注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

301: 匿名さん 
[2006-11-25 00:34:00]
ハイムの家って歩く音が気になるって本当ですか?他の鉄骨系の営業に聞いた事あるんですが。どなたか教えて頂けますか?「気になる」基準は鉄骨造で床がALCと比べた場合いです。
302: 匿名さん 
[2006-11-25 13:29:00]
私は営業さんに急かし迫られ契約を交わしてしまいました。
しかし、実際なにも決めていませんので、詳細を説明して欲しいと頼んでも
受け流されてしまい契約以前の対応と比べると怖いほどです。
セキスイハイムは契約後も営業の変更は有りませんとのことですが変更出来
ないのですか、また、設計士さんと会うことは出来ないですか?
設備の価格等、全く教えてくれませんし、そんなパンフレットなどくれません。
契約してしまったので、解約する方法が有れば解約したいし、解約出来なく
ても後悔だけは永遠に残るでしょう。
地元の建築屋さんに頼んで、ショールーム等を一緒に回って、建築したかった
です。よっぽど親切で楽しかったでしょう。
客の意見など通らず、最終的には建て易い(安い)ように建てるのでしょう。
昔の言葉でぶっつけ大工のようです。
一生のものですから、相手に不快感を与えない営業を指導して下さい。
頼む時は信じていたのですから。

303: 匿名さん 
[2006-11-25 16:25:00]
っていうか、何も知らないで契約する貴方が悪いと思うけど。
とっとと解約しましょう。

>301
展示場で比べてみると良いと思いますよ。
うちはハイムですが上の音は気になりません。
ALCだから響かないと言うことは無いと思いますけど。
ALCがそんなに素晴らしいものだとは思えませんけど(コンクリートと比べればいい素材でしょうけど)

うちはロックウール+つり天井でした。
304: 匿名さん 
[2006-11-25 16:36:00]
そんなに簡単に解約できるのですか?
305: 匿名さん 
[2006-11-25 16:50:00]
>>302
カタログも価格も見ずによく契約できましたね〜
306: 匿名さん 
[2006-11-25 18:09:00]
何故そんなに簡単に契約するのか…そちらの方が不思議です。
装備も間取りも値段も決めずに契約したのですか??
常識が無いと言われても仕方ないですよ。

とりあえず、解約したいと伝え、それでもダメなら消費者センターにでも問い合わせてはいかがでしょうか?
明らかに向こうに重要事項を伝えていないなどの非があれば解約は問題無いでしょう。
ただ、向こうに非がなければ、違約金は取られるでしょうね。
307: 匿名さん 
[2006-11-25 19:47:00]
私はハイムと他のHMで交渉中です。
どのメーカーも長所・短所を持っていますが
トータル的に見てどこで購入しても同じだと
思います。
私は運が良いのか営業マンに不満はありません。
凄く良い人ばかりです。
308: 匿名さん 
[2006-11-25 21:32:00]
>302
そんなウマシカな話はないでしょう。
事実ならあなたは相当なウマシカですね!(まあ釣りでしょうが・・・)
まして此処へ来る頭があるなら、事前に情報くらい集めて契約すると思うのですが。
それとも私の考え方が可笑しいのかな?
309: 匿名さん 
[2006-11-25 23:52:00]
>301
床は、ALCとは開発コンセプトそのものが違います。床遮音で言ったらALCがL-65、ハイムはL-60ですからハイムのほうが性能いいけれど。
他の営業さんの言うこと信用してたらいい判断できないんじゃないかな。あんがい他のメーカーの
こと詳しく知らないで、悪口を悪口と聞こえないように言うのが上手いですよどの営業さんも。

>304
当事者の一方的な解約ですから手付金は戻りませんが、解約は出来るでしょう。

310: 匿名さん 
[2006-11-27 12:39:00]
ALCでは断熱性能が皆無に等しいのです。
1階と2階の間なら断熱しないで、合わせて大きな断熱空間として考えると言うてもありますけど。
311: 匿名さん 
[2006-11-27 13:32:00]
>310
皆無ではないでしょう。いい加減ですね。
312: 匿名さん 
[2006-11-27 19:16:00]
断熱材と比べれば皆無に等しいでしょ。
そりゃ、何も無いよりはましですけど。
313: 匿名さん 
[2006-11-27 19:30:00]
なぜ断熱材と比べるの?
314: 匿名さん 
[2006-11-28 14:25:00]
断熱材に比べれば断熱効果がないから。
断熱効果がなければ、冷暖房の効率が悪くなるから。
防音効果についてもそんなに差は無いと思うけど。ハイムの展示場とALCの2階床の展示場を比べて。

むしろ、ALCにするメリットを聞きたい。
315: 匿名さん 
[2006-11-28 16:44:00]
断熱材と建築部材を比較するのがナンセンス。
Wikipediaにしっかりした説明があるから、こっちを参考にした方が良い。
http://ja.wikipedia.org/wiki/ALC
断熱性能があるかどうかは、個々の判断で。

ALCの事は別スレでやってくれ。
316: 匿名さん 
[2006-11-28 19:31:00]
ALCを1階天井裏に使った方がいいっていうコメントがあったからの反論でしょ?
遮音効果もたいしてないし、おまけに断熱性能まで失うくらいなら、入れない方が良いに決まってる。
315は、もう少しスレの全体を眺めて発言しろ。
317: 匿名さん 
[2006-11-28 19:53:00]
316はもっと勉強してきな(笑)


ハイムで基礎の中が水浸しになってるブログがあったけど、記事がなくなってしまった。
面白かったのに。残念。
318: 匿名さん 
[2006-11-28 20:08:00]
オートクレーブで焼成されて出来上がるのだから断熱効果あるに決まってるでしょ。
少し 勉強したら。]

>>309
床遮音の比較はメーカごとに違うから ハイムのどの仕様が、何ミリのALC板と比較して
遮音性能が優れているのか 具体的に説明してもらいたいね。
319: 匿名さん 
[2006-11-29 08:20:00]
へ〜、焼成されたものは断熱効果があるんだ?知らなかったよ。
じゃ、素焼きの陶磁器も断熱効果あるんですね(w

ハイムのどの仕様というよりも、ハイムの家の遮音性能がLi,Fmax,AW,H(0)値が60以上と決まってるわけでしょ。悪い数値じゃ無いとおもうけど。
ところで、ALCメーカーの遮音性能の値はいくつなの??

ところで基礎が水浸しだと、何か悪い事があるの??

320: 匿名さん 
[2006-11-29 08:50:00]
ALC10mmのダ●ワハウスのL値がLH-65です。
http://www.daiwahouse.co.jp/daps/tech-b.html

ハイムはLL-55, LH-60ですから、ハイムの方が良いわけですね。
http://www.sekisuiheim.com/equipment/kaiteki_oto.html

ttp://www.pialiving.com/LL.htm
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる