注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板「セキスイハイムはどうですか?」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 注文住宅 ハウスメーカー・工務店掲示板
  3. セキスイハイムはどうですか?
 

広告を掲載

家ほしい! [更新日時] 2007-07-04 03:46:00
 

 展示場を見に行きました。
 セキスイハイムは、断熱は「このまま北海道でも建てられる」というほどすごく、光熱費はほぼ0にできるかも、ガラスはペアガラス(しかもちゃんと隙間が大きい)、部屋の空気は循環させて、花粉時期は花粉フィルターを通すから快適にすごせる、などなどいいことが沢山でしたが、本来どうなんでしょうか?(営業が言うように)今までの光熱費をローンに組み込めるほど光熱費が0に近くなるのでしょうか?

 また、建て方が独特ですよね。工場で内装まで作って組み立てる、というのも、「最近腕のたつ大工がいないので、この方が安心です」とのことでしたが、本当にそうなのでしょうか?

 ぜひ住んでいらっしゃる方のお話しを聞いてみたいです。

[スレ作成日時]2005-06-07 07:23:00

住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

セキスイハイムはどうですか?

361: 匿名さん 
[2006-12-03 22:49:00]
ちなみにハイムだって商品開発時にはもちろんD値もL値もJISに準拠して測定してますよ。他のHMと同様に。
そのJIS規格での保証がL-60という値です。
実邸宅では簡易測定器で測定し、L値を推定しているだけです。
362: 匿名さん 
[2006-12-04 00:04:00]
363: 匿名さん 
[2006-12-04 09:59:00]
ここのブログ。
http://fullone.exblog.jp/i4

施工がまずかったようだが、対応が悪すぎ。

364: 匿名さん 
[2006-12-04 17:02:00]
>341-343
ちゃんとブログあるじゃん
どうなのよ

365: 匿名さん 
[2006-12-05 07:35:00]
そういう家に当たってしまったのは不幸ですね。
上で指摘されているように、「ハイムでの性能評価試験で良い家があったからといって、全てのハイムの家がそうではない」のと同じで、「全てのハイムで水が漏れる」わけでもありません。

しかし、同じセキスイなのに、基礎の造りが違いますね。
基礎パッキン式ですが、コンクリートで凹凸を作って、換気口を作ってるんですね。鉄骨だから??
うちは、黒いスペーサーを基礎の立ち上がりの上にいくつも置いて、高さを稼いでいます。
確かに、鉄筋の友人のHPを見ると同じようにコンクリートで凹凸が作られてますね…

このまま住むのがどうしても許せないのであれば、裁判に持ち込んで建て直しか、返金をしてもらうしかないでしょうね。

しかし、毎回同じ工法で建ててる人たちが、なんでこんな単純ミスを起すんだろう。
対応も良くないね。うちの担当は何かあればすぐ対処してくれるけど。

いろんな苦情のブログがあるけど、どこのHMも簡単に直せないミスについては、腰が重いね。

366: 匿名さん 
[2006-12-05 09:56:00]
パナで建てた家と、ハイムで建てた家と、積水でハウスで建てた家を崖から転がり落としたら、ハイムの家が一番丈夫でしょうね〜ってパナの営業さんが言っていました。
地震の時は ユニットごとに揺れるのでつなぎ目が破損するでしょうね、とも言っていました。
倒壊はしないけど、そのまま住んでいられるか??だそうです。
367: 匿名さん 
[2006-12-05 15:31:00]
今、確認してもらっている最中なのですが、ウォームファクトリーって効果あり
ますか?スイッチ(強)を入れて1週間ちょっと経つのですが、朝5時半頃の温
度が1回で10℃〜15℃くらい。ガラリがある洗面所は冷蔵庫状態、更に2階
は以前すんでいた一般木造建てと何ら変わりがありません。確かに機密性は抜群
に良いので、日中取り入れた太陽熱のおかげで夜も暖房機をつけなくてすむのは
助かるのですが・・・。パルフェ、床のべ137㎡です。京都府南部。
368: すみません 
[2006-12-05 15:34:00]
漢字の入力ミスがありますので再度入れさせて頂きます。
今、確認してもらっている最中なのですが、ウォームファクトリーって効果あり
ますか?スイッチ(強)を入れて1週間ちょっと経つのですが、朝5時半頃の温
度が1階で10℃〜15℃くらい。ガラリがある洗面所は冷蔵庫状態、更に2階
は以前住んでいた一般木造建てと何ら変わりがありません。確かに機密性は抜群
に良いので、日中取り入れた太陽熱のおかげで夜も暖房機をつけなくてすむのは
助かるのですが・・・。パルフェ、床のべ137㎡です。京都府南部。
369: 匿名さん 
[2006-12-05 20:12:00]
ウォームファクトリーは使ったことがないのでよく分かりませんが…
蓄熱量の設定は無いのですか??何%とか・・・
それと、確実に蓄熱じたいはされているのですか?
200Vのブレーカーが下がってるとか…
本体が熱くなってるかどうか、確認した方が良いと思います。
無暖房でも10〜15度ですよ。東北地方で。
370: 匿名さん 
[2006-12-06 10:28:00]
明日、白山製作所というメーカーに診てもらう予定です。ハイムとメーカー両者の話だと、床下全体が30℃くらいになり、断熱材がない床から熱が放射され、真冬の早朝で1階全体が18℃〜20℃くらいになるということです。ハイムの担当者は大変好評だと言っています。2日前と昨日の京都の最低気温は2℃前後で、うちの一番暖かいところで16℃くらいでした。今日の最低気温は7℃程度あったと思うのですが、それでも室内温度は17℃程度でした。蓄熱器が置かれているあたりの床は確かに暖かいです。でも、そこから離れると床が冷たいです。日中は20℃前後になるので、陽が差し込む部屋は快適です。
371: 匿名さん 
[2006-12-06 20:01:00]
>370
何だか、おかしいですね〜。
常識的に考えると、かなり家中暖くなると思うのですが。壊れているのでしょうか?
点検してもらいましょう。
372: 匿名さん 
[2006-12-06 20:58:00]
そうなのです。ハイムの説明だと1階の床全体が温もらないとダメなのです。しかも、真冬に
床下が30℃程度の温度で、いくら断熱材がないとはいえ1階全体が18℃〜20℃まで上が
るものなのでしょうか?営業さんの話では他にはそんな苦情はないとのことです。でも、ハイ
ムのHP以外で早朝でも暖かくて本当に快適だという体験談を聞いたことがないので、どうも
うさんくさいのですが・・・。最低気温である早朝5時から6時頃にすごく暖かくて快適だと
実体験された方はおられないのでしょうか?
373: 匿名さん 
[2006-12-07 00:25:00]
断熱材が無いんでしょ??
床下が30度なら、床の温度も断熱材が無ければ20〜25度位になるんじゃない?
そうすりゃ放っておけば1階の気温もどんどんあがって20度以上になりそうな気がします。
374: 匿名さん 
[2006-12-07 09:13:00]
断熱材がないのですか? 外気温に影響されませんか?
375: 匿名さん 
[2006-12-07 12:13:00]
ウォームファクトリーは、スイッチオンにしてから体感できるまで2週間くらいかかるって営業の人がいってましたよ!
376: 匿名さん 
[2006-12-07 12:14:00]
基礎コンクリートの内側に断熱材が貼り付けてあります。
換気口もありません。
377: 372 
[2006-12-07 20:30:00]
>373
そうあって欲しいのですが、誰か実体験されている方はおられませんか?
>375
オンしてから2週間以上経っています。

残念ながら、今のところ実体験している人のコメントがないのが残念です。
ハイムの営業さんは「大変好評です。」と言うのですが、蓄熱を入れなくて
も、ハイムの機密性の高さと断熱材の性能の良さで窓さえ閉めておけば、
前日に取り込んだ太陽熱、家電機器や人間の体温から放出される熱が外へ
逃げないである程度翌朝まで保たれて、早朝でも温かさを感じられるのでは
ないかと思うのですがいかかですか?
378: 377 
[2006-12-08 06:24:00]
今朝のうちの状況を報告します。今朝、5時半現在のガラリの下で測った床下温度は
25℃でリビングの温度が20℃でした。体感的な印象ですが、廊下、トイレ、洗面
はリビングより温度は低く感じました。昨夜、全ての窓を閉め切り、24時間換気だ
けオンにしました。今朝の最低気温は6℃前後だったと思います。これでは本格的な
冬の気温になったときが心配です。問題はハイムの宣伝と説明の仕方、それと実生活
状態の知識不足にあると思います。20番に書かれているように、風呂場の窓を開け
ておかないとハイムのユニットバスではカビの繁殖が懸念されます。あとから、温ま
らないからと言って、蓄熱のためには窓を閉め切るように言われ、風呂場のカビ対策
に対しては換気するようにと、矛盾するようなことを言われても困ります。たまたま
我が家の担当をしてくれている営業やその他の方が親身になってくれるのである程度
救われているのですが、いつも頭を下げるのは一生懸命頑張ってくれている営業とそ
の上司ばかりです。ハイムの幹部や開発部の責任の方がはるかに大きいと思うのです
が、どこまで客の感想を受け入れ、生活実態を把握しているか疑問を感じます。建設
業者全体がこんなものなのでしょうか?
379: 匿名さん 
[2006-12-08 12:00:00]
カビは窓をあけなくても換気扇だけまわしておけば大丈夫だと思いますよ。窓を開けては換気のショートサーキットが起こり効率が悪くなるはずです。
うちは窓を開けるようには指導はされませんでした。

床下の蓄熱はもともと北海道のハイムで始まったもので、彼らのブログでは概ね好評でしたよ。
ただし、他の暖房も併用してますけど。ま、北海道ですから…

そもそもウォームファクトリーって蓄熱量や温度の設定はないのですか?

うちは普通の蓄熱ですか、大変暖かいですよ。22℃、60パーセントです。
380: 匿名さん 
[2006-12-09 00:04:00]
ウォームファクトリーに関してはこちらを参考にされたらいいと思います。
http://www.e-kodate.com/bbs/thread/18653/
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
コダテル最新情報
ハウスメーカーレビュー最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる