
基礎パッキン式ですが、コンクリートで凹凸を作って、換気口を作ってるんですね。鉄骨だから??
うちは、黒いスペーサーを基礎の立ち上がりの上にいくつも置いて、高さを稼いでいます。
確かに、鉄筋の友人のHPを見ると同じようにコンクリートで凹凸が作られてますね…

このまま住むのがどうしても許せないのであれば、裁判に持ち込んで建て直しか、返金をしてもらうしかないでしょうね。

しかし、毎回同じ工法で建ててる人たちが、なんでこんな単純ミスを起すんだろう。
対応も良くないね。うちの担当は何かあればすぐ対処してくれるけど。

いろんな苦情のブログがあるけど、どこのHMも簡単に直せないミスについては、腰が重いね。

366: 匿名さん 
[2006-12-05 09:56:00]
パナで建てた家と、ハイムで建てた家と、積水でハウスで建てた家を崖から転がり落としたら、ハイムの家が一番丈夫でしょうね〜ってパナの営業さんが言っていました。
地震の時は ユニットごとに揺れるのでつなぎ目が破損するでしょうね、とも言っていました。
倒壊はしないけど、そのまま住んでいられるか??だそうです。
367: 匿名さん 
[2006-12-05 15:31:00]
今、確認してもらっている最中なのですが、ウォームファクトリーって効果あり
ますか?スイッチ(強)を入れて1週間ちょっと経つのですが、朝5時半頃の温
度が1回で10℃〜15℃くらい。ガラリがある洗面所は冷蔵庫状態、更に2階
は以前すんでいた一般木造建てと何ら変わりがありません。確かに機密性は抜群
に良いので、日中取り入れた太陽熱のおかげで夜も暖房機をつけなくてすむのは
助かるのですが・・・。パルフェ、床のべ137㎡です。京都府南部。
368: すみません 
[2006-12-05 15:34:00]
漢字の入力ミスがありますので再度入れさせて頂きます。
今、確認してもらっている最中なのですが、ウォームファクトリーって効果あり
ますか?スイッチ(強)を入れて1週間ちょっと経つのですが、朝5時半頃の温
度が1階で10℃〜15℃くらい。ガラリがある洗面所は冷蔵庫状態、更に2階
は以前住んでいた一般木造建てと何ら変わりがありません。確かに機密性は抜群
に良いので、日中取り入れた太陽熱のおかげで夜も暖房機をつけなくてすむのは
助かるのですが・・・。パルフェ、床のべ137㎡です。京都府南部。
369: 匿名さん 
[2006-12-05 20:12:00]
ウォームファクトリーは使ったことがないのでよく分かりませんが…
蓄熱量の設定は無いのですか??何%とか・・・
それと、確実に蓄熱じたいはされているのですか?
200Vのブレーカーが下がってるとか…
本体が熱くなってるかどうか、確認した方が良いと思います。
無暖房でも10〜15度ですよ。東北地方で。
370: 匿名さん 
[2006-12-06 10:28:00]
明日、白山製作所というメーカーに診てもらう予定です。ハイムとメーカー両者の話だと、床下全体が30℃くらいになり、断熱材がない床から熱が放射され、真冬の早朝で1階全体が18℃〜20℃くらいになるということです。ハイムの担当者は大変好評だと言っています。2日前と昨日の京都の最低気温は2℃前後で、うちの一番暖かいところで16℃くらいでした。今日の最低気温は7℃程度あったと思うのですが、それでも室内温度は17℃程度でした。蓄熱器が置かれているあたりの床は確かに暖かいです。でも、そこから離れると床が冷たいです。日中は20℃前後になるので、陽が差し込む部屋は快適です。
371: 匿名さん 
[2006-12-06 20:01:00]
>370
何だか、おかしいですね〜。
常識的に考えると、かなり家中暖くなると思うのですが。壊れているのでしょうか?
点検してもらいましょう。
372: 匿名さん 
[2006-12-06 20:58:00]
そうなのです。ハイムの説明だと1階の床全体が温もらないとダメなのです。しかも、真冬に
床下が30℃程度の温度で、いくら断熱材がないとはいえ1階全体が18℃〜20℃まで上が
るものなのでしょうか?営業さんの話では他にはそんな苦情はないとのことです。でも、ハイ
ムのHP以外で早朝でも暖かくて本当に快適だという体験談を聞いたことがないので、どうも
うさんくさいのですが・・・。最低気温である早朝5時から6時頃にすごく暖かくて快適だと
実体験された方はおられないのでしょうか?
373: 匿名さん 
[2006-12-07 00:25:00]
断熱材が無いんでしょ??
床下が30度なら、床の温度も断熱材が無ければ20〜25度位になるんじゃない?
そうすりゃ放っておけば1階の気温もどんどんあがって20度以上になりそうな気がします。
374: 匿名さん 
[2006-12-07 09:13:00]
断熱材がないのですか? 外気温に影響されませんか?
375: 匿名さん 
[2006-12-07 12:13:00]
ウォームファクトリーは、スイッチオンにしてから体感できるまで2週間くらいかかるって営業の人がいってましたよ!
376: 匿名さん 
[2006-12-07 12:14:00]
基礎コンクリートの内側に断熱材が貼り付けてあります。
換気口もありません。
377: 372 
[2006-12-07 20:30:00]
>373
そうあって欲しいのですが、誰か実体験されている方はおられませんか?
>375
オンしてから2週間以上経っています。

残念ながら、今のところ実体験している人のコメントがないのが残念です。
ハイムの営業さんは「大変好評です。」と言うのですが、蓄熱を入れなくて
も、ハイムの機密性の高さと断熱材の性能の良さで窓さえ閉めておけば、
前日に取り込んだ太陽熱、家電機器や人間の体温から放出される熱が外へ
逃げないである程度翌朝まで保たれて、早朝でも温かさを感じられるのでは
ないかと思うのですがいかかですか?
378: 377 
[2006-12-08 06:24:00]
今朝のうちの状況を報告します。今朝、5時半現在のガラリの下で測った床下温度は
25℃でリビングの温度が20℃でした。体感的な印象ですが、廊下、トイレ、洗面
はリビングより温度は低く感じました。昨夜、全ての窓を閉め切り、24時間換気だ
けオンにしました。今朝の最低気温は6℃前後だったと思います。これでは本格的な
冬の気温になったときが心配です。問題はハイムの宣伝と説明の仕方、それと実生活
状態の知識不足にあると思います。20番に書かれているように、風呂場の窓を開け
ておかないとハイムのユニットバスではカビの繁殖が懸念されます。あとから、温ま
らないからと言って、蓄熱のためには窓を閉め切るように言われ、風呂場のカビ対策
に対しては換気するようにと、矛盾するようなことを言われても困ります。たまたま
我が家の担当をしてくれている営業やその他の方が親身になってくれるのである程度
救われているのですが、いつも頭を下げるのは一生懸命頑張ってくれている営業とそ
の上司ばかりです。ハイムの幹部や開発部の責任の方がはるかに大きいと思うのです
が、どこまで客の感想を受け入れ、生活実態を把握しているか疑問を感じます。建設
業者全体がこんなものなのでしょうか?
379: 匿名さん 
[2006-12-08 12:00:00]
カビは窓をあけなくても換気扇だけまわしておけば大丈夫だと思いますよ。窓を開けては換気のショートサーキットが起こり効率が悪くなるはずです。
うちは窓を開けるようには指導はされませんでした。

床下の蓄熱はもともと北海道のハイムで始まったもので、彼らのブログでは概ね好評でしたよ。
ただし、他の暖房も併用してますけど。ま、北海道ですから…

そもそもウォームファクトリーって蓄熱量や温度の設定はないのですか?

うちは普通の蓄熱ですか、大変暖かいですよ。22℃、60パーセントです。
380: 匿名さん 
[2006-12-09 00:04:00]
ウォームファクトリーに関してはこちらを参考にされたらいいと思います。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18653/
381: 匿名さん 
[2006-12-09 06:01:00]
382: 352 
[2006-12-09 12:08:00]
>>360
>他のHMでの保証は、あくまで商品の保証ですよね?
完成した家の保障ですよ。
工業化住宅の意味が理解していますか?

>JISでなければ意味無いですか?
何かと比較するためには基準を揃えないといけません。
当たり前のことですよ。
他のHMより性能がいいと主張するのに、独自の基準では比べること自体に意味がありません。ハイムの基準ではハイム同士の優劣しかつけられません。

>少なくとも参考には十分なります。
ハイム同士では有効ですね。

そろそろ、ハイムが説明しているように、独自の基準を理解できたのかな?
ハイムの施主の一部の人は、ハイムの説明を過大に評価して、本来の性能以上に考えている。
>>367さんはその典型ですね。
知識不足のためにハイムの説明を勘違いして、性能以上のことを期待した。
ちょっと調べれば勘違いしなかったと思われます。悪い営業にでも当たったのかな?
床下の蓄熱機の容量を見たら本来の性能はすぐ計算できます。
単に希望する室温に対して容量不足なだけでしょうね。
383: 匿名さん 
[2006-12-09 12:41:00]
で、ハイムがJISの基準にそって保証している件については??
384: 匿名さん 
[2006-12-09 17:29:00]
セキスイハイムで新築しますが、住宅保証制度を利用したほうが良いでしょうか?
セキスイハイムの保証で十分だと思うのですが?
385: 匿名さん 
[2006-12-09 18:01:00]
心配なら利用するといいと思います。
付けてる人もいますよ。
386: 匿名さん 
[2006-12-10 06:48:00]
>382
人を見下したものの言い方ですね。勉強不足ですみませんでした。382に謝る私も変ですが。
営業に関しては、第3者はどう判断するかわかりませんが、うちにとっては非常に良い人に当た
りました。ビジネス面で考えると経験不足だと思いますが、人間として温かい人です。何かあれ
ば飛んできてくれるし、何もなくても近くに来たら寄ってくれます。私はそういう人で良かった
と思っています。結局、今は解決して快適に過ごしています。

>382
上記のメッセージに対してコメントするなよ!
387: 匿名さん 
[2006-12-10 06:50:00]
388: 匿名さん 
[2006-12-10 12:23:00]
389: 匿名さん 
[2006-12-10 19:25:00]
湿度の違いで体感温度が随分と違うようですよ。
湿度が低いのでは ないですか?
390: 匿名さん 
[2006-12-10 23:23:00]
セキスイハイムの木質系で検討しているものです。
内部結露の件なんですが、グランツーユーの2×6はなくて
ツーユーの2×4のみ発生すると話を聞いたことがあります。
構造上、厚さ以外に違いはあるのでしょうか?
391: 匿名さん 
[2006-12-11 09:47:00]
>382
>ハイムの施主の一部の人は、ハイムの説明を過大に評価して、本来の性能以上に考えている。
同意。
392: 匿名さん 
[2006-12-11 11:48:00]
2x4は通気層がないですからね・・・
でも、通気層がないと内部結露が必発というデータもありません。
393: 匿名さん 
[2006-12-11 11:48:00]
で、ハイムがJISでL-60保証、ALCメーカーは同じJISでL-65保証の件については、コメント無しですか?(w
394: 匿名さん 
[2006-12-11 13:19:00]
>392
>でも、通気層がないと内部結露が必発というデータもありません。

なぜ、グランツーユーは通気層を設けたのでしょうか?
本当に必要ないなら、2×4と一緒でいいと思うのですが…。
建築に詳しい方の意見が聞きたい所ですね。
395: 匿名さん 
[2006-12-11 13:49:00]
営業に気になって聞きました。
公庫仕様??性能保証住宅設計施行基準??に対応するためだとのことです。
http://www.ads-network.co.jp/kininaru/01-/25.htm
で見れば、ランクA(2x4の左から3番目)からA(同左から2番目)への変更なのであまり大きな差は無いかも知れませんけど…
396: 匿名さん 
[2006-12-11 20:24:00]
難しすぎて 解りません。 信じるしかないということですか。
397: 匿名さん 
[2006-12-11 23:42:00]
内部結露が発生する条件はたくさんあります。
木造の住宅で考えられるのは断熱材ではないでしょうか?
比重不足や断熱材の入れ方の不備や、断熱線が切れている等・・・
私はその商品をしらないのでなんともいえませんが。
398: 匿名さん 
[2006-12-12 10:52:00]
>397
>比重不足や断熱材の入れ方の不備や、断熱線が切れている等・・・
グラスウールをすき間なく入れるのは難しい…。
399: 匿名さん 
[2006-12-13 20:28:00]
現在積水ハウスとハイムともい1社で検討中です。確かにハイムの担当は契約を急ごうとしていました。実はそのときは土地が決まっていなくて、土地が決まってからメーカーを決めようと考えてると何度かいいました。ちなみに知人はミサワとハイムの両天秤で最終的にはミサワに決めたのでハイムの担当にそのことを伝えると、それまで「この価格で精一杯です」と言っていたのにハイムの担当者は価格を下げてきました。逆にそのことでハイムは信用できなくなったと言っています。我が家は「価格は一発で提示します。それ以上は下げれません」といわれましたが前述の件があるので、ハイムは信頼出来ないのかもしれません。もしハイムにするんであれば最終価格を提示されたときに知人の件を話して価格を下げさせようかと考えてます。
400: 匿名さん 
[2006-12-13 21:36:00]
ま、ハイムもハウスも、もうこれ以上下げられません!っていうところから、少しは引くか、サービスしてくると思うよ。お互いに競わせれば。
401: 匿名さん 
[2006-12-16 12:53:00]
皆さんは、間取り、設備、内装材とか決めてから契約しましたか?
契約してから 価格は変わりましたか?
402: 匿名さん 
[2006-12-16 16:26:00]
契約後の値引きは殆どありませんから、契約前にいろいろ決めて、つけておいた方が良いですよ。
契約後に、オプションを取り消しすればマイナスしてくれますし。
ただ、工場に発注をかける前に取り消さないとだめですけどね。
403: 352 
[2006-12-17 12:23:00]
>>383>>393
同じ人かな?
あなたは単位としてのL値と基準としてのL値が理解できていないのでしょね。
JISの基準は決まった測定方法で測定した場合の基準です。
ハイムの実邸での測定方法はJISの基準とは違うので、JIS基準ではありません。
保証している内容も、独自の測定法で計算した基準でしか保障していません。
ハイムは詳しく説明していますよ。

因みに、JISのLH-60とは具体的にどんな音で、どのように表しているか分かりますか?
調べたら、単位と基準の違いが理解できると思いますよ。
404: 匿名さん 
[2006-12-17 13:24:00]
わからない人だね…
実邸測定は独自の方法だけど、それと商品開発時にJIS法で測定したものと比較して独自の換算式を使ってL値を推定しているわけ。
商品についてはJIS基準でL値を保証してるよ(w
405: 匿名さん 
[2006-12-17 19:47:00]
レジデンスタイルだとどの位UPするの?
406: 匿名さん 
[2006-12-17 22:10:00]
坪7・8万くらい?
407: 匿名さん 
[2006-12-17 22:11:00]
風呂についてですが、半身浴タイプにした方は
おられますか? 普通タイプと迷ってます。
408: 匿名さん 
[2006-12-18 13:21:00]
>406
どうでもいいけど、JIS基準に沿って保証しているっていうメーカーはあるんですか?
独自の方法でもいいから、全邸で測定しているメーカーはありますか??
409: 匿名さん 
[2006-12-18 13:22:00]
http://www.house-quality.co.jp/pro/sokutei/noise.html
ここなんてJIS規格って明記しちゃってるけど・・・
410: 匿名さん 
[2006-12-18 13:43:00]
>406
JISのタッピングマシーンはタイヤが主流じゃないの?
ハイムもタイヤだったよ。
測定箇所は5箇所だから同じ。
マイクは何本だったかな…?階下のことは忘れちゃった・・・

重量:Li、Fmax、AW、H(i) 軽量:L'nt、AWにて評価した値
の何かおかしいの??
単位??dBじゃないって??そりゃビックリ。

実験室ではないので、JISに完全に準拠することは実邸では不可能でしょう。
でも、方法はJISに乗っ取っており、L値の推測にはなるでしょう。
しかも、きちんと測ってから引き渡すメーカーは余りないので良心的と言えるでしょうね。
411: 匿名さん 
[2006-12-19 21:24:00]
とりあえず、陸屋根ステンレス、外壁タイル3階建てデジオ。エレベーター、サンビスタ、エアファクトリー、エコキュート、IH、すべて防犯ペアガラス。
たしかに隣の犬の吠えは少しは聞こえるが、気にならないレベル。雨音はほとんど聞こえないので雨降っててもよくわからんことが多い。今の所結露全くしないなぁ。むしろ乾燥が心配。3Fで娘がステレオかけてても2Fではよくわからない。足音はあんまりドタドタすると聞こえるけど気にならないレベル。今まで住んでた木造に比べるとすべての点で快適度が段違い。ウォームファクトリーはないが、ベタ基礎+基礎断熱のためか1階は暖かくて快適。まぁ瀬戸内沿いの温暖な地域なのもあるけどね。
揺れナビ、宅邸診断、FP診断サービス、住宅性能表示、実邸測定すべて施行済。書類の説明全部してくれたけど、分厚すぎてもう内容忘れてしまった。まぁ問題ないと言うことだけ覚えてるが。
実邸測定と住宅性能表示は当地域のハイム地域会社は全例行うことになっていると営業は言ってたけど。

まぁ他のHMの家は住んだことないのでよーわからんが、体感的にはいろいろ言われているようなことを実感することなく快適で満足してます。
完成後に思った以上に欲しい洗濯機の高さがあったので水道栓の位置高くしてくれと言ったら追加料金なしで直してくれた。ちゃんと点検もすぐ来てくれるし。ハイムのアフターが悪いと言う話だが、いったい他社はどんなに素晴らしいアフターなのか想像がつかんくらい。肩でももんでくれるのかな?
特に建築前の近所への挨拶はきちんとしてくれて境界もきっちり対応してくれていたおかげで引っ越し後の近所の付き合いも思った以上にスムーズにいった。工事期間は近くの駐車場を借りて近隣に路上駐車したりして迷惑かけることがなかった。
隣の某パワービルダーはそのあたりが抜け落ちていて近所の評判悪い悪い。ありゃ引っ越した後に苦労するぞ。

まぁたまたま良い営業に当たったというのもある。人材のスカウトも仕事の一つなのだが、同業ならスカウトしたいなと思ったくらい。

ユニットくみ上げは8月の快晴の日だった。もちろん見学に行ったよ。近所の人もほとんど見に来ててポケーと空をみんなで見てる所がおかしかったな。雨が降りそうだったら延期すると言われていたよ。7月はこのあたりは雨が多くてくみ上げ延期になった家が多く、8月は目が回るくらい忙しいと現場監督が言ってたな。
412: 匿名さん 
[2006-12-20 12:14:00]
413: 匿名さん 
[2006-12-20 12:16:00]
414: 匿名さん 
[2006-12-21 09:43:00]
タイガーパイル工法+べた基礎を薦められています。、
鋼管芯材を用いた方法で丈夫そうでいいのかなと思いますが、
芯材をいれた地盤にべた基礎は良くないと他の方から言われました。
本当の所はどうなのでしょうか?
415: 匿名さん 
[2006-12-21 12:44:00]
>414
ダメと言うことはないでしょう。
ベタでダメなところは布ではもっとダメダメです。
おそらく、ベタではダメと言うことではなくて、布でも大丈夫という意味だと思います。
416: 匿名さん 
[2006-12-21 15:40:00]
411です。
そうそう、外構は他の業者に頼んだのだが、完成後にデザインを変更したので雨水汚水の配管をやり換えてくれと無茶言ったら文句も言わず土を掘り返して追加料金なしでやり換えてくれたよ。自分らのためにはならんのによく頑張ってくれました。
417: 352 
[2006-12-23 13:41:00]
>>404
衝撃音は発生させた衝撃で決まる。
独自の測定方法と独自の換算式ではJISではありません。
ハイムの測定方法と換算式はJISでは認められていません。
あくまでハイム独自の基準です。それにハイムが保障しているのもハイム独自の基準に対してです。

根本的な話ですが、ハイムが独自の測定方法をする理由は何でしょう。
タッピングマシンは問題ないとして、装置が大きいバングマシンは難しいのは理解できるがインパクトボールでも代用できます。
JISで測定することが出来ない理由はないと思います。
418: 352 
[2006-12-23 13:42:00]
>>410
あなたのように全く理解していない人がこのスレには多いですね。

>JISのタッピングマシーンはタイヤが主流じゃないの?
>ハイムもタイヤだったよ。
LLを測定するときに使うのがタッピングマシン、LHを測定するときに使うのがタイヤを使ったバングマシンです。
http://www.rion.co.jp/dbcon/pdf/FI-01_FI-02_YI-01_PF-10.pdf
測定器のメーカーのカタログを見て勉強してください。

書き込みによるとタッピングマシンを使わないで測定するのですね。
それでどうやってLLを測定できるのか不思議です。
独自の換算式で測定していないものまで数値を出すとは、ありえないことをハイムではしているのですね。

>JISに完全に準拠することは実邸では不可能でしょう
可能です。

>方法はJISに乗っ取っており、L値の推測にはなるでしょう。
JISでなく、独自の基準による数値です。
前に書いたが、ハイム同士で比べるのには利用できるが、他のHMとは比べることは出来ません。

>きちんと測ってから引き渡すメーカーは余りないので良心的と言えるでしょうね。
何回も書いていることですが、工業化住宅のことを全く理解していないですね。
ハイムが測る必要のないものを測っているだけで、工業化住宅ではあまり意味のないことです。
邸別性能提示システムで実際に測定している4点でC値は意味があるでしょう。
他の3点は測定する必要があるとは思えません。
ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンの濃度を測ったところで、はじめから基準以下の建材しか使用しないのですから高い濃度になるわけがない。
遮音性も工法の問題であって、実邸で測定したところで無意味です。
これが工業化住宅でないのなら、測定する価値は十分あります。
419: 352 
[2006-12-23 13:43:00]
それにしても週末しか書き込みをしない私に対してのレスは多いのに、誰も>>410の基本的な勘違い(タッピングマシンとバングマシンを勘違いしている)を指摘する人がいないのか不思議です。
それだけ、410さんのように勘違いしたまま書き込みをしている人が多いということかな?
420: 匿名さん 
[2006-12-23 15:03:00]
418さん
要するにセキスイハイムとトヨタホームの様な工業化住宅は品質が安定化しているから、間取りや窓なんかの設計に影響されるところ以外は均質で測定の必要がない、ということでしょうか。
421: 匿名さん 
[2006-12-23 16:31:00]
ハイムがJISで測定してないというのはどこからくるの?
性能保証書には商品としてはJISで測定したデータをもっていて、実邸測定は独自の方法で測定して、過去のデータから推測してると書いてあるけど。


機械の名前の間違いなんてどうでもいいと思うけど。

ま、パナもダイワも独自の規格の保証だし、ハウスは保証すら書いてなかったけどね。
422: 匿名さん 
[2006-12-23 16:37:00]
418はつまり、ハイムのように均一な商品は誤差が少ない素晴らしいものだから、あえて測らなくても良いということですね。
ま、測ってくれてこまることはないですけどね。
423: 匿名さん 
[2006-12-23 21:04:00]
つまり測定しないHMは、測定したくない理由がなんかしらあるってことでしょうね。
測定しても意味が無いとか、問題ないですとか、設計上はこの数値だとか、いろいろ言うでしょう
けど。
確かに、実際の自宅を測定してくれるハイムは良心的で安心できると思います。
424: 匿名さん 
[2006-12-23 23:33:00]
工業化してるから測らなくてもよいかもしれないけど、全邸測って引き渡しってのは良心的だね。ウチは測らなくてもいいって人は止めてもらえればいいだけだし。そんな人はいないだろうけど。
425: 匿名さん 
[2006-12-24 01:12:00]
426: 匿名さん 
[2006-12-24 12:03:00]
427: 匿名さん 
[2006-12-25 09:42:00]
428: 匿名さん 
[2006-12-25 19:40:00]
ビオンドという商品をご存じの方、建てた方いらっしゃいますか?
429: 匿名さん 
[2006-12-25 22:03:00]
>418
それだけ、410さんのように勘違いしたまま書き込みをしている人が多いということかな?

違うでしょう。
あなたの書き込みは論点の飛躍が多いのと、あなたの感情的な書き込みが様々な反論を呼んでいるのだと思いますが。
例えば一例としてあなたが418に書いた、
「ホルムアルデヒド、トルエン、キシレンの濃度を測ったところで、はじめから基準以下の建材しか使用しないのですから高い濃度になるわけがない。」
こういうことを書くから、ロジカルシンキングの心得がない読者でも違和感を感じるということです
430: 匿名さん 
[2006-12-25 22:22:00]
そのとおり。
建材がVOCを含まないといったって、本当にそうという保証はありますか?
ウチのは本当にそうですよと、口で言うだけのメーカーと、実際に検査してくれるメーカーなら、後者の方が良心的だと思いますよ。
自分なら、測定なしならその分返金すると言われても、止めないでしょうね。
431: 匿名さん 
[2006-12-26 11:46:00]
ハイムのりく屋根は他社と違うそうです。
乗せているだけ?と他社HMに言われましたが、メリット・デメリット 教えて頂けますか。
432: 匿名さん 
[2006-12-26 17:46:00]
陸屋根と書いて”りくやね”、”ろくやね”、”おかやね”の三種類の読み方を聞くのですが、方言なんでしょうか。こちらの地方は”おかやね”と皆読んでますし。
オンライン辞書では”ろくやね””りくやね”ってでてきます。まぁどうでもいいんですが。

ハイムの陸屋根は今はステンレス製です。昔は違ったようです。営業の説明では60年間メンテナンス不要になったのだそうです。
まぁ屋上でも設置してないと普段はまったく目にしませんのでどうと言われてもなんともいいようがないですけど。

とりあえず、天井には断熱材を多く使用している事とうちでは太陽光発電を搭載している事もあり、特に熱さも寒さも今の所感じず、雨音もほとんど聞こえず雨が降っている事に気が付かない事が多いです。私にとっては非常に快適ですよ。

ハイムそのものは躯体が堅牢で積載能力が高いので、陸屋根を生かして屋上バルコニーを設置したり屋上ガーデニングするのも楽しいでしょうね。うちは予算の関係で断念しましたけど。

デメリットは感じないのですが、しいて言えば陸屋根そのもののをデザイン的に好きか嫌いかではないでしょうか?

乗せているだけとはまたひどい言われようですね。実際ハイムの展示場に行ったら屋上に上がって見られるといいのでは?
433: 匿名さん 
[2006-12-26 18:09:00]
当初は、真っ平らの屋根、外から眺めても屋根が見えないことに違和感がありましたが、検討を進めながら、あちこちのハイムの陸屋根の建物を見ているうちに、なんだかかっこうよく思えてきたのでした・・・
434: 匿名さん 
[2006-12-26 22:46:00]
陸屋根ですが「載せているだけ」と言うのもある意味正解です。
釘など固定するものは使用しておらず「はめ込んでいく」と言う
感じでしょうか。
435: 匿名さん 
[2006-12-26 23:07:00]
でもこの掲示板で夏の九州の台風被害のレポートで、周りのHMのなかでハイムは被害ゼロと書かれてましたね。
はめ込んだだけでも大丈夫なものなのですね…
436: 匿名さん 
[2006-12-26 23:55:00]
思い出したが法隆寺の五重塔も確か釘を使わず具材をはめ込んで建てられてんでしたっけ。
437: 匿名さん 
[2006-12-27 21:29:00]
ハイムで検討中です。
モデルホーム特典として値引き提示をされていますが、ハイムで建てられた方のHPなど見てみると
モデルホーム値引きは14パーセントとなっています。
自分が提示されているのは約7パーセント程なのですが、営業の方に相談して値引きをしてくれると
思いますか?
438: 匿名さん 
[2006-12-27 21:48:00]
引いてもらえるかどうかは分かりませんが、話をしてみてはいかがでしょうか?
14%の人は、最初から7%分値段が上乗せされていたのかもしれませんし…
値引きを他の人と比べる程当てにならないことは無いですよ。
439: 匿名さん 
[2006-12-27 23:09:00]
そうですね、話をしてみます。
現在の段階ではハイムSEというモデルで坪単価59万で提示されています
(本体のみの価格)
建坪が37坪と狭いので値引き枠が少ないのか?などと一人で思案中だったんですが
和室を作っていないのでもっと安くできるんじゃないかなーとか・・
タイル外壁もソーラーシステムも付けていなくてこの値段は高すぎか?とか・・
営業の方は、ハイムSEが一番安いタイプですと言っていたので
他のタイプだと一体いくらになるんだろう。。
440: 匿名さん 
[2006-12-27 23:44:00]
家の形状によっても単価は変わってきますしね。でも、ちょっと高いかな?
もう少し安くはなりそうな気がしますが。。。オプションをつけていくと、結構な値段になりそうですね。
今年のハイムの全邸宅の平均坪単価が70万ちょっとだったはず。。。積水化学のHPの資料によれば。。。ですけど。
これには、ソーラーを載せてる人もいますし、全面タイルの人もいますしね。オプション込みでの値段のはずです。

交渉、がんばってください。
契約してしまえば、もう値引きはされませんから、今のうちにどんどん交渉しましょう。
ハイムが第一候補であっても、同じ条件で他メーカーの見積を取って、ハイムに見せたりしてみるとよいと思います。
441: 匿名さん 
[2006-12-28 00:35:00]
私んとこのデジオJX、最終的に計算すると手数料税金印紙代火災保険繋ぎローン金利セコム取り付けなどなどすべてこみこみで坪80万でした。
装備内容はひみつ。(色々取り付けましたが)
442: 匿名さん 
[2006-12-28 07:58:00]
うちは2x6で、坪71万だな・・・
ソーラー付き、タイルなし。その他はいろいろ・・・
平均的な装備、値と言うことですね。
443: 匿名さん 
[2006-12-31 10:35:00]
あげあげ
444: 匿名さん 
[2006-12-31 14:46:00]
うちは太陽光・タイルで55万です。キッチンも外注。ウォームファクトリー。オール電化。
1・2階トイレウォシュレット。浴槽テレビ付き。
445: 匿名さん 
[2007-01-01 12:56:00]
444さん。>すごいですね! どのように交渉したのですか?
地域は?どちらですか?
446: 匿名さん 
[2007-01-01 14:30:00]
普通に交渉しました。今までのレスで坪70万円と言うのを見て
驚いてます。ただハイムは安くないですね。地域は日本を東京で東と西に
わけると西のほうです。
447: 匿名さん 
[2007-01-01 15:34:00]
商品にもよりますし、建坪や家の形状によっても値段は変わります。
また、オプションを全て込みかどうかにもよりますし。

ウチは45坪のグランツーユーで本体だけなら2200万です。その他に太陽光5.6kw、オール電化で470Lのエコキュート、蓄熱暖房13kw分、樹脂サッシ、フローリンググレードアップ、小屋裏収納、エアコンなど他オプションつけるとグッとアップしますが。
448: 匿名さん 
[2007-01-05 10:04:00]
ハイムに興味あり、ご教授下さい。

拙宅の地方は豪雪で有名なところであり、一晩で1メートルも降る場合もあり、更に三日連続で降り続く豪雪も経験しています。その環境の中、耐雪仕様としての住宅を考えておりますが、他のHMは1.5メートルは耐雪すると云い、ハイムは2メートルまで大丈夫と云っております。

ハイムの構造としての説明を聞くに、耐雪の安心感はあるのですが、実際の経験上からお感じになったご意見があれば有難いのですが…。
449: 匿名さん 
[2007-01-05 11:17:00]
営業の方から聞いた話ですが積雪がある地域は屋根に積もった
雪が隣の家に滑り落ちてトラブルの原因になったりする。と
言ってました。平屋根なら滑り落ちる心配も無いのでトラブルに
なる可能性が低い。と言ってました。
雪かきは必要ですが。
450: 匿名さん 
[2007-01-05 14:07:00]
北海道や東北で普通に建ってますから大丈夫でしょう。
ただし、自然に雪は落ちないので、溶けない地域では雪下ろしが必要かも。
あと雪庇ができると北海道の友人は言ってました。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる